counter

記事一覧

私立医学部で地域枠があるのはどの大学?

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は、入試情報として、医学部志望の受験生や
親御さんから質問の多い、私立医学部の地域枠について
書かせて頂きたいと思います。

医学部の地域枠は国公立大学に多いイメージですが、
私立大学にも設けられています。
地域枠の目的は特定地域の医療に貢献する人材を確保することです。

地域枠制度は関東の私立大学でも採用されており、
大学卒業後は一般的に指定地域で9年間勤務します。

関東のキャンパスで学んだ後、新潟や群馬などの地方で勤務する
地域枠もあります。

出身地に縛りがない場合もあるので、自分に適した大学があるか
チェックしてみましょう。

【医学部の地域枠は私立大学にもある】
地域枠制度は関東の私立大学でも採用されており、
大学卒業後は一般的に指定地域で9年間勤務します。

関東のキャンパスで学んだ後、新潟や群馬などの地方で勤務する
地域枠もあります。

出身地に縛りがない場合もあるので、自分に適した大学があるか
チェックしてみましょう。

□地域枠のある関東の私立医学部
関東エリアの医学部で地域枠を設けている各私立大学の特徴や条件を確認し、
受験を検討する際の参考にしてください。
地域枠を設置している私立医学部は、以下のとおりです。

・獨協医科大学
・埼玉医科大学
・杏林大学
・順天堂大学
・昭和大学
・帝京大学
・東京医科大学
・東邦大学
・日本大学
・日本医科大学
・北里大学
・聖マリアンナ医科大学
・東海大学

受験の際は医学部のキャンパスの所在地も確認しましょう。

定員や枠は変更される可能性があるため、詳細情報は各大学の入試要項を
確認してください。
なお、地域枠ではそれぞれの自治体から医師修学資金が貸与されます。

ファイル 4885-1.jpg

□獨協医科大学
獨協医科大学の2025年度入試の概要は、以下のとおりです。

入学定員:126名
【一般選抜】
・前期:52名
・後期:15名
・栃木県地域枠:5名
・新潟県地域枠:2名

【一般選抜 栃木県地域枠の条件】
・出身地は問わない

【栃木県地域枠の試験内容】
・第1次試験:一般選抜(前期)第1次試験に準ずる
・第2次試験:小論文試験・面接試験・栃木県による面接試験

【一般選抜 新潟県地域枠の条件】
・出身地は問わない

【新潟県地域枠の試験内容】
・一般選抜の第1次・第2次試験の成績を総合して合格者を決定

受験を検討する際は、大学ホームページの情報と入試要項を確認しましょう。


□埼玉医科大学
埼玉医科大学の2025年度入試の概要は、以下のとおりです。

入学定員:130名
【一般選抜】
・前期:60名
・後期:20名

【学校推薦型選抜】
・埼玉県地域枠:19名

【学校推薦型 埼玉県地域枠の条件】
・出身地は問わない
・高校の評定平均値が4.0以上(一部の指定校では3.8以上)

【試験内容】

・適性検査(数学系分野・理科系分野・小論文)
・面接

受験を検討する際は、大学ホームページの情報と入試要項を確認しましょう。


□杏林大学
杏林大学の2025年度入試の概要は、以下のとおりです。

入学定員:105名
【一般選抜】
・一般:89名
・東京都地域枠選抜:10名
・新潟県地域枠選抜:4名
・群馬県地域枠選抜:1名

【東京都 地域枠選抜の条件】
・東京都内に住んでいるか、もしくは東京都内の高校を卒業(見込み)した者

【東京都 地域枠選抜の試験内容】
・一般選抜1次試験を受験
・一般選抜2次試験(小論文・面接)受験と東京都面接

【新潟県 地域枠選抜の条件】
・出身地は問わない

【新潟県 地域枠選抜の試験内容】
・一般選抜1次試験を受験
・一般選抜2次試験(小論文・面接)を受験

【群馬県 地域枠選抜の条件】
・出身地は問わない

【群馬県 地域枠選抜の試験内容】
・一般選抜1次試験を受験
・一般選抜2次試験(小論文・面接)を受験

受験を検討する際は、大学ホームページの情報と入試要項を確認しましょう。


□順天堂大学
順天堂大学の2025年度入試の概要は、以下のとおりです。

入学定員:129名
【一般選抜】
・A方式:64名
・B方式:5名

【地域枠選抜】
・東京都地域枠:8名
・新潟県地域枠:1名
・千葉県地域枠:5名
・埼玉県地域枠:10名
・静岡県地域枠:5名
・茨城県地域枠:2名

【地域枠選抜 東京都地域枠の条件】
・東京都内に住んでいるか、もしくは東京都内の高校を卒業(見込み)した者

【新潟県・千葉県・埼玉県・静岡県地域枠の条件】
・出身地は問わない

【試験内容】
・1次試験(学力試験・小論文試験)
・2次試験(小論文試験・面接試験)※東京枠のみ面接2回

受験を検討する際は、大学ホームページの情報と入試要項を確認しましょう。


□昭和大学
昭和大学の2025年度入試の概要は、以下のとおりです。

入学定員:131名
【一般選抜】
・Ⅰ期:83名
・Ⅱ期:18名

【地域枠選抜入試】
・新潟県:7名
・静岡県:8名
・茨城県:4名
・山梨県:2名

【地域枠の条件】
・出身地は問わない ※山梨県のみ、山梨県内の高校を卒業(見込み)した者

【試験内容】
・1次試験(学力試験)
・2次試験(小論文・面接)

受験を検討する際は、大学ホームページの情報と入試要項を確認しましょう。


□帝京大学
帝京大学の2025年度入試の概要は、以下のとおりです。

入学定員:118名
【一般選抜】
・一般:77名 ※茨城県特別地域枠の1名を含む
・福島県特別地域枠:2名
・千葉県特別地域枠:2名
・静岡県特別地域枠:2名
・茨城県特別地域枠:1名
・新潟県特別地域枠:1名

【地域枠の条件】
・出身地は問わない

【試験内容】
・1次選考(学科試験)
・2次選考(課題作文・面接)

受験を検討する際は、大学ホームページの情報と入試要項を確認しましょう。


□東京医科大学
東京医科大学の2025年度入試の概要は、以下のとおりです。

入学定員:118名
【一般選抜】
・一般:70名

【学校推薦型選抜】
・一般公募:20名以内
・全国ブロック別:6名以内(各ブロック1名ずつ)
・英語検定試験利用:3名以内
・茨城県地域枠:8名以内
・新潟県地域枠:2名以内
・埼玉県地域枠:2名以内
・群馬県地域枠:2名以内

【地域枠の条件】
・出身地は問わない
・高校の評定平均値が4.0以上

【地域枠の試験内容】
・小論文・基礎学力検査・面接

受験を検討する際は、大学ホームページの情報と入試要項を確認しましょう。


□東邦大学
東邦大学の2025年度入試の概要は、以下のとおりです。

入学定員:123名
【一般選抜】
・一般入試:約67名
・千葉県地域枠:2名
・新潟県地域枠:2名

【推薦入試】
・付属校制:約25名
・千葉県地域枠:3名
・新潟県地域枠:6名

【地域枠の条件】
・出身地は問わない

【試験内容】
・学力試験・面接

受験を検討する際は、大学ホームページの情報と入試要項を確認しましょう。


□日本大学
日本大学の2025年度入試の概要は、以下のとおりです。

入学定員:120名
【一般選抜】
・N全学統一方式 第1期:80名
・N全学統一方式 第2期:15名

【学校推薦型選抜】
・公募制:5名
・埼玉県地域枠:2名
・新潟県地域枠:2名

【地域枠選抜】
・茨城県:3名
・埼玉県:3名
・新潟県:2名
・静岡県:3名

【地域枠の条件】
・出身地は問わない

【試験内容 茨城・静岡枠】
・1次試験(学力試験)
・2次試験(学力試験・面接)

【試験内容 埼玉・新潟枠】

・面接・学力・小論文

受験を検討する際は、大学ホームページの情報と入試要項を確認しましょう。


□日本医科大学
日本医科大学の2025年度入試の概要は、以下のとおりです。

入学定員:119名
【一般選抜】
・前期:76名(地域枠14名含む)
・後期:33名(地域枠6名含む)

【地域枠制度 ※いずれも一般選抜】
・東京都地域枠:前期 5名・後期 0名
・千葉県地域枠:前期 4名・後期 3名
・埼玉県地域枠:前期 1名・後期 1名
・静岡県地域枠:前期 3名・後期 1名
・新潟県地域枠:前期 1名・後期 1名

【東京都地域枠の条件】
・東京都内に住んでいるか、もしくは東京都内の高校を卒業(見込み)した者

【千葉県・埼玉県・静岡県・新潟県地域枠の条件】
・出身地は問わない

【試験内容】
・1次試験(学力試験)
・2次試験(小論文・面接)

受験を検討する際は、大学ホームページの情報と入試要項を確認しましょう。


□北里大学
北里大学の2025年度入試の概要は、以下のとおりです。

入学定員:110名
【一般選抜】
・一般:75名(相模原市修学資金枠 2名を含む)

【学校推薦型選抜】
・指定校:35名程度

【地域枠指定校】
・山梨県枠:5名
・茨城県枠:4名
・神奈川県枠:5名
・埼玉県枠:2名
・新潟県枠:3名

【学校推薦型選抜 地域枠指定校 山梨県の条件】
・山梨県内の高校を卒業見込みか、もしくは保護者が県内に住んでいる者

【学校推薦型選抜 地域枠指定校 茨城県の条件】
・茨城県の高校を卒業(見込み)したか、もしくは県内に3年以上住む者の子

【学校推薦型選抜 地域枠指定校 神奈川県の条件】
・神奈川県内に1年以上住んだことがあるか、もしくは神奈川県内の中学または高校を卒業(見込み)した者

【学校推薦型選抜 地域枠指定校 埼玉県の条件】
・出身地は問わない

【学校推薦型選抜 地域枠指定校 新潟県の条件】
・出身地は問わない

【相模原市修学資金枠の条件】
・相模原市 地域医療医師修学資金貸付制度の貸与を受ける

【試験内容】

・1次試験(学力試験)
・2次試験(論文・面接)

受験を検討する際は、大学ホームページの情報と入試要項を確認しましょう。


□聖マリアンナ医科大学
聖マリアンナ医科大学の2025年度入試の概要は、以下のとおりです。

入学定員:117名
【一般選抜】
・前期:約75名
・後期:約10名

【学校推薦型選抜】
・一般公募制:約20名
・神奈川県地域枠:7名

【学校推薦型選抜 神奈川県地域枠の条件】
・神奈川県内に通算1年以上居住したことがある、
 もしくは神奈川県内の高校を卒業見込みの者
・高校の評定平均値が3.8以上(数学・理科・外国語が4.0以上)

【試験内容】
・学力試験・小論文・面接

受験を検討する際は、大学ホームページの情報と入試要項を確認しましょう。


□東海大学
東海大学の2025年度入試の概要は、以下のとおりです。

入学定員:118名
【一般選抜】
・一般:60名

【地域枠選抜】
・神奈川県:5名
・静岡県:3名

【地域枠選抜 神奈川県の条件】
・神奈川県内の高校を卒業(見込み)した者か、
 もしくは神奈川県内に1年以上居住したことがある者

【試験内容】
・第1次選考(学力試験)
・第2次選考(面接2回)

受験を検討する際は、大学ホームページの情報と入試要項を確認しましょう。

ファイル 4885-2.jpg

【私立医学部の地域枠のメリット・デメリット】
私立医学部の地域枠にある代表的なメリットとデメリットは、
以下のとおりです。

・メリット :学費を抑えられる
・デメリット:卒業後の勤務先に制限がある

私立大学医学部に設置されている地域枠の特徴を知ったうえで、
目指すべきかどうかを検討しましょう。

□学費を抑えられる
私立医学部にある地域枠の代表的なメリットは、
自治体からの修学資金貸与制度がある点です。

貸与制度は、一定の条件を満たすことで返還不要となり、
経済的負担を大幅に軽減できます。
経済的な理由で医学部進学を躊躇していた方にとっては、
大きなチャンスでしょう。

一般枠と併願可能な大学もあるので、地域枠の受験も検討すると
よいかもしれません。

また、地域枠には二次試験が免除される大学もあり、
共通テストのみに集中して対策できます。


□卒業後の勤務先に制限がある
私立医学部の地域枠では、卒業後の勤務先が制限されることが
大きなデメリットかもしれません。
修学資金免除のためには、研修医の期間を含めた基本的に
9年間をそれぞれの自治体で医師として勤務することが必須条件となります。

条件を満たさなかった場合、修学資金を利子付きで全額返済しなければなりません。
また、勤務地以外のデメリットとして、診療の専門分野に制限を設けている
ケースもあります。

専門分野は問わず医師になりたい方や、該当地域に貢献したい方には、
地域枠制度は適しているでしょう。

ファイル 4885-3.jpg

【私立医学部の地域枠を利用できるなら検討を】
私立医学部の地域枠は、勤務地が指定される制限はあるものの、
学費の負担を大幅に軽減できるメリットがあります。
医師を目指す方にとっては、押さえておくべき受験方法でしょう。

ファイル 4885-4.jpg

以上、本日は医学部の地域枠について書かせて頂きました。

では、今日も皆さん、良い学びとなりますように~♪

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

高校入学も近づいて

こんにちは、おゆみ野駅前校の村田です。

最近はかなり暖かい日も増えて、いよいよ春ですね。
おゆみ野駅前校の生徒もみんな春の陽気にあてられて
明るい表情で登校してくれているように思います。

特に、新高校1年生は先月と比べ非常に朗らかな表情で登校しています。
大変だった高校入試も終わり、合否も出そろって進学先が決まり
ようやく大きなプレッシャーから解放されたのは大きそうです。

高校によってはちょっとびっくりしてしまう量の課題が出て
高校準備講座で登校しつつ課題を進めている生徒もたくさんいます。
ファイル 4852-1.jpg

課題だけでなくもちろん高校の先取りを進めている生徒もいます。
ファイル 4852-2.jpg

中には、すでに大学受験の志望校を定め、それに向けて頑張り始めた
という生徒もいます。受験にフライングは無いので非常に良いことです。

これを読んでくれている生徒の皆さんは、何のために高校に通いますか?
いろいろあると思いますが、充実した高校生活を送るのがまず最優先です。
せっかく高校受験を頑張りきったのだから楽しく生きましょう。

その後の人生に目を向けたときに、大学受験が重要ポイントになる生徒も
きっと多くいると思います。出来る備えは早いうちからがベストです。

大学は受験するけれど、塾にいつ入ればいいの?と悩んでいる方も
ぜひお近くのpremium高校部校舎にご相談ください。

(おゆみ野駅前校 村田)
=======================
新高校1年生向けイベント実施中!詳しくはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shinkyu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA
=======================

隙間時間を大切に!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

3月もまもなく終わりですね。
1か月って本当にあっという間だと感じています。

受験まではまだまだ時間がある!と思っていても、
あっという間に間近に迫ってくるものです。
1日1日を大切に、悔いのないように今から頑張っていきましょうね(^^)/

毎日コツコツ取り組むと言えば、高速基礎マスター!
八千代緑が丘校の生徒さん達も、とてもよく頑張っています。
毎日取り組む習慣がついている方もいらっしゃいますね。
ファイル 4851-1.jpg ファイル 4851-2.jpg
電車での移動時間や、受講を始める前など、少しの時間でも構いません。
まずは習慣をつけるところから始めてみましょう(#^.^#)
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

医学部の地域枠について

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は、入試情報として、医学部志望の受験生や
親御さんから質問の多い、医学部の地域枠について
書かせて頂きたいと思います。

地域枠制度は地元出身者枠や奨学金の有無、
一定期間地域での勤務義務など、
さまざまな条件や制度があります。

【医学部の地域枠とは】
2010年に地域、診療科間、病院・診療所間の医師の偏在を
是正する目的で制度が始まりました。

一般入試とは別に設けられた選抜枠で受験し、
合格者は一定期間指定された地域での勤務が義務付けられます。

ここでは、地域枠が設置された理由と仕組みを解説していきます。

□仕組み
医学部入試で地域枠は、一般選抜とは別区分で設けられた選抜枠です。
ただし、試験問題は地域枠と一般選抜で同じであることがほとんどです。

地域枠で入学した学生は、大学卒業後、一定期間当該地域で
診療を行うことが義務付けられています。

この制度により、主に若手医師を中心とした医師偏在地域での
医師不足解消が実現に近づきました。

例えば岡山県では、岡山大学が岡山県の医師不足解消を目的に
地域枠の医師養成を行っています。
地域枠の学生は返還免除条件が付いた奨学金が貸与されます。
奨学金の返還免除条件は、岡山県知事が指定する医療機関で
医療業務に従事することです。

勤務義務期間は、貸与期間の1.5倍、
つまり貸与期間が6年間の場合は9年間になります。

地域医療に貢献したい学生と、医師不足地域の双方にとって
有効な仕組みです。


□地域枠が設置されている理由
地域枠は、地方の医師不足や医師の診療科間の偏在などの課題に対し、
医療過疎地域を解消する目的で設置されました。

制度の活用により、若手の医師が地域の医療に貢献できるのが特徴です。

地域枠の受験規定は大学ごとに異なる場合があります。
地元出身者が受験条件だったり、地元出身ではないが、
大学卒業後は地域の医療機関での勤務が条件であったりと
規定はさまざまです。

大学ごとに教育内容の概要が紹介されているため、
希望の大学の情報は事前に自分で確認するようにしましょう。

ファイル 4884-1.jpg

【医学部地域枠を活用するメリット】
地域枠を活用するメリットは、学費が抑えられることと、
一般入試に比べて地域貢献意欲が重視されるため、
入学しやすい場合があることです。

医学部進学には、入学試験の難易度や高額な学費に対する
不安がある方も少なくありません。

制度のメリットを十分に把握したうえで、
経済面だけのメリットにとらわれずに地域枠の活用を含めた
将来設計を慎重に進めるようにしましょう。

□学費を抑えられる
地域枠で合格すると自治体や大学によって貸与額に差はあるものの、
奨学金や修学資金が受けられます。
大学によっては生活費も貸与されるケースが存在します。

奨学金は一定の条件を満たせば返還免除となるため、
経済的な理由で医学部進学を諦めたり悩んだりしている受験生や
保護者の方にとっては返還免除は大きなメリットです。

ただし、この条件が満たせなかった場合、
高い利子のついた奨学金を一括返済しなければならないため
注意が必要です。


□一般入試より合格最低点が低いことが多い
医学部地域枠の入試は、一般入試より受験者が少ないことから、
条件によっては入学しやすい場合があるといわれています。

制度開始以来、定員割れをした大学は国立・私立大学ともにあります。
ある大学では、志願者が合格点に達しなかったために
翌年度から合格基準を引き下げて定員の確保に努力するという発言があり、
注目を集めました。

このような事例から地域枠の学生の学力が劣るのではないかという
懸念がありましたが、それを覆すデータを提示しておきます。

全国医学部長病院長会議がまとめた調査結果によれば、
地域枠の学生は医師国家試験の合格率が全国平均より多くて
4ポイント高かったことが明らかになり、
むしろ成績優秀だったことが証明されました。

地域枠の学生は都道府県ごとに異なった入学後のキャリア形成プログラムで
地域医療が学べるうえ、学習支援が整っていることが多く、
勉強の質が保たれています。

ファイル 4884-2.jpg

【医学部地域枠を活用するデメリット】
地域枠は、学費が抑えられるうえに入学がしやすいメリットがあります。
そして地域医療を将来的に支える医師を目指すことができます。

しかし、受験資格の制限や奨学金の返済、卒業後のキャリアなどの
注意するべきデメリットも把握しておかなくてはなりません。

これらのデメリットを回避する方法も紹介していきます。

□受験資格が制限されていることもある
医学部の地域枠には受験資格が設けられていることが少なくありません。
主な受験資格の制限を解説します。

・出身地の制限:地元出身者枠と地元出身者以外の枠がある
・学校の成績:学校の成績評価がA以上もしくは4.3以上に設定している
 大学も少なくない
・卒業後の勤務条件:指定の医療機関で一定期間勤務することが条件
・現役や一浪までなどの制限がある:学校推薦型選抜枠で条件になっている
 ことがある
・地域医療に貢献する強い意志が求められる
・奨学金受給への同意:奨学金の受給が必須になっている大学がある

これらの受験資格の制限はあくまで一般的なもので一例にすぎません。
志望大学についての新しい情報や詳細は自分で確認するようにしましょう。

□奨学金の返済がある
医学部の地域枠を活用するメリットの一つは学費の負担軽減でしたが、
デメリットにもなりうることを知っておかなくてはなりません。

奨学金を支給された場合は、基本的に一定の条件を満たせば
返還不要とされています。

しかし、何らかの事情で条件を満たせなかった場合に高額な利子とともに
一括で奨学金を返済しなければならないことがあります。

□卒業後のキャリアに影響する
卒業後は都道府県知事や大学が指定した医療機関での勤務を義務付けている
制度が少なくありません。

問題となるのは、初期研修後の専門研修に関してです。
指定された病院が専門診療科の研修指定病院でなかったり、
小規模の病院や診療所が指定されたりした場合に
専門医取得が遅れることがあります。

地域枠で卒業した場合でも、地域内で病院を選択できる制度を
とっている大学もあるため、すべての地域枠制度でこのような
キャリアの問題が起こるわけではありません。

キャリアへの影響のリスクを回避するためには、
事前に各大学の制度を調べ、医学部受験に特化した予備校に相談するなど
プロの助けをえることも検討しましょう。

□合格時の入学確約が定められている医学部が多い
地域枠で合格した場合、必ずその大学に入らなくてはならない
入学確約が定められている医学部は少なくありません。

併願して受験する方は入学確約を定めた大学を蹴ることができないため、
受験の前に入学確約の有無を確認しておきましょう。

□卒業後地方での勤務をしなければならない
奨学金を支給された場合、大学卒業後一定期間(9年間)は
指定された医療機関や地域で勤務する場合がほとんどです。

奨学金の支給なしで、卒業後の義務がない地域枠も存在するため
一概に地方での勤務があるとはいえません。
医学部の地域枠を活用する場合は、細かな条件をあらかじめ知っておくことで
後悔のない進路選択をしましょう。

大学ごとに異なる入学試験の情報を自分で収集するのは容易ではありません。
大学ごとの受験対策や受験条件などを確認する必要があります。
地域枠での医学部受験だけでなく、あらゆる受験に関するお悩みが
あり方は、ぜひ、八千代緑が丘校で無料で進路相談をさせて頂きますので、
お問い合わせください。

お問い合わせはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

『進路相談』という項目がないため、『1日体験』という名目で
お問い合わせください。

ファイル 4884-3.jpg

【医学部の地域枠を受験する前に確認すること】
医学部の地域枠を検討するにあたって、
どのような情報を調べたらよいのかわからない方に
受験前に確認することを詳しく解説します。

具体的なチェック項目を読むだけでも地域枠の
受験に必要な情報が何かを把握できます。

□受験資格があるかの確認
医学部地域枠の受験にあたっては受験資格の制限があるため、
資格を満たしているかどうかあらかじめ確認する必要があります。

以下の項目を一つずつチェックしてみましょう。

・出身地の制限があるかないか
・学校の成績は条件を満たしているか:学校の成績評価がA以上もしくは
 4.3以上に設定している大学も少なくない
・卒業後の勤務条件はどうなっているか:指定の医療機関で一定期間勤務することが条件
・現役や一浪までなどの制限がある:学校推薦型選抜枠で条件になっていることがある
・地域医療に貢献する強い意志はあるか:9年間同じ地域で医療に従事できるか
・奨学金受給の有無:奨学金の受給が必須になっている大学がある

出身地条件がある場合は、大学が所在する都道府県の出身者かどうかや
特定の地域出身かどうかが問われます。
大学や自治体ごとに制度が異なるため、入学後にギャップが生じないよう
慎重に確認しましょう。

□大学の雰囲気
合格してからどのような環境で大学生活を送るのかあらかじめ調べておきましょう。
都市部から地域枠で入学する場合は、生活環境を把握しておく方が無難です。

・オープンキャンパスに参加して大学の雰囲気を直接知る
・可能であれば在学生や卒業生、先生に直接話を聞く
・大学のパンフレットを取り寄せ、内容を確認する

パンフレットを取り寄せたら、その大学で学べることや
カリキュラムなどを中心に見ることをおすすめします。
このような方法で志望大学の雰囲気を確かめてみてはいかがでしょうか。

□居住環境
長い大学生活では居住環境が自分の思い描くものとあっているかどうかは
とても大切です。居住環境でチェックするポイントは下記のとおりです。

・家から大学までの通学手段と通学時間
・住居の環境が自分の希望(静かな環境、交通の便など)に合っているか
・治安や周辺の安全性に問題がないか
・交通の便(最寄り駅やバス停の距離、運行頻度)
・近隣の買い物施設(スーパー、コンビニ、商業施設など)
・近くの医療機関(病院、クリニック)の充実度

ほとんどのケースで9年間という長い年月を過ごすことになります。
居住環境が馴染めるかどうかや、必要な環境が整っているかまで慎重に検討して、
充実した大学生活が送れるようにしましょう。

□卒業後の進路
医学部の地域枠を受験する前に知っておきたいことの一つは、
卒業後にどのような医療機関に勤務するかではないでしょうか。

卒業後にどのような病院に勤務する可能性があるのか、
医療過疎地域への派遣があるのかどうか、
離島がある地域なのかどうかは事前に調べておく必要があります。

ファイル 4884-4.jpg

【医学部の地域枠を受験し入学する方法もある】
医学部に合格するための道筋として、一般的な選抜枠以外に
地域枠と呼ばれる別区分の受験枠があることがわかりました。
家庭での学費負担が軽減されて、入学もしやすい特徴があります。

しかし、医学部が難関試験であることに変わりはありません。
地域枠の受験も一般入試と比べて大きな差はありません。

国公立、私立を問わず医学部の入試問題は難易度が高く独学での対策が難しいです。
これらの試験対策は医学部に特化した予備校の利用がおすすめです。

受験勉強で忙しいと、自分にぴったりの学習方法や適切な計画を立てたり
大学の情報を集めたりするのは容易ではありません。

ファイル 4884-5.jpg

以上、本日は医学部の地域枠について書かせて頂きました。

では、今日も皆さん、良い学びとなりますように~♪

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

新生活に向け

こんにちは。鎌取駅南口校の吉川です。
今日も生徒たちは、春休みの中しっかり登校して先取り学習に取り組んでいます。

連日の他校舎からも報告が届いていますが、
鎌取駅南口校でもこの春休みから新高1生も塾に勉強しに来ています。

高校入試も終わって一息つきたいとこのはずですが、
もう大学入試、さらにその先の将来へ動き出している新高1生は素晴らしいですね。
自身の高校1年生のころと比べると、本当に頭が上がりません。

まだ慣れないこともあると思いますが、そこは私たちスタッフが全力でフォローしていきます。
勉強のこと、塾のこと、高校生活のこと。
私たちも生徒には色々な話をしていきたいと思います。

春期講習はまだ始まったばかりですが、これから始まる高校生活を充実させるためにも、
この春休みは計画的に過ごしていきましょう。
何事もスタートが大事です。一緒に頑張りましょう。
(鎌取駅南口校 吉川)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします??
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U

まもなく新学年!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

ようやく暖かくなってきましたね。
少しずつ桜が咲き始めているのも見かけます。
いよいよ新学年になるんだと、実感がわく方もいらっしゃると思います。
新学年は何を目標に頑張るか、計画立てていきましょうね。

さて。昨日は新高3生のHRでした!
久しぶりに同学年で顔を合わせる機会。
共に頑張っている仲間がいるんだな~と感じた方もいるはず。
ファイル 4849-1.jpg
受験は団体戦とも言います。
仲間の存在を原動力にしながら、みんなで一緒に乗り越えていきましょうね!
私たちスタッフも、精一杯サポートします(#^.^#)
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

ついに、出た~!!!

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

「いつ、出るんだろう~」
と待ちわびていた書籍が
去る3月24日に発売されました。

それがこちら↓
ファイル 4880-1.png

東大数学で1点でも多く取る方法 理系編[第5版]

著者 :安田亨
出版社:東京出版

私のように、待ちわびていた高校生も
いらっしゃるのではないでしょうか!?

こちらの書籍の特徴は以下です。
・受験生が「少し頑張れば自分にもできる」解法
・制限時間のあるプレッシャーの中でも実行可能な解法
・類似問題に出会ったときに同じように解くことができる解法
・部分点を稼ぎやすいアプローチによる解法

考え抜かれたエレガントな解答ではなく、
地道で確実な解法で、1点でも多く取ろうという解答が
掲載されています。

ですから、受験生にとっては、とても実用的な
解答が掲載されているわけです。

また、どうアプローチしていくか、ということにも十分ページが
割かれています。
これは学習者にとっては、とても嬉しいですよね。

今回の第5版は、2010年~2024年までの15年間の問題を主体に
過去問89題の解答・解説が掲載されています。

たっぷり、学習できますね。

しかも、問題は分野別に配列されているため、
ある単元を重点的に解きたいというときに使いやす!

というわけで、今回は今回は問題集のご紹介ですが、
安田亨先生が書いた解答・解説ですので、
特に東京大学志望の高校生は手元に置いておいて損はないと思います。

同じ問題でも、解答作成者によって、解答は異なるので、
色々見比べて、自分にとってしっくりくるアプローチを
修得するというのもいいと思います。

ファイル 4880-2.jpg

では、今日も皆さん、良い学びとなりますように~♪

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

初等幾何学は大学受験においても、とっても大事!

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

長年、高校生に数学の質問対応をしている中で、
多くの高校生が初等幾何が苦手であることを
感じています。

高校では数学Aで「図形の性質」を学びますが、
初等幾何の根幹は中学生の頃に学ぶと思います。

例えば、補助線を引いて相似な図形を見つける
などは、中学生の頃に学習しますよね。

ただ、中学生の頃に学んだ相似などの初等幾何を
忘れてしまっている高校生たち、もったいない…。

初等幾何の知識を使いこなせば、
図形問題(ベクトルなど)を解きやすくなる
問題は沢山あります。

その良い一例は、早稲田大学 理工系学部で
2021年に出題された第5問です。

問題はこちら↓
ファイル 4848-1.png

問題文だけだとイメージしづらいと思いますので、
図を描くと↓となります。
ファイル 4848-2.png

(1)が解ければ、(2)は瞬殺問題となります。
この問題は(1)を解けるかが鍵です。

高校受験で、立体図形の問題を解く際、
切り口を考えて解きませんでしたか?

本問においても、切り口を書いて初等幾何的に
解くと、ほぼ、中学数学の知識で解くことが
できます。

ファイル 4848-3.png

つまり、今回、何をお伝えしたいかというと、
それだけ、大学入試においても中学生で学んだ
初等幾何の理解は大切であるということです。

もし、このブログを中学生や、中学生の親御さんが
見て下さっていたら、是非、中学生のうちに、
初等幾何を定着させると良いでしょう。

また、今、新高校1年生で、高校に入学することを
待ちわびている方で、「図形問題、苦手なんだよな~」
と思っている方は、この春休み中に、中学数学の
図形の分野を復習しておくと良いと思います。


また、初等幾何学と言えば、お薦めの参考書は
こちら↓です。

ファイル 4848-4.png

タイトル:わかる幾何学
著者  :秋山 武太郎
出版社 :日新出版

相当古い本ではありますが、
現代でも、この本から良い学びを得ることが
できます。

ファイル 4848-5.jpg

では、今日も皆さん、良い学びとなりますように~♪

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

新高1生の学習

みなさんこんにちは!
土気駅北口校の島です。

本日、新高1生の皆さんに向けた
ガイダンスと講座選択を行いました!

ガイダンスでは、塾での学習の進め方や、
高校が始まってからの定期試験での取り組み方などをお話しました。
高校生活が始まるにあたり、最初の一歩をどう踏み出すかがとても重要です。
塾での学びを最大限活かすためのコツや、
効率的な学習計画の立て方について、具体例を交えてお伝えしました。

講座選択では、英語と数学のレベルを選んでいただきました。
それぞれの得意・不得意に合わせた選択ができるように、
新高1生の皆さんが、それぞれのペースで無理なく
学習を進められるようサポートしていきます。

いよいよ4月1日からは春期講習が始まります!
高校生活のスタートダッシュを切るために
必要な基礎力をしっかりと固めていきます。
また、新しい環境で勉強する楽しさや手応えを
感じてもらえる内容を準備しています。

新しい学びへの期待と不安が入り混じった
スタートになるかもしれませんが、
私たちスタッフ一同、皆さんを全力でサポートしていきます。

(土気駅北口校 島)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

早稲田大学の数学と言えば…

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

昨日、早稲田大学 理工系学部の数学の話題を
書かせて頂きましたが、特徴としてそう言えば…。

ちょいちょい出題ミスがある印象があることを
思い出しました。

今年度の試験でも出題ミスがありましたね。

こちら↓
https://www.waseda.jp/fsci/assets/uploads/2024/02/20240217_ms1.pdf

その前には、2020年に出題ミスがありました。
こちら↓
https://www.waseda.jp/fsci/assets/uploads/2020/02/c9357dc3389e67d28a0189cbecd306c3.pdf

何人もの大学の先生方がチェックをされていると思いますが、
それでも、人が行っていることなので、作問におけるミスは
生じてしまうのだろうと思います。
逆に、1つもミスなく入試問題を作問するということは
相当、大変なことなのでしょうね。

2020年の入試において、大学側が出題ミスであると公表した
大問は[V]なのですが、大問の[Ⅲ]の(2)も、問題として不十分
ではないかと私は思うわけです。

問題はこちら↓
ファイル 4841-1.png

(2)は、t秒後の水位を求める問題ですが、
t=0のとき、つまり初期状態では水が溜まっているのか、
それとも、全く水が溜まっていないのか、
指定されていないところが気になるわけです。

物理の問題でしたら、必ず初期条件は与えられるものですが、
物理っぽい本問において、初期条件が与えられていないとは
どういうことか!?

『t=0のときには、水が全く溜まっていない』
ということを暗黙の了解とするには、ちょっと乱暴なような
気がするわけなんです。

ですから、本来は、(3)の問題文に
『ただし、h(0)=0とする。』
という一文が記載されているべきだと私は思いました。

さて、みなさんは、この問題は出題ミスの範疇に入ると思いますか?
それとも、初期条件は暗黙の了解で誤解は生じないものだろうと
思いますか?

多くの方がどのように感じるか、
アンケートをとってみたいです(笑)

ファイル 4841-2.jpg

では、今日も皆さん、良い学びとなりますように~♪

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================