counter

記事一覧

入試を終えその先へ

こんにちは。鎌取駅南口校の吉川です。
各校舎とも新高1生を迎え入れて活気付いている頃です。
本日は、鎌取駅南口校の様子をご紹介します。

当校舎は一番生徒数が多く、いつもにぎわっております。
そのため知り合いや中学の頃の先輩後輩に会うことも多く、
私たちも地域の繋がりの偉大さに驚かされるばかりです。
お姉さんが弟さんの軽食を届けに来ることや、先輩が受験を終えた後輩を労うなど。
『繋がり』の強さは他校舎に負けないものがあります。

ファイル 4811-1.jpg

本日は新高1生を対象にホームルームを実施いたしました。

また、仲が良いのは生徒同士だけではありません。
私たちスタッフも協力しながら、生徒の皆さんにお力添えしています。

入試の結果も出て、それぞれの想いがあるかと思います。
今は遊びつつ、高校の準備を着々と整えていきましょう。

新たな仲間はいつでも大歓迎です。校舎にてお待ちしております。
(鎌取駅南口校 吉川)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

大学受験に向けて、高校入学前から準備を始めた方が良い理由とは?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

「大学受験の準備って、高校に入ってからで大丈夫でしょ?」
と思っている中学生や保護者の方も多いかもしれません。

でも実は、高校に入る“前”から少しずつ準備を始めることが、
大学受験の結果を大きく左右するってご存じですか?

今回は、なぜ高校入学前から受験を見据えた行動が重要なのか、
その理由をお伝えします。

1. 高校の勉強は“中学の土台”の上に成り立っている
高校で学ぶ内容は、中学校の内容をさらに深く発展させたものです。
たとえば数学では、中学の「因数分解」や「連立方程式」が
スムーズに理解できていないと、高1でつまずきやすくなります。

英語も同様で、中学英文法の理解度が、高校英語の伸びに直結します。

つまり、中学の内容を確実に理解し、余裕を持って高校生活を
スタートさせることが、大学受験の第一歩になるのです。

ファイル 4897-1.jpg

2. 高1から差がつく!“スタートダッシュ”が合否を分ける

大学受験では、高校3年生の1年間で一気に追い上げようとする生徒もいますが、
実際には高1・高2の学習が合否を大きく左右します。

特に、国公立大学や難関私大を目指す場合、
高1の成績=内申(評定平均)が推薦や総合型選抜に直結するケースも。

また、大学受験は範囲がとにかく広いため、早く始めた人が圧倒的に有利です。
高校入学前に「学習習慣」や「基礎力」を身につけておくことで、
スムーズに高1の内容に入っていけます。

ファイル 4897-2.jpg

3. 勉強以外の“準備”もしておくと安心
受験に向けた準備というと「勉強」ばかりをイメージしがちですが、
それだけではありません。

・どんな大学・学部があるのかを少しずつ知っておく
・将来やりたいことをなんとなくでも考えてみる
・自分の得意・不得意を把握する
・時間の使い方や学習スタイルを整える

こういった“思考の準備”も、受験勉強を始めるうえでとても大切です。
高校に入ってからあれこれ迷うよりも、早めに考えておくことで、
目標に向かってまっすぐ進むことができます。

ファイル 4897-3.jpg

4. 志望校選びにも“情報量”が武器になる
受験の時期が近づくと、「もっと早く情報を集めておけばよかった…」
と後悔する声も少なくありません。

高校に入る前から、少しずつ大学や学部の特徴を知っておくだけでも、
・どんな勉強が必要か
・どの科目を重視すべきか
・自分に合った入試方式はどれか
などが見えてきます。

特に近年は、総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜の比重も増えており、
早めの対策が欠かせません。

ファイル 4897-4.jpg

5. 「まだ中学生だから」ではなく、「今からできることを」
高校入学前に、すべての受験対策を完璧にやる必要はありません。
でも、「今からできること」に目を向けて、小さな一歩を踏み出すことは
とても意味があります。

・毎日の学習習慣をつける
・中学校の復習をしておく
・英単語を少しずつ覚える
・勉強のやり方を見直す

これらは、将来の自分のための“投資”です。数カ月先、
1年先にその成果が必ず表れます。

ファイル 4897-5.jpg

まとめ:大学受験は「早く始めた者勝ち」
大学受験は長期戦。だからこそ、“高校入学前の準備”が、
最初の勝負どころです。

中学の内容をしっかり固めること、そして受験を「自分ごと」
として考えることが、他の受験生との差を生み出します。

高校に入ってからではなく、「今」から。
大学受験のスタートは、もうすでに始まっています!

現在、八千代緑が丘校では、これから高校に進学する
新高校1年生を対象として、高校準備講座をおこなっています。

皆様からのお問い合わせ、お待ちしております。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

春休み前のひと踏ん張り

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日もかなり冷え込んでいますね。
生徒さんも、「家から出るのがきついです…」と話していました。
暖かい服装をして、風邪を引かない様に気をつけていきましょう。

さて。校舎では、定期試験を控えた生徒さんが多くなってきました。
新高2生のAさん。学校が早く終わって真っ直ぐ登校。
定期試験勉強に励んでいました。
ファイル 4810-1.jpg
スマホは時間を決めて、切り離して学習。
休憩も忘れずに取ったりと、時間をうまく使って頑張っています。

春休み前のひと踏ん張り。
楽しいお休みを迎えられるように、頑張っていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

誉パーティー

こんばんは。
ユーカリが丘校の山﨑です。

ファイル 4809-1.jpgファイル 4809-2.jpg

公立高校入試の発表と誉パーティーが開催されました。

中3生にとって中学部最後のパーティーです。

高校部からも参加させていただきました。

合格不合格に関わらず、みんなの頑張りを誉め称える

とてもいいパーティになりました。

(ユーカリが丘校 山﨑)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

・インスタ告知
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

看護師を目指すなら、大学進学が断然おすすめな理由とは?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

看護師を目指す皆さん、進路選びに悩んでいませんか?
「大学に行くか、専門学校に行くか…」これは多くの高校生が直面する悩みです。

結論から言うと、将来の可能性を広げたいなら、大学進学が断然おすすめです!

今回は、大学と専門学校の違いを比較しながら、
なぜ大学進学が今、選ばれているのかを詳しく解説します。

ファイル 4896-1.jpg

1. 大学なら“看護師+α”の資格が狙える!
大学では看護師国家試験の受験資格に加えて、
保健師や助産師の資格取得も目指せるコースがあります(選抜制)。

将来、学校の保健室で働きたい、母子ケアの専門家になりたい…
そんな夢を持っている方には、大学進学が圧倒的に有利です。

また、大学卒業時には「学士(看護学)」という学位も取得できます。
これは今後、キャリアアップや大学院進学、教育・研究職などへの道を開く
“パスポート”になるものです。

ファイル 4896-2.jpg

2. 医療の現場でリーダーになれるのは大学出身者
大学では、看護技術だけでなく、
医療倫理・マネジメント・研究・多職種連携など、
より深く・広く学びます。
こうした力は、将来リーダーや管理職を目指すうえで大きな武器になります。

実際、大学病院や大規模医療機関では、
大学出身者がチームリーダーや看護管理職に就くケースが多くなっています。

「ただの看護師」で終わらず、将来のキャリアも考えるなら、
大学進学は大きな一歩です。

ファイル 4896-3.jpg

3. 人間力・思考力が鍛えられる4年間
大学では、看護の専門知識だけでなく、
心理学・社会学・コミュニケーション・英語・情報リテラシーなど、
幅広い教養科目を学ぶ機会があります。

それによって、**「相手の立場で考える力」「論理的に物事を捉える力」
が自然と身につきます。
これは、患者さんに寄り添いながら最善のケアを考える
“プロの看護師”に欠かせない力です。

ファイル 4896-4.jpg

4. 就職も安心!キャリアの選択肢が広い
看護師の就職率は全体的に高いですが、
大学卒業生は大学病院や高度医療機関への就職実績が豊富です。
こうした現場では、最新の医療を学びながらスキルを磨くことができます。

さらに、保健所や企業の健康管理部門、海外での活動、看護研究など、
大学での学びを活かせる職場は多岐にわたります。

「将来どんな看護師になるか」を考えたとき、
大学進学は選択肢を大きく広げてくれるんです。

5. 大学進学は“人生の投資”です
もちろん、大学は専門学校に比べて学費がやや高めです。
しかし、奨学金制度や病院の学費支援制度を利用すれば、
経済的な負担は大きく軽減できます。

何より、大学で得られる経験・人脈・資格・キャリアの幅は、
一生の財産になります。

「看護師として、長く、広く、深く活躍したい」と考える人にとって、
大学はその夢を支えてくれる最高の土台になるはずです。

ファイル 4896-5.jpg

まとめ:未来の自分を見据えて、大学進学を選ぼう

看護師になるためには、大学でも専門学校でも国家試験の
受験資格は得られます。
しかし、大学進学にはそれ以上の大きな価値があります。

大学では4年間かけて、専門的な知識だけでなく、
心理学や社会学、倫理、情報リテラシーなど幅広い教養も
学ぶことができます。

さらに、保健師や助産師といった看護師以外の資格も目指せる
環境が整っており、卒業と同時に「学士(看護学)」という
学位も取得可能です。

将来的に大学病院や行政機関で働きたい人、看護教育や研究職に進みたい人、
あるいは海外で活躍したい人にとって、大学での学びは確かな武器になります。

一方、専門学校は実践的なスキルを短期間で身につけられる点が魅力ですが、
キャリアの幅や選択肢という点では大学に軍配が上がります。

今は「看護師になること」だけを目標にしているかもしれませんが、
その先にある「どんな看護師になるか」を考えたとき、
大学進学はあなたの可能性を大きく広げてくれる選択肢です。
ぜひ、未来の自分の姿を想像しながら、進路選びをしてみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

いよいよ新学年!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

昨日は雪が降り、今日もかなり冷え込んでいます。
寒暖差で風邪をひいてしまいそうですよね。
油断は禁物。暖かい服装で、過ごしてくださいね。

さて。明日3/5(水)は、新高3生の新年度ガイダンスがあります。
最近の入試情報や、新学年の学習方法等、
皆さんのこれからに重要なことをお伝えします。
ファイル 4808-1.jpg
皆さんにとって、有意義な時間になることをお約束します。
いよいよ受験生。
新学年も一緒に頑張っていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

最後まで!

こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。

早くも3月がスタートしました。
昨日は千葉県でも雪がちらつき、先週よりぐんと寒くなりましたね。
卒業シーズン、定期試験期間、待ちに待った春休みと続きますので、
体調管理には気を付けていきましょう!


高1、2年生は定期試験期間真っ最中!
朝から登校し1日定期試験勉強に励む人が多くいます。

ファイル 4807-1.jpg ファイル 4807-2.jpg

学年末の集大成、最後まで諦めずに取り組んでほしいと思います。


塾生の中で、同じ高校の人には負けたくない!という想いをもって
毎日登校・長時間学習を頑張っている生徒さんがいます。

ライバルと切磋琢磨できる環境だからこそモチベーション維持につながりますね。

充実した春休みをむかえられるように今頑張りましょう!
スタッフも応援しています。


=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

=======================
<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA

新高1生のみなさんへ

みなさんこんにちは!
土気駅北口校の島です。

現在、premium高校部では小中学部の中3受験生の皆さんが
準備講座という高校の先取り学習を進めています。

そして明日3月8日は、公立高校入試の合格発表日です。
これまでの努力が実を結ぶ瞬間を迎えますね。
合格発表を控え、不安と期待が入り混じる気持ちかと思いますが、まずはここまで頑張った自分をしっかりと労ってください。

さて、これから高校生活が始まる新高1生の皆さんは、
次のステップに向けた準備を始める時期に差し掛かっています。
高校入学前のこの期間は、学習習慣を確立し、
スムーズに高校の勉強に移行するための大切な時間です。
準備講座を含め塾で学んできたことをしっかりと復習し、
新たな学びに向けた土台を作りましょう。

premium高校部では新高1生を対象とした
「難関大学受験研究会~充実した高校生活を送るために」を
3月8日(土)、9日(日)に開催いたします。
高校入学前から大学受験を見据えた学習の進め方や、合格するための戦略を学ぶ貴重な機会です。これからの3年間をどのように過ごすかで、大学受験の結果は大きく変わります。

この研究会では、以下のような内容を扱います。
高校での学習の進め方と成績を伸ばすコツ
難関大学合格者が実践した勉強法
効率的な予習・復習の方法
などなど。研究会は、保護者の方も同伴での参加を
お願いしております。ご家庭での学習環境の整え方や、
保護者の方ができるサポートについてもお話しする予定です。

新高1生の皆さんが、充実した高校生活を送り、
将来の目標に向かって力強く進んでいけるよう、
塾としてもしっかりサポートしていきます。
皆さんのご参加をお待ちしております!

(土気駅北口校 島)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

【生徒からの質問より】ユニークな気体分子運動論の問題

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

現在、八千代緑が丘校に通っている
多くの生徒が定期試験直前になり、
定期試験勉強に励んでいます。

ある生徒(Aくん)は物理の試験範囲が
熱力学の様ですが、
「気体分子運動論の問題で、
 何か面白い問題はありませんか?
とご質問を頂きました。

余談ですが、高校物理の範囲では
『熱力学』において、『分子運動論』
という分野が出てきます。

大学では『熱力学』と言えば、巨視的な観点で
熱現象を扱うため、分子1つに着目した観点で
捉えることはありません。

では、分子1つに着目した観点で考える分野は
と言えば『統計力学』になります。
『統計力学』では分子論的な観点で熱現象を
扱います。

そのため、高校物理では、本来の『熱力学』
に『統計力学』が混じっていると思って頂ければ
と思います。

高校生にとって、高校物理の範囲の気体分子運動論の
箇所を、教科書を読め分には理解できるけれど、
いざ、問題を解くとなれば、話の流れを再現できません
という方を多く見受けられます。

是非、何度も教科書を読み込んで、
また、実際に手を動かして、結論の式に至るまで
スラスラを式変形できるように練習をしていって下さい。

さて、本題に戻ります。

Aくんからの質問の回答ですが、
私が最近の入試問題で、分子運動論の問題で
ユニークだったと思った問題で思い出したのは
2021年 岐阜大学の第2問です。

ファイル 4815-1.png

上手のように、一辺L[m]の立方体の空間を持つ容器の
中の気体分子に関する問題です。

ユニークなポイントは、重力gがかかっているという点です。
(問題の後半から重力gを考慮した問題になっています。)

多くの入試問題では、巨視的な観点で、重力がかかっている場合
上下方向で気体の密度ρが異なることを考察しますが、
2021年の岐阜大学の問題においては、気体分子運動論的な
観点で高い位置になるほど、密度ρが小さくなり、
その結果、平均圧力が小さくなることを考察する問題に
なっています。

ファイル 4815-2.png ファイル 4815-3.png

これまで、様々な物理の入試問題を見てきている中で、
このようなタイプの問題は珍しいなと思いました。

物理の問題集の中でも、気体分子運動論だけに着目
すると、問題数が少ないですので、ちょっと
面白い気体分子運動論の問題を解いてみたいな
と思った方は、2021年の岐阜大学の第2問の問題は
お薦めです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

東京科学大学 物理(理工系) 2025

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

東京科学大学 物理(理工系)を解いたので、
今回のブログでは、その講評について
書かせて頂きたいと思います。

数学と同様に、問題の分量は減少し、
難易度は易化したと思います。


【総評】
大問は例年通り3題、第1問が力学、第2問は電磁気学、
第3問は熱力学でした。
小問数は24で昨年とほぼ同じでしたが、問題文のボリュームが
減少し、必要な計算量は減少しました。

力学で向きの選択の小問が2つ、電磁気学ではグラフの選択問題、
熱力学では空所補充形式による誘導付きの小問が3つ(空所は5つ)
ありました。

全体として丁寧な誘導が付いており、流れに乗れば無理なく
解き進められますが、ところどころで計算力も試されます。

【特記事項・トピックス】
熱力学において、2022年度、2024年度に引き続き、ポアソンの法則を
使用する小問で、問題文に式が与えらていませんでした。
また、実在気体に関する小問が、誘導付きで出題されました。
電磁気学のグラフ選択問題は選択肢が19個用意されていました。
(多すぎでしょ!?)

【合格への学習対策】
目新しい設定や典型的でも、一工夫ある設定に対し、自立して問題解決
できるかを問うのが東京科学大学(理工系)の物理の問題ですから、
典型問題の答に直結する公式を暗記しても通用しません。

目新しくてどうなるかわからなくても、その場で自立して解き始めるためには、
常に物理法則に戻って考え始められるように訓練する必要があります。

出題形式が穴埋め記述式でも対策は変わりません。
穴埋め問題の空欄を含む文章は、必要な物理法則から未知量を解くための
プロセスが出題者の言葉で表現された文章であるため、どのような文章構成で
出題されても、自分で法則を展開できる力がなければ、確実に解くことはできません。

また、単純な計算力も大事な要素になります。
同じ結果を導くにしても、なるべく計算量の少ない方法を普段から追及しておくことも
大切です。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :力学
 難易度:やや易

第2問
 単元 :電磁気学
 難易度:やや易

第3問
 単元 :熱力学
 難易度:標準


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================