counter

記事一覧

【大学入試の基礎知識】総合型選抜について

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

総合型選抜は、2020年度までAO(アドミッション・オフィス)入試
と呼称されていた試験方式です。

通常の学力試験による入試と異なり、受験者が
「大学が求める人物像(アドミッション・ポリシー)」に合致しているか
どうかで合否を判定する試験方式であり、2021年度入試からは、
各大学の実施する評価方法(小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、
教科・科目に係るテスト、資格・検定試験の成績など)または
共通テストのうちいずれかの活用が必須化されることとなりました。

学力の3要素を多面的・総合的に評価する選抜方式です。

ちなみに、学力の3要素は以下の3つを指します。
 ①「知識・技能」(基礎的・基本的な知識・技能)
 ②「思考力・判断力・表現力等」
  (知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、
   その解決に向けて探究し、成果等を表現するために
   必要な思考力・判断力・表現力等の能力)
 ③「主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度」

従来のAO入試は、慶應義塾大SFCが1990年に導入し、
その後急速に導入する大学が増加しました。

最近では、私立大学だけでなく国公立大学でも総合型選抜の
導入が拡大しています。

2025年度入試では、前年度より20校増え125校の国公立大学が
総合型選抜を実施しました。

国立大学の総合型選抜の募集人員の割合は、2018年度の4.2%から
2025年度には7.9%に増加しており、また、公立大学では
2018年度の2.5%から2025年度は5.1%とこちらも増加しています。

↓国立大学の募集人員の推移
ファイル 4863-1.png

↓公立大学の募集人員の推移
ファイル 4863-2.png

以前は、AO入試の募集開始時期に制限がなかったために、
学生をできるだけ早く確保したいと考えて募集開始時期を
どんどん前倒しにする大学が増加しました。

しかし「学生の青田買いにつながる」との批判が強くなったことから、
2011年度以降はAO入試の出願時期は8月1日以降に制限されるように
なりました。

2021年度入試の総合型選抜からはさらに遅くなり、
出願時期は9月1日以降、合格発表時期は11月1日以降と
なりました。

また、従来のAO入試では学力試験を行わなかったため、
AO入試で入学した学生の学力不足が問題となっています。

そのため、2021年度入試からの総合型選抜では、小論文、
セミナー受講のうえレポート提出、プレゼンテーション、
グループディスカッション、口頭試問、基礎学力テスト、
または共通テストなどで、学力を適切に評価することが
求められています。

加えて、入学前教育が積極的に実施されています。 

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

まだまだご参加お待ちしてます!

大網白里校の一関です。

早速ですが、先週末の3月15日(土)、16日(日)に、
4月から新高1生となる生徒、保護者を対象に
「難関大学受験研究会~充実した高校生活を送るために~」
の追加会を開催しました。

実際に参加された生徒、保護者の生の声が最も分かりやすい
はずです。いただいたアンケートを一部ご紹介したいと
思います。

ファイル 4829-1.png

ファイル 4829-2.png

ファイル 4829-3.png

そんな中、誉田進学塾に通塾されていた方にはzoomでの開催を
本日より実施いたします。送付資料をご覧いただき、ぜひ
視聴いただきたいと思います。

また、これまで誉田進学塾に通われておらず、高校入学を機に
話を聞いてみたい!という方は個別説明会を行っています。

高校入学前に知っておいていただきたい内容が満載です。
今、この時期を逃さないようにしましょう!
(大網白里校 一関)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

目から鱗

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒指導に際して、実際に、どのような
入試問題が出題されているのかを把握するために、
私も生徒たちと同じように、手を動かして
入試問題を解いたり、他の先生方は、どのような
解き方をしているのかを見ることで、
自分にはない視点がないかどうか、日々学ぶように
しています。

今でも、『へー、そんな考え方があるのか!』
と感動させられる解法に出会うことがあります。

今回は、私が『これは目から鱗だ!』と感動した
解法について書かせて頂きたいと思います。

きっかけはこちら↓の東京大学 理系数学 2024年
の第5問。

ファイル 4830-1.png

東京大学と聞くと『超難しいんだろうな』と
構えてしまうかもしれませんが、↑の問題は
典型的な問題で、東京大学では珍しく、
非常に簡単な問題でした。

東進の授業で言えば、『受験数学(理系)応用』
の授業を理解できていれば、スラスラと解ける
程度の難易度です。

私も当時解いた際には、よく問題集に掲載されている
ような解法で解いたわけです。

ファイル 4830-4.png ファイル 4830-5.png

あっさり解けてしまったため、その問題に対して、
それ以上深くは考えずに、別解も考えずに
終えておりました。

ただ、そんな私に目から鱗の体験がやってきました。

昨年の、数学の講師を対象とした安田亨先生による
『入試数学分析講演会』に参加した際に、
初めて、↓の発想を知りました。

平面図形の回転は回転軸を含んで断面の線分に平行な平面
上に正射影してできる図形の回転体に等積変形できる!

高校生でこのことを知っている人ってどれぐらい
いらっしゃるんでしょう???

言われてみれば「あ~、確かに!」という感じですが、
私には全くこのような発想はありませんでした。

どうやら、この解法は、だいぶ昔に
月刊誌「大学への数学」の編集長を務められていた
山本矩一郎先生が考案した解法の様です。
それを安田亨先生から教えて頂きました。

先に挙げた東京大学の問題は典型的な解き方をするなら
微分・積分を用いて解くのですが、この発想を用いると、
中学生が計算できる体積を求める問題に帰着されます。

ファイル 4830-2.png

要するに、三角形A'B'Oをx軸のまわりに回転して
できる円錐の体積から,三角形B’G’Oをx軸の
まわりに回転してできる円錐の体積をひいたものに
なります。

なので、簡単な掛け算の計算でπ/9と解を求めることが
できるというわけなんです。

世の中、凄い発想をされる先生がいらっしゃるなぁと
感動したものです。

ファイル 4830-3.png

今後も、教科のことに限らず、入試分析についてもそうですが、
私自身も日々進化して、生徒たちに還元していきたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

準備講座も折り返し!

こんにちは!
鎌取駅南口校の西田です。

新高校1年生の準備講座も折り返し地点に来ました。
早い人だと4講座目に突入している生徒もいます。
英語と数学だけでなく、理科の授業を体験したり、
林修先生を見たくて現代文の授業を受けている人もいます。
皆さんの中で気になる授業をどんどん進めていきましょう!

またここ数日で学校説明会があるかと思います。
学校によってはたくさん課題が出される学校もあります。
授業と並行して、学校課題も進め、分からないところがあれば
積極的に質問してください!

これからも引き続き高校生活に向けて準備していきましょう!

(鎌取駅南口校 西田)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします??
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U

今年の東京科学大の数学は異例

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は、八千代緑が丘校では
『東京科学大 直近日体験受験』と題した
今年の東京科学大学(理工系学部)の
入試問題を解くという模擬試験の後日振替を
Aくんが受験しました。

東京科学大学(旧 東京工業大学)の数学の入試問題
と言えば、配点は最も高く、試験時間も3時間と長く、
難易度も高いという、色々な意味で数学がキーになる
大学です。

ただ、今年の問題を解いてみてビックリ!!!

私の知る限りにおいては、過去一番易しい問題の
セットだったと思います。
(おそらく、誰の目から見ても明らかでしょう。)

こんなに丁寧に誘導が付いている必要はないのではないか
と思うような、ヒントとなる小問が大問の(1)にあり、
入試1年前にチャレンジするには程良い難易度だったのでは
ないかと思いました。
(とは言え、やっぱり入試1年前となると、
まだ難しく感じるかな…。)

ですから、現在、東京科学大学志望の新高校3年生でなくても、
東京大学や京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学などの
難関大学を目指している理系の方は、力試しに
今年の過去問を解いてみて、解説を確認してみると
良いかなと思います。

Aくんも、解けていて欲しい問題でしっかりと
正解できていて良かったです。

ただし、今年の東京科学大の数学の問題は
異例だと思いますので、きっと来年の入試では
難易度が少なくとも今年よりは上がるでしょう。
(もしや、旧 東京医科歯科大学の数学の入試問題は
難易度が高くないため、そこと調整したのかな…。)

ですので、東京科学大学志望の新高校3年生の方々は、
今年の問題を解いて油断しないようにして下さいね。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

高校最初の課題も塾で取り組める!

こんにちは。おゆみ野駅前校の出山です。本日のブログでは、現在誉田進学塾で開催中の準備講座にて校舎で生徒たちと話していて気付いたことを記していきます。


ファイル 4827-1.jpg ファイル 4827-2.jpg


準備講座に参加している生徒たちは、高校での説明会を終えて早速学校で渡された学校課題に取り組んだりしています。準備講座では、英語と数学の先取り学習を進めてきましたが、高校から課題が出題されてからは、並行しながら進めていきます。特に、この早い段階から課題を進めておくことで、これまでとこれからの先取りにも連動させることができるため非常に効果的です。高校最初の課題は、中学の時と比べると量が多くて難易度も高くなかなか一人だけでは滞りがちですが、ぜひ準備講座の期間を有効活用して、スタッフやチューターにどんどん質問して悩みを解決していきましょう。また、そもそも課題の進め方が分からない場合にも、進め方のところから教えていきますので、安心です。今後も高校部の準備講座を活用して、充実した高校生活を送れるようサポートしていきます。
(おゆみ野駅前校 出山)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA

【生徒との会話より】鉄はなぜ高温になると赤くなるの?

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒のAくんと雑談をしていた際に、Aくんが
「鉄って高温となると、色が赤くなりますよね。」
と言ってくれました。

確かに、溶鉱炉を想像すると、鉄が赤くなっている
ように見えますよね。

ファイル 4832-1.png

しかし、実は、↑の写真のような、赤い色は
鉄そのものの色ではないんです。

温度に対応した電磁波もしくは粒子の観点で見れば
光子(photon gas)が空間の中に分布して、
その周波数に対応して色が決まるわけなんです。
(詳細は、大学に進学してから物理を学んでみて下さいね。
それまでのお楽しみに~(^_-))

会話の中で思い出したのですが、そう言えば、
2020年には、偶然、明治大学 理工学部と
立教大学 理学部の物理の入試問題で、
光子(photon gas)に関する問題が出題されました。

しかも、問題設定も、どちらも光子(photon gas)が
球形の容器に閉じ込められているという問題設定でした。

明治大学 理工学部で出題された図↓
ファイル 4832-2.png

立教大学 理学部で出題された図↓
ファイル 4832-3.png

この年に明治大学と立教大学の両方を受験した
受験生はビックリしたでしょうね(笑)

光子(photon gas)についての物理の入試問題もちょくちょく
目にするので、興味のある方は、解いてみてください。

ちなみに、問題は、東進の過去問データベース↓で
閲覧することができます。
https://www.toshin-kakomon.com/

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【ニュース】基礎学力を測る試験の実施を容認する方向へ

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、大学入試に関する2つのニュースをご紹介
致します。

<1つ目のニュース>
大学入試、年内の学力試験実施を容認へ…           
面接や小論文など組み合わせ条件

大学入試の実施ルールを検討する文部科学省の協議会が3月13日に開かれ、
今年9月以降に実施される総合型・学校推薦型選抜(年内入試)から、
従来は認められていなかった基礎学力を測る試験の実施を容認する方向となりました。
面接や小論文などと組み合わせることが条件です。
文科省が6月頃に通知する大学入試の実施要項に盛り込まれる見通しです。

現行の大学入試ルールでは、主に学力試験で選抜する一般入試は
「2月1日から」と定められています。

しかし昨年秋、一部の私立大学(東洋大学など)が事実上、学力試験のみで選抜する
年内入試を導入しました。

「一般入試の前倒しだ」との批判が相次ぎ、文科省は昨年12月、
学力試験の期日順守を全大学に通知しました。

ただ、受験生の基礎学力確認のため、年内入試で学力試験を課してきた
大学は多く、文科省が高校や大学の関係団体に、入試ルール改定について
意見を求めていました。

13日の協議会には高校や大学の関係者が出席。
年内入試では、高校の調査書や推薦書の内容に加え、
「小論文や面接、実技など2種類以上の評価方法を組み合わせる」
「評価方法の1つとして、基礎学力を把握する試験を認める」
とのルール改定案が示され、了承されました。
(出典:読売新聞 3月14日)


<2つ目のニュース>
大学の修学支援制度、定員充足率などの要件を
緩和へ厳格化から一転

文部科学省は2025年度から、大学など高等教育機関の
授業料・入学金の減免や給付型奨学金を支給する修学支援制度の
対象となる要件を緩和します。

現行の制度では、直近3年度連続で定員充足率が8割未満の場合は
対象から原則外れますが、地域で重要な役割を担う高等教育機関と
認められた場合は定員が基準に達していなくても取り消しが猶予されます。

20年度に始まった修学支援制度は、24年度から定員充足率が要件に加わるなど
して厳格化されました。

それまで対象機関の取り消しは20~23年度に8 ~15校で推移していましたが、
24年度は8 月30日時点で77校に急増しました。

他に専門的な知識や技術を学べる大学などがない場合、
学生が不利益を被ることになるため、省令を改正して緩和することに
なりました。
(出典:毎日新聞 2月21日より)

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

公開授業のあとに

みなさんこんにちは
土気駅北口校の島です。

3/13(木)に新高1生対象に
志田晶先生特別公開授業が行われました。

高校進学を間近に控えた新高1生に対して
数学の考え方や解き方を伝授していただき、
参加した生徒たちも大満足の公開授業となりました。

誉田進学塾の高校受験部の卒塾生が多く参加していますが、
中にはその卒塾生に誘われて参加した一般生も参加しています。
参加していただいた方の中には特別公開授業に影響されて
招待講習をお申込みいただいた方もいらっしゃいます。

新高1生対象には今週末3/15・16に
難関大学受験研究会~充実した高校生活を送るために~の
追加回が行われます。

先週、多くの方に参加いただき、ご好評いただいた研究会です。
まだ参加されていない方いましたら、お気軽に
premium高校部にお問合せください。
高校生活スタートダッシュを決めていきましょう。

(土気駅北口校 島)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

【大学入試の基礎知識】大学の置かれた状況:デジタル人材育成と今後の行方

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

(1)デジタル人材育成と23区規制の緩和
2018年5月には東京23区の大学の定員増を原則10年間禁じる
地方大学・産業創生法が成立し、2028年3月末までの10年間は
定員の増加が禁じられました。

また、定員を増やせないことにより、新しい学部・学科の設立も
困難となっていましたが、2023年に政府は、デジタル系の学部・学科
に限り2024年度から定員増を認めることしました。

日本はデジタル分野の人材不足が指摘されており、
政府は2030年に先端IT人材は54.9万人ほど足りなくなるとの試算を示しました。
(経済産業省委託事業「IT人材需給に関する調査(みずほ情報総研株式会社)」
2019年3月)。

文部科学省では、3,000億円の基金を活用して、大学による
「デジタル」「グリーン」等の特定成長分野の学部設置等を
継続的に支援する事業を2023年度から開始しました。

理・工・農の3分野を対象に、最長10年間、20億円程度までの支援を計画しており、
「デジタル」「グリーン」等の特定成長分野に関連する学部・学科の増加が
見込まれます。

(2)今後の行方
日本私立学校振興・共済事業団の調査では、定員割れとなった
私立大学の割合は、ピーク時の2008年度では47.1%でしたが、
2017年以降徐々に減少し、2020年度には31.0%となりました。

しかし2021年度から新型コロナウイルスの影響もあり、
再び上昇し、2022年には47.3%となり、ピーク時の2008年を超え、
2023年度はさらに上昇し53.3%、2024年度は過去最高の59.2%と
なりました。

ファイル 4862-1.png

入学定員充足率の地域別の推移をみると、2016年度から2020年度にかけて、
大都市圏への集中はある程度緩和されています。

2021年度は新型コロナウイルスの影響により、地域を問わず全体的に下降し、
2022年度は上昇に転じた地域もあったものの、2023年度と2024年度は
再び全国的に下降となりました。

また、私立大学は入学辞退者が出ることを見越して合格者を多めに
出していましたが、2018年度以降は入学者数が入学定員の1.10倍を
超過しないよう合格者数を絞り込んでいます。
(収容定員8,000人以上の大学の場合)

現在、私立大学の59.2%が定員割れをしており、
こうした状態が続くと、大学の主な収入源である授業料収入が減少してしまい、
大学の経営が立ち行かなくなってしまう場合も出てきます。

最悪の場合、学生募集停止から大学の閉鎖(廃校)という事態になりかねません。

2024年12月の学校基本調査では、大学の数は813校で過去最多となっていますが、
18歳人口の減少は今後も継続するので、大学の淘汰は避けられません。

女子大の共学化や短期大学の募集停止の発表が相次いでおり、
学生募集の厳しさがうかがえます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================