counter

記事一覧

新高1生はこの春が勝負!

こんにちは。
ユーカリが丘校の山﨑です。

ファイル 4795-1.jpg

高校受験が終わり、一息ついている新高1生の皆さん、高校準備講座は順調に進んでいますか?
ファイル 4795-2.jpgファイル 4795-3.jpg
ファイル 4795-4.jpgファイル 4795-5.jpg
この講座は、高校1年生で習う英語と数学を先取りして勉強するためのものです。
中学校で学んだ内容に比べ、高校での学習はより難しく、ハードになります。
しかし、この講座をこの春しっかりと終えることができれば、高校生になったときに周りと差をつけ、良いスタートダッシュを切ることができるでしょう。
高校生活では、部活や学校行事、友人や恋人とのお出かけなどで勉強に割ける時間が限られるかもしれません。
だからこそ、高校生活が始まる前の今、この春にどれだけ勉強を進められるかが重要です。
実際に、多くの先輩たちがこの春休みに高校準備講座をしっかりと受け、最初の定期テストで良い成績を収めたと報告してくれました。

私たちも全力でサポートしますので、一緒にがんばりましょう!

(ユーカリが丘校 山﨑)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

・インスタ告知
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

国公立大学の志願状況と2段階選抜

今回のブログでは
『国公立大学の志願状況と2段階選抜』
についてお伝えしようと思います。

2月19日に文部科学省から発表された
「令和7年度国公立大学入学者選抜確定志願状況」及び
「令和7年度国公立大学2段階選抜実施状況の概要(前期日程分)」
によると、2025年度一般選抜の志願者の総数は428,501人(前年比101.2%)
で、前年度から5,241人増加しました。

国立大学では前期日程は志願者数178,611人(同100.6%)、
後期日程は121,128人(同99.1%)となりました。

公立大学では前期日程の志願者数は57,108人(同104.2%)、
後期日程は38,813人(同103.1%)、中期日程は32,841人(同105.7%)で、
すべての日程で増加となりました。

また、前期日程の2段階選抜について見ると、
第1段階選抜で不合格となったのは、合計4,459人でした。

2段階選抜の実施が予告されていたのは、
国立大学のうち45大学132学部等、公立大学のうち22大学48学部等、
あわせて67大学180学部等であり、予告どおり第1段階選抜を行った
とすると、5,004人が不合格となるはずです。

しかしながら、実際に予告どおりに第1段階選抜を実施したのは、
国立大学では27大学49学部等、公立大学では9大学12学部等で、
あわせて36大学61学部等のうち、2段階選抜を取り止めたのが10大学11学部等、
2段階選抜の条件を緩和したのが12大学21学部等あったため、
不合格のはずであった5,004人のうち545人が第1段階選抜で合格となり、
2次試験に進めることとなりました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

焦らなくて大丈夫!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

2月も終わりが近づいてきました。
気温も少しずつ上がり、春が近づいてきたなと感じています。

高1~2生の皆さん、
先日の共通テスト本番レベル模試お疲れ様でした。
早速自己採点票を提出してくれた方もいらっしゃいます。

少しずつ伸びを感じている生徒さんもいるようで、
モチベーションに繋げていってほしいなと思います。
ファイル 4794-1.jpg ファイル 4794-2.jpg
中には、「全然できなかった…」という方もいるかもしれません。
でも、落ち込まなくても大丈夫ですよ。
人間、すぐには出来るようになりません。諦めずに何度も挑戦して、
少しずつ出来るようになっていくものです。

振り返りを丁寧にする。解き直しを必ず行う。
出来なかったところを出来るようにするための努力が大切です。

前向きに、これから一緒に頑張っていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

新高1生の皆さん、高校準備は順調ですか?

みなさんこんにちは!
土気駅北口校の島です。

現在、premium高校部では新高1生向けに
「高校準備講座」を開講し、
高校の英語と数学の先取り学習を進めています。

ファイル 4793-1.jpg

中学と高校では学習内容のレベルが大きく変わるため、
スムーズなスタートを切るためには早めの準備が重要です。

昨日は、高校の学習のポイントをお伝えする
ガイダンスを実施しました。
参加した生徒の皆さんは真剣な表情で
高校での学習に対する理解を深めていました。
本日も多くの生徒が塾に足を運び、
集中して学習に取り組んでいます。
新たな環境に向けて、
一歩ずつ着実に準備を進めている姿が印象的です。

ファイル 4793-2.jpg

また、3月8日・9日には
「新高1生対象 難関大学受験研究会」を開催します。
この会では、大学受験の仕組みや、
志望大学合格に向けた学習計画の立て方を
詳しく解説する予定です。
さらに、充実した高校生活を送るために
どのような習慣を身につけるべきかについてもお話しします。

高校3年間は長いようであっという間に過ぎるものです。
今のうちから目標を明確にし、
計画的に学習を進めることが成功のカギとなります。

新高1生の皆さん、高校生活のスタートダッシュを決めるために、今できることをしっかり取り組んでいきましょう!
私たちも全力でサポートしていきますので、
一緒に頑張りましょう!

(土気駅北口校 島)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

東京大学 物理 2025

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は東京大学の入学試験の2日目です。
本日は、理系の受験生は理科と英語、
文系の受験生は社会と英語を受験します。

早速、物理の問題を解いてみたので、
今回のブログでは好評を書かせて頂きたいと思います。

全体的に、問題の分量が減り、難易度も明らかに
易しくなったと思いました。

【総評】
この数年は一般の受験生にとって 75分で全ての設問に答えるのは
難しい分量でしたが、今年は十分な学力があれば、
時間内に全て解答することも可能なくらいの分量だと思います。

しかし、易しくなったとはいえ、どこかで見たことがあるとか、
どこかで解いたような問題ではなく、物理をよく理解しておかないと
解けない設問も含まれており、点数をとるためにはしっかりと物理の学力を
つけておく必要があります。


【特記事項・トピックス】
特に特記して挙げるような内容はありませんでした。

【合格への学習対策】
合格のための学習対策として、なにより肝心なのは、物理の考え方を
身につけて、基本的な問題を正しく解く力を付けること、
それを試験会場でも発揮できるようにすることです。

物理の問題を解く力だけでなく、文章を正確に読む力をつけること、
自分の考えを正しく他人に伝える力をつけることが必要です。

そのためには、物理の基本的な考え方をよく理解するようにすること、
物事を物理的に考えながら問題を解く、丹念に粘り強く計算する、
グラフや図を描いて物理現象に対する理解を深めるようにする、
そういう練習を丁寧に積み重ねていってください。

ここ数年は問題の分量が多く、難易度も高い出題が続きましたが、
今年は人きく傾向が変わりました。

しかし、問題の難易度や分量が変わるのは常であって、出題傾向に
とらわれることなく、学習することが大事です。
どのような出題であっても、基本的な内容の設問をキチンと
解けることが最も大事であることに変わりはありません。

東京大学の問題は、基本的な内容の設問と言っても、設定や設問に
工夫がしてあり、一筋縄では解答できません。
問題を解いていくなかで、基礎事項の理解、注意深く考察する力、
思考力、処理能力など、総合的な学力を測ることができるような問題に
なっています。

ですから、そういう力を日々の学習の中で育てていくように
心がけることが大切です。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :力学
 難易度:やや易

第2問
 単元 :電磁気学
 難易度:標準

第3問
 単元 :熱力学
 難易度:やや易

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

東京大学 理系数学 2025

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

2/25-26の2日間にかけて、
東京大学の入学試験が行われます。

昨日は、数学と国語の試験が行われましたが、
早速、昨夜、理系の数学の問題を解いてみたので、
今回のブログでは好評を書かせて頂きたいと思います。

難易度に関して、昨年よりも若干難しくなっていると思います。

昨日、東京大学の受験をして校舎に戻ってきた理系のAくんは
「今年は、これまでよりも、数学が難しくなっていました」
と感想を伝えてくれました。

【総評】
昨年よりもおしく感じられると思いますが、どの問題も全くお手上げ
ということはなく、全体的には 昨年並みか、少し難しい難易度
ではないかと思います。

しかし、高いレベルは持され続けており、解くべき問題の取捨選択が
鍵になることは近年の傾向のままだと思います。

特に今年度は、計算力がポイントになる問題と若想や発想がポイント
になる問題に、ある程度明確に分けられる点が特徴的だと感じました。

制限時間内で答案の形にするにはそれなりの困難を感じる問題も多い
ですが、数学が得意であれば高得点も可能であり、
数学の実力差が十分に合否に影響を及ぼすことになると思います。

内容的にも、平面図形や求積、数列、整数、微分積分、複数平面等、
東京大学(理科)らしいセットでした。


【特記事項・トピックス】
4年ぶりに複数平面の問題が出題されました。
(ちなみに以前は頻出分野でした)。

東京大学(理科)頻出の立体図形・空間図形に絡む問題は1題も
出題されませんでした。

数学Aは全範囲が出題範囲に指定されていますが、
「数学と人間の活動」に属する整数問題も出題されました。
今後も、旧課程と変わらず、整数問題は出題され続けるでしょう。

昨年と同様に文科との共通問題・類似問題は1題も出題されませんでした。
(昨年は1998年以来26年ぶりの現象でした。)


【合格への学習対策】
類型化された問題をきちんと解ききり、論理的に記述する学力を養成する
ことは前提として、手を動かしながら問題を深く考え抜くことを通して
その本質をつかむ訓練を積み重ね、思考力・応用力を培うことが重要です。

同時に、解決の見通しを立てられた問題については、確実に結果を導出する
ための計算力や表現力も必要です。

質と量の両面における数学力の研鑽が肝要です。
東進のテキストおよび過去問の徹底した研究が有効な対策となると思います。

ですから、新高校3年生の皆さんは、夏までに東進の授業を復習も含めて
しっかりと取り組み、夏期講習の途中からは、過去問演習講座に取り組む
ことをお薦め致します。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :微分・積分(数学Ⅲ)
 難易度:やや易

第2問
 単元 :極限・微分・積分(数学Ⅲ)
 難易度:やや難

第3問
 単元 :三角関数(数学Ⅱ)
 難易度:標準

第4問
 単元 :整数(数学A)
 難易度:やや難

第5問
 単元 :場合の数・漸化式(数学A・B)
 難易度:やや難

第6問
 単元 :複素数平面(数学C)
 難易度:標準

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

始まりました、高校準備講座!

大網白里校の小林です。

今日は、高校準備講座のガイダンスを実施しました。
先週、公立高校入試が終わった中3の皆さんが、
新高1生として校舎に集まってくれました!

ファイル 4792-1.jpg
ファイル 4792-2.jpg ファイル 4792-3.jpg

小中学部での授業が終わった後ですが、ともに頑張った仲間同士で、
これからの高校生活に思いを馳せながら参加してくれました。

タブレットによる映像授業にも今の中学生たちはすぐに順応できていました。さすがですね。
高校で勉強する三角比や二次関数、英文法や英検対策など、
難しいけれど面白い!という醍醐味を味わってもらえたようです。

ファイル 4792-4.jpg ファイル 4792-5.jpg

この高校準備講座は、高校入学前に先取りをしっかりして、
高校生活のスタートを充実させる、とても大事な時間です。
これからも1日1日、高校部のスタッフがサポートしていきますので、
楽しく、頑張ってほしいと思います!

(大網白里校 小林)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

【リスニング対策】おすすめ英語リスニング学習法

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

英語のリスニングの学習法について、
今回は『おすすめ英語リスニング学習法』
をテーマに書かせて頂きたいと思います。

では今回は、どんな学習法を取り入れれば
リスニング力が向上するのか、その方法を
具体的に解説していきます。

ここでご紹介する方法はどれもおすすめですが、
すべての方法を学習に取り入れる必要はありません。
いくつか自分に合うと思うもの、やってみたいと感じるものを
取り入れ、無理のない学習計画を作ってみてください。


□1回15分を数セット繰り返す
リスニングは習慣化が大事ですが、
毎日リスニング勉強をするのは難しいと感じる人も
いるでしょう。

しかし、1回15分のリスニング学習を数セット繰り返すなら、
ほぼ毎日でも取り組めるのではないでしょうか。

朝起きて1回、お昼休みに1回、帰宅してからリラックスする前に1回
という風にくめば、合計で45分もリスニング学習ができます。

通勤通学や何かの待ち時間などを使える人は、
その時間も上手に使って、リスニング学習に取り組みましょう。

リスニング音源をスマホに入れたり、リスニング学習用の
アプリを取り入れたりすれば、隙間時間の学習がしやすくなります。

ちなみに1回15分では長すぎる場合は、10分でも大丈夫です。
「リスニング問題に取り組み、わからないところをチェックしておく」
「わからなかったところの意味を確認し、もう一度問題を解く」
「さらにもう一度同じ問題に取り組む」という風にわければ、
1回10分でも勉強ができるでしょう。

使うリスニング音源は、1~2分くらいのものだと、
細切れ学習がしやすいです。


□知らない語彙・表現は書き留めておく
リスニングに取り組んだ時は、知らなかった語彙や表現は
どこかに意味と一緒に書き留めておきましょう。

移動中にリスニング学習に取り組んだ場合、
スマホのメモ機能が便利です。
できれば、例文と一緒に書き留めておけると良いです。

どこかに書き留めておけば、時間が空いた時にチラッと見て、
語彙・表現の勉強も可能です。英語の知識を育てることは、
リスニング力アップにもつながります。


□問題集をひたすら繰り返し解く
色々な勉強法を取り入れるのが難しいと感じる人にお薦めなのが、
とにかく問題集を繰り返し解くことです。
このとき、間違えた部分や聞き取れなかった部分は集中的に
取り組みましょう。

1つの問題集を3周くらいすれば、リスニング力が底上げされるでしょう。

4回以上繰り返すと、その問題集の内容を覚えてしまったのか、
リスニングができるようになったのか判断がつかないため、
同じ問題集を繰り返すのは、3回くらいがお薦めです。
もちろん、もっと繰り返したいと思う場合は、
気が済むまでやってみましょう。


□シャドーイング・リピーティングを取り入れる
シャドーイングとは、音源を聞いて追いかけ再生のように
音源を真似しながら発音する手法です。

リピーティングは、一文ごとなど、短い文章の塊ずつで音を止め、
聞いたままを真似して発音する手法です。

シャドーイングは慣れていないと難しいので、
最初はリピーティングに取り組むと良いでしょう。

どちらを取り入れるにしても、自分の発音を
録音しておくことをお薦めします。

録音したものは、あとからオリジナルの音源と聴き比べ、
発音が合っていないところなどをチェックしてみてください。

シャドーイングもリピーティングも、
音源に耳をしっかり傾けることになるため、
小さな音の変化を聞き取ることができるようになります。

そのため、英語の音が聞き取れず、
リスニングができないということがなくなるのです。

ただし、シャドーイングもリピーティングも、
「意味を理解しながら聞く」という練習が難しい方法です。

そのため、リスニングの勉強法としてシャドーイング、
もしくはリピーティングのみを取り入れるのはよろしくありません。
他の方法と合わせて、音を聞き取る訓練として取り入れてみてください。


□語彙や文法の学習も並行して行う
リスニングとは全く関係ないように感じるかもしれませんが、
リスニング力を向上したいなら、語彙や文法の学習も
一緒に行いましょう。
語彙力・文法力をつけておくことで、
リスニングが格段に簡単になるはずです。

語彙・文法の学習は、問題集を使ったり、
アプリを使ったりするのがお薦めです。

また、リスニング教材でスクリプトがついたものなら、
語彙や文法の説明がついている場合もあります。
こちらをしっかりチェックすることも、
語彙力・文法力の向上に繋がります。

スクリプトを用いたリスニング学習をしている場合、
自然と語彙力や文法力が伸びていくのですが、
別途、語彙力・文法力を鍛える学習を行うことで、
さらにスピーディーにリスニング力を
レベルアップさせることができます。


□【中上級者以上向け】ラジオやポッドキャストを聞く
基本的にリスニングの勉強は、スクリプトがあるもので
行うべきです。

しかし、中上級以上のレベルの人なら、
ラジオやポッドキャストをリスニングの勉強に
取り入れても良いでしょう。

特に、英語学習者向けの番組は、とても丁寧に
説明してくれますから、理解しながら英語を聞く
という訓練にも役立ちます。

また、英語学習者向けの番組は、番組内で使った会話などの
スクリプトを公開していることもあります。
このスクリプトがあれば、聞き取れなかった語彙なども
チェックできます。

スクリプトがない番組でリスニング学習をする際には、
ラジオやポッドキャストを聞き流し学習に用いると良いでしょう。

そのほかに、スクリプトありのリスニング学習を並行して行っていれば、
リスニング力が格段にレベルアップするかもしれません。


□【上級者向け】海外ドラマ・洋画を見る
すでに英語の総合的なレベルが上級レベルなら、
海外ドラマや洋画、そして英語ニュースなども
リスニング学習に取り入れましょう。

上級レベルの人の場合、聞き取れなかった単語のスペルも推察して、
自分で調べることができるはずです。
気になる単語や表現があったら、
インターネットなどを利用して調べてみてください。

海外ドラマや洋画を学習に取り入れるなら、
英語字幕があるものの方がお薦めです。
文章単位で理解できなかった場合は、
上級レベルの人でもスクリプトが合った方が学習が
しやすいでしょう。

さらに、医療系や科学系、法律ものなど、
自分が学びたい分野の英語が使われているドラマや映画を選ぶことで、
その方面の語彙力も強化することができます。

特定の分野の英語を伸ばしたい場合は、
ぜひその分野に関するドラマ・映画を探してみてください。

□英語リスニングは効果的な勉強法で取り組もう!
ただ何も考えずにリスニングをしているだけでは、
英語のリスニング力はなかなかレベルアップしません。

リスニングを強化したいのであれば、リスニング力が
しっかり伸びるような学習法が必要なのです。

大きなポイントとなるのは、
「習慣化」「理解しながら聞く」「正しい文章を確認する」の3点です。
このポイントを意識しつつ、リスニングの勉強を行えば、
徐々にレベルアップしていくのを感じるはずです。

ただし、英語は一朝一夕でレベルアップするものではありません。
数日やってレベルアップできないからといって諦めないことが肝心です。

レベルアップしたかどうかは、最低でも1ヶ月しっかり
リスニング学習に取り組んでから、判断してください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

受験生だけではない

こんにちは。千葉中央駅校の松村です。

本日より国公立大入試が始まりました。
スタッフ一同受験生の皆さんがこれまでの成果を発揮できるよう、校舎から願っています。

今日は一段と閑散とした校舎の中、朝一番に登校し学習する高2生の姿が。
ファイル 4791-1.jpg
「この間の模試でやらかしちゃったので、もっと頑張って勉強します。」
先日共通テスト本番レベル模試が行われました。
なかなか思い通りにはいかなかったようです。
それでも志望校合格という目標に向け、一足早く受験生としての気持ちを持っています。

受験生に限らず、在校生も頑張っています。
全学年が望む道に歩めるよう、我々スタッフもサポートいたします。

(千葉中央駅校 松村)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================

高校準備講座いよいよ始まる!

こんにちは。おゆみ野駅前校の出山です。これまで毎日ブログで紹介してきましたが、明日からいよいよ「高校準備講座」がpremium高校部各校舎で始まります。


ファイル 4790-1.jpg ファイル 4790-2.jpg


写真は昨年度の様子を紹介するものですが、高校入試を終えて新しい高校生活に胸高鳴る生徒たちが一堂に会して早速高校の学習の先取りを始まていきます。当然、不安もつきまとうとは思いますが、仲間たちやスタッフが、モチベーション含めて支えますのでご安心ください。高校入試を終えた「今」だからこそ、将来の大学入試のために準備する最高の機会です。ぜひ一緒に、準備講座を盛り上げていきましょう!
(おゆみ野駅前校 出山)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA