counter

記事一覧

大学受験で勉強のやる気を引き出すコツ (後編)

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

前回は、大学受験で勉強のモチベーションが上がらない理由
について書かせて頂きました。
今回は、大学受験で勉強のモチベーションが上がらない理由と
大学受験で勉強のやる気を引き出すコツについて
書かせて頂きたいと思います。


【大学受験で勉強のやる気を引き出すコツ】
モチベーションを上げるためにどのようなことをしたらよいか、
迷っている方に具体的なやり方やコツを紹介します。

すぐに試せる内容や、自分では気付かなかった方法や
ヒントになるかもしれません。

今までの自分の行動を振り返り、この方法ならできそうと
思うものから取り組んで行くことが大切です。

□短期的・長期的な目標を明確に決める
大学受験では、出題範囲が広いため覚えるべきことが多く、
短期的・長期的な目標を設定したうえで勉強を進めることが重要です。

明確な目標がないと、努力の理由を見失い、
途中で挫折してしまうリスクが高まります。

一方で、明確な目標を設定することで、
目標を達成するための計画を立てやすくなり、
計画的に勉強を進められるようになります。

また、目標を達成することで成功体験が得られ、
勉強のモチベーションを高めるきっかけにもなります。

しかし、一人で明確な目標を決めるのが難しい場合もあるでしょう。
その際は、プロのアドバイスを受けることをおすすめします。
八千代緑が丘校では、受験生一人ひとりに合わせた具体的な
目標設定や学習計画の提案を行っています。

志望校合格に向けて年間学習計画をたて、
この年間学習計画を日々のスケジュールにまで落とし込みます。
そして、専属コーチと学習計画を管理していきます。

やる事が明確になるのでモチベーションアップにもつながります。


□部屋を勉強しやすい状態にする
静かな環境で、学習に必要なものだけを机に置き、
勉強の妨げになるスマートフォンや漫画などを
視界からなくすことで、集中力が高まります。

散らかった机や騒音が大きい環境だと勉強に集中しづらいため、
モチベーションを上げるのは困難といえます。

特にスマ-トフォンは、つい手をのばしてしまうといった
リスクが高いため気分転換と娯楽の時間に
変わってしまうかもしれません。

集中力を高めるために、整理整頓された机や適切な照明と
静かな場所など自分が集中しやすい環境を整えましょう。


□オープンキャンパスに行ってみる
在学生の先輩に会うことで勉強方法や学習スケジュールの
取り組み方のアドバイスをいただけるので、
いろんな先輩の経験談を聞いて自分の思い描いている将来像と
一致しているか確認することができます。

複数のオープンキャンパスに参加することで、
アドバイスの情報量も多くえることができるので
一つに留まらず何度も参加することがおすすめです。

実際に大学の環境を見たうえで、志望校を見極めるキッカケにもなりますので、
合格後にどのような自分になりたいかといった将来図を明確に見つかれば
大学受験への勉強のモチベーションを高めることにつながります。


□自分へのごほうびを決める
勉強の達成度に応じて自分にごほうびを設定することで、
モチベーションを上げることができます。

一定の勉強時間を達成したら好きなスイーツを食べることや、
20分動画や本を読むなど自分の好きな時間を作ることによって、
また次も頑張ろうと意欲を上げることが可能です。

我慢しすぎてしまうと逆にストレスになり、
集中力が欠ける恐れがあります。
自分の好きな時間を与えることで心に余裕が生まれて
やる気を継続させることが大切です。


【大学受験で勉強のモチベーションを維持する方法】
受験勉強は体力的にも精神的にも疲労がはげしいものです。
自分自身だけの力だけではなかなか身に入らず、
モチベーションを維持することが難しく感じるかもしれません。

一人だけで思い悩むことなく、家族のサポートや経験者のアドバイスを
知ることでモチベーションを維持するヒントが得られます。
難しく考えず、まず自分がこれならできそうと思うものから
取り組むことをおすすめします。


□決まった時間に机に向かう
毎日同じ時間帯に机に向かうことで自学自習習慣を
確立しやすくなります。

自分の集中しやすい時間を選び、机に向かった後は
この単語を覚えるといった達成できる目標を決める方法が
おすすめです。

計画を立て規則正しい生活リズムをつかみながら、
毎日達成できるように動きましょう。


□勉強の成果を可視化する
勉強の進捗や成果を目に見えるように記録することで、
自分がどれだけ頑張っているか成長を実感できます。

勉強時間をカレンダーやスケジュール手帳に記入したり、
達成した問題数をグラフ化したりすることで、
目標の達成感をえられます。

また頑張ろうと意欲を上げられ、日々の頑張りに自信を持つことで
モチベーション維持につながるかもしれません。


□合格者体験談に目を通してみる
先輩たちの合格体験談から、具体的な勉強方法や成功の秘訣を習得できます。
自分に足りないものはなにかと気付くきっかけが見つかるかもしれません。

体験者の努力や成果に触れることで自分も頑張ろうという気持ちが湧いてきます。

成功だけでなく失敗談も聞くことで同じ失敗を繰り返さないようにコツを
得られるかもしれません。
アドバイスを聞くことで勉強への取り組み方を見直すことが大切です。


□自分にとってのライバルを見つける
友人や同級生をライバルとして意識することで、
競争心が刺激され、やる気を高めることができます。

互いに励まし合いながら勉強することで、
お互いの姿勢に鼓舞され、モチベーションを
高めるきっかけになるでしょう。

何気ない会話やコミュニケーションが気分転換となる場合もあり、
一人では難しく感じる課題も、ライバルからの刺激を受けて
「頑張ろう」という気持ちを取り戻せるかもしれません。

ライバルの存在は、ときに心強い味方にもなります。
自分一人だけでは不安を感じる場合は、
塾の先生や予備校のプロの力を借りましょう。


【モチベーションアップには予備校も役立つ】
受験勉強において、モチベーションを維持することは
簡単ではありません。

特に一人で学習を進めていると、集中力が続かず
計画が崩れてしまうこともあります。
こうした状況で、予備校のサポートはとても有効です。

予備校では、わからない箇所をすぐに質問できる環境が整っており、
講師やスタッフが親身に対応してくれます。
これにより、学習のつまずきを早期に解消することが可能です。

また、志を同じくする仲間と学べる点も大きなメリットです。
互いに切磋琢磨することで自然と競争心が生まれ、
モチベーションが高まります。

さらに、予備校では定期的な進捗確認や効率的なカリキュラムが
用意されており、自分だけでは管理が難しい勉強計画をしっかりと
サポートしてくれます。

医学部や難関大学を目指す受験生向けのカリキュラムもあり、
目的に応じた適切な学習環境が提供されます。

このように、予備校はただ知識を教える場にとどまらず、
モチベーションを保ちながら勉強を続けるための強力な味方となります。

八千代緑が丘校では、モチベーションを維持する指導だけでなく、
長時間集中して勉強できる環境づくりにも努めています。


【大学受験で勉強のモチベーションを下げないよう努めよう】
大学受験に向けた勉強でモチベーションが上がらないことは、
多くの学生が直面する共通の悩みです。

原因を理解し、目標を明確に設定したうえで、
勉強環境を整えることで集中力を高め、
モチベーションを維持できるようになります。

家族のサポートやライバルへの意識、予備校の活用など、
自分に合った勉強方法を取り入れることが、
前向きに受験勉強を進めるための鍵です。

八千代緑が丘校では、多くの受験生が偏差値を向上させた
成功事例があります。

特に、難関大学を目指しているものの、一人では不安がある場合や
サポートが必要な場合には、八千代緑が丘校の無料相談を活用することを
検討してみてください。

教務スタッフがあなたの勉強方法を見直し、モチベーション維持を支援するため
のサポートをご紹介してます。
このサポートを活用し、具体的な行動計画を立てることで、
モチベーションを維持しやすくなります。

目標達成に向けて、小さなことから一歩一歩着実に進んでいきましょう。

勉強に関するお悩みや不安がある方は、ぜひ無料相談と体験授業をご利用ください。
プロが丁寧にサポートし、目標達成への道筋を一緒に考えます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

大学受験で勉強のやる気を引き出すコツ (前編)

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

大学受験に向けた勉強は、なりたい将来のための知識を
深めてくれると同時に競争率も高く精神的に大きな
プレッシャーを感じ、忍耐力を鍛えるといった大きな挑戦といえます。

しかし長期間の勉強に集中力が欠けて、やる気が出ず、
歯がゆさを感じて思い悩む方が多く見られます。

大学受験勉強を計画的に進めるには、モチベーションが上がらない原因を明確化し、
やる気を引き出すのが重要です。

モチベーションが上がらないことでストレスを感じたりやる気を失ったりするなど、
どのようにすればよいか思い悩む方におすすめの方法を紹介します。


【大学受験で勉強のモチベーションが上がらない理由】
大学受験の勉強をする際は、モチベーションを上げないと、
効率よく勉強をすすめられません。

なぜモチベーションが低下してしまうのか理由を特定できれば、
打開する対策がみつかります。

モチベーションを日本語に言い換えるとやる気や意欲を示すことになります。
やる気がアップした状態だと集中力が出て勉強がはかどり、
成績を上げることができるかもしれません。

モチベーションが上がらない理由を探ってみましょう。


□勉強をしても成績が上がらない
努力しているのに成績が伸びないと感じると
自信を失いモチベーションも低下します。
勉強法が合っていない場合や理解不足の可能性があるため、
まずは現在の勉強方法を見直してみましょう。

自分が勉強しているのと同時にライバルの方たちも勉強しています。
そのなかで成績を上げるためには何を理解していないか知ることが大切です。

勉強方法の見直しやスケジュール調整をすることをおすすめします。


□そもそも勉強のしかたがわからない
学ぶことが多くどこから手をつけたらよいかわからないことで、
勉強の仕方がわからないと悩むことがあります。

まとめて学ぼうとすると頭が混乱し集中力が欠けてしまうことが
あるからです。
まずは1つずつと目標を立て、その目標が達成できるように
進めていくことが大切です。

間違ったところを見直し、次は間違わないようにすることや、
適切な参考書を選び学習計画を組み立てることで
効率よく勉強ができるようになるかもしれません。


□勉強以外の悩み・楽しいことがある
勉強以外にも学校生活や部活動や友人との交流で
悩みや楽しいことを優先してしまうことが原因で、
モチベーションが上がらなくなることがあります。

勉強することに嫌気をさし、身体や心が疲れ切っていると
休憩時間に好きなことをして楽しむ時間が長くなり
勉強する時間が減ってしまいます。

まだまだ時間があると思ってしまい頑張るのは
もっと先でも大丈夫と安楽な考えになるかもしれません。

短時間の勉強だけでは合格することが困難といえます。
モチベーションが上がりにくくなるため、
勉強への意欲を上げるための環境を整えることが大切です。


□志望校に魅力を感じられない
自分の成績レベルにあわせたり、知り合いからの紹介で
進路を選んでしまったりすると志望校に対する魅力を
感じられない可能性があるかもしれません。

まず、なぜこの大学に進学したいかをはっきりと
理由を決めておくことが大切です。

この大学に入り自分はこうなりたいと未来を考えることで
目標がみえてきます。

この大学に入り自分はこうなりたいと未来を考えることで
目標がみえてきます。


□モチベーションが上がらないこと自体がストレスになっている
なかなかモチベーションを上げることができないことに
思い悩みストレスになり、やる気が出ないことや
集中力の低下や睡眠不足など健康にも影響がでてきます。

悪循環に陥ると勉強に取り組むこと自体が苦痛になるので、
長時間まとめて勉強をするのではなく、
時間配分を決めたうえで取り組むことがポイントです。

効率よく学習を進めることで、睡眠や休息の時間をとれるので
脳や体力の疲労を回復させながら進められます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

毎日コツコツ習慣化

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

昨日は、高2生のHRがありました。
修学旅行中の方もいて、いつもより少ない人数にはなりましたが、
部活等で忙しい中、集まって下さいました。
ファイル 4726-1.jpg
みんなで一斉に、高速基礎マスターに取り組む姿も見られました。
仲間と一緒だと、感化されてより頑張れる!という方もいるかもしれませんね。

つい昨日、「高速基礎マスター」と「週間受講コマ数」のランキングを更新しました。
もうご覧いただいていますでしょうか?
今回初めてランクインした子もいましたね(*^▽^*)
ファイル 4726-2.jpg
「みんなはこんなに頑張っているんだ…!
 自分も頑張らないと…!」と、
頑張るきっかけになれば良いなと思っています。

受講も高速基礎マスターも、毎日コツコツと。
習慣化させていくことが大切です。
計画的に頑張っていきましょうね★
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

みんなで承認し合う

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

東進と聞くと、坦々と映像授業を受ける
イメ―ジがあるかもしれませんが、
周に1度、学年毎にみんなで集まってHR
を実施しています。

今日は高校2年生のHRを実施致しました。

ファイル 4725-1.jpg

八千代緑が丘校に通って下さる
高校2年生の生徒たちは、本当に日々
熱心に学習に取り組んでいます。

中でも、高速基礎マスターにおいては、
私たち誉田進学塾が運営している東進衛星予備校は
全部で10校舎ありますが、その中で、連続して
第1位を取り続けています。

ファイル 4725-2.png

HRの中で、みんなで承認し合いました。

生徒たちの頑張りに対して、私たちスタッフも
勿論、「頑張っているね」と承認の声掛けをしますが、
生徒同士、お互いの健闘を讃え合うことは、
学習に対するモチベーションを上げるために
とても大切なことだと思っています。

校舎の中にも、頑張っている生徒を承認するために、
1週間に授業を受けた数や高速基礎マスターに
取り組んだ数を掲示物として見える化しています。

それを見て、やる気につながればと思いますし、
また、それを話の種に、生徒同士で、
Aくん:「Bくん、今週、沢山授業を進めたんだね。
     頑張っているね」
Bくん:「Aくんの高速基礎マスターの頑張りも凄いよ!」
といったように、お互い承認し合うことで、
みんなで一丸となって、各々の目標に向かって頑張っていける
ような、承認文化が八千代緑が丘校にはあります。

『受験は団体戦』という言葉を、耳にしたことがあると
思いますが、みんなで励まし合って、承認し合って、
日々、生徒たちに学んでいって頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

入試を終えた日も

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日も、様々な会場で頑張っている受験生がいます。
最後まで諦めず、1分1秒大切に頑張って下さいね。

受験生を見て偉いなと思うのは、
試験が終わったその日も登校して、次に向けた勉強をしていること。
ファイル 4724-1.jpg ファイル 4724-2.jpg
まさに、1分1秒大切に取り組んでいるな…と思います。
第1志望校の受験が近づくにつれ、緊張や不安も大きくなってくるかと思います。
そんな時こそ、自分を信じてあげることが大切です。
「これだけやってきたんだから大丈夫!」と自信を持って、
試験に挑んできてください。

受験が終わる最後の日まで、皆さんのことを応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

これは『東大話法』の一例か!?

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日、東京大学のHPで、
令和7(2025)年度東京大学第2次学力試験出願状況
が発表されました。

詳細はこちら↓
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_09.html

東京大学は今年度から、大学入学共通テストの成績によって
2次試験受験者を絞る「第1段階選抜」(足切り)のラインを
引き上げました。

それにより、2次試験を受験できなくなってしまう
受験生が増えてしまうため、ネットを見ると
早速ニュースになっていますね。

「第1段階選抜」(足切り)のライン引き上げの理由として
同大入試事務室は、2次試験に進める受験者が減ることによって、
「採点をより一層丁寧に行い、より深く答案と向きあえるようになる」
と公表していましたが、さて、本当の理由は…?

私は本当の理由は「〇〇」だと思っておりますが、
さすがにここでは書きづらいため、気になる方は、
直接私にお問い合わせください。

結構前、東京大学の安冨歩 名誉教授が
『もう「東大話法」にはだまされない
 「立場主義」エリートの欺瞞を見抜く』
という書籍をお書きになっていましたが、
今回のコレって、まさに『東大話法』では
ありませんか!?

ファイル 4729-1.png
著者 :安冨歩
出版社:講談社


さて、超余談ですが…、東京大学と言えば、
東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻
の渡邉悠樹 准教授が昨年出版された
『解析力学: 基礎の基礎から発展的なトピックまで』
を早く読みたいなぁと思いつつ、まだ読めていません…。

ファイル 4729-2.png
著者 :渡邉悠樹
出版社:共立出版

理系の受験生の皆さん、
大学に入学して、解析力学を学ぶ際に、
この本は良さそうなので、大学入試を終えたら、
手にとって中身を見てみて下さい。
面白くて、読みたくなってしまうかも~。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

MARCH入試スタート!

こんにちは!
佐倉校の佐藤です。

受験生の皆さんは本日よりMARCHの受験が開始しました!
1月までは受験生でいっぱいだった校舎も受験生が入試に出かけているため昼間は閑散としています。

生徒と会話していると、中にはプレッシャーを強く感じている受験生も見受けられます。
しかし、皆さんが勉強に対して真摯に向き合って努力してきた姿は校舎スタッフが一番よく知っています。
特に印象的だったのは千題テストの際に回答欄がすべて埋まっていて、難しい漢字やカタカナが完璧に記述がされているのを見たときです。
ここまで完璧にするのにどれだけの時間を勉強に費やしてきたのかを想像して、その努力に感動したのをよく覚えています。
ですので、入試の際は皆さんの努力に自信を持って挑んできて欲しいという思いで毎回送り出しています。
毎回の入試で一喜一憂することはありません。常に先を見据えてこの入試期間を一緒に乗り越えていきましょう。

特に、国立志望の受験生はここからが本番です。
国立志望のTくん、私立入試が続く中でも気を抜かずに朝からセミナールームでよく集中して取り組めています。

ファイル 4721-1.jpg

入試直前まで成績はあがりますので最後まで程よい緊張感を保ちつつ引き続き頑張っていきましょう!
相談があればいつでも教務スタッフ・チューターが応じますのでお気軽にお声がけください!

(佐倉校 佐藤)

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

個別試験が続く日々

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

私大の個別試験が続いていますね。
生徒さんの中には、3~4日連続で試験!という方も。
少し疲れが見える生徒さんもいらっしゃいます。
ファイル 4711-1.jpg ファイル 4711-2.jpg
入試が続くと、心身ともに疲れやすくなりますよね。
でも、決して無理はしないでくださいね。
お休みできるときに、少しでも心を休めてあげてください。
リフレッシュ出来たら、次に向けてしっかり頑張る。
ファイル 4711-3.jpg ファイル 4711-4.jpg
自分に優しくすることも、時には大切です。
最後まで全力で駆け抜けていけるよう、
体調に気を付けながら、一緒に頑張っていきましょうね。

今日の試験も、うまくいきますように!
校舎で応援しています(*^▽^*)
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【生徒からの質問より】成城大学(S方式) 英語 第3問 Bの解答速報(1問だけ)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

先に挙げたブログで、成城大学(S方式)の英語 第3問 A
において、Aくんから質問を頂いた問題の解答/解説を
掲載させて頂きましたが、第3問 Cについて、1問、
質問を頂いたので、それについても、解答と解説を
書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4710-1.png

第3問 Cは、英文に下線部がいくつか引いてあり、
下線部の中で、文法的に誤りのある箇所を選択する
問題です。

<問題>
C. Choose the one underlined section
in each paragraph that is AN ERROR.

39. To ruminate means to keep thinking about past or future events
  while attaching negative emotion to those thoughts.
Of course, it is good to practice reflection in order to plan
for the future or to learn from experiences, but rumination is
ongoing and destructive, diminishing your healthy, productivity,
and opportunities.

本当の問題は下線部が引いてあるのですが、
ブログで書く際に、選択肢に色を付けさせて頂きました。

<解答/解説>
答えは"healthy"の部分です。

"healthy" は 形容詞 なので、所有格 "your" の後に置くのは不自然です。
ここでは "health"(名詞) を使うべきです。

ですから、healthyをhealthに修正すると、正しい英文になります。

ファイル 4710-2.jpg

このように、文法的に誤りのある箇所を選択する形式の問題は
よく出題されますが、このタイプの問題を苦手とする受験生は
多いと思います。

日々の英文法の学習の積み重ねが大切ですが、
過去問以外に、このようなタイプの問題の
問題演習に取り組みたいという方には
『ス-パ-講義英文法・語法正誤問題』がお薦めです。

ファイル 4710-3.png
著者 :高沢節子
出版社:河合出版

直前期で、今更新たに購入するのもためらうとは思いますが、
少しでもやっておきたいという方は、今から全部取り組むのは
無茶だと思いますが、少しでも取り組んでおくと、
役に立つかもしれません。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【生徒からの質問より】成城大学(S方式) 英語 第3問 Aの解答速報(ほんの一部)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

2月に入り、受験が本格化してきました。
毎日のように、生徒が受験に挑み、
そして校舎に帰ってきます。

それに伴い、この時期は、生徒たちから
入試問題で解けなかった問題の質問を
よく頂きます。

今日はAくんが2/2に成城大学(S方式)を
受けてきたのですが、解き直しをして
わからないという問題の質問を頂きました。

大問3の英文法の問題の質問を多く頂きましたが、
この時期、同じように、試験会場で解けなかったけれど、
解答と解説が欲しいという受験生が他にもいらっしゃる
のではないかと思い、今日は問題と解答をブログに
掲載させて頂きたいと思います。

ファイル 4709-1.png

<問題>
[Ⅲ]
A.Choose the most appropriate answer.

24 He promised that (  ) his room today,
but look at it. He hasn't done anything.

  a. must clean up
  b. should clean up
  c. will clean up
  d. would clean up
  e. would have clean up


25. The snowstorm was quite heavy.
  I don't think the snow from (  )
  our street today, or even tomorrow.

a. is removed
b. remove
c. will be removed
d. will remove
e. would remove


26. On your ticket it says alcohol is prohibited inside the stadium,
  so, no, it doesn't mean that you (  ) bring alcohol inside.
  It means that you must not bring alcohol inside.

a. are forbidden to
b. don't have to
c. may not
d. should not
e. will not


27. No matter what you think about that old clock,
  so you should just fix it to make him happy.

a. it matters to
b. it's no concern for
c. it's no matter to
d. it's something the matter for
e. there's no matter with


30. I used to always try to do everything myself,
  but eventually I learned that it was more efficient,
  for example, to focus on running my business and (  ).

a. a mechanic having repaired my car
b. a mechanic repairing my car
c. having a mechanic repair my car
d. to have a mechanic repair my car
e. to have a mechanic repaired my car


33. Although identical twins (  ) in so many ways,
  people who know them well can tell them apart quite easily.

a. alike
b. are alike
c. look each other
d. look like
e. similar

ファイル 4709-2.jpg

<解答/解説>
24の正解は『d. would clean up』です。
この問題のポイントは 「時制の一致」 です。

① 「promise」の使い方
「He promised that 〜」の「promised」は過去形なので、
「that」の後の文も 時制の一致 に従って、
未来のことを表す場合は「would」を使います。

未来形の 「will clean up」 は、本来
「He promises that he will clean up.」
のように、現在形の動詞と組み合わせるのが普通です。

しかし、この文では「promised(過去形)」が使われているので、
「時制の一致」により「would clean up」に変わります。

② 他の選択肢の誤り
a. must clean up
  「must」は時制の一致の影響を受けませんが、
  この文脈では不自然です。

b. should clean up → 「should」は義務や助言を示しますが、
  約束の表現にはあまり使われません。

c. will clean up → 上述の通り、現在形の「promise」とならOKですが、
  「promised(過去形)」には合いません。

e. would have clean up → 「would have cleaned up(過去分詞が必要)」
  が正しい形ですが、これは「~したはずだった(けど実際はしていない)」
 という仮定法過去完了になり、ここでは適切ではありません。

25の正解は『c. will be removed』です。
この問題のポイントは 「受動態(Passive Voice)」と「時制」 です。

① 文の意味を考えてみましょう。
英文を訳すと以下のようになります。
「その吹雪はかなり激しかった。私は、今日、あるいは明日でさえ、
 (  )通りの雪がなくなるとは思わない。」

文脈から考えると、「通りの雪が誰かによって取り除かれる(除雪される)」
ことを表しています。
つまり、「雪が主語」なので、受動態(be + 過去分詞)が必要 です。


② 受動態が必要な理由
「雪(the snow)」は 「自分で動くものではない」 ので、
「人によって除雪される」という 受動態(be removed) を使うのが適切です。

③ 正しい時制を選ぶ
「I don’t think(私は思わない)」と現在形が使われているため、
未来のことを表す「will」を使うのが自然です。
したがって、正しい形は 「will be removed」 になります。

【他の選択肢の誤り】
a. is removed
 現在形 なので「普段から除雪される」という意味になるが、文脈に合いません。。

b. remove
  能動態(主語が人である場合) なので不適切です。
 「The workers remove the snow.」ならOKですが、
  主語が「the snow」なのでNGです。


d. will remove
  能動態 なので、「誰かが雪を取り除く」という意味になり、不自然です。

e. would remove
  仮定法っぽい表現ですが、ここでは仮定の話ではないので不適切です。


26の正解は『c. may not』です。
この問題のポイントは 「助動詞の意味の違い」 です。

① 文の意味を考えてみましょう。
英文を訳すと以下のようになります。

「あなたのチケットには、スタジアム内でのアルコールは禁止と書かれています。
 だから、それは『あなたが(  )アルコールを持ち込める』という意味では
 ありません。それは『あなたはアルコールを持ち込んではいけない』
 という意味です。」

文脈から、「(  )に入る言葉」は 「アルコールを持ち込むことが許されていない」
ことを示す必要があります。

② 正しい助動詞の選択
「prohibited(禁止されている)」に対応する助動詞を考えます。
may not → 「~してはいけない(禁止)」
これが正解です。文の意味にぴったり合います。

「may not」の例文↓
・You may not smoke here.(ここではタバコを吸ってはいけません。)
・You may not park here.(ここに駐車してはいけません。)

③ 他の選択肢の誤り
a. are forbidden to
 文法的には正しいですが、"alcohol is prohibited"
 (アルコールは禁止されています)と既に言っているので、
 次の部分で "are forbidden to bring"(持ち込むことは禁止されている)
 は、内容的に重複してしまい、意味的に不自然になってしまいます。
 文の目的は 「持ち込むことが許されているのではない」という誤解を正す
 ことですので、"may not bring" とすることで、
 「持ち込むことは許可されていない」という明確な意味が伝わりやすくなります。

b. don’t have to
 「~する必要がない」という意味なので、禁止の意味にはならないため
  不適切です。
 (例: You don’t have to wear a tie.
    ネクタイをする必要はない。)

d. should not
 「~すべきでない(忠告)」なので、禁止の意味が弱いです。
  今回は「規則として禁止されている」ので、不適切です。
 (例: You should not eat too much fast food.
    ファストフードを食べ過ぎない方がいい。)

e. will not
  「~しないだろう」という 未来の予測 になってしまい、不適切です。
  (例: He will not come to the party.
    彼はパーティーに来ないだろう。)


27の正解は『a. it matters to』です。
この問題のポイントは 「意味の通る表現を選ぶこと」です。

① 文の意味を考えてみましょう。
まず、英文を正しい形に直してみます。

No matter what you think about that old clock, it matters to him,
so you should just fix it to make him happy.

「あなたがその古い時計についてどう思おうとも、それは彼にとって重要なことなのだから、
 彼を喜ばせるために修理すべきだ。」

文脈的に、「it matters to him(それは彼にとって重要だ)」が最も適切です。


② "it matters to" の使い方
「it matters to + 人」 は、「それは(人)にとって重要だ」という意味になります。
例文:
・It matters to me what you think.
 (君が何を考えているかは、私にとって重要だ。)
・It matters to her whether you come or not.
 (君が来るかどうかは、彼女にとって重要だ。)

このパターンは、「何かが誰かにとって重要である」ことを表現するのに適しています。

③ 他の選択肢の誤り
b. it's no concern for
 「それは(人)にとって関心事ではない」という意味なので、逆の意味になってしまいます。

c. it's no matter to
 「それは(人)にとって問題ではない」という意味になり、文脈に合いません。

d. it's something the matter for
  文法的に誤り。「something the matter」という表現は存在しない。

e. there's no matter with
  「There’s something the matter with ~(~は何か問題がある)」
  という形はありますが、「no matter with」は不自然です。


30の正解は『c. having a mechanic repair my car』です。
この問題のポイントは 「使役動詞 (have) の構造」 です。

① 文の意味を考えてみましょう。
まず、英文を訳してみます。

「私は以前、何でも自分でやろうとしていたが、最終的には、例えば自分の
 ビジネスの運営に集中し、(  )方が効率的だと学んだ。」

文脈から、「自分で車を修理するのではなく、誰か(mechanic)に修理してもらう
ことを表現する必要があります。」

このように 「誰かに何かをしてもらう」 という意味を表す場合、
使役動詞 「have + 人 + 動詞の原形」を使います。

正しい形: 「having a mechanic repair my car」

② 使役動詞 "have" の構造
「have + 人 + 動詞の原形」 = 「人に~してもらう」

例文:
・I had my assistant write the report.
 (私はアシスタントにレポートを書いてもらった。)
・She is having her house painted.
 (彼女は家を塗ってもらっている。)

このパターンは、「何かを誰かにやってもらう」 ことを表します。

③ 他の選択肢の誤り
a. a mechanic having repaired my car
 「a mechanic having repaired my car」は、完了分詞構造になり、
 「修理を終えた整備士」という意味になるので不適切。

b. a mechanic repairing my car
  これは 「修理している整備士」という意味になり、「修理をしてもらう」
  という使役の意味がなくなる。

d. to have a mechanic repair my car
  「to have」は不定詞なので、「学んだ(learned)」の目的語として使うのは不自然。
  (この文では「it was more efficient」という構造になっているので、
  「to 不定詞」を使うのは文法的に合わない)

e. to have a mechanic repaired my car
  「have + 人 + 過去分詞(repaired)」という形は 受動態になるが、
  使役の意味にはならないので不適切。


33の正解は『b. are alike』です。
この問題のポイントは 「形容詞 "alike" の使い方」です。

① 文の意味を考えてみましょう。
英文を訳すと以下のようになります。

「一卵性双生児はとてもよく似ているが、彼らをよく知っている人は
 簡単に見分けることができる。」

「とてもよく似ている」という表現には "alike" を使うのが自然ですが、
"alike" は 補語(述語)として使う形容詞 なので、動詞 "are" が必要になります。

正しい形: "are alike"(~は似ている)

② "alike" の使い方
"alike" は 「be動詞 + alike」 の形で使われます。
"A and B are alike."(AとBは似ている) という形で用いるのが一般的です。

例文:
・These two cars are alike.
 (この2台の車は似ている。)
・The twins are alike in many ways.
 (その双子は多くの点で似ている。)

③ 他の選択肢の誤り
a. alike
 "alike" は形容詞だが、補語(述語)としてのみ使われるので、
 動詞がないと文法的に間違いです。

c. look each other → "look each other" という表現は不自然です。
 "look at each other"(お互いを見る)なら文法的に正しいが、意味が合わない。

d. look like → "look like" は「~のように見える」という意味だが、
  主語が「twins(双子)」なので、"look like" の後には「名詞」が必要。
 "look like each other"(お互いに似ている)なら意味は通るが、選択肢の形
 としては不適切です。

e. similar
 "similar" は "be similar" という形で使う必要があります。
 "are similar" なら文法的にOKだが、選択肢に "are" がないため不適切です。

ファイル 4709-3.jpg

今回は、Aくんから頂いた成城大学(S方式) 英語 第3問の問題の一部について
解答と解説を書かせて頂きました。

まだまだ入試は続いますが、受験生の皆さん、体調面を気にしながらも、
残りの日々、精一杯、頑張っていきましょう。
応援しています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================