counter

記事一覧

共通テスト同日体験受験成績返却

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
先日は共通テスト同日体験受験にご参加頂きありがとうございました。
「大学入学共通テスト」当日は会場で多くの仲間と緊張感を持ちながら挑戦する事が出来ましたでしょうか。
まだ習っていない問題もあったかもしれませんが、受験生と同じ日に同じ問題を解く事で、受験のイメージがより明確になったことと思います。
校舎では受験してくださった一般生の方へ成績表をお渡しさせて頂いております。

ファイル 4699-1.jpg

成績表では志望校合格の可能性や偏差値を示すのはもちろんのこと、全科目の全設問について、単元・ジャンル別に細かな分析結果を見ることが出来ます。
閲覧方法のご案内や当日の振り返りなども含め、個別面談形式で教務スタッフからお渡しをしています。
志望校合格に向けての学習方法など、不安な点や聞いておきたいことがありましたらその場でご相談ください。

他にも塾に入ろうかお悩みの方や、映像授業に興味のある方は1日体験や新年度特別招待講習のお申込みも出来ます。
ご興味のある方はお気軽にスタッフまでお声がけください。

(ユーカリが丘校 倉舘)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

計画を立てて学習しよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

校舎では、受験生はもちろん、高1~2生も
毎日とても良く頑張っています。

学習計画表のwillを見てみると、
殆どの子が学習計画をしっかり立てていました。
ファイル 4698-1.jpg ファイル 4698-2.jpg
「物理は、講義が終わったら教科書を読み込む」
「方程式・式と証明は〇日までに終わらせる」

科目毎に、目標がしっかり定められているのに加えて、
目標を達成するために、日々の予定をちゃんと組み立てているのが
本当に素晴らしいなと思いました。

ただなんとなく勉強するよりも、
計画と目標を立てて学習する方が、達成感も感じやすくなりますし
振り返りも行いやすくなると思います。
ファイル 4698-3.jpg ファイル 4698-4.jpg
「やることを決めないまま登校していたかも…」という方は、
これを機に、計画を立てて学習を開始することを意識してみてくださいね(^^)/

1月も終わり、まもなく2月になります。
ますます寒くなりますが、体調に気を付けながら、一緒に頑張っていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

知識や思考力を身につけるコツ

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

「この方は、頭がいいなぁ」と感じさせられる人は、
あらゆることにアンテナを張っています。

たとえば、みなさんがコンビニで牛乳を買ったとします。
もし、東京に住んでいる人が牛乳を買ったなら、
その原産地は「群馬県」や「栃木県」「千葉県」など、
関東地方の近隣の県名が書かれていることが多いです。

「北海道産の牛乳が多いと思っていた」という人が多い
のではないでしょうか?

確かに、群馬県や栃木県にはあまり牛乳のイメージがありません。
では、なぜ、ここで牛乳がつくられているんでしょうか?

実は、その答えは小学生の社会の教科書に載っています。
「近郊農業」といって、野菜は早く食べたほうが鮮度がいいため、
消費地の近くでつくって移動にコストや時間をあまりかけないように
するのです。

同様に牛乳も賞味期限が短く鮮度が大事です。
北海道でつくった牛乳を東京まで運ぶとしたら
それだけで時間も労力もかかります。
だから、牛乳は消費地の近くでつくられる場合が多いのです。

なにかを食べるときに、「これはこの地域の特産品なんだよなぁ」
「これも近郊農業の一環なんだよなぁ」なんて考えて、
社会とのつながりを意識すると、なんとなく世界が広がっていくような
感覚を掴むことができます。

このように、目の前のことをそのまま受け入れないで、
「なぜだろう?」「それは本当だろうか?」と自分で問いをつくり、
答えを探す姿勢によって、日常的に目にするすべてのことから
学びを得ることができます。
これが、「知識や思考力を身につけるコツ」です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

共通テスト同日体験を終えて

こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。

共通テスト前にブログを書いてから早いもので1週間以上が過ぎました。
この数日は怒涛のような日々でしたね。受験生の皆さんお疲れ様でした。
最近受験生向けのブログが続いたので今回は高1,2生向けに書きます。

東進では受験生だけでなく高1、2生も共通テストの問題を解く共通テスト同日体験を行っています。
各学年、受験の1年前、2年前のタイミングでどのくらいできているのかを確認する機会になります。

過去の受験生のデータから1年生、2年生のうちにどのくらい得点できていれば志望校合格できるかの目標点が分かります。
高1、2年生の皆さんには事前に目標点をお伝えして、それ以上の点数を取ろうと指導してきました。

目標点を取ることができた生徒がいる一方、取れなかった生徒もいます。
目標点に届いていなかったから受験生のときに合格できないと今から判断するわけではありませんが、やはり目標との差があるということは意識しないといけません。
その差を埋めるためにはこれからの勉強が大切です。

そんな話をしていると中には「すごい頑張ったのに良い点数とれなかった。偏差値も低い……」という声も聞こえてきます。
自分で頑張ったと思えるぐらい勉強したことは偉い!まずはそのことに拍手したいです。

ただ、意外と周りの人は頑張って勉強しているんだなということも分かったのではないでしょうか。
受験はどうしたって競争なので、合格のためには他よりも1点でも多く点数を取る必要があります。
自分は頑張りましただけでは難しいのが正直なところです。

更に言えば〇〇時間勉強したから××大学に合格できるというものでもありません。
自分の尺度だけでは合格できるか測れないです。
そのため共通テスト同日体験だけでなく、模試のたびに自分の実力を測りながら勉強していきましょう。

今回の共通テスト同日体験を受験した皆さんは結果から自身の現状を知り、今後の学習につなげてほしいです。
最後は本番でバシッと点数をとりましょう!

(土気駅北口校 吉澤)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

本番に向けた準備を

こんにちは。千葉中央駅校の松村です。

共通テスト、そして最後の模試も終わり、
入試の本格化が近付いてきました。
受験生は私立入試、二次試験に向けて真剣に取り組んでいます。

入試には万全な準備が大切です。
過去問でしっかり対策することは当然ですが、出願も忘れないこと。
出願にあたって必要な書類などもろもろありすぎてパンクしそうですよね。
誉田進学塾の教務スタッフは皆さんが実力をしっかり発揮できるようにたくさん考えてくれています。

学習面ではもちろん、入試準備も困りごとをなくすこと。
不安があれば必ずサポートしますので、私達スタッフに声を掛けてください!

(千葉中央駅校 松村)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================

新聞を読むだけではNG?「時事問題」試験で差がつく違いとは

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

大学入試のみならず、公務員・資格試験でも問われる「時事問題」。
対策として「新聞を読め」とは言われるものの、
読んだとしても苦手意識を克服するのに苦労する人も多いと思います。
もしかすると、それは“本質”から逃げていることが
原因かもしれません。
試験に時事的な問題が出る“理由”を考えることが大切です。


【今年の共通テストで出題された「時事問題」】
1月下旬に大学入試の共通テストが行われました。
2月下旬には国公立大学の入学試験も行われます。
この時期になると、「今年はこんな問題が出た」
「あの問題は世相を反映した良い問題だ」ということが
話題になります。

今年の共通テストでは、例えば「公共、政治・経済」では
ふるさと納税(第3問)や、新型コロナ禍や
ロシアのウクライナ侵攻にともなう国際政治経済のあり方
を問う問題(第4問)が出題されるなど、
大手予備校では「時事的な出題が多かった」
という講評が出されました。


【東大でも増える時事問題】
こうした問題は社会(地歴、公民)に限らず、
国語や英語の長文などで出題されることもあります。
つまり、試験で点を取るためには、テキストを読み知識を得るのと
同じくらい、新聞などのニュースで時事的な教養を得ることが
求められているとも言えるでしょう。

東京大学は、その最たる例です。
東大入試には、国語も英語も社会も理科も、数学においてさえ、
その当時の世相を反映したような問題が出題され、
世間を賑わす場合が多いのです。

例えば東大入試で有名な出題に、
「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」という
数学の問題(2003年)がありますが、これは当時の
「ゆとり教育」をめぐる議論のなかで、
「円周率を3.14ではなく3と教えていいのか」という
論点があったことを反映しての出題だといわれています。

数学だろうが理科だろうが関係なく、
出題内容には「ニュース」が見え隠れしている場合が多いのです。


【とはいえ「時事問題」って?】
さて、ここで元も子もないことを言ってしまいますが、
そもそも「時事問題」とはなんでしょうか。

多くの入試問題はリード文と呼ばれるまとまった量の文章に
下線や空欄などが設けられ、下線や空欄に対応して用語を
答えさせたり、適切な文章を選択させたりする問題が出題されます。

先ほども例に挙げた、今年の共通テストでの「公共、政治・経済」でいえば、
コロナそのものはリード文で触れられただけですし、
ロシアのウクライナ侵攻については、国連総会での決議について
与えられた資料(新聞記事)を読み、常任理事国による拒否権についての
問題点を理解すれば解くことができます。

つまり、必ずしも新聞記事で得られた知識そのもので解ける問題では
ないんですね。もちろん、推薦入試などを中心とした試験で、
自分の意見や資料をまとめる形式ではそうとは限りませんが。


【なにが論点かをつかむ】
つまり、必要なのはニュースで得られる知識そのものよりも、
「なにが論点か」をつかむことなのです。
そうでないと、単にクイズ的な知識を詰め込むことになりかねません。

世の中にはつぎつぎとニュースが生まれ、どんどん更新されていきます。
しかし、不思議なことに論点はそれほど変わりません。
例えば、鳥インフルエンザや輸入食料品の安全性が問われるような
事件があるたびに、「日本の食料自給率は低くていいのか」ということが
議論になります。

その都度、起こる事件も議論の中身も変わりますが、
本質的な論点である「日本の食料自給率」自体は変わらないのです。
自給率をめぐる議論の概要を知っていれば、
食の安全に対するどのようなニュースも理解できるわけです。

大学側も、細かい事件についての理解を求めているのではなく、
大まかに「なにが論点か」を知っているかどうかを試します。
この論点をしっかりと見抜ける人が、時事的なニュースの本質を
理解でき、合格しているんですね。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

心も身体も整えよう

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

1月ももう終わりですね。今月の学習はいかがでしたか?
高1~2生は、共通テスト同日体験受験がありましたね。
良く出来た科目もあれば、満足のいかない科目もあったと思います。
ファイル 4695-1.jpg ファイル 4695-2.jpg
受けっぱなしにするのではなく、丁寧な復習と振り返りをするようにしましょうね。
これからの学習にどう繋げていくかが大切ですので、
「模試を受けた後」に重点を置いて、頑張っていきましょうね。
学習をどう進めて良いか迷った時は、いつでも相談してください。

高3生の皆さんは、個別試験がスタートしましたね。
毎日本当にお疲れ様です。少しでも、自分を労わる時間を取って下さいね。
ファイル 4695-3.jpg ファイル 4695-4.jpg
来週は雪が降ると予想されています。
どの生徒さんも、「雪は嫌だ~!」という反応が。
交通機関にも影響が出そうなので、早めに家を出るようにしましょう。
そして、気温の変化で体調を崩さないように。
無理はせず、入試に向けて身体も心もも整えていきましょうね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

志望校合格に向けた直前対策!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

国公立大学前期試験まで早いもので
1か月を切りました。

受験は孤独な戦いのようですが、
友人と切磋琢磨する環境に身をおく方が、
一人で勉強するよりも格段に力が伸びます。

そこで東進では、同じ志望校の仲間と同時に授業を受け、
講師の先生と双方向のコミュニケーションができる
「インターネット双方向講座」というコンテンツがあります。

本年も、東大志望者を対象に「東大前期直前講座」が
開催されます。

直前期の最終チェック、講師の先生より直前期の指導と激励、
全国のライバルとの時間の共有を通じて、
試験本番に自信をもって臨むことができます。

教科は英語と数学の2教科ですが、
今日は、英語のの東大前期直前対策講座である
『東大特進英語 Distant Active Learning』
を実施致しました。

担当される講師の先生は
英語教育の権化と言って過言ではない
宮崎尊先生です。

ファイル 4694-1.png

『東大英語 総講義』など、
様々な英語学習の参考書を
お書きになっています。

ファイル 4694-2.png
出版社:東進ブックス

今日は宮崎先生が東大の英語を攻略
するのに必要な、以下の内容について
講義をされました。
文法問題・英作文問題・和訳問題・基本語

ファイル 4694-3.jpg

受講したAくんに感想を聞くと、
「先生にチャットのコメント拾ってもらえて、
 わからないところを答えてもらって勉強になりました。」
と大変好評でした。

宮崎先生からは、受験生に対して
このようなメッセージを頂いています。
 
『潜在能力は高いのに得点はいまいち、
 なんて言ってられる時期は過ぎました。

 やはり結果が出なければ何もならない。
 点を取ることを本気で考えましょう。

 「潜在能力」を顕在化させ、自信を持って
 試験場にいけるよう準備しましょう!』

ファイル 4694-4.jpg

東京大学に限りませんが、東進には
志望校に合格するための沢山のコンテンツが
そろっています。

また、八千代緑が丘校には東進のコンテンツだけでなく、
私たち教務スタッフによる、生徒一人ひとりに
寄り添った指導と、事務スタッフによる
メンタルケアなど、受験に向けて必要なことは
全て揃っています!

「これから、どこかの塾に入って、
 本格的に学習を始めようかな」
と考えてらっしゃる高校生はぜひ一度
八千代緑が丘校に見学にいらっしゃいませんか?

今でしたら、無料で受けられる
新年度特別招待講習もありますので、
お気軽にお問合せください。

新年度特別招待講習のお問い合わせはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【生徒からの質問より】これって何の役に立っているんですか???

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨年の東京大学の物理の過去問を解いた
Aくんから、第2問(電磁気の問題)について
質問を頂きました。

問題文の冒頭に、このような文言が書かれて
います。

『固体中に荷が固定された物体をエレクトレットと呼ぶ。
 エレクトレットは振動のエネルギーを電気エネルギー
 として取り出す振動発電などの分野で利用されている。
 以下では、電荷を帯びた金属板が誘電体中に固定された
 物体をエレクトレットのモデルとする。』

Aくんに限らず、高校生にとって、エレクトレット
という言葉は聞きなれないと思いますが、
『エレクトレットって、何かの役に立っているんですか?』
という質問を頂きました。

ファイル 4693-1.png

このエレクトレットは、実は、私たちの生活の中で
身近なところだとコンデンサー マイク
でこの原理が使われています。

電荷が溜まったコンデンサーの極板が動くと
それによって電流が流れます。
(電流の流れ方はもちろん 回路の状況によりますが…。)

その電流を測定することによって、
この極板の振動の様子を読み取れます。

コンデンサー マイクというのは、
音波が極板に入って、極板が振動すると、
振動の様子を流れる電流の変化から読み取って、
その情報を他の装置で再生するという仕組みです。

ファイル 4693-2.png

ちなみに、コンデンサーマイクの他に
ダイナミックマイクというものがあります。
ダイナミックマイクの方は電磁誘導の原理を
活用しています。

話を元に戻して通常コンデンサーマイクは
電源をつなぎ電圧をかけておいて
予めコンデンサーを充電させておきます。

そして、極板が動くと予め溜まっている電荷が
変化がつながっている回路に流れるように
なっています。

ファイル 4693-3.png

本問のように、内部に電荷を埋め込んでおいた
形のコンデンサーマイクのことを
エレクトレットコンデンサーマイク
と言います。

これは、電源なくても働くのですが、
ただし、その分あのパワーが低く、ノイズに弱い
という弱点があります。

また、極板間に貯めてある電荷が徐々に逃げていってしまう
というような問題もあるんですね。

ファイル 4693-4.jpg ファイル 4693-5.jpg

入試が目の前に近づいてきた受験生にとっては、
問題を解くのに精一杯で、
『この問題の物理法則は、実際に、こんなところで
 役立てられているんだぁ~』
というように興味を持ちながら問題を解くゆとりは
ないと思います。

ただ、新高校3年生で、一通り物理を学んだ後、
力試しといいますか、ちょっと背伸びをして
寄り道もしながら、楽しんで物理を学ぶと
面白いかもしれませんね。

そういう意味では、東京大学の物理の入試問題は、
昔から、解いていて楽しい問題のオンパレード
ですので、東京大学志望でない高校生にも、
取り組んでみても良いかもしれません。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

入試本番の緊張感

みなさん、こんにちは。
五井駅前校の富田です。

昨日校舎では受験生対象とした最後の模試「早慶上理・難関国公立大
模試「「全国有名国公私大模試」が実施されました。

共通テストが終了し、ひと段落ついていた生徒もいましたが、皆気持ち
はいよいよ二次試験・私大へとシフトしてきたようです。

また、いくつかの私立大学では入試が始まっています。
昨日も多数の生徒が入試本番を迎え、終了後校舎に戻ってきました。

皆、口々に言う言葉は「過去問と違った」とか、「合格最低点に行って
ない気がする」といったネガティブな言葉でした。

こういった言葉を聞くと、今年もこの季節が始まったなと感じます。
人は誰でも思うようにいかなかったり、焦ったりすると、マイナスの
気持ちが芽生えてしまうものですよね。

当然本番は緊張もしますし、会場もいつも違うので環境面でも初めて
の経験が多いことと思います。

校舎に帰ってきた生徒を迎える時に、必ずかける言葉があります。
それは、「終わったことを気にしないこと」、「できなかったとか
無理だとかそう思った入試こそ受かることがある」です。

これって大学受験を経験した先輩に聞くと本当にそうですとよく話
してくれます。

大学受験はそもそも難しい、満点を取る受験じゃない。
昨年の倍率が低ければ今年は高いかもしれない。
昨年合格点が高かったのは問題が簡単だったからかもしれない。
自分はできなかったと思っても、受験者の中ではできていたのかも
しれない。

大学受験の合格は案外そういった感情や環境の中から生まれてくる
ものです。
(私は自分の大学受験の時、一番できた!と思った試験の大学は
不合格、全く手応えのなかった大学に合格し進学しました)

ここから入試はまだまだ続きます。
自分を強く持てるように、ネガティブな感情を悪としすぎずに、構
えて「次」を見ることです。
第一志望に合格する未来を想像しましょう!

premium高校部は最後まで受験生を応援します。
何か困ったことがあったら相談にきてください。

もちろん、未来の受験生もお待ちしています!

ファイル 4692-1.jpg

(五井駅前校 富田)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================