counter

記事一覧

最後まで全力でサポート!

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

先週は大寒波の影響で一週間ずっと寒かったですね。

2月に入り私立大学の入試が本格化してきました。

連続での入試で疲れが溜まってきたり、
宿泊での入試でいつもと環境が異なるという方も多いと思います。

せっかく勉強をしてきても体調が悪いと本来の力が出せないこともありますので
体調には十分注意が必要です。

不安な気持ちになったらぜひ周りのスタッフに相談してみてください!

話すことで状況が整理できてすっきりするかもしれませんよ。

最後まで全力でサポートしていきます!

一緒に頑張りましょう!

(大網白里校 森川)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================

佐倉校をご紹介します♪

2024年7月からpremium高校部の仲間入りをした
東進衛星予備校佐倉校をご紹介します!

今日も多くの受験生が志望校合格を目指し入試会場で頑張っています。
校舎には次の入試を控えた受験生が朝からしっかり登校。

ブース教室も明るく、最新のタブレットを導入し
皆さんが快適に学習できるよう、環境を整えています。
ファイル 4738-1.jpg

校舎は京成佐倉駅の駅前、最寄りの佐倉高生も多数在籍しています。
文武両道で部活動も頑張りたい高校生が通いやすいように
月曜日から日曜日まで毎日開校しているので、
佐倉地区で塾をお探しの方はぜひお越しください。
必ず皆さんを志望校に導く教務スタッフがお待ちしています。

<佐倉校 校舎紹介ページ>
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/psa.htm

こちらは校舎から佐倉高方面を望む
ファイル 4738-2.jpg

最後に高校受験でがんばっている中学3年生の皆さん。
高校生になったらお会いしましょう。

(佐倉校 呉屋)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

【物理 傾向と対策】慶應義塾大学 理工学部

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

明日は、慶應義塾大学 理工学部の
入学試験があります。

ですので、今日は、慶應義塾大学 理工学部を受験する
受験生に向けて、慶應義塾大学 理工学部の問題傾向と
ちょっとしたアドバイスを贈ります。

【全体像】
・2020年頃より解きづらい問題が減り、近年は標準的な出題で
 落ち着いている印象があります。
 慶應義塾大学 理工学部の受験生にとって難しすぎないレベルで、
 解きやすい問題と差がつく問題が適度に配置されています。
 点差がうまく分布するような試験になっていると思います。

・基本問題〜典型問題をしっかり得点した上で、思考力(解法の判断力)の
 必要な問題で上積みを狙うような受験生が上位に来ると思います。
 後述のように時間配分も重要になります。

・目標は6割〜7割です(均等配点を仮定)。
 上位層は8割以上も狙えると思います。
・計算・メモの注意:問題ページに余白が少ないため、
 雑に書かずに整然と書いた方がよいです。
 (スペースの節約になり,ミスも減ります。)
 また、余白ページに移って計算する際にミスが起こりやすいので、
 書き写す際には注意が必要です。

【第1問 – 力学】
・頻出テーマは単振動と衝突を絡めた問題、2物体系、見かけの重力、
 単振り子です。

・設問難易度は幅広い難易度の設問が用意されています。
 慶應義塾大学 理工学部の受験生にとって標準的な設問が大半ですが、
 基本的な設問や時間内に解き切るのが困難な設問も含まれます。

・問題構成は大問全体が2〜3のセクションに分かれており、
 独立に解ける場合が多いです。
 解答戦術として、力学で時間を使いすぎると理科の試験全体が厳しくなってしまいます。
 解きやすい設問を確実に埋め、難問に拘りすぎない方針が特に重要です。

※ 2物体系で保存則と束縛条件を連立するような本格的な出題も度々ありますが、
  時間内に正答するのは困難です。


【第2問 – 電磁気】
・頻出テーマは電磁誘導、回路、電気振動です。

・問題構成は各設定で幅広く理解を問うように設問が作成されています。
 難易度の高い設問も時折見られますが、上位層は完答に近い得点も狙える
 と思います。

・解答戦術としては、まず全体像を把握することが重要です。
 流れに乗っていけば高得点も狙えます。

※ 例えば電磁誘導であれば
 「誘導起電力の計算→回路と運動の状態の決定→エネルギー収支の考察」
  の全てが問われるイメージです。
  思考の枠組みをしっかり身につけている受験生ほど取り組みやすいと思います。


【第3問 – 熱・波動・原子】
・熱力学は一部工夫された設問も見られますが、標準的な出題が多く、
 高得点が狙いやすいです。

・波動は難問ではありませんが、正確で手早い処理が問われる出題が多い印象です。
 無理せず取りやすいところで確実に得点したいところです。

・原子物理は若干の工夫は見られるものの、典型問題の範疇に収まる出題と考えてよい
 と思います。これも高得点を狙えます。

明日、慶應義塾大学 理工学部を受験する皆さん、
持てる力を出し切れますように。
応援しています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

基礎をしっかりと理解するのって、実は難しい

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒たちからから、
「数学の軌跡の問題が難しいです…」
という声を良く聞きます。

「何となく、それらしく解くことはできるけど、
 自分が何をやっているのか、イマイチ、
 理解しきれないんですよね…」
とAくんが正直に話してくれました。

Aくんの気持ち、私もよくわかります。

なぜなら、『軌跡』の基礎を理解することは、
とても難しいからです。

ファイル 4741-1.jpg

軌跡を求める問題として、
xy平面上のある点から、別のxy平面上の点に
変換する問題がよく出題されますが、
その際に、『写像』という概念が基礎的な
考え方になります。

写像について、簡単に説明致しますと、
以下となります。

******************写像とは******************
集合Aの各要素に対して、集合Bの要素を
ただ一つ対応させるような規則をAからBへの
写像と言います。この写像において、Aを定義域、
集合Bの要素のうち、対応するAの要素が存在する
もの全体の集合を地域と言います。
********************************************

ではここでクイズです。
軌跡の基礎を理解できているかの
確認になると思いますので、
よろしければ、ちょっと考えてみて下さい。

*****************クイズ*****************
上の写像の定義に基づいて、
関数 y = 2x-1 (0<x≦2)の地域を求めよ。
****************************************

ファイル 4741-2.png

ファイル 4741-3.jpg

では、以下に解答を示します。

ファイル 4741-4.png

解答を読んで下さった方の中で
「えっ、よくわからない…」
という高校生も少なくないと思います。

要するに、『基礎は難しい』という
ことなんです。

「こんなの、学校で習ってません…」
と思われた方もいらっしゃると思います。

学校では習っていないことでも、受験では必要
なことは沢山あります。

そのために、東進の授業をご活用して頂けたら幸いです。

今回の写像の基礎をしっかりと身につけるためには、
例えば、長岡恭史先生の『数学ぐんぐん[応用編]』や
青木純二先生の『数学の真髄-基本原理追及編-文理共通』
という授業がとてもお薦めです。

ファイル 4741-5.png

学びっぽいことではなく、本当の学びをしたい
という方には、是非、東進の講師陣による授業が
お薦めです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

受験生の私大入試真っ只中! 高1・高2生も続け!

みなさんこんにちは!
土気駅北口校の島です。
2月も中旬となり、受験生の皆さんは私立大学の入試本番真っ只中です。
これまでの努力の成果を存分に発揮し、一つひとつの試験に全力で挑んでください!
最後の最後まで諦めず、合格をつかみ取りましょう!

そして、高1生・高2生の皆さんも先輩たちの姿を見て、
受験を意識する時期になってきました。
「受験なんてまだまだ先の話」と思っていると、
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
今からできることをコツコツと積み上げ、来るべき本番に備えましょう。

そこで大切なのが、現在の学力を客観的に把握することです。
その機会として、2月23日(日)に『共通テスト本番レベル模試』が実施されます。
1月には共通テストの問題そのものを受ける同日体験を受けましたが、
この模試でも、実際の共通テストと同じレベルの問題が出題されるため、
自分の今の実力を知り、今後の学習計画を立てるうえで非常に重要です。

模試を受けるメリットは大きく分けて3つあります。
・現在の自分の学力を正確に把握できる
・試験本番と同じ形式に慣れることができる
・今後の勉強の優先順位が明確になる

特に高2生にとっては、来年の共通テスト本番まであと1年を切りました。
この模試を受けることで、具体的に何を強化すべきかが明確になります。

受験生の皆さんが最後まで全力を尽くせるよう、
塾としても全力でサポートしていきます!
そして、高1・高2生の皆さんも、
今からしっかりと準備を始め、
志望校合格に向けて一緒に頑張りましょう!

(土気駅北口校 島)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

新学年を目前に控えて

みなさん、こんにちは。
五井駅前校の富田です。

受験生の皆さんは私大入試真っ只中ですね。
毎日校舎では入試の激励や合格報告が行われています。

以前もこのブログで書いたことですが、受験生は高3生だけではありません!

高1、高2生の皆さんも既に大学受験に向けては「受験生」なのです。

理由は色々あると思いますが、まずこの意識をもって欲しい最大の
理由は大学受験の難しさにあると思います。

皆さんご存じのことばかりだと思いますが、大学受験は・・・
・倍率が高い
・第一段階選抜がある
・共通テストがそもそも難しい
・複数の科目を対策する必要がある
・入試制度が複雑

などなど、数えたらキリがないほど超えるべき壁はたくさんあります。

高1生・高2生の皆さんにいち早く受験生としての意識をもってほしい
最大の理由は入試当日までに必要な学力を身につけ、当日その力を
出し切れるかどうかにかかっているということです。

つまり、時間との勝負ということです。
特に英語や数学といった科目は修得するまでに時間がかかります。

部活や学校行事が忙しい高校生活だと思いますが、大学受験には
フライングはありません。(これはとある方のお言葉を借りています)

今すぐ受験生になりましょう!
頑張れ、受験生!

まずは「新年度特別招待講習」でお待ちしています!

(五井駅前校 富田)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

あ、あぶないっ!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒の数学の問題を解いている様子を
見ていて、「ハッ」としたことがありました。

ファイル 4736-1.png

上図のようにy=f(x)で表される曲線Cの
法線の式を以下のように書いていました。

ファイル 4736-2.png

皆さんの中にも、↑のように法線の方程式を
表現する方も少なくないのではないでしょうか。

ただ、この書き方は好ましくはないんですね。

皆さん、なぜだか、お気づきでしょうか?

ファイル 4736-3.jpg

f'(x)=0となるときのxにおいて、
↑の式①の表現ですと、使えないんですね。

そこで、式①を式変形をして↓のように
表現することが望ましいです。

ファイル 4736-4.png

ただ、↑の式②ですと式①と比較して
直感的にわかりづらいため、頭に入れて
おきづらいという方も多いと思います。

ただ、以下に示すように、法線の方向ベクトルと
接線の方向ベクトルの内積が0となるため、
それを利用すると、容易に法線の方程式を
求めることができます。

ファイル 4736-5.png

ですから、式②の形を丸暗記するのではなく、
上記のように導出するか、もしくは先に式①を
作って、それを式変形するようにして頂ければ
と思います。

細かいと思われるかもしれませんが、昨日のブログでも
書かせて頂いたように、分母が0となるような
式を作成しては減点対象となってしまいますので、
意識して頂けたらと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

受験シーズン真っ只中

こんにちは。千葉中央駅校の北野です。
今日は2月9日。2月も最初の週が終わりました。
大学受験ではいわゆるMARCHの受験が真っ只中。
来週にはMARCHの受験が終了し、早慶が始める時期になります。
毎日、受験があり、激励を行っています。

そういった受験生の姿を見ながら、高1生、高2生も意識を高くして頑張ってくれています。
受講する、問題集を進める、学校の課題を行う、やらなくてはいけないことは人それぞれ違いますが、
重要なのは、それを主体的に能動的に行うということです。
高3生が大きく成績を伸ばしていくのは、受験が近くなり、自ら進んで学習していくからだと思います。
そういった意識になっている生徒は学年を問わず、受験生と呼んでもいえると思います。
逆に言うと心の部分で覚悟が決まっていないと高3生でも受験生とは言えないかもしれません。
2月は受験生に最後まで寄り添って激励を、下級生の皆さんを早く受験生にするためにフォローをしていきたいと思います。
(千葉中央駅校 北野)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================

高校準備講座!

おはようございます。おゆみ野駅前校の出山です。
ここ数日、「今季最強寒波が最盛期に」というニュースの見出しにもあるようにかなり寒い日が続いていますが、校舎では受験生を中心に学習に集中して取り組んでいます。本日のブログでは、先日より開始した高校準備講座についてお伝えしていきたいと思います。

ファイル 4734-1.jpg ファイル 4734-2.jpg


高校準備講座は、新たに高校生になる皆さんが高校の学習を先取りして進めていく為の講座です。高校の授業の進度は非常に早いため、予めしっかり準備することが高校生活のスタートダッシュに繋がります。過日、私立高校への進学先が決定した方を対象に、ガイダンスを実施しました。高校入試を終えた後も、学習を継続して進めることは、将来の大学入試の際にもきっと活かされてきます。
もちろん、勉強のことだけでなく、高校の情報や部活の情報などこれまでの指導で蓄積してきたことも伝えていきますので、安心して高校生活を迎えることができます。ぜひ、今後も高校準備講座を活用して来るべき高校生活へ備えていきましょう!!
(おゆみ野駅前校 出山)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA

今を大切に頑張ろう!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

受験生は、第一志望校の入試が近づく頃。
あと2週間もすれば、国公立大学入試が始まります。
残り少ない時間で、どう勉強していくかが大切です。
悔いのないように、精一杯頑張っていきましょう。
最後の最後まで、応援しています!!
ファイル 4727-1.jpg ファイル 4727-2.jpg
高1~2生も毎日よく頑張っていますね。
2/23(日)は、「第1回共通テスト本番レベル模試」があります。
まだ時間はありますので、少しずつ力をつけていけるように
日々の学習に力を入れていきましょう。
ファイル 4727-3.jpg ファイル 4727-4.jpg
模試で思うように得点できなくても、落ち込むことはありません。
模試での気づきを、次に活かすことが出来るチャンスだ!と思って、
是非前向きに受験していただければと思います。

高1生、高2生、そして受験生。
今を大切に、日々頑張っていきましょうね(^^)/

(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================