counter

記事一覧

高校準備講座申込始まる!!

みなさん、こんにちは。おゆみ野駅前校の出山です。本日は誉田進学塾prmium高校部でこれから実施される高校準備講座について記していきます。


ファイル 4775-1.jpg ファイル 4775-2.jpg


高校準備講座は、新たに高校生になる皆さんが高校の学習を先取りして進めていく為の講座です。今日は実際に、高校受験部の各教室に高校部スタッフが伺い、高校入試を無事終えたことを労い、同時に、誉田進学塾は「小中高一貫教育」の為、この準備講座で来る高校生活に向けて今後何をすべきかをお伝えさせていただきました。幸いなことに、申し込みは現在約9割で、例年どおり準備講座に全員申し込んでもらった上で、高校の先取り学習を進めいくことができそうです。高校入試が終わった今だからこそ、「ここからが本番」です。高校入試はゴールではありません。将来のために大学入試が重要であり、高校に入ってからが本当の勝負です。ぜひ、今後も高校準備講座を活用して来るべき高校生活へ備えていきましょう!!
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA

(おゆみ野駅前校 出山)

早稲田大学 物理(理工系) 2025

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

早稲田大学の今年の物理(理工系学部)の問題
を解いたので、今回のブログでは、
その講評について書かせて頂きたいと思います。

【総評】
昨年度に比べると易しくなって分量も減少しました。
深い考察が必要な問題も無く、分量も多くなかったので、
受験した学生は解き易かったと思います。

例年、分量が多く、大間の中に難しい設問が含まれることが多いため、
全ての問題を解くことは想定せず、自分の解ける問題を正確に、
解ける問題をできるだけ多く解く、という方針で試験に臨んだ学生も
多いと思います。

今年はそれとは異なる出題だったため、そのような想定で試験に臨んだ
受験生は戸惑ったかもしれません。


【特記事項・トピックス】
特になし。


【合格への学習対策】
今年度はずいぶんと易しくなりましたが、来年度も同じ傾向が続くかはわかりません。
どのような出題であっても、合格への学習対策は、物理の学力を向上させることです。

物理の学力を向上させるためには、これから一年かけて、高校で学習する物理の内容を
よく理解し、それをよく身につけることに尽きます。

そのためにはまず、物理を正しく理解することが必要です。
なぜ、その現象がそのように起きるのか、その現象を支配するのがどのような法則であるか
をよく理解して、その法則を正しく使えるように練習することが大切です。

次いで、問題を解いたときに、解答の出し方だけでなく問題の背景にある物理現象を
よく考察する、具体的なイメージを持って物理的な考察をするように心がけることが大切です。

また、物理の学習に限らず、丁寧に考えて、丁寧に計算する、
グラフを描く、分かりにくいと感じたものにたいして粘り強く考察する、
など心がけて学習するとよいです。

例年の早稲田大学の入学試験の特徴としては、60分で解くには
分量が多いことが挙げられます。

これは物理学科、応用物理学科では物理の配点が高いこと、
また一部の学科で得意科目選考があることなどの事情から、
敢えて問題の分量を多めにしているものと推測されます。

試験である以上,難しいと思われる設問も含めて60分で、
できる限り多くの設問を解答するに越したことはありませんが、
解答欄に答えのみを記述する形式であることを考えれば、
問題の大半を占める基本的な設問を正確に解く力を身につけることが
最も大事なことです。

一部の難しい設問や分量が多いことに目を奪われて、過度に難しい問題演習をこなしたり、
問題を解いて答え合わせをしただけで終わらせてその考察が疎かになるような学習は
努力の割に得られるものは少ないですので、注意してください。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :力学
 難易度:やや易

第2問
 単元 :電磁気学
 難易度:やや易

第3問
 単元 :熱力学
 難易度:やや易

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

早稲田大学 数学(理工系) 2025

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

早稲田大学 数学(理工系)を解いたので、
今回のブログでは、その講評について
書かせて頂きたいと思います。

【総評】
難化した昨年並みの難易度が維持され、
多くの受験生にとっては厳しいと感じられると思いますが、
やりがいも感じられると思われ、実力差の現れる良いセットだと
思いました。

大問5題すべて記述式であることは例年通りで、
全体としての記述量も昨年並みでした。

いくつかの問題は類題が本大学や他大学の過去問に見られ、
有名問題も含まれているので、知っていれば有利という面は否めません。

とはいえ、誘導付きの問題がほとんどで、どの問題も全く手が出ない
ということはないと思います。

微積分に関わる大間が1題、立体が題材となる大間が1題、
他は複素数平面、図形と式、整数、数列、確率等で、
特に偏りは見られないことも昨年通りでした。

数学Ⅲからの出題が例年より少ないですが、
数学Ⅲと立体図形が頻出という早稲田大学 理工系学部の傾向は
堅持されています。


【特記事項・トピックス】
第3問の順列は完全順列(攪乱順列)で、いわゆるモンモールの問題
と呼ばれる有名問題です。
同じ題材の問題は早稲田大学 理工系学部の過去問にもあります。
(共通テストでも扱われたことがあります。)

第2問は小設問がなく、昨年と同様に小設問無しの大問1題、
有りの大問4題の形式になっています。

例年見られる積分法に関する出題は見られませんでした。
証明問題が昨年と同様に小設問の2題であり、
計算量も昨年と同様に多めでした。


【合格への学習対策】
分野を限定せず、標準レベルの典型的な問題を確実に完答できるように
しておくことが大切であり,それとともに、ややハイレベルの問題にも
対処できる力を養成しておくとよいです。

特に数学Ⅲに重点を置き、加えて確率、整数、数列、平面座標、立体図形等、
頻出する分野については十分に演習を積んでおくのがよいです。

近年は立体図形の感覚を要する問題が多いのでその対策もしておきたいところです。

私立大学 理工系では数少ない全問記述式の試験であることにも留意して、
最後まで計算を確実にやりきることや、
証明問題等では論理的な解答をしっかり記述することを、
平素の学習から培っておくことも肝要です。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :複素数平面/二次曲線 (数学C)
 難易度:標準

第2問
 単元 :微分法 (数学Ⅲ)
 難易度:標準

第3問
 単元 :場合の数/確率/数列 (数学A・数学B)
 難易度:やや難

第4問
 単元 :空間ベクトル (数学C)
 難易度:標準

第5問
 単元 :微分法/式と証明/有理数 (数学Ⅲ・数学Ⅱ・数学Ⅰ)
 難易度:やや難

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

嬉しいご報告が続々と届いています!

こんにちは!
鎌取駅南口校の小山です。

受験生たちは2/1を皮切りに連日私立入試に挑んでいます。
結果も出始め、校舎に嬉しいご報告がたくさん届いています!
これもひとえに受験生の努力の賜物です!
本当にお疲れ様でした。

校舎には祝合格掲示をしています!
合格のお花も不足しないようたっぷり用意していますよ!

ファイル 4774-1.jpg ファイル 4774-2.jpg

私立大学第1志望の生徒の中には、ひと段落したという生徒もいますが、
6日後には国公立大2次試験を控えた生徒たちもいます。

国公立大学に向けた対策を赤本や東進のコンテンツを活用して積極的に取り組んでいます!
最後の最後まで粘り強く走りぬきましょう!


(鎌取駅南口校 小山)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

本番をイメージ

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

国公立大前期入試まで1週間を切りました。
生徒さんの表情にも緊張が見えます。

Aくんは、受験する大学の下見に行ってきたそうです。
「本番は緊張すると思うので、見に行けてよかったです。」
と話してくれました。
本番を想定して、イメージしておくことは凄く大事なことですよね。
あと少し、精一杯駆け抜けて欲しいと思います。
ファイル 4773-1.jpg ファイル 4773-2.jpg
新高2~3年生の皆さんは、2月23日(日)に
「共通テスト本番レベル模試」があります。
本番までまだ時間はありますので、
出来ることを一つずつ取り組んで、実力をつけていきましょうね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

大学受験も佳境に

こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。

二月も中旬になり、私立大学の入試は終わりが近づいています。
もう受験はすべて終わり、あとは結果を待つのみという生徒もいます。
心穏やかではないかもしれませんが、自分自身でもこれまでの頑張りを労ってください。
合否が出たら連絡くださいね。

国公立大学を受験する生徒はいよいよ1週間前です。
私立大学の受験を通して受験にも慣れてきたと思います。
これまで学習したことを出し切れるように応援しています。
また体調管理にも気を配って無理をしすぎないようにしましょう。
私立大学の合否結果によっては国公立の受験を前に弱気になっている人もいるかと思います。
ただ、国公立を受験する人はそこが第一志望という人が多いはず。
つまり一番対策をしてきている大学の受験ということになると思います。
そのため、「この日のために、いっぱい準備をしてきたぞ!」と自身を持って受験に行ってください。

高1、2年生は共通テスト同日体験受験から、はや一か月、次の模試が近づいてきました。
同日体験受験後に個人面談を行い、現状どのくらいの位置にいるか伝えました。
同日でうまくいかなかったという人はこの一か月でどこまで頑張れたのかを見る機会です。
前回の反省を踏まえて模試当日まで勉強しましょう。
一番大事なことはできなかったことをできるようにする。
そのために何をやってきたかです。
その積み重ねが一年後の結果につながります。
一歩一歩頑張っていきましょうね。

ファイル 4771-1.jpg
(国立を受験する生徒に合格祈願鉛筆配ってます!)


(土気駅北口校 吉澤)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

まさに入試シーズン!

大網白里校の一関です。
私立大学の入試は早稲田、慶應の入試も進み、最終盤に
差し掛かっています。
もちろん、国公立大学入試が今月25日、26日と控えているので、
志望校合格に向けたラストスパート!といった状況です。

そして、千葉県公立高校入試もいよいよ明日明後日となって
います。大網白里校は高校受験部が併設されているため、
授業の無い日は自習で懸命に取り組む中3生の姿を見てきました。
これまでの頑張りを思う存分発揮し、春からの高校生活を謳歌
してほしいと願っています。

そして、毎年大学受験部では、公立高校入試を終えた中3生に
向けて「高校準備講座」、「難関大学受験研究会」を開催して
います。すでに高校生の皆さんは、高校1年生、学習のスタート
ダッシュの重要性をご理解いただいているかと思います。
高校入学後に気付いても間に合わないことが多いので、
事前準備の大事さを伝えていく機会となります。

ファイル 4768-1.jpg

もちろん、今現在誉田進学塾に通塾する中3生以外の方も、
よりよい高校生活を送るための企画をご用意しています。
入試が終わったらゆっくり…も大事です。ただ、一度ストップする
と動き出すには倍以上の労力が掛かるものです。
私立高校進学が決まった方は、すでに動き出している方も!
ぜひご相談いただければと思います。

中学生も高校生も、合格目指して最後まで頑張ろう!

(大網白里校 一関)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================

早稲田大学 理工系学部 数学 2025

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今年の早稲田大学 理工系学部の数学を解いた
感想を書かせて頂きたいと思います。

[I](1)
ジューコフスキー変換というやつで京大などに類題がありますが、
知らなくても難しくないでしょう。
zを極形式で表すとwは楕円のパラメータ表示の形になります。

[I](2)
数値が汚いけれどふつうに計算するだけです。
答はきれいになるように調整されています。

[I](3)
楕円と円の囲む部分の面積。
楕円は円に変換して、弓形の面積を求めます。
経験しておきたいタイプの問題で難易度もちょうどよいので
是非、新高校3年生は、どこかのタイミングで解いてみて
頂きたいなと思います。


[II]
最大性のきちんとした証明は多くの受験生が書けないだろうし
採点も大変だと思うので、
初めから「接線と両軸で囲む部分の面積の最大値を求めよ」
という問題にしてもよいのではないかと思いました。

そうすると微分して増減を調べるだけの標準的な(入試問題としては易しい)
問題です。


[III]
完全順列の問題です。
有名問題そのまんまというのはどうなんでしょうか!?
知っている人が圧倒的に有利になってしまいます。
知らないと(2)から結構難しいです。


[IV]
早稲田大学 理工系学部では立体図形の問題がよく出題されます。
(同じ人が作っているのかもしれません。)

(1)は設定が複雑ですが、2つの球が外接する条件は
中心間距離が半径の和であることを使うと、
四面体の6本の辺が全てrで表せます。
四面体に着目することが分かれば、後は典型的なベクトルの問題です。

(2)は6本の辺の長さが分かっている四面体の体積を求める問題です。
ベクトルで計算するのは大変そうなので、座標系を設定して
計算するのがよさそうです。
1つの面が直角三角形なのできれいに座標設定できます。


[V]
どの文字を使って式を作ればよいのか分かりにくく、
色々な計算法がありそうです。
(1)は解と係数の関係を使えという誘導でしょう。
(2)の答が出た後は誘導に従っていけば簡単でした。

全体として受験生の立場から見ると解きにくそうな問題が多く、
半分くらいの得点でも勝負になるかもしれません。

ファイル 4959-1.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

中学準備講座

こんにちは!
鎌取駅南口校の小井塚です。

本日は中高一貫校の新中学1年生対象
中学準備講座のzoom説明会を開催しました。

大学受験部には実は多くの中高一貫校の中学生が在籍しています。
高校入試がない分、早くから大学受験に向けて学習を進めています。

ただ、新中学1年生にとってはまだまだ先ですよね。
それよりも入学後の勉強以外の楽しみがいっぱいです。
特に4月は初めての電車通学や部活動見学、友達作りの方が大事です。
そういったことに専念するために現在中学準備講座を進めている
新中学1年生には、4月の中学校での学習分の先取り学習を進めています。

早くに進学先が決定した生徒には、
説明会に先だって準備講座を開始しています。

ファイル 4767-1.jpg ファイル 4767-2.jpg

充実した中学校生活を送るために
みんなで良いスタートダッシュを決めましょう!

(鎌取駅南口校 小井塚)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

春の準備

大網白里校の小林です。

今日は比較的風や寒さが和らぎ、穏やかな天気でした。
校舎の前には桜の並木がありますが、
それを見ると小さなつぼみが少しずつ膨らみ始めています。
春をいまかいまかと待つような雰囲気です。

さて、校舎では、受験生たちが連日受験に出発し、
発表があったところは結果を報告してくれています。
よかった結果も残念だった結果もありますが、
まだやれることは残っています。
油断せず、あきらめず、最後まで全力を尽くすように応援しています。

春に向けて、1日1日を積み重ねていきましょう。
(大網白里校 小林)

---
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4