counter

記事一覧

【リスニング対策】リスニング力を向上するための6つの必須条件

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

英語のリスニングの学習法について、
今回は『リスニング力を向上するための必須条件』
をテーマに書かせて頂きたいと思います。

効果的なリスニング勉強法をご紹介する前に、
リスニング力を向上させるために必要な条件
についても解説します。

今回のご紹介する学習法は、多くの人にお薦めできる方法ですが、
全ての人に当てはまるわけではないかもしれません。

自分に合う勉強法がないと感じた際、こちらの必須条件を知っていれば、
自分に合っていて効果的なリスニング勉強法を思いつくかもしれません。

英語リスニングの勉強をする際には、ここでご紹介する
6つの条件を意識してみてください。

1. リスニング勉強は日々の習慣にする
英語のリスニング力をアップするのに、
非常に重要な要素となるのが、習慣化です。
英語の音と日本語の音はかなり違います。

そのため、私たち日本人の耳は、日本語をキャッチしやすい
ように出来上がっているため、英語を聞こうとする場合、
英語にも慣れさせる必要があります。

ですから、リスニング勉強は日々の習慣にすることが大事です。
1日短時間でも良いので、リスニングに取り組み、
英語の音に慣れましょう。

習慣化は音に慣れるという以外にも、英語の語順や文順に慣れる、
英語を英語で理解するという面でも効果があります。

週1の頻度だと、なかなか英語に慣れるのが難しいですが、
毎日やれば自然と英語に慣れていきます。

毎日は難しい場合は、1日おきくらいのペースなら大丈夫です。
もしくは、3日やって1日休むというようなペースもお薦めです。


2. 自分のレベルに合ったリスニング教材を使う
リスニング力をあげたいとき、ついつい難しい教材に
チャレンジして、スピーディーにレベルアップしたい
と思うかもしれません。

しかしこれは逆効果で、現在の自分のレベルに合っていない
教材を使っても、リスニング力の向上はあまり期待できません。

ですから、自分のレベルに合ったリスニング教材を使うのは鉄則です。
目安としては、音源を聞いていて、スクリプトなどがなくても
7~8割は理解できるものなら、ストレスフリーでリスニング力を
高めていけるでしょう。

よりチャレンジングな学習をしたい場合も、
5割以上理解できないなら、その教材はあなたに合っていません。
レベル的に無理のない学習をするように心がけましょう。


3. スクリプトが確認できる教材を準備
リスニングはスクリプトなしで理解できなければなりませんが、
勉強中はスクリプトは必須です。

なぜならスクリプトがなければ、聞き間違いや聞き取れなかった
ところをチェックできないからです。

知らない単語、聞き取れないものは、
何度聞いてもわかるようにはなりづらいです。
わからない箇所は正確に把握できるよう、
スクリプトがある教材をリスニング勉強に取り入れてください。

また、聞き取れていると思っている部分も、
何か聞き漏らしているところがあるかもしれませ。
スクリプトがあれば、そうした聞き漏らしにも気づけるため、
より効果的な学習ができます。


4. わからない語彙を放置しない
わからない部分があっても、何度も聞いていれば
リスニング力がつくと思っている人もいるかもしれませんが、
意味がハッキリわからない語彙や表現は、
意味を正確に確認しなければ身につけるのは非常に難しいです。

文脈からなんとなく推察した場合、
意味を間違って覚えてしまうおそれもあります。
日本語でも、よく聞く言葉の意味を間違って覚えていた……
なんて経験はないでしょうか?

これを防ぐためには、わからない語彙が出てきたら、
放置せずにその都度意味を調べることが大事です。
リスニング力アップのためには、語彙力も必要だ
ということを忘れないでください。


5. 音源に耳を傾け理解しようとすること
リスニングの勉強をする際には、音源にしっかり耳を傾け、
意味を理解しようとしてください。

わからない単語がある場合は、
すべてを理解できなくても大丈夫です。
もしも概要が理解できていたなら、
「理解しようとして聞く」という作業はできています。

聞き流し学習が良くないのは、この「理解しようとして聞く」
という作業を怠ってしまうためです。

もしも、何かの作業中やエクササイズ中などに
聞き流し学習を取り入れたいなら、
音源を聴きながら理解しようとしてください。

ただ、理解しようと思って集中して聞くと、
そのときやっていることに集中できないかもしれないので、
聞き流しをするなら単純作業中がおすすめです。


6. 日本語に訳さず英語のままで理解する
上記の「理解しようとして聞く」をしていると、
ついつい日本語訳をしようとしてしまう人もいるでしょう。

しかしリスニングで日本語に訳していると、
音源の速さについていけずに意味がわからなくなってしまいます。

ですから、リスニング学習をする際には、
日本語に訳さないことが必須条件です。
英語のままで理解できるように意識してみましょう。

英語のままで理解するためにも、リスニング音源は
7~8割くらい聞き取れるものがお薦めなのです。

意味がわからない箇所が多いと、英語のままで理解する練習ができませんし、
なんとか理解しようと日本語訳をしてしまうでしょう。

ただし、スクリプトで分からなかった箇所や単語の意味を調べる際に、
日本語を挟むのはOKです。

スクリプトを見ても意味が理解できない場合は、
まず日本語訳を見て内容を理解すれば、英語も理解しやすくなるでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【リスニング対策】英語リスニングにおける間違った学習法

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒から、英語のリスニングの学習
の取り組み方について、ご相談頂きました。

そこで、英語のリスニングの学習法について、
何回かに分けてブログを書かせて頂きたいと思います。

今回は『英語リスニングにおける間違った勉強法』
をテーマに書かせて頂きたいと思います。

勉強をしているにもかかわらず、
リスニング力に伸び悩んでいる人は、
勉強法自体が間違っているのかもしれません。

リスニング力がアップすると考えられている勉強法も、
実は個人個人のレベルや状況によっては、
合わない場合もあります。

そこでまずは、英語のリスニング勉強法について、
よくある間違った方法をご紹介します。

なぜその方法だとリスニング力が伸び悩むのかも
一緒に解説するので、これまで間違った方法を取り入れていた方は
勉強法を改善してみましょう。


□英語の聞き流しをする
英語の聞き流しは、リスニング力向上に良いとされています。
聞き流し勉強法のようなものもありますし、
聞き流しで大量の英語音源を聞くことになるので、
リスニング力がアップしそうですよね。

確かにたくさん英語の聞き流しをすれば、
英語の音に慣れることができます。

しかし、それだけでは、単に英語を音として
とらえているだけです。
意味を理解しようとはしていないため、
まるでBGMのように英語を聞くクセがついてしまうのです。

聞き流しも勉強法の1つとして取り入れる分には
効果が発揮されることもあります。

たとえば、他のリスニング勉強法の補助として、
エクササイズをしながら聞き流しをする形なら、
より耳を英語に慣れさせるのに効果的だと言えます。

しかし聞き流ししかしていない場合は、
音楽を聞いているのと同じこと。

リスニングで大切なのは、
聞いている音源が何を言っているのかを理解すること、
そして何がどう発音されているかを知識として蓄えること
なのです。


□海外ドラマや洋画で勉強する
海外ドラマや洋画をオリジナルの英語音声と英語字幕で見ることを、
リスニングの勉強として取り入れている人もいるでしょう。
確かに海外ドラマや洋画は、リスニング勉強として
効果的な方法のひとつです。

しかし、海外ドラマや洋画がリスニング力アップに効果を発揮するのは、
すでにリスニングを含めた英語が上級レベルの人で、
よりネイティブに近い英語力を身につけようとしている場合です。

海外ドラマや洋画は、本当に自然な英語が使われていますし、
歴史や文化的背景や、専門用語がある程度わからなければ
理解しづらいものもあります。

上級レベルの人だと、その辺りの背景を海外ドラマや
洋画を通して学ぶことができるでしょう。

しかし、まだ英語が中級レベル以下の人だと、
海外ドラマや洋画を理解しようとするのは、
ちょっとハードルが高すぎます。

理解しづらいことも多く、かえってストレスに
なってしまうかもしれません。


□耳だけに頼った練習をする
リスニング力をアップするためには、
その音源が何を言っているのか正しく把握する必要があります。
そのため、耳だけに頼ったリスニングの練習は、
効果的とは言えません。

なぜなら、聞き間違いをしていても気づかないからです。
また、知らない単語のスペルも正しく把握できませんよね。

リスニングの勉強をするなら、耳だけではなく、
文字からの情報も取り入れることが大事です。

特にリスニングをしていると、
前置詞や冠詞がハッキリ聞き取れないことが多いですが、
文字があれば、そのあたりもなあなあにすることなく、
しっかり学習することが可能です。


□全く理解できていないのに同じ教材を使い続ける
リスニングの勉強をする際には、聞いていて
全く理解できない教材は使うべきではありません。
全く理解できないものは、何度聞いても理解することが
難しいからです。

全く理解できないということは、音源の読み上げスピードが
自分にとって速すぎるか、使われている語彙が難しすぎるか、
もしくはその両方だと考えられます。
つまり、レベルが合っていないのです。

繰り返し聞いてみても、さっぱり何を言っているか
わからないほど難しい教材は、一度使うのをやめて
他のもっと簡単な教材を取り入れてみましょう。


□週末だけ・週1回だけリスニングに取り組む
英語リスニングの勉強を、週末だけやったり、
週1回だけ取り組んだりという人もいるかもしれませんね。

しかし、その頻度だと、たとえ素晴らしい勉強法を
取り入れていたとしても、なかなかリスニング力が
レベルアップしないかもしれません。

これはなぜかというと、週1回英語を聞くだけでは、
耳を英語に慣れさせることは難しいからです。

さらにリーディングなどの他の勉強も週1しかしない場合、
英語の語順や文順に慣れるのも難しいですし、
語彙や文法も記憶が定着しづらいです。

週1回程度の頻度で猛勉強をしていて、
英語力に伸び悩みを感じている人は、
頻度がその原因となっているかもしれません。

週1回がっつり勉強するのではなく、細切れでも良いので、
英語を毎日の習慣にすることをおすすめします。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【新高校1年生向け】公開授業と準備講座

こんばんは。

ユーカリが丘校の山﨑です。

私からは「高校準備講座」「特別公開授業」の違いについて

お伝えします。

高校に向けての勉強先取り学習のメインは「高校準備講座」です。

高校1年生で習う英語数学を中心に学習します。

1単元が90分の授業が3~5回で構成されています。

こちらをやり切ることで、高校の英語数学で躓くことなく

いいスタートが出来ます。すでに私立高校に進学決めた生徒達は

英語、数学それぞれ1単元終えている人も多くいます。

また、公立高校受験者は来週からスタートします。

高校準備講座初回ガイダンスは2月25日(火)18:30からです。

忘れずに高校部の校舎にお越しください。

ファイル 4784-1.jpg

もう一つ必ずご参加いただきたいイベントが「公開授業」です。

今年は、ユーカリが丘校と鎌取駅南口校の2校舎で実施します。

公開授業は、実際に東進のトップ講師が校舎にやってきて

授業をしてくれる1回限りの特別授業です。

今回は、新高校1年生向けの授業ということでまたとない機会です。

二つの授業をきっかけに勉強のやる気が上がり、

充実した高校生活を送れるよう高校部でサポートしていきます。

(ユーカリが丘校 山﨑)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

・インスタ告知
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

ラストスパート

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

まもなく国公立大の前期入試。

国公立志望の受験生はラストスパートですね。

気持ち的にはどうでしょうか。落ち着いていますか?

緊張せずに試験に挑めたら良いと思いますがなかなかそうはいきませんよね。

ほどよい緊張感は大切と聞きますが、
緊張しすぎて普段通りの力が出せなくなってしまわないよう注意が必要です。

一旦落ち着いて、まわりに影響されず自分のペースを失わないようにしましょう。

当日は今までの努力信じて頑張ってきてください。

実力を最大限発揮できるよう応援しています!

(大網白里校 森川)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================

次に繋げることが大事

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

国公立大前期入試まであと3日となりました。
まだまだ出来ることはあると思いますので、
諦めず、最後まで頑張っていきましょう!応援しています。
ファイル 4782-1.jpg ファイル 4782-2.jpg
新高2~3年生の皆さんは、明日、
「第1回共通テスト本番レベル模試」がありますね。
模試となると、緊張してしまう方も多いと思います。

あまり気負わず…といっても難しいとは思いますが、
「今はどれくらいの力があるのか試してみよう!」という気持ちで
受けてみて下さいね。大切なのは、模試のあとの振り返りです。
次に繋げることを大切に、頑張っていきましょうね(*^▽^*)

(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

準備講座

鎌取駅南口校の吉川です。

2月も後半に差し掛かり、進学先が決まってくる受験生も多くなりました。
合格の報告ほど喜ばしいことはありません。

いよいよ、国公立大学二次試験まであと3日となりました。
最後まで全力で頑張りましょう。

現在、誉田進学塾では、高校受験を終えた中学生が「高校準備講座」に参加しています。
高校準備講座では、高校内容を先取りして、入学前に準備をしていきます。
中にはすでに2単元分も終えた猛者もいます。

公立高校を受験された方は来週から準備講座を始めていきます。
まだ結果がわからず落ち着かない日々が続くと思いますが、
この時期に高校内容の準備を進め、ライバルに差をつけておきましょう。

ただ、中三生が今一番すべきは、「遊び」です。
入試勉強を乗り越えた皆さんは、我慢していたこともさぞかし多いことでしょう。
まずは、ゆっくり休み遊んでください。
その傍らで、高校部で一緒に楽しく準備を整えていきましょう。
(鎌取駅南口校 吉川)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

高校の勉強を先取り!

こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。

一昨日は千葉県の公立高校入試でした。中学3年生の皆さん受験お疲れ様でした。
土気駅北口校に自習で来ていた中学生を見て、受験に対しての真摯な姿勢には中学生、高校生に違いはないと感じています。

さて、premium高校部では受験を終えた中学3年生に向けて高校準備講座を開講します。
これは高校の勉強を先取りしよう!という趣旨のイベントになります。
一昨日、とある教室に伺って案内をしてきました。
入試から帰ってきた中学3年生へ高校入学前に高校の学習内容を先取りすることで良いスタートを切って充実した高校生活を送ってほしいと思いを伝えてきました。
受験を終えたばかりでしたが、高校生活を充実させたいという思いは皆さん一緒。
全員が高校準備講座をやりますと言ってくれました。

実際に高校準備講座ではどんなことをやるんだろうと気になっている人もいると思うので、すでに私立高校へ進学を決め、準備講座を始めている中学3年生の様子をお伝えしたいと思います。

ファイル 4780-1.jpg
(勉強中。映像授業にも慣れてきました)

写真の生徒は最初に英語は英検対策の授業、数学は図形の授業の2講座で授業をスタートしました。

ファイル 4780-2.jpg
(ノートもしっかり取っています)

早いものでそれがすべて終わったので、更に2講座追加して勉強をしています。

ファイル 4780-3.jpg
(進捗をチェック。4講座勉強しています)

これだけ準備すれば怖いものなし!4月からの勉強は余裕をもって進めることができます。
良いスタートきれるとその後の勉強も軌道に乗って進めていけるでしょう。

これから始める皆さんも最大4つ分やることができるので、ぜひ一緒にがんばりましょうね。

(土気駅北口校 吉澤)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

主要私立大学の志願状況 [後編]

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは
主要私立大学の志願状況(2月14日現在)
についてお伝え致します。

【明治大学】
明治大学は、共通テスト後期日程を除く一般選抜の志願者数は確定しました。
その総志願者数は114,821人(前年度比105.7%)となり増加傾向が続いています。

学部別でみると、情報コミュニケーション学部(同91.9%)、文学部(同94.0%)
を除く学部で増加しています。

特に、今年度共通テスト併用型を導入した国際日本学部(同131.0%)は
大きく志願者数を伸ばし、他に総合数理学部(同114.2%)、政治経済学部(同111.6%)は
10%を超える伸び率となりました。

近年の推移をみると、政治経済学部と農学部が4年連続、商学部が3年連続、
理工学部が2年連続増加しています。
2年連続で減少した学部はありません。


【青山学院大学】
青山学院大学は、総志願者数は50,672人(確定値)で、前年度比107.6%と
2年連続の増加となりました。

方式別では、全学部日程(前年度比110.6%)、個別学部日程(同109.5%)が
大きく志願者数を伸ばし、前年度大幅増となった共通テスト利用(同100.8%)は
前年並みでした。

学部別では、国際政治経済学部(同136.7%)、法学部(同120.4%)、
コミュニティ人間科学部(同118.3%)、理工学部(同113.3%)、
経済学部(同110.9%)の5学部で大幅増加となりました。

一方、前年度大幅増となった地球社会共生学部(同81.0%)、
社会情報学部(同88.4%)が反動により大幅減となりました。


【立教大学】
立教大学の総志願者数(確定値)は62,829人で、前年度比111.2%と大幅に
増加し、近年の減少傾向に歯止めがかかりました。

学部別でみると、スポーツウエルネス学部(前年度比154.1%)、法学部(同132.0%)、
異文化コミュニケーション学部(同127.8%)、経営学部(同122.2%)、
理学部(同113.8%)、観光学部(同111.7%)の6学部が大幅増加となりました。

特に、2023年度に半減近く減少した法学部が、前年度に続いて大幅に増加し、
回復傾向にあるほか、2023年度開設のスポーツウエルネス学部が初の2,000人を突破し、
3,000人近くの志願者を集めました。

一方で、コミュニティ福祉学部(同98.0%)のみが前年度に続き減少傾向となりましたが、
その他の学部は順調に伸ばしました。


【中央大学】
中央大学では、共通テスト単独方式(後期選考)の志願者数が確定していない
ため集計から除外しています。

総志願者数は71,957人で前年度比110.6%と大幅増加となりました。

学部ごとにここ3年の推移をみると、法学部は3年連続、国際経営学部、
国際情報学部が2年連続の増加しています。

2年連続で減少した学部はありません。

前年度比較では、国際情報学部(前年度比136.7%)、経済学部(同118.6%)、
理工学部(同114.4%)、文学部(同110.1%)、国際経営学部(同110.0%)の
5学部で大幅増となりました。

唯一減少となった総合政策学部(同98.4%)は微減でした。

国際経営学部は、今年度から「学部共通選抜(統一入試)」の実施を行いませんでしたが、
順調に志願を集めました。


【法政大学】
法政大の総志願者数は105,107人(前年度比102.9%)となっています。

法学部(前年度比118.1%)が前年度に続き10%以上増加し、
現代福祉学部(同116.6%)は前年度増加に続いて今年は大幅増、
また、デザイン工学部(同113.9%)は前年度減少の反動による大幅増となりました。

一方で、グローバル教養学部(同57.1%)、人間環境学部(同76.9%)、
国際文化学部(同81.2%)、スポーツ健康学部(同87.2%)は、
前年度の大幅増の反動から大幅減となりました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

入試が終わったら…

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

国公立大前期入試まであと4日。

受験生に、「受験が終わったらどんなことしたい?」
と聞いてみました。
「まずは思いっきり寝て、溜まったドラマを観たいです!」
「ディズニーシーの新エリアに行きたいです!」
ウキウキした様子で、お話してくれました。
ファイル 4779-1.jpg ファイル 4779-2.jpg
色んな楽しみを沢山我慢して、頑張ってきた皆さん。
その楽しみのために、あともうひと踏ん張り、駆け抜けましょう。
ゴールはすぐそこまで来ています。

最後まで諦めず、自分を信じて頑張りましょう!
最後の最後まで、応援しています(*^▽^*)
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

国立受験に向けて最後の追い込み

こんにちは。おゆみ野駅前校の出山です。今日は普段私がブログで書いていることから視点を変えて、私が担当している英語での添削における気づきを縷々記していきたいと思います。


ファイル 4778-1.jpg ファイル 4778-2.jpg

「文は人なり」と諺にもあるとおり、文章にはその人の個性が表れると個人的には考えています。慣れてくると提出された文章を読むだけで、その人の状況が詳しく分かります。状況とは、具体的には、その人の力だけではなく、調子の良しあしまで見えてくることがあります。受験生の直前期の時期には、メンタル面での影響もあって、文章に普段とは違うリズム感のようなものが答案から看取できたりもします。答案で感じたことを生徒にも直接聞いてみると、やはり不安や緊張感があるとの言葉を聴いた時は、事前に察知出来て良かったと思う日々です。直前期は受験生にとっては様々な感情が入れ乱れ来るとは思いますが、是非、最後まで志望校合格を目指して一緒に歩んでいきましょう。私たちも最後の最後まで全力でサポートしていきます!
(おゆみ野駅前校 出山)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA