counter

記事一覧

主要私立大学の志願状況 [前編]

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは
主要私立大学の志願状況(2月14日現在)
についてお伝え致します。

【早稲田大学】
早稲田大の2025年度の総志願者数(確定値)は、95,938人となりました。
前年度比で107.3%となり、近年続く減少傾向から増加に転じました。

方式別でみると、共通テスト(単独)が3年連続で増加(前年度比144.3%)となり、
その他の方式でも前年度比で増加となりました。

学部別にここ3年の推移をみると、創造理工学部が3年連続、
商学部、文学部、先進理工学部、スポーツ科学部が2年連続増加している一方で、
基幹理工学部、人間科学部は2年連続の減少傾向となりました。

前年度比較では、政治経済学部(同143.1%)、スポーツ科学部(同141.3%)、
法学部(同117.4%)、文学部(同117.0%)、文化構想学部(同114.7%)と
大幅増となった一方で、人間科学部(同76.2%)と社会科学部(同85.5%)は
減少幅が大きくなっています。


【慶應義塾大学】
慶應義塾大学では共通テストは利用しておらず、大学独自の個別試験のみです。
総志願者数(確定値)は40,132人であり、前年度比106.7%となりました。

学部ごとにここ3年の推移をみると、文学部、経済学部、商学部、理工学部が
2年連続増加している一方で、薬学部は2年連続の減少傾向となりました。

前年度比較では、文学部(前年度比111.7%)、総合政策学部(同111.3%)、
商学部(同109.8%)、経済学部(同109.6%)で大幅増となりましたが、
医療系分野の医学部(同95.1%)、薬学部(同92.5%)は共に減少しました。


【上智大学】
上智大学は、総志願者数(確定値:一般選抜を行っていない国際教養学部を除く)
は29,096人(前年度比98.4%)となり、2年増加傾向が続いていましたが、
微減となりました。

その要因は、2年前から共通テスト利用方式において、
従来の4教科型に加えて3教科型を導入したことにより増加に転じていましたが、
今年度は前年度比78.7%となり大幅に減少したことが挙げられます。

学部別でみると、神学部(同71.3%)、外国語学部(同83.7%)、
総合グローバル学部(同87.1%)は大幅減となりました。

ここ3年の推移をみると、唯一、文学部が2年連続増加しています。


【東京理科大学】
東京理科大学は理学部第二部のみ志願者数が確定していません。
公表されている速報値(2月14日現在)での総志願者数は56,469人で、
前年度比108.1%と増加しています。

方式別でみると、A方式の志願者数は前年度比112.7%と大幅な増加と
なったほか、ここ数年大幅増加が続いているグローバル方式も前年度比106.4%
と勢いが続いています。

学部別でみると、2年連続の減少となっていた経営学部(前年度比130.4%)は
大幅に回復し、増加が続いている薬学部(同122.2%)は今年度はさらに
大幅増となりました。

他の学部でも理学部第二部を除いて前年度を上回っています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

新高1生も動き出します!

大網白里校の一関です。

昨日のブログにもアップしていましたが、誉田進学塾中3生の
皆さんは千葉県公立高校入試を終え、
続々と各教室へ報告に来てくれました。

大学受験部からは「高校準備講座」「難関大学受験研究会」
「特別公開授業」の案内を行いました。

ファイル 4777-1.jpg ファイル 4777-2.jpg

すでに9割以上の申込率となっています。
これは「高校入試≒高校合格」がゴールではなく、スタート
なんだという認識を皆さんが持っていることの表れと思います。

高校準備講座初回ガイダンスは2月25日(火)18:30から!
最高の高校生活スタートダッシュを切れるよう、今から
取り組んでいきましょう!
(大網白里校 一関)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================

入試休みを活用!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日も寒いですね。風が冷たく、しもやけになってしまいそうです。
来週からは少しずつ暖かくなるそうです。
寒さももう少しの辛抱です。体調に気を付けていきましょう!

さて。校舎では受験生はもちろん、新高3生も頑張っています。
公立高校の皆さんは、入試休みのシーズン。
Aさんはなんと、毎日登校を継続しているんです!
ファイル 4776-1.jpg
お出かけする日や、休憩する時間もちゃんと作りながら、
メリハリをつけて取り組んでいるんです。

入塾してから、毎日本当によく頑張っているな…と感心しています。

今のうちから、登校・学習習慣をつけていくのは非常に良いことだと思います。
お休みする日も大切にしつつ、これからも頑張っていってほしいなと思います。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

高校準備講座申込始まる!!

みなさん、こんにちは。おゆみ野駅前校の出山です。本日は誉田進学塾prmium高校部でこれから実施される高校準備講座について記していきます。


ファイル 4775-1.jpg ファイル 4775-2.jpg


高校準備講座は、新たに高校生になる皆さんが高校の学習を先取りして進めていく為の講座です。今日は実際に、高校受験部の各教室に高校部スタッフが伺い、高校入試を無事終えたことを労い、同時に、誉田進学塾は「小中高一貫教育」の為、この準備講座で来る高校生活に向けて今後何をすべきかをお伝えさせていただきました。幸いなことに、申し込みは現在約9割で、例年どおり準備講座に全員申し込んでもらった上で、高校の先取り学習を進めいくことができそうです。高校入試が終わった今だからこそ、「ここからが本番」です。高校入試はゴールではありません。将来のために大学入試が重要であり、高校に入ってからが本当の勝負です。ぜひ、今後も高校準備講座を活用して来るべき高校生活へ備えていきましょう!!
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA

(おゆみ野駅前校 出山)

早稲田大学 物理(理工系) 2025

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

早稲田大学の今年の物理(理工系学部)の問題
を解いたので、今回のブログでは、
その講評について書かせて頂きたいと思います。

【総評】
昨年度に比べると易しくなって分量も減少しました。
深い考察が必要な問題も無く、分量も多くなかったので、
受験した学生は解き易かったと思います。

例年、分量が多く、大間の中に難しい設問が含まれることが多いため、
全ての問題を解くことは想定せず、自分の解ける問題を正確に、
解ける問題をできるだけ多く解く、という方針で試験に臨んだ学生も
多いと思います。

今年はそれとは異なる出題だったため、そのような想定で試験に臨んだ
受験生は戸惑ったかもしれません。


【特記事項・トピックス】
特になし。


【合格への学習対策】
今年度はずいぶんと易しくなりましたが、来年度も同じ傾向が続くかはわかりません。
どのような出題であっても、合格への学習対策は、物理の学力を向上させることです。

物理の学力を向上させるためには、これから一年かけて、高校で学習する物理の内容を
よく理解し、それをよく身につけることに尽きます。

そのためにはまず、物理を正しく理解することが必要です。
なぜ、その現象がそのように起きるのか、その現象を支配するのがどのような法則であるか
をよく理解して、その法則を正しく使えるように練習することが大切です。

次いで、問題を解いたときに、解答の出し方だけでなく問題の背景にある物理現象を
よく考察する、具体的なイメージを持って物理的な考察をするように心がけることが大切です。

また、物理の学習に限らず、丁寧に考えて、丁寧に計算する、
グラフを描く、分かりにくいと感じたものにたいして粘り強く考察する、
など心がけて学習するとよいです。

例年の早稲田大学の入学試験の特徴としては、60分で解くには
分量が多いことが挙げられます。

これは物理学科、応用物理学科では物理の配点が高いこと、
また一部の学科で得意科目選考があることなどの事情から、
敢えて問題の分量を多めにしているものと推測されます。

試験である以上,難しいと思われる設問も含めて60分で、
できる限り多くの設問を解答するに越したことはありませんが、
解答欄に答えのみを記述する形式であることを考えれば、
問題の大半を占める基本的な設問を正確に解く力を身につけることが
最も大事なことです。

一部の難しい設問や分量が多いことに目を奪われて、過度に難しい問題演習をこなしたり、
問題を解いて答え合わせをしただけで終わらせてその考察が疎かになるような学習は
努力の割に得られるものは少ないですので、注意してください。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :力学
 難易度:やや易

第2問
 単元 :電磁気学
 難易度:やや易

第3問
 単元 :熱力学
 難易度:やや易

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

早稲田大学 数学(理工系) 2025

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

早稲田大学 数学(理工系)を解いたので、
今回のブログでは、その講評について
書かせて頂きたいと思います。

【総評】
難化した昨年並みの難易度が維持され、
多くの受験生にとっては厳しいと感じられると思いますが、
やりがいも感じられると思われ、実力差の現れる良いセットだと
思いました。

大問5題すべて記述式であることは例年通りで、
全体としての記述量も昨年並みでした。

いくつかの問題は類題が本大学や他大学の過去問に見られ、
有名問題も含まれているので、知っていれば有利という面は否めません。

とはいえ、誘導付きの問題がほとんどで、どの問題も全く手が出ない
ということはないと思います。

微積分に関わる大間が1題、立体が題材となる大間が1題、
他は複素数平面、図形と式、整数、数列、確率等で、
特に偏りは見られないことも昨年通りでした。

数学Ⅲからの出題が例年より少ないですが、
数学Ⅲと立体図形が頻出という早稲田大学 理工系学部の傾向は
堅持されています。


【特記事項・トピックス】
第3問の順列は完全順列(攪乱順列)で、いわゆるモンモールの問題
と呼ばれる有名問題です。
同じ題材の問題は早稲田大学 理工系学部の過去問にもあります。
(共通テストでも扱われたことがあります。)

第2問は小設問がなく、昨年と同様に小設問無しの大問1題、
有りの大問4題の形式になっています。

例年見られる積分法に関する出題は見られませんでした。
証明問題が昨年と同様に小設問の2題であり、
計算量も昨年と同様に多めでした。


【合格への学習対策】
分野を限定せず、標準レベルの典型的な問題を確実に完答できるように
しておくことが大切であり,それとともに、ややハイレベルの問題にも
対処できる力を養成しておくとよいです。

特に数学Ⅲに重点を置き、加えて確率、整数、数列、平面座標、立体図形等、
頻出する分野については十分に演習を積んでおくのがよいです。

近年は立体図形の感覚を要する問題が多いのでその対策もしておきたいところです。

私立大学 理工系では数少ない全問記述式の試験であることにも留意して、
最後まで計算を確実にやりきることや、
証明問題等では論理的な解答をしっかり記述することを、
平素の学習から培っておくことも肝要です。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :複素数平面/二次曲線 (数学C)
 難易度:標準

第2問
 単元 :微分法 (数学Ⅲ)
 難易度:標準

第3問
 単元 :場合の数/確率/数列 (数学A・数学B)
 難易度:やや難

第4問
 単元 :空間ベクトル (数学C)
 難易度:標準

第5問
 単元 :微分法/式と証明/有理数 (数学Ⅲ・数学Ⅱ・数学Ⅰ)
 難易度:やや難

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

嬉しいご報告が続々と届いています!

こんにちは!
鎌取駅南口校の小山です。

受験生たちは2/1を皮切りに連日私立入試に挑んでいます。
結果も出始め、校舎に嬉しいご報告がたくさん届いています!
これもひとえに受験生の努力の賜物です!
本当にお疲れ様でした。

校舎には祝合格掲示をしています!
合格のお花も不足しないようたっぷり用意していますよ!

ファイル 4774-1.jpg ファイル 4774-2.jpg

私立大学第1志望の生徒の中には、ひと段落したという生徒もいますが、
6日後には国公立大2次試験を控えた生徒たちもいます。

国公立大学に向けた対策を赤本や東進のコンテンツを活用して積極的に取り組んでいます!
最後の最後まで粘り強く走りぬきましょう!


(鎌取駅南口校 小山)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

本番をイメージ

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

国公立大前期入試まで1週間を切りました。
生徒さんの表情にも緊張が見えます。

Aくんは、受験する大学の下見に行ってきたそうです。
「本番は緊張すると思うので、見に行けてよかったです。」
と話してくれました。
本番を想定して、イメージしておくことは凄く大事なことですよね。
あと少し、精一杯駆け抜けて欲しいと思います。
ファイル 4773-1.jpg ファイル 4773-2.jpg
新高2~3年生の皆さんは、2月23日(日)に
「共通テスト本番レベル模試」があります。
本番までまだ時間はありますので、
出来ることを一つずつ取り組んで、実力をつけていきましょうね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【苦手を得意に変える】電磁気の学習戦略

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは、入試物理における電磁気分野の
学習法について、一般的な戦略を解説致します。
効果的に理解を深め、効率よく学習したい受験生にオススメです。

ファイル 4772-1.jpg

【電磁気分野の全体像】
力学が理学部的に「物理学」の基本精神を学ぶ分野であると言えるのに対し、
入試物理の電磁気分野は工学部的な姿勢を学ぶ分野と言えるかもしれません。

電磁誘導ではある程度理論的なことも学ぶものの、
力学における運動方程式に相当するような電磁場を決定する基本法則
(マクスウェル方程式系)を学ぶわけではなく、入試では特に回路に
関わる問題が重視されます。
それゆえ、電磁気分野を学ぶ際にはある程度パズル的に
楽しんで学習することもできる分野だと言えます。


□電磁気を得意にする精神姿勢
・概念把握は後回し
電磁気分野を得意にするために、最も大事な精神姿勢は、
はじめから「電気ってなんだかよく分からない」と言って学習を
投げ出さないことです。

電気に限らず、エネルギーであれ何であれ、それが何であるか
ということを最初からつかめるわけではありません。

計算をくり返し、持っている性質に精通し、慣れ親しんでいくことで
初めて概念把握ができるものなのです。
学習の初期の段階では、「電気ってなに?」という疑問には
一旦フタをしておきましょう。


□じっくりより何周も
抽象度が高いので、じっくりやるというよりも、
何周かする方が身につきやすいです。


□公式集を見ながら学習
また,電磁気分野が苦手になる最大の要因が公式・用語の混乱にあります。
公式・用語を多いわけではないので、丁寧に正確に扱えば
必ず定着させることができます。

例えば、電場・電位・電圧・起電力・電流・電力といった用語の意味を
正しく把握しなければ問題を解けるわけがありません。

まずは,用語の意味を正しく把握することです。
ただし、概念を把握せよ、ということでは勿論ありません。
「電流」であれば、「導線断面を単位時間あたりに通過する電荷(電気量)」
といった具合に、計算に結び付く形で用語を把握すべきということです。

端的に言えば、物理量の定義を定量的に正確に知っておくということです。
特に、電気の学び始めには、電場・電位の用語・公式が混乱して
やる気をなくしている受験生が無数にいます。
まずは用語・公式をまとめた紙を作り、それを参照しながら基礎的な問題を
解いていくのが良いでしょう。

ファイル 4772-2.jpg

【電磁気分野の大枠】
□電気範囲
電気範囲の入試問題は大雑把に次のように分類できます。

① 静電場
② 回路の状態の決定
③ 回路のエネルギー

①では、静電気力(クーロン力)について新しく学び、
力学のときと同様に、力を図示して運動方程式を立てたり、
エネルギー保存則を立ててゆくことになります。
この部分に特有の学習項目は、静電気力に関わる
公式・用語のみであることに留意してください。

②では、回路素子である電池、抵抗、コンデンサの性質を押さえた上で、
電荷保存則とキルヒホッフ法則を立てられるようになれば方針に
困ることはなくなります。
これは回路がいくら複雑化しても変わりません。
パズルを解くつもりで、似たような問題をくり返し訓練することで、
得点源にしやすい所になります。

③に関して、エネルギー収支の考え方自体は、力学でも学ぶものですが、
ここでは、エネルギーから仕事や力を逆算する考え方が多くなります。
力学の訓練を済ませた上で、ひととおりの典型問題に取り組むのが
よいでしょう。

電気分野の学習時期としては、受験学年の夏までに標準的な問題演習まで
済ませておきたいところです。


□磁気範囲
磁気範囲野の入試問題は大雑把に次のように分類できます。

① 静磁場
② 電磁誘導
③ 交流回路

①と③に関しては、電気分野がそれなりに出来ていれば、
公式や知識が多少増えるだけで、基本的に困ることはありません。

②では、電磁誘導特有の「誘導起電力の決定」と「エネルギーの変換」
に関わる訓練が特に必要です。

学習時期としては、電気分野の基礎固めができていれば、
秋からでも充分に間に合います(余力があればもっと早い時期で
もちろん構わないです)。

逆に言えば,電気分野を夏までにある程度固めておかないと
いけないということです。

・静電場とコンデンサが特に苦手になりがち。
・一方で、回路の問題は非常にとりやすく、交流は特に楽。
・電磁誘導は後回しでも良い。


□難関大志望者は…
標準レベルと難関レベルの問題間のレベル差が少ない分野です。
難関大志望者も典型問題にしっかり取り組むことが大事です。
解法パターンが少ないので、きちんと学習しておけば、
試験場で手が止まってしまうことが防ぎやすい分野です。


ファイル 4772-3.jpg

【電磁気の単元別ガイド】
ここでは、単元ごとに効果的な学習のためのポイントを
解説致します。

□静電場
・静電気力(クーロン力)の下での電荷の運動:力学の応用問題に過ぎない。
・点電荷の作る電場:電場・電位の用語・公式に混乱が多い。
 公式集を見ながらトレーニング。
・拡がりのある電荷分布の作る電場:電気力線を用いた作図で求める。
・電位分布が既知の場合:電場と電位の関係から逆算する。
・静電場の求め方は上記3パターンのみ。
 優先順位をつけ、しっかり整理して学習すれば、
 比較的短期間でマスター可能。


□回路の基本
受験生が最も苦手とする電磁気分野ですが、
回路の問題をマスターしてしまうと、安定した得点源にできて
精神的に有利になる上、他の部分の見通しも一気によくなります。

特に、回路の電圧とエネルギーの混同なども多く、混乱を助長しています。
まずは回路の状態の決定をしっかりマスターし、その後に回路のエネルギー
について学ぶとスムーズに理解が進むでしょう。

・回路素子の性質:電池、抵抗、コンデンサの性質をしっかり学び、
 これらが組み合わされた回路の状態を決定する訓練を徹底的
 行います。
・回路の状態の決定:回路素子の性質が与えられた条件下で、
 電荷保存則とキルヒホッフの第2法則によって一意に決まります。
・コンデンサの内部構造に触れる問題には慎重に取り組む必要があります。
 内部構造に触れる場合と触れない場合で解法が異なるという勘違いが、
 受験生の混乱を生む原因となっています。
 結局は、電荷保存則とキルヒホッフ則を正確に適用すれば解決できるため、
 この理解を徹底することが重要です。


□回路の諸々
この単元は,余力がなければ後回しにしてもよいです。

・合成抵抗:公式が当てはまらない問題が特に重要です。
 定義に基づいて求められるようにしておきましょう。
・回路の対称性:単に対称性と言っても図形的対称性と電気的対称性があり、
 つまづきが多いです。正しい解説に触れて欲しいと思います。
・導体・誘電体:性質を押さえ、コンデンサに挿入するタイプの問題に取り組
 みます。


□回路のエネルギー
・各回路素子(電池,抵抗,コンデンサ)のエネルギー的な役割を学び、
 それらの間のエネルギー収支関係を数式と言語の両面から理解できるよう
 にします。
・応用問題として、コンデンサの極板間引力や誘電体が受ける力を
 エネルギー収支から逆算する問題があります。
 思考過程を意識して練習しておくことで、力学的な学力低下を防ぐ必要があります。


□静磁場
静磁場中での荷電粒子の運動と電流と磁場の相互作用について学びますが、
特に難しいことはありません。

・ローレンツ力の下での荷電粒子の運動を扱います。
・電流が磁場から受ける力について扱います。
・電流の作る磁場は以下の3つのパターンのみ:直線電流、円電流、
 ソレノイドコイル。
・ビオ=サヴァールの法則は範囲外ですが、その考え方自体には
 触れておくとよいでしょう。


□電磁誘導
電磁誘導は、電磁誘導によって生じる誘導起電力の決定
→回路と力学の法則の連立→エネルギー収支の考察という
流れの融合的な問題になることが多いです。

しかし、ここまできちんと学習してきた方にとっては、
新しいことが「誘導起電力の決定」と「電磁誘導におけるエネルギー変換」
の2点のみです。
まずは、「誘導起電力の決定」を徹底的に扱うことが重要です。

・静磁場中で回路が動く場合と、磁場が時間変化する場合を
 しっかり区別して議論する。
・「vBl公式」と「ファラデイの法則」の使い方・意味内容について
 しっかり学び,多めのトレーニングを積む。
・続いて、電磁誘導におけるエネルギー変換を理解する。
 数式に頼り過ぎず、言語化できるようにする。
 特に磁場の役割をしっかり理解しましょう。

誘導起電力を求め間違えれば、続く議論は全て誤りになるため、
ギリギリまで精度を上げるトレーニングをしましょう!


□コイルを含む回路
回路素子として、電池、抵抗、コンデンサに続き、コイルについて学ぶ。

・コイルの性質のつまずきポイント:誘導起電力の向きと電位の高低の関係、
 コイルの電流の連続性。
・例題の中でコイルの扱いに慣れた上で、LC共振回路も扱っておくと良いでしょう。


□交流回路
・交流回路においても、回路の状態を決定する手法はこれまでと変わりません。
・典型的な設定の問題を押さえながら、細かな知識(実効値、リアクタンス、
 インピーダンス、平均電力など)を順次学んでいきましょう。

教科書通りの暗記に頼った学習法は非常に効率が悪い単元です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

大学受験も佳境に

こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。

二月も中旬になり、私立大学の入試は終わりが近づいています。
もう受験はすべて終わり、あとは結果を待つのみという生徒もいます。
心穏やかではないかもしれませんが、自分自身でもこれまでの頑張りを労ってください。
合否が出たら連絡くださいね。

国公立大学を受験する生徒はいよいよ1週間前です。
私立大学の受験を通して受験にも慣れてきたと思います。
これまで学習したことを出し切れるように応援しています。
また体調管理にも気を配って無理をしすぎないようにしましょう。
私立大学の合否結果によっては国公立の受験を前に弱気になっている人もいるかと思います。
ただ、国公立を受験する人はそこが第一志望という人が多いはず。
つまり一番対策をしてきている大学の受験ということになると思います。
そのため、「この日のために、いっぱい準備をしてきたぞ!」と自身を持って受験に行ってください。

高1、2年生は共通テスト同日体験受験から、はや一か月、次の模試が近づいてきました。
同日体験受験後に個人面談を行い、現状どのくらいの位置にいるか伝えました。
同日でうまくいかなかったという人はこの一か月でどこまで頑張れたのかを見る機会です。
前回の反省を踏まえて模試当日まで勉強しましょう。
一番大事なことはできなかったことをできるようにする。
そのために何をやってきたかです。
その積み重ねが一年後の結果につながります。
一歩一歩頑張っていきましょうね。

ファイル 4771-1.jpg
(国立を受験する生徒に合格祈願鉛筆配ってます!)


(土気駅北口校 吉澤)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================