記事一覧

慶應義塾大学 数学(理工学部) 2025

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

慶應義塾大学の今年の数学(理工学部)の問題
を解いたので、今回のブログでは、
その講評について書かせて頂きたいと思います。

【総評】
ここ数年の難易度は難と易が一年ごとに交互に入れ替わっています。
今年は難の年にあたりますが、二年前や四年前の難しさと比較すれば、
それほどでもなく、昨年と大差はありませんでした。

しかし、これで十分に実力差が現れると思いますし、
選抜に資するものであったと思われます。

整数、微積分、確率、ベクトル、複素数平面など頻出分野からの出題は
近年の傾向通りです。

慶應義塾大学 理エ学部の難易度としては今年以上を想定して
対策しておくのがよいと思います。

解答の大部分が空所補充で一部が記述式である出題形式は昨年と同じでした。


【特記事項・トピックス】
記述式の設問が3問ですべて「証明しなさい」という形式は昨年と同じであり、
「過程を記述しなさい」というタイプは今年も見られませんでした。

頻出の空間図形や空間ベクトルに関する出題が見られませんでした。

主題材が数学I・B・Cの内容である出題が大部分でした。


【合格への学習対策】
思考力・計算力ともに必要であるから、過去問を含めて、
慶應義塾大学 理エ学部の入試レベルの問題演習を十分にすることが大切です。

試験範囲の全分野の学習に加えて、特に微積分の念入りな学習が大切です。

また、確率・数列・平面及び空間図形や整数・複素数平面にも
十分に注意しておきたいところです。

特徴のある出題なので過去問の研究は欠かせません。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :複素数平面/整数、数列/微分・積分 (数学C、数学A、数学B、数学Ⅲ)
 難易度:標準

第2問
 単元 :微分法/ベクトル (数学Ⅲ、数学C)
 難易度:標準

第3問
 単元 :確率/数列 (数学A・数学B)
 難易度:標準

第4問
 単元 :極限/積分法 (数学Ⅲ)
 難易度:標準

第5問
 単元 :図形と方程式/式と証明 (数学Ⅱ)
 難易度:やや難

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================