counter

記事一覧

夏は志望校選択に時間を取ってみよう!

五井駅前校の一関です。

暑いような涼しいような…コロナウイルスの影響も相まって、季節感に乏しい夏になりそうですね。

さて、前回は高校2年生のホームルームをブログでご紹介しました。
今回は高校1年生のホームルーム内容をご紹介したいと思います。

ファイル 2301-1.png

上記のようなラインナップで実施しています。
高校1年生は毎週月曜日、高校2年生は毎週水曜日と登校ペースを作りやすいように学年ごとに曜日を決めています。

ファイル 2301-2.png

夏期講習期間は題名にもある通り、自分が目指す学校選びに最適な季節です。
ですが、残念ながら各大学のオープンキャンパスが開催されず、志望校決定の選択肢が少ない状況にあります。
そこで!ホームルームでは特別企画として大学紹介を行っています。調べれば分かるような情報ではなく、実際にその大学に通っているチューターから話を聞き、その内容を皆さんにお伝えしています。

ファイル 2301-3.png

今週は東京工業大学をご紹介しました。「理系の日本最難関レベル」ということは知っているかもしれませんが、より詳しく、通っている学生ならではの情報も盛りだくさんです!

ファイル 2301-4.png

また、YouTubeを活用して学校紹介を行う大学もあります。
そうした情報もホームルームで提供しているので、しっかり自分の将来を考えるきっかけにしてほしいと考えています。

目標が定まった人はブレないので、効率よく、最短距離を走るためにもこの夏じっきる考えてみましょう!
(五井駅前校 一関)

夏休みに向けて、対策と学習体制を

本日、新たな新型コロナウィルス感染者、東京266人、千葉23人が確認されました。
多くの学校では8月から夏休みが開始します。
適切に生活様式を切り替え、身の回りでの感染拡大に警戒と対策が必要です。

誉田進学塾premium高校部では、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
基本的な感染防止を取り、学習指導をしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

感染対策を十分にしながら、力を伸ばすための学習方法について、
ご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

夏期講習中開校時間
月~土 8:45~22:00
日   8:45~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

夏期特別招待講習もうすぐ締め切り!!

夏期特別招待講習のお申し込みが7/31(金)までとなっております。
招待講習では、塾生と同じように東進の映像授業と校舎を利用できます。

ちょうど定期試験が終わったこともあり、多くのお問い合わせを頂いております。

高校のテストが思った以上に難しく勉強する必要があると感じた、
そろそろ受験に備えて勉強したいが受験のことが複雑でわからないなど、
様々な相談が寄せられます。

昨今の入試状況はめまぐるしく、情報を得ていくのも大変です。
学習面の心配事があれば聞かせて頂ければと思います。
今後の学習のためになるアドバイスができれば幸いです。

学習に最適な環境をご用意しておりますので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

夏期特別招待講習 お申し込みは7/31(金)まで!
こちらのお申込みフォームからどうぞ!!
↓↓↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 泉水)

SUMMER CONTEST

受験生の平日は朝からFINAL SUMMERでしのぎを削っておりますが、
高1・2生にだって負けられない戦いがある・・・。

その名も"SUMMER CONTEST"

高速マスター、受講数、カリキュラム進捗、登校数で毎週末ランキングを
掲示して行きます。

ファイル 2298-1.jpg

ライバルはこの夏、どれだけ頑張っているのか知ることができれば
追いつき追い越せでお互いに良い刺激になりますよね。
1学期は少し頑張りが足りなかったかもと心当たりのある人だって
この夏に頑張れば全部門制覇の四冠王だって夢じゃない!

ランキング表が新たに貼り替わるたびに人だかりができるのが
この時期の風物詩でもあります。

部活、課題、学習と忙しくはありますが、後で振り返れば何もやらずに
終えた夏よりもはるかに充実した夏として思い出に残るはずです。
短い夏を謳歌していきましょう。

(土気駅北口校 根田)

解きっぱなしは厳禁

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

前日行われたFinalSummer(FS)の成績表を見て、どのペンネームが誰なのかを推測している生徒たち。
毎年、生徒たちはユニークなペンネームを考え出してくれます。

ファイル 2297-1.jpg

本日は大学受験部本部長から直接の檄もありました。生徒たちの士気も高まったのではないでしょうか。

夏期講習中に行われているFSでは、予習よりも復習に力を入れてほしいと思っています。
自分のできなかった問題、あやふやな問題などが浮き彫りになることで、
演習を通して自分の苦手な分野を改めて知ることができるのではないでしょうか。

復習は問題を忘れていない、その日のうちにすることをお勧めします。
時間を有意義に使って、自分にあった勉強方法を見つけてほしいです。

仲間同士で励ましあい、夏期講習を通じたひとり一人の成長を切に願います。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

演習の意義

みなさん、こんにちは!
鎌取駅南口校の富田です。

今日もじめじめと雨が降っていますが、premium高校部の受験生たちは
勉強へのやる気に満ち溢れています。

夏期講習期間に入ってから、受験生は朝9時登校を原則として
特別演習FinalSummerを実施しています。

誉田進学塾オリジナルの演習テストになります。

皆さん、演習をやる意味って何だと思いますか?

恐らく多数の人が、点数を上げるためとか、テスト形式に慣れるためと
答えるのではないでしょうか。

無論上記の答えもその通り、正解です。

しかし、何か目的や目標を達成する為に(言い換えれば、もしかしたらこの演習
テストをやることによってすぐに点数に結びつかないかもしれないけど)
演習テストをやると考えてみたことはありますか?

例えば、これを頑張らなくてはいけないから、朝早く起きれるようになった
とか、このために必死に単語を覚えるようになったとか。

規則正しい生活をおくることも、受験生にとっては大事な活動だと思います。

誉田進学塾premium高校部では、生徒の皆さんにそういう心も成長して欲しいという
想いで毎年このFinalSummerを実施しています。

この夏は例年に比べて休み期間が短く、イレギュラーな面も多いですが、逆境に
負けないよう毎日弛まない努力をしていきましょう!応援しています。

(鎌取駅南口校 富田)

Final Summer 1日目!

こんにちは。
ユーカリが丘校の倉舘です。
本日からPremium高校部では受験生の「Final Summer」と呼ばれる演習が開始されました。
毎日朝8時45分に登校して9時から演習を行います。
英単語・英熟語から始まり、入試の受験科目に合わせて数学や現代文など共通テスト対策の問題も科目ごとに解いていきます。
国公立大学志望の人は解いていく問題の量もとても多いです。
これを夏期講習期間中に15回に分けて行っていきます。

Final Summerの結果はすぐに採点して翌日にはランキング表が校舎に掲示されます。
ランキング順位が近い人同士で競い合ったり、前回の順位よりも上がるように予習を頑張ってみたりと切磋琢磨する事でさらに自身の力にもなりますし、やる気も上がりますね。

私たちスタッフも掲示されるランキング順位を楽しみにしています。
ブログを読んでくださっている受験生のみなさんも早起きをして問題を解いてみてはいかがでしょうか?

まだ夏は始まったばかりです。
この夏にみんなで全力を出し切って、「熱い夏」にしましょう!!

ファイル 2294-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

夏期講習スタートしています!

五井駅前校の一関です。

まだ授業や定期試験があるという高校が多いかと思いますが、五井駅前校は朝から開校!学年問わず、熱気に溢れた毎日を過ごしています。

さて、本日は高校2年生のホームルームを実施しました。
夏期講習期間の初回ですので、この夏の学習計画の確認を改めて行いました。

ファイル 2295-1.png

ファイル 2295-2.png

高校2年生は今夏、難易度の高い英数の授業を進め、理科社会についても学習を進めていきます。

ファイル 2295-3.png

夏休み期間が短くなるため、例年以上に効率よく、やるべきことを明確にしなければなりません。ホームルームで全体像を把握した後は、1人1人個別に面談を行い、部活、学校の予定を踏まえた計画を立てていきます。

夏期特別招待講習や定期試験無料特訓を経て、すでに入塾された生徒も五井駅前校の一員として、一生懸命学習に打ち込んでいます。
限られた夏、有意義に過ごしたいと感じている方は、ぜひご相談ください。熱が伝わる校舎を見学することも出来ますので、お気軽にお問合せください!
(五井駅前校 一関)

高校生として身を守る行動を

新型コロナウィルスの感染者数が毎日報道される中、
県内の高校生の感染例も見つかっています。
学校で、塾で、生徒ひとり一人が身を守り、学力を守る行動が求められます。

誉田進学塾premium高校部では、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
基本的な感染防止を徹底しています。

感染対策を十分にしながら、力を伸ばすための学習方法について、
ご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

夏期講習中開校時間
月~土 8:45~22:00
日   8:45~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

夏期講習スタート!

こんにちは。
大網白里校の轟です。

誉田進学塾では、7月18日(土)より
夏期講習が始まりました。

昨日のブログにもありましたが、
7月19日(日)には、受験生たちが、
記述模試を受験しました。
ファイル 2292-1.jpg ファイル 2292-2.jpg

難易度の高い模試でしたが、
生徒たちは途中であきらめることなく、
最後まで頑張って考え抜きました。

いざ、受験本番で難しい問題が出題された際、
「難しいから解けない」と思い込んでしまっては
得点に結びつかず、合格が遠のいてしまいます。
ですから、一見してすぐに解法が思いつかない問題であっても
粘って考えることがまずは大切です。

そのために大切なことは、
普段から粘って考える習慣を身に付けること。

そのことを意識して、日頃、生徒から様々な解けない問題に
ついて質問を受けますが、生徒にヒントを渡して、
自力で考えるように導いていっています。

さて、本日は高校1年生のHR。
ファイル 2292-3.jpg

HRで生徒たちが集まった際に、HRの冒頭で
数学のクイズを出してみました。
教科書に掲載されている問題ではないため、
知識で解けるものではありません。

そんな中、生徒たちは「どうやって考えるといいのだろう?」
と思いながらも、楽しんで考えてました。
ファイル 2292-4.jpg ファイル 2292-5.jpg

「根拠を持って、わかった人?」
と聞くと、2人の生徒が手を挙げてくれました。

2人各々に考え方を聞くと、2人も考えるアプローチは
異なり、「なるほどっ!」と思うような素晴らしい
工夫をしていました。

本来、生徒たちは、考えることが好きなのだと思います。
TVのクイズ番組は昔から人気番組になりますし、
生徒たちの中で人気のあるスマホゲームの中にはクイズを解く
ものもありますが、これは「なんだろう?」と感じる好奇心が
あるということだと思うのです。

この、人が本来持っている好奇心を大切にしていくと、
学習も面白く取り組めるのではないかと思っています。

生徒たちが、「考えるって面白い」って感じてもらえるように、
日々、生徒たちの好奇心にアプローチしていこうと思ってます。

さて、夏期特別招待講習を3講座まで無料で受けられるのは
明日まで(7月21日(火)まで)です。
(最終の締切は7月31日(金))

私たちと一緒に、学習でワクワクするような体験をしてみませんか?

お申込みはこちらから。
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

皆様からのお申込みを、心より楽しみにしております。

(大網白里校 轟)