counter

記事一覧

自宅でもしっかりと学習に取り組めるように

現在、新型コロナ対策の一環として、
生徒たちには、自宅学習をお願いしています。

直接の生徒指導はできないのですが、
お電話にてサポートさせて頂いています。

電話の声を通して、生徒たちの元気な声を聞くと
嬉しくなります。

「ちゃんと規則正しい生活ができているだろうか?」
「ちゃんと学習に取り組めているだろうか?」
と気になることは沢山ありましたが、
生徒たちの話を聞いて安心しました。

「朝6:00~7:00の間には起きて、
 午前中から学習に取り組んでいます。」
という生徒や、
「友達と学習する時間を決めて、
 (場所は離れていても)同じ時間に取り組むように
 しています。」
など、一人ひとりが工夫をしながら取り組んでいました。

また、ある生徒とは、電話を通して数学の質問対応を
させて頂きました。
言葉のみを通しても、ちゃんと伝わり合うことを
改めて実感しました。

今の時期は、自宅での学習期間となりますが、
ただし、校舎に通って頂いているときと同じぐらいの
学習の質で学習に取り組めるように、生徒一人ひとり
サポートしていきます。

(大網白里校 轟)

生徒の頑張りを伝える

校舎はコロナ対策で登校こそできませんが、スタッフは常駐しております。
自宅学習でわからないことや、トラブルがあった場合はいつでもご連絡
ください。

いつもは活気にあふれている校舎の様子が見られず少し寂しくもありますが
本日も皆さんが自宅受講で頑張って進めているのを確認することができて
非常にうれしく思います。

このように東進では校舎が開いていなくても自宅で映像学習を継続する
ことができます。もちろん学習サポートのため誉田進学塾premium高校部
の教務スタッフが定期的にご家庭へ連絡をとることで学習進捗の管理や
学習アドバイス、相談なども実施して参ります。

特に自宅受講期間中はHR映像にて皆さんの頑張りも伝えていくので、
各校舎独自のメッセージとともに少しでも学習を継続する一助となれば
最高です。

みんなで努力を積み上げていきましょう!

(土気駅北口校 根田)

先人に学ぶ

みなさんこんにちは!
鎌取駅南口校の富田です。

連日新型コロナウイルスのことや緊急事態宣言の話が世間で騒がれ、
暗くなりがちな毎日かもしれませんが、少しでも前向きに明るく
過ごしていけるよう、ひとり一人が努力していきたいものです。

誉田進学塾premium高校部でも自宅受講を生徒や保護者の皆様に
ご協力いただいています。

今踏ん張れば、きっと明るい未来が待っています。
私たちも少しでも皆様のお役に立てるよう努力していきます。

何か学習のことでお困りのことがあれば遠慮なく相談してください。

さて、話は変わりますが高1生のみなさん改めましてご入学
おめでとうございます!

学校がすぐに休みになってしまい、張り合いがないと感じている
かもしれませんが、premium高校部ではたくさんの生徒に進級して
もらいました。

新しい希望に胸を膨らませ、こんなに早い段階からもう勉強を
頑張ろうと決意した生徒のみなさん。

本当に今から成長が楽しみです。

premium高校部では、先日(緊急事態宣言が出される前のことに
なりますが・・・)高1生のホームルームを実施しました。

これから学習をどう進めていけばよいのか、充実した高校生活を
どう過ごせばよいのかなどお話しをしました。

鎌取駅南口校では、チューターが大勢勤務していますが、高1生
のホームルームでこれまでどのように学習してきたのか、どう
すれば受験に勝つことができるのかをお話ししてもらいました。
ファイル 2204-1.jpg

みな、緊張の中しっかりチューターの話を聞いてくれていました。
特に部活動と勉強をどのように両立していたかなど今後の学校生活
にとって大切な話ばかりで、ためになる話ばかりだったようです。

高1生はまだまだ分からないことも多いと思います。
先輩方がどういう風に成功してきたかをよく聞き、是非今後の
高校生活に役立ててください!

まだまだ休みや外出自粛が続くと思いますが、感染症などに負け
ないよう努力を続けていきましょう!

(鎌取駅南口校 富田)

子供の学力を守る!伸ばす!

おゆみ野駅前校校長の小林です。
誉田進学塾大学受験部では、新型コロナウィルス対策担当もしています。

緊急事態宣言を受けて、各学校も5/6まで休校延期を決めるなど、
子供たちの学ぶ環境が新型コロナウィルスによって脅かされています。
病気による身体的・経済的影響だけではなく、
教育的影響も、将来に向けて何とか食い止めなくてはいけない問題です。

東進では、インターネットを用いて、ご家庭でも大学入試に向けた学習ができる、
「自宅オンライン講習」を緊急開校しました。
https://www.toshin.com/athome/
・東進の一流講師による授業
・オンラインテストによる学力の確認・定着
・人間力をはぐくむ「トップリーダー講座」
といった、子供たちが将来に夢と希望を持ち続け、
そのための努力が続けられるようにするための内容です。
費用は掛かりません。ご遠慮なく、校舎までお問い合わせください。

誉田進学塾の全校舎は、東進ネットワークの基準に基づき、
換気・消毒・マスク着用・体調管理など、感染防止の対策を毎日行っています。
ファイル 2203-1.jpg換気 ファイル 2203-2.jpg消毒 ファイル 2203-3.jpg間隔をあけた座席
これから来校される方にもご協力をお願いしております。
なにとぞご理解ください。

新型コロナウィルスの感染を食い止めることと、
かつ、生徒の学力を守り、伸ばすこと。
その両立を目指して塾として全力で取り組んでいきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

スタッフは常駐しています!

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。

世界中がコロナ禍で緊急事態になっています。
日本でも緊急事態宣言が発令されました。
それに伴いまして、誉田進学塾premium高校部の生徒は、原則全生徒に自宅受講をお願いしています。
各校舎では、午前9時から午後17時の時間帯で専任社員スタッフが常駐しフォローアップ体制は万全です。定期的に担任からご家庭及び生徒にお電話でカウンセリングも実施させていただいています。
ユーカリが丘校ではこの期間で夏までのカリキュラムを終わらせてしまった生徒もたくさんいます。

終わらない冬はありません。いつかは必ず学校も再開されます。
今できることをひとつ一つこなしていくことが、その積み重ねが、必ず明るい未来につながります。
笑顔の未来に向けて、今を大切に!

(ユーカリが丘校 松浦)

努力の天才

五井駅前校の竹内です。
今日は五井駅前校の様子をご紹介します。

毎日のように発表される新型コロナウイルスへの対応の中、
生徒たちは自宅受講の方法を使って授業を受け進めています。

東進衛星予備校の特長である映像配信を生かし、
生徒たちはこのような状況下においても学習を進めています。

毎日全国の東進の中で、新高3生の受講率の高い校舎が発表されるのですが、
五井駅前校は3月の下旬ころからたくさんランクインしています。
毎日、ほとんどの高3生が受講をしているので、当然の結果です。

先行きのわからない状況の中でも、今、自分ができる目の前のことに集中する。
これからも努力の天才であってほしいです。

校舎では、スタッフが常駐しておりますので、
慣れない環境の中、お困りのこと出た際は、すぐにお電話でご相談できる体制を整えております。
また、校舎からも塾生全員に定期連絡をし対応していきます。
困難な状況ではありますが、健康第一に、一緒に乗り越えていきましょう。

(五井駅前校 竹内)

記述の練習に

コロナ禍の中で学校からどのような課題が出されているのか
を生徒たちに聞くと、中には自分が調べたことや考えたことを
文章にまとめて提出するといったものも少なくない様です。

また、2021年度入試では、総合型選抜や学校推薦型選抜
だけでなく、一般選抜においても、出願時に志願理由を
記載する学校が多くなってきます。

文部科学省が学力の3要素として掲げている3要素の中の1つに
「主体性・多様性・協働性」がありますが、このことによって
高校生たちは、これからますます自分の考えを記述する機会が
多くなっていくと思います。

自分の考えを記述するのが苦手という意見を
生徒たちからよく聞きますが、記述に慣れるためには
以下の2つのことが必要だと思います。

①自分の中に意識を向け、思考やひらめきの存在に気が付く。
②自分の中の思考やひらめきを言葉として表現する。

そのためのトレーニングとして、大学入試の総合型選抜で
問われるような小論文の課題について考えることはハードル
が高いと思いますので、まずは自分の関心ごとをテーマとして
ノートを一冊用意して、自分の考えたことを自由にどんどん
書いていってはいかがでしょうか。

学校の課題のように提出があったり、誰かに見せるための
文章であれば、どのように書いたらいいのだろうと萎縮して
しまいがちですが、誰に見せるわけでもなく、
また、自分の好きなことであれば、文章がうまい下手は
おいておいて書くことはできると思います。

まずは、とりあえず書いてみるということが第一歩だと思います。
そこから、書くことに慣れ、たくさん書いていく中で、
段々と文章がうまくなっていくと思います。

自分の考えを文章に書くということは、将来どこかのタイミング
で必要になってきますので、コロナ禍でお家時間が増えている
今の時期に、取り組んでみると、案外楽しいかもしれません。

(大網白里校 轟)

学習科目を絞る

高2になったらそろそろ受験科目も絞ることを考えていく段階です。

皆さんが高1の時は受験で実際使うことのない理科社会科目も学習して
いることだと思います。受講した科目すべてを受験に使用するわけでは
ないならば早めに理科社会科目を確定させてしまいましょう。

志望校の受験に必要な科目は各人で異なります。効率の良い学習を進める
には科目調査から始めて計画的に学習を進めることが重要になります。

となれば、高2初期の段階で将来やりたいことを見据えてどの大学ならば
自分のやりたいことに近づいていけるのかを考えることから始めて
見ましょう。
やりたいことが決まっている人も新しい発見があるかもしれません。
第一志望校以外の受験科目程度のことは知っておいて損はありませんよ。

大学受験案内で調べることも可能ですが、校舎にいる教務スタッフも
科目調査の相談に乗りますので気軽に相談してください。

(土気駅北口校 根田)

明日4月から新高1生春期講習開講します

こんにちは。鎌取駅南口校の小井塚です。
本日は誉田進学塾premium高校部各校舎にて、4月から入塾の決まった新高1生講座選択を一斉に実施しました。

講座選択では、数種類の英語・数学授業を視聴し、自分の志望校や目標に合ったレベルを選択します。

ファイル 2198-1.jpg ファイル 2198-2.jpg

同じ教科、範囲の中で自分に合った質の高い講師を選択できるのは東進の強みです。

明日4月1日からいよいよ春期講習が開講となります。
高校入学後の学習がスムーズに進められるよう、スタートダッシュを切りましょう。

ファイル 2198-3.jpg

また、今日は新高3生HRも実施しました。
受験についての知識はもちろん、今後は学習計画が重要になります。4月には「共通テスト本番レベル模試」を実施します。この模試で成果が出せるよう皆取り組んでいます。

各学年全員が目標に向かって動き出しています。
(鎌取駅南口校 小井塚)

ここから、また前進。

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

3月もあと2日。
感染症の状況が刻々と変化する中ですが、
皆さまお変わりなく過ごせていますでしょうか。
こういう状況でも時間は一定に流れ、
もうすぐ四月の新しい生活が始まりますね。

昨日、
今年の受験生がお母様と一緒にご挨拶に来てくれました。
大学生になるのが楽しみだということや、
これまでの高校生活の思い出など、色々な話をしてくれました。
この生徒もそうですが、ほとんどの生徒がこの時期になると
「3年間ってあっと言う間だった」と言うのでおもしろいですね。
普段はあまり気づきませんが、
彼らが入塾してきた頃の写真を見ると変化がよくわかります。

時間が経つのは本当に早い。

私が見ていても、ユーカリが丘校の受験生は、
本当に全員が自分の将来に向けて受験勉強を頑張っていました。
だからこそ、
彼らにとっては今までの努力も、入試の結果も、
これからにつながる「過程」の一つです。

第一志望合格を果たした生徒、
最後までやりぬいた中で進学先を選ぶ生徒、
来年を見据えている生徒、

生徒の状況はさまざま、この先もさまざまですが、
例え入試結果が自分の思うようなものでないとしても、
その「過程」はなくなりません。
それを大事にしてこれからも前進してほしいと思います。

末筆ながら、
ユーカリが丘校の受験生の皆さん、卒業おめでとう!
最後まで塾で頑張ってくれて、とても感謝しています。
また会える日をユーカリが丘校で楽しみに待っています。

ファイル 2197-1.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)


~追記~
昨年の卒業生も報告に来てくれました。
現役生のときは惜しくも志望校合格を逃しましたが、
今年は頑張って某有名大学に合格できたとのことです。
この1年間の話や大学でやりたいことを話してくれました。
卒業生が来てくれるのはやっぱりうれしいですね。
これからも生徒の心に残る校舎になるよう
全力で努力していきます。