counter

記事一覧

授業の裏側

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。
梅雨の訪れの背後には、本格的な夏すら感じます。
感染症対策はもちろんですが、これからの時期は熱中症なども含めて、健康管理に注意して参りましょう。

さて、おゆみ野駅前校の2階はismおゆみ野。小中学生の通う校舎です。
現在、大学受験部の教務は中学生の授業も兼任しています。こちらの授業も再開しました。
久しぶりに会うの懐かしくも嬉しく、最初は緊張もしてしまったりなど。
もちろん、今後も全力で志望校合格に向けて指導して参ります。

中学生と一緒に勉強していると思うのが、今の学習が今後にどう繋がるかを知っていることの強みです。
ismおゆみ野のスタッフは、言うまでもなく中学・高校受験に精通したプロフェッショナルです。
一方で私たちの専門は大学受験。高校受験についても一通りのことは把握していますが、細部においては多少の引けを取る側面は否めません。
しかし、高校での勉強と大学受験についてなら私たちの主戦場。

授業や普段の指導においても、今この瞬間にできるようになってもらうのは“当たり前”。
さらにその先でも生きる知識や取り組み方をどう伝えていくか。
時間的な制約や実際的な進捗状況などもあるので簡単ではありませんが、常に意識して取り組んでいます。
さらに言えば、中3となれば志望校も決まってきます。
各高校の特色、課題の多寡や性質などを在校生の指導で把握しているからこそ、未来の後輩にも還元することができます。

実は逆も然りで、以前をよく知るスタッフとの情報共有こそが、大学受験部でのきめ細かな指導に繋がります。
高校生はもちろん、小中学生も楽しく通える校舎です。
夏に向けて、準備を進めていきましょう。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

夏期特別招待講習 受講期間開始

6月に入ってから1週間が経過し、
だいぶ多くの生徒たちが日々登校するように
なりました。

6月になってから課題が追加された生徒も多く、
塾の授業に対する質問だけでなく、学校の課題の
質問も日に日に増えてきています。

3月から5月の3か月間は、塾生たちに自宅学習を
して頂きましたが、電話での質問対応があったとはいえ
登校できるようになってからの方が、
断然学習がしやすい様です。

一人で学習するということが、いかに難しいことなのか
今回、改めて実感したしだいです。

6月と言えば、1日から申込みが始まった夏期特別招待講習が
今日から受講が開始できるようになりました。

4月・5月の2か月間、学校の授業が止まっていましたが、
第1回目の定期試験が7月に行われる学校も少なくありません。
学校の課題だけでは、理解が追いつかなかったという人も、
映像授業で短期間で追いつくことが可能です。

特にお勧めの科目は数学です。
夏期特別招待講習では、単元毎に基礎から丁寧に
教えてくれるので、授業がないからわからないという人には
とても有益な授業だと思います。

また、誉田進学塾では、単に東進のコンテンツを提供させて
頂いているのではなく、スタッフによるサポートもしっかりと
提供させて頂いております。

ようやく学校が始まったものの、不透明な先行きが心配という人や
いざ学校が始まったけれど、授業がよくわからないという人、
大きなことでも些細なことでも、何か心配なことがある方は
ぜひご相談下さい。

夏期特別招待講習のお申込みはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

「東進 志作文コンクール」

東進では「志作文コンクール」が行われています。

課題文に基づき、高校1年生、2年生を対象にして、
1.あなたの夢・志は何ですか。あなたの夢・志の実現が、社会にどのような影響を与えますか。
2.それを実現するために、高校生・大学生の時期に、どのような方法で、どのような知識・力をつけるべきだと考えますか。
以上の問いに対して、作文を書いて提出します。

6月から分散登校が開始され、徐々に学校生活の「日常」が戻りつつあります。
しかし、4月の緊急事態宣言以降、失われた時間は戻ることはありません。
私はこの期間、不意に大事なものが失われていくような感覚がありました。
この経験を通して、私たち自身が将来(未来)のために、何を考え、どう行動に結び付けていくか。問われているように感じてました。

危機が訪れると様々な技術革新が起こるそうです。
オンラインの技術は、この数か月で私たちの生活に深く浸透しました。今後、私たちの生活スタイルも変化していくでしょう。

コロナ禍の真っただ中、2020年の6月の今だからこそ、高校生の皆さんに自分の将来について考えてほしいと思っています。

「志作文コンクール」は6月11日木曜日が提出期限です。

(土気駅北口校 呉屋)

鎌取駅南口校の本科生

こんにちは。鎌取駅南口校の小井塚です。

まだまだ暑い日が続きますね。
来週には30℃を超える日もあるようです。
しっかり水分補給をして、体調には十分気をつけていきましょう。

さて、今日は本科生の様子を紹介します。

鎌取駅南口校では、第一志望合格に向けもう一年頑張りたいという生徒も勉強しています。
ひとり一人に専用のブースがあり、集中して勉強できる環境が整っています。

最近では新型コロナウイルス感染拡大防止のため登校時の消毒やブースの換気を徹底し、
生徒が安心して勉強できるよう取り組んでいます。

ファイル 2258-1.jpg

大変な状況ではありますが、生徒たちは毎日登校し頑張っています。
今朝も早くから塾にきて、みんな勉強に励んでいました。

ファイル 2258-2.jpg ファイル 2258-3.jpg

明日は、第1回早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試があります。

ファイル 2258-4.jpg ファイル 2258-5.jpg

本科生にとって今年度初めての私立・国立二次試験型の模試です。
模試は自分の実力を確認する絶好の機会です。
結果に一喜一憂せず、今後の計画を立てるのに活かしてほしいと思います。

(鎌取駅南口校 小井塚)

無理は禁物!

こんにちは。
ユーカリが丘校の倉舘です。

6月になったばかりですが暑い日が続いていますね。
梅雨入りすれば少しは気温が下がるかもしれませんがこの時期、気を付けなければいけないのが熱中症です。
コロナウイルス感染症対策のため、毎日マスクも外せない状況なので熱もこもりやすく熱中症になるリスクも高まります。
緊急事態宣言が解除されてから学校が再開し、今までよりも疲労やストレスが溜まりやすくなっていると思います。
疲労やストレスは身体の免疫力や抵抗力を落としてしまうのでより注意が必要です。

熱中症を予防して集中して勉強するためには快適な環境を整えるためにエアコンや扇風機を使用して部屋を涼しくしたり、部屋の空気をこまめに入れ替えてみましょう。
そして忘れてしまいがちなのは水分補給です。
勉強に集中しすぎて水分補給を怠ってしまうと水分不足で一気に熱中症になってしまう事もあります。
これからさらに熱くなることが予想されるので、こまめな水分補給と塩分を適度に取り入れていきましょう。

なにより一番大切なのは「無理をしないこと」です。
学校が再開したばかりで課題や勉強が大変な時期ですが、少しでも体調が悪かったり疲れた時は無理をせずしっかりと体を休ませてあげてください。
体調が回復したら、また集中して頑張りましょう。
学習計画を立てる時に休憩時間もしっかりと入れる事を考えてみてください。

熱中症になると数日体調が戻らない事もあります。
今年は夏休みも短くなるかもしれないという話もあります。
夏に向けて、体調管理に気を付けて集中して勉強できるように今からしっかりと対策をしていきましょう。

ファイル 2257-1.jpg

ユーカリが丘校でもサーキュレーターを稼働して空気の入れ替えを十分に行っています。

(ユーカリが丘校 倉舘)

数字をもとに計画立てを

五井駅前校の一関です。

すでにブログでご紹介していますが、各校舎開校し生徒たちが一層学習に励んでいるところです。
やはり自宅ではない環境での学習は集中できる、と以前よりも楽しそうに登校する生徒が多いように感じます。

さて、早速ですがこちらをご覧ください。

ファイル 2256-1.jpg

すでに受験生が大学入学共通テストまで227日となっています。
約7か月といったところでしょうか。
休校期間の長期化により、「まだまだ先だな」という感覚になってしまった方も多いかもしれません。大学生、社会人であってもそういった方がいると聞いています。

こういったときこそ「日数」「時間数」など数字をもとに、やるべきことを逆算し、計画を立てることが重要になります。
学校も再開し、あっという間に時間は過ぎてしまいます。
ぜひ今!本格的に忙しくなる前に考えてはいかがでしょうか。
高校1年生、2年生の方も同様です!
Let's 計画立て!
(五井駅前校 一関)

リスクを減らすために

各学校が再開しています。
全国的に緊急事態宣言が解除されてから、
感染拡大の第2波の危険性が垣間見られる地域もあり、
新型コロナウィルスに対してけして油断してはいけないと認識させられます。

ここから生徒たちは、コロナの危険と隣り合わせの中、学習をしていかなければなりません。
少しでも感染の危険を避けるために、
3つの密を避ける、規則正しく生活するなどの基本的なことも引き続き必要ですし、
限られた時間を有効に活用するために、生活や学習における計画性が重要です。

受験勉強は、ひとりだけあるいは自宅だけですべてできる物ではありません。
学校や塾・予備校などの指導やサポートを受ける場所、
大学の窓口や本屋・図書館などの必要なものを補強する場所などは
何らかの形で必要になり、そこでのリスクを考える必要があるのが今の世の中です。

いつまでに何をやっておく必要があるのか、見通しを立てながら学習することは、
効率的な学習というだけでなく、不必要なリスクを減らすことにもつながります。

誉田進学塾大学受験部では、ただ学習をするのではなく、
何を目標にして、どのように進めていけばよいのか、
生徒ひとり一人と具体的に相談し、実行できるようにサポートしています。
これからの学習についてご心配やお悩みがある方は、ご遠慮なく校舎までご相談ください。

(新型コロナウィルス対策担当 小林)

6月から通常開校

全国で緊急事態宣言が解除され、
千葉県でも学習塾に対する休業要請が26日をもって
解除されました。

誉田進学塾大学受験部におきましては、
全校舎、本日より通常開校が始まりました。

新型コロナウィルス感染拡大の防止のため、
登校時の消毒や、ブース内では席を空けて座るなど
対策を行っております。
ファイル 2254-1.jpg ファイル 2254-2.jpg

今日は多くの高校で登校が始まる日でもあり、
学校帰りに多くの生徒たちが登校しました。

学校で早速、数学の課題テストがあったという話
を聞いたり、わからない問題の質問を持ってきたりと
校舎が活気を取り戻したような日となりました。

生徒たちにとっても、自宅で一人っきりで学習するよりも
校舎で友達の頑張っている空気の中で学習した方が
学習しやすい様子でした。

今後も引き続き、新型コロナウィルス感染拡大の防止に
努めながら、生徒が学び成長していくように
精一杯サポートしてまいります。

(大網白里校 轟)

建学の精神から見る「大学」

先日、朝の連続ドラマで早稲田大学応援歌「紺碧の空」が
完成するまでのエピソードが放映されました。
ストーリーは事実とは異なるようですが、大筋はドラマの通りだそうです。

早稲田や慶應のように、だれもが知る伝統的な応援歌がある大学には
誰しも憧れるのではないでしょうか。
私も母校の大学校歌が歌えます。
箱根駅伝などで時々耳にすると、とても懐かしくなります。

さて、象徴的な応援歌も素晴らしいですが、
大学には建学の精神や理念があります。
大学によっては憲章と表現することもあります。
ホームページをみると必ず掲載されています。
私は建学の精神や理念が、
その大学の研究や教育の特徴をダイレクトに表現しているように思います。

いくつかの大学を調べてみました。

千葉大学
「つねに、より高き者をめざして」
千葉大の挑戦を続ける活発な姿勢や、全学生の留学を必須とするなど、
近年のグローバル教育の促進につながっているように感じます。

明治大学
「権利自由、独立自治」
-使命-
「世界へ-『個』を強め、世界をつなぎ、未来へ-」
「知の創造と人材の育成を通し、自由で平和、豊かな社会を実現する」
自由で活発な明治大学の学生のイメージと、一致しているように思えます。

東京理科大学
「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」
理系の人材育成に長けている理科大らしい言葉です。

法政大学
「自由を生き抜く実践知」
より実践的な研究や教育を行っていくという姿勢が見られます。
最近の就職実績の良さなどはこういうところに起因しているのかもしれません。

新型コロナの影響でオープンキャンパスの見通しも立たないなか、
大学選びをどうすればよいかと相談を受けることも多くなりました。
直接大学を訪れることができなくても、その大学の理念を調べ、
その大学に通う学生の様子を見ていると、伝わってくるものもあるのではないでしょうか。

幸い、誉田進学塾には卒塾生である皆さんの先輩のチューターがたくさん所属しています。彼らを通して、大学を見るというのも、ひとつの手段です。

いよいよ明日から6月。
新型コロナ感染拡大の対策を徹底しつつ、
校舎は通常の開校時間となり、校舎で勉強することも可能です。
徐々にですが、チューターの勤務も再開されますので、
ぜひ積極的に話しかけてみてください。

(土気駅北口校 呉屋)

難関大・有名大模試

明日は、第1回早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試があります。
高3生にとっては、初めて受ける私立・国立二次試験用の模試です。
今までに受けてきた共通テスト本番レベル模試とは違った結果がでることと思います。
成績表が返ってきたら、自分の答案と向き合う時間を設けてください。
これからどんな学習が必要なのか、一緒に考えていきましょう。

今年は不確定な要素も多く、みなさんも心配ごとも多いかと思います。
でもだからこそ、どんなことが起こっても大丈夫といえるくらい、
しっかりやれることをこなしておきましょう!