counter

記事一覧

門出と新たな出発

おはようございます。鎌取駅南口校の出山です。
巷間では、社会的な状況もあり卒業式や入学式を中止するという
ニュースをよく耳にするようになりました。
誉田進学塾premium高校部でも卒業パーティや新年度ガイダンスを
中止にしたりと少しずつ影響を受けています。


ファイル 2186-1.jpg ファイル 2186-2.jpg

今年の大学入試に目を向けると、私立大学入試の後期入試も
大体終了し、最後まで諦めずに頑張っていた生徒たちも
進学先を決めて、校舎にぞくぞくと最後の挨拶を伝えに来てくれいます。
今年の大学入試も昨年に比べて状況はさらに厳しくなり
受験生によっては高校の卒業式が終わってからやっと進学先が
決まった生徒もおります。
どんな状況になっても進学先が決まるその日まで私たちスタッフは
全力でサポートしていきます。周囲がぞくぞくと合格先が決まる中で
受験を続けるのは思っている以上に大変で諦めかけた生徒もいましたが、塾に登校して励ましを受ける中で諦めずに最後まで継続した生徒も今日無事進学先を決めて受験を完了しました。
これからも壁にぶつかって大変な時も多々あると思いますが
苦しい受験勉強を乗り越えた経験を思い出して今後も社会の中で
活躍することを願っています。

最近の校舎に目を向けて見ると、もともと通っていた塾生たちは
学年が変わって、将来の夢に向かって邁進しています。
また、3月という時期もあり新たに塾に入塾する生徒たちも
増えてきました。誉田進学塾premium高校部では、入塾希望の生徒を対象に入塾試験と三者面談を必ず実施しております。
入塾面談では、生徒たちの将来への夢を聞きながらご家庭の要望を
伺いますので、面談の度に生徒一人ひとりの将来の夢への責任を
痛感し身が引き締まる思いです。
春は出会いと別れが交錯する季節ですが、引き続き塾生たちと
将来への夢・志に向けて邁進していきます。

(鎌取駅南口校 出山)

あなたは「ハチマキ」型?「ハミガキ」型?

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。

パンデミックで世界中が大変なことになっています。
誉田進学塾premium高校部ユーカリが丘校でも、塾生の門出式にあたる新年度ガイダンスが中止になりました。
その代わりに、生徒ひとり一人と個人面談を実施し、将来の夢から今年度の目標まで時間をとって話しています。
今回の個人面談では私の担任の生徒には、
「『ハチマキ』ではなく『ハミガキ』」
という言葉を投げかけて、その意味を考えてもらうようにしています。
語感が似ているだけで一見全く関係がないように思える二つの言葉…。
実は、それぞれが隠喩となっています。

ハチマキ=「やる気」があるときに行動する状態
ハミガキ=「行動」が習慣化された状態

ハミガキをするのに、毎朝「よしっ歯を磨くぞ!」と気合を入れたりする人なんていませんよね。よしやるぞっという気合入れも大事ですが、それよりも習慣化することのほうが大きな果実を得ることができます。受験は長期戦ですから、短距離ダッシュを繰り返して息切れするよりも、一定のペースで努力を継続する方が、より高みに登ることが出きるのです。

みなさんもいっしょに「ハミガキをするように」学びましょう!
ファイル 2185-1.jpg
(ユーカリが丘校 松浦)

素晴らしい生徒たちに囲まれて

今日は大網白里校の様子を紹介します。

大網白里校の新しい受験生はすごいんです。
とても熱心に学習に取り組んでいます。

新型コロナウイルスの影響で学校も部活もお休み。
だからこそ、今の時期に思いっきり学習に取り組み
学力を向上させるチャンスと言わんばかりに
毎日朝から夜まで学習に励んでいます。

校舎では
ファイル 2184-1.jpg
というように、共通テストへのカウントダウンを
掲示していますが、受験生という自覚を持って
日々学習に励んでいます。

新しい受験生もすごいのですが、高校入試が終わったばかりの
新しい高校1年生もすごいんです。

現在、高校準備講座を受けているところですが、
1年生たちも毎日のように登校して学習に励んでいます。
ファイル 2184-2.jpg

高校準備講座の講座の学習だけでなく、
高校から出された課題も合わせて取り組んでいます。
ファイル 2184-3.jpg ファイル 2184-4.jpg

中には、昨日と今日の2日で、数学の課題の9割を
終わらせたという生徒もいます。

大網白里校は素晴らしい生徒が自慢の校舎です。

(大網白里校 轟)

「まだ」は「もう」なり、「もう」は「まだ」なり

東進衛星予備校 五井駅前校の一関です。

タイトルに挙げましたが、この言葉を聞いた方はいらっしゃるでしょうか?
経済や経営に興味がある方は知っているかもしれませんね。
これは株式売買で使われている格言で、原文はこの通り。

「もうはまだなり、まだはもうなりということあり。この心はたとえば、もう底にて上がるべきと進み候ときは、まだなりという心をいま一応ひかえみるべし。まだ底ならず下がるべきと思うとき、もうの心を考うべし。必ず、まだの心あるときより上がるものなり。」

気になる人はスマホでチェック!

…さて、意味を調べたところで、こうした心理は受験勉強にも言えるのではないか、と感じた方もいるのではないでしょうか。
「「まだ」勉強を始めなくても良いか…」という方は「「もう」始めなければならない」のです!
反対に「「もう」受験には出遅れている…」という方は「「まだ」大丈夫!でも今すぐ始めなければならない」と考える必要があるでしょう。

五井駅前校は「もう」学校休校期間にかなりの学習量をこなしている生徒が多数います。

ファイル 2183-1.jpg
↑3月9日の受験生受講率が全国の東進内で9位にランクインしていました!学習している結果です。

新高2生もその熱を感じながら、着実に学習を進めています。

ファイル 2183-2.jpg

こうした空気の中で、早くも大学受験に向けた学習を始めたい!という意欲ある新高1生の入塾説明会を、3月20日(金)より個別に実施します。
コロナウイルス感染防止の観点から、多数の方にお集まりいただく集団形式の説明会は中止とさせていただいております。

間もなく4月。例年よりもあわただしい入学シーズンになるかと思いますが、やるべきことが無くなったり、減ったりするわけではありません。ならば今!ぜひ大学受験に向けて動き出してほしいと思います。

お申込みは下記Web申込フォームから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

「まだ」準備していない高校生の皆さん!
「もう」勝負は始まっていますよ!
(五井駅前校 一関)

三寒四温

本日は南岸低気圧の影響で寒気が流入しており、非常に寒い1日ですが
土気駅北口校では春先の寒の戻りにも負けず学習を続ける生徒たちが
たくさんおります。

本日は生徒たちが大学受験に向けて日々しのぎを削る土気駅北口校について
ご紹介させていただきます。

こちらが入口すぐの登下校端末の様子です。
コロナウィルスへの感染対策を実施しており、生徒が安心して学習できる
環境の整備に全力を尽くしております。

ファイル 2182-1.jpg

こちらは1F休憩スペースです。
ラウンドテーブルを囲んで友達と談笑することで疲れた頭を
リフレッシュすることができます。先輩方も学習時間と休憩を
交互に織り交ぜて時間を有意義に活用しているんですね。土気駅北口校に
お越しの際はぜひご利用ください。

ファイル 2182-2.jpg

そしてこちらが2Fブースです。個人用の学習スペースとPCが確保されて
おり、真剣勝負の受験生と同じ空間で緊張感を持って学習することが
できます。ここに一歩足を踏み入れたら学年に関係なく全ての生徒が
ライバルであると同時に勉強に向き合う自分との勝負でもあります。

ファイル 2182-3.jpg

最後に3Fです。毎週のHRや、説明会、模試などの各種催しに利用されます。
最近では高校準備講座の初回授業の会場として利用されております。
なお、3/20(金)13:00~15:30に開催される難関大学受験研究会の会場と
なるのもこちらです。高校生活を有意義なものとするための学習法や
最新の受験情報まで盛りだくさんの内容となっております。
皆様のお越しを切に願っております。

ファイル 2182-4.jpg

(土気駅北口校 根田)

コロナに負けず

おゆみ野駅前校より、校舎の様子をお届けします。

国立後期入試が終わったところですが、
校舎に来る生徒たちの流れは途切れません。
入試が終わった受験生が、やり残したことが無いように勉強に再び来ています。
また、新型コロナの影響で学校がお休みの、高1高2の生徒たちも、
塾でならば勉強ができるので、学校の代わりに朝から塾に来ています。
中には、午前は勉強、午後は部活の代わりに体力作りというように、1日を有効に使っている生徒たちもいます。

感染予防に努めつつも、家の中ばかりにいて気持ちが塞がないように、
人と接したり体を動かしたりすることは、心の健康にとって大切です。
そのうえで、学校で勉強ができない分だけでなく、受験に向けた学力を鍛えること。
それが新型コロナに負けないことだと生徒に伝えています。

ちなみに、今、校舎に来ている人数が一番多いのは、高校進学を控えた中3です。
高校部では進学先の決まった生徒たちに「高校準備講座」を提案してきました。
非常に大勢の生徒が申し込んでくれて、高校に上がる前から、数学の「三角比」・英語の「関係詞」などを先取りで学習しています。
難しいけど面白い、と、受験期よりも前向きに勉強に取り組んでいます。

入学式や新年度の予定もはっきり定まらない中、
世の中に不安を感じている子供たちも少なくありません。
こんな時こそ、自分のやるべきことを決め、しっかり打ち込むことが、勉強に限らず大切だと思います。
子供たちが不安を乗り越え、生き生きと高校に進学できることを応援します。

(おゆみ野駅前校 小林)

国立後期試験!

こんにちわ鎌取駅南口校北野です。
今日は鎌取駅南口校の様子を紹介します。

何といっても本日は国立大学の後期試験。
国立志望の生徒にとって最後の戦いが行われました。
試験が終わったあと、校舎によってくれた受験生たちは非常に良い表情でした。
人事を尽くして天命を待つ。といったところでしょうか。
いい結果が出ることを祈っています。
ファイル 2180-1.jpg

ファイル 2180-2.jpg

そんな受験生たちの姿を見ながら、下級生たちも頑張っています。
鎌取駅南口校は中1から高3まで生徒がいますが、
それぞれの目標に向けて学習を進めています。

ファイル 2180-3.jpg

コロナウイルスの影響で各方面に影響が出ていますが、
校舎では換気、消毒を徹底したうえで、生徒たちがしっかりと学習する
良い雰囲気になってきました。

ファイル 2180-4.jpg

受験生たちが人事を尽くせるように、校舎で一丸となってサポートしていきます。
受験のこと、学校生活のこと、不安な点があれば、ぜひ校舎にご連絡ください。

(鎌取駅南口校 北野)

この時期だからこそ

ファイル 2179-1.jpgファイル 2179-2.jpg

今日はユーカリが丘校の様子を紹介します。

予期せぬ事態で学校が休校となり、部活動も停止。
塾生の多くが部活動との両立を図っているため、この期間は貴重な時間です。
校舎ではコロナウイルス対策を徹底した上で、休みなく開校しています。

毎日午前中から
多くの新高2生、新高3生が学習をしに登校しています。
校舎で取り組む学習は
塾の授業だけでなく、授業の予習復習はもちろん
学校の課題などすべての学習をフォローしています。
そのため、
みんな非常に長い時間塾に滞在しています。

ちなみに昨日一番長い時間校舎にいた生徒は約13時間。
その生徒だけ特別というわけではなく、昨日滞在時間の上位3名は全員12時間以上です。

そして今日は。。。
なんと今日の校舎一番乗りは新高1生の2人組。
先日高校受験が終わったばかりですが
高校でのスタートダッシュをきめるべく、早々に学習をスタート。

その後にきた新高3生は
高1生の頑張りに自分も負けてられないと刺激を受けていました。

もちろん長い時間塾にいればいいわけでありません。
学習している内容も重要ですので私たち教務スタッフが
生徒ひとり一人がどのような学習をしているのか確認しながらフォローしています。

学習の量×質×心
すべてを満たすことで将来に向けての学習をサポートしています。
(ユーカリが丘校 矢部)

できるようになる環境

さっきまで、できなかったことができるように
なったときの喜びは、言葉では表せない程
大きいものです。

大網白里校は、この「できるようになった」
という喜びがいっぱいの校舎です。

ファイル 2178-1.jpg ファイル 2178-2.jpg

空間図形の問題で、図形を想像できない…。
あきらめるなんてことはしません。
ファイル 2178-3.jpg

道具を活用して、見えないものを見えるようにする
工夫を試みます。

問題を解いていて、全く解法を見出せない…。
そんなときは、少しヒントを得て、
残りは自力で考え抜きます。

さっきまで白紙だった解答用紙が
こんな感じにどんどんうまっていきます。
ファイル 2178-4.jpg

このような感じに、大網白里校では
誰もが、「わかる」だけでなく、
「できる」ようになります。

なぜ、生徒たちが、できるまで粘って頑張れるのでしょうか?
それは、仲間の存在が大きいと思います。
ファイル 2178-5.jpg

自分独りじゃない。
他のみんなが頑張っている姿を見ているから
私も頑張ろうと思えて行動できるのだと思います。

頑張っている仲間でいっぱいの大網白里校に
興味を持って下さった方は、ぜひ一度いらして下さい。

新高1生対象にこれから実施する
「充実した高校生活を送るために」では
塾のことだけでなく、現在の大学入試や高校の学習の特徴なども
お話致しますので、ご興味のある方は、ぜひご参加を
お待ちしております。

お申込方法は↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

3/22(日)新高1生対象入塾説明会 変更のお知らせ

3/22(日) 13:00~15:30で開催予定の

新高1生対象入塾説明会「充実した高校生活を送るために」

につきまして、
新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、
急遽統一時間での開催を取りやめ、全て個別相談の形で実施させていただくことと致します。

この春から高1生になられる生徒・保護者様につきましては
入塾希望校舎にお電話・直接来校、または下記Web申込フォームのいずれかにてお問い合わせください。
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。