counter

記事一覧

「定期試験・無料特訓」絶賛受付中!

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。

蒸し暑い日が続いています。学校が再開されて日常に慣れる間もなく、定期テストの日程が発表されました。

数学や物理など、塾の質問コーナーは毎日盛況です。
ファイル 2273-1.jpg

カリキュラムの遅れと短縮授業の影響から、学校の授業のテンポが速すぎるという声が塾生からも多く上がっています。
このブログをご覧になっている皆さんもきっと同じ状況の方は多いのではないでしょうか。
「映像授業」+「質問対応」+「無料自習室」の学習環境が利用できる「定期試験・無料特訓」http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/teikisiken/teikitokkun_2020.htm
をこの機会にぜひご利用ください。

(ユーカリが丘校 松浦)

夏に向けたイベント開催中です!

五井駅前校の一関です。

コロナウイルスの影響もあり、今年は季節感が分かりにくいですね。ですが、間もなく7月に入ろうという時期になっています。

五井駅前校でも夏のイベントをご紹介していますよ!

ファイル 2270-1.jpg

夏期特別招待講習についてはすでに本ブログでもご案内しています。まだまだ募集受付中ですので、ぜひお申込みください。

また、夏期定例入塾説明会を7月4日(土)15:00~16:00に開催します。学校の勉強、大学受験の準備などをどのように行っていくか、例年以上に大切になっています。
ぜひ下記のページもご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-kaki20200704.htm

学校再開で忙しくなり、疲れてきている生徒も出てきました。体調管理をしつつ、将来を見据えた学習を進めていきましょう。
(五井駅前校 一関)

結果が出るまでの間に

全国統一高校生テストの受験おつかれさまでした。
皆様の手応えはいかがでしたでしょうか。
手応えの程度はさまざまありますが、程度の違いにかかわらずやるべきこと
は共通です。何でしょう?

それは「見直し」です。

塾生には口が酸っぱくなるほど言い続けておりますが、全国統一高校生テスト
を受験した大勢の外部生の皆さんにもお伝えせねばなりません!!

鉄は熱いうちに打てと言いいます。模試は受験し終えたら問題と解答時の思考
が思い出せる内に答え合わせと解説確認しておかなければ模試の受験効果が
大幅に下がります。答え合わせと解説確認を怠れば模試を受験しなかったも
同じと言っても過言ではありません。

受験したのに受験していないのと変わらないなんて、まさに時間の無駄。
とんでもなくもったいないですよね。絶対にそんなことにならないように
見直しがまだ済んでいない方は今すぐ解答解説を確認して、問題を解ける
ようにしておきましょう。

模試の解答を再現できるようにしておけば、よく似た問題が出た時に、
今度は自分の得点にすることができます。解けなかった分野は自分の弱点
なので、その分野を集中的に学習することで克服することもできるんです。

見直さない手は無いです。もしわからない場合は校舎スタッフにお気軽に
お声かけください。模試帳票返却時でも構いません。お待ちしています。

(土気駅北口校 根田)

全国統一高校生テスト!

ついに全国統一高校生テストの日がやってまいりました。
ファイル 2268-1.png

共通テストを模擬した試験で、
難易度と問題形式は共通テストと
同一のものとなっています。

今回は新型コロナウイルス感染症対策により、
3つの密を避ける為、お申込み頂いた一般生および
塾生に「オンライン受験」で受けて頂きました。

自宅での受験となりますので、
試験後に、問題無く試験ができたかどうか、
また、取り組んでみてどうだったか、
電話連絡をさせて頂きました。

1年生からは、やはり、「難しかった」
という感想が大半でした。
しかし、1年生という早いうちに、
どれだけ難しい問題を解けるようになる必要があるのかを
肌で体験できたことは、今後学習に取り組む上で
プラスにしていければ良いと思います。

また、2年生からは、部分的であっても、
ここ数週間集中して取り組んできた学習の成果が出た
という嬉しい声を聞くことができました。

日々学習するうえで、学力を上げようとただ漠然と
取り組むよりも、模擬試験を活用して、
何点まで伸ばそうと具体的に定量的に目標を決めた方が
より達成感であったり、成長が目に見えて感じられます。
そういった意味でも、本日の全国統一高校生テストは
とても意味のある模擬試験となったと思います。

そして、受験生はと言うと、学習の成果も感じているし
点数も伸びている実感はあるものの、
まだまだ自分たちの満足いくレベルには達していない
という感想を持っている様です。

そこで満足してしまうと成長が止まってしまいますから、
「まだまだ!」という気持ちは大切だと思います。

これから熱い夏を迎えますが、受験生にとって、
この夏にどれだけ成績を伸ばせるかが鍵となります。
本日感じた悔しさと、そして振り返りで得た課題点を
大切にしながら、この夏を闘っていって頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

明日はいよいよ全国統一高校生テスト!

こんにちは。鎌取駅南口校の小井塚です。

夏のような日差しかと思えば、雨の日は肌寒いほどです。
今後も寒暖の差が大きい日が続きます。
免疫力を落とさないためにも、睡眠時間はしっかり確保しましょう。

さて、明日はいよいよ全国統一高校生テストです。

ファイル 2267-1.jpg

塾生は、全員「受験学年部門」で受験します。
つまり、共通テストと同じ難易度の問題です。

高1生の皆さんにとっては、まだまだ歯が立たない問題も多いことでしょう。
解けなかったからといって気落ちするのではなく、まずは目指すゴールを知ることができたと思ってください。
敵を知り、己を知れば…の言葉通り、この経験が必ず実を結ぶ時がきます。

高2生の皆さんとは、面談の中でも「入試1年前の目標点」をお話しさせてもらっています。
ここから目標点にどう近づけていくかが大切です。
夏にはどんな優先順位で学習を進めるのか、結果を基に改めて担任と確認しましょう。

受験生にとっては、夏前の実力を測る重要な模試です。
いよいよ受験の天王山といわれる夏休みも近づいてきました。
この期間をどう過ごしたかが結果に大きく影響することは、数々の先輩たちも証明しています。

最高の夏が過ごせるように、まずは全力投球しましょう。
皆さんの健闘を祈っています!

(鎌取駅南口校 小井塚)

創意×工夫!

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

感染症の危機は今だ完全に去った訳ではありませんが、校舎も徐々に元の姿に近づけ、学習に励む皆さんを応援しています。
まだHRや模試を校舎で開催はできませんが、ブースは全席利用可能となりました。
もちろん、対策には万全を期しています。例えば…

ファイル 2266-1.jpg

こんなものをご用意しました。消毒済みの席に置くプレートです。

使用後は受付に出してもらい、清掃&消毒をします。
少しだけお手間はいただきますが、皆さんが安心して使うことができ、私たちも使用後すぐに気付けますし、対応に漏れが生じることもありません。

人生万事塞翁が馬と申します。
こんなご時勢だからこそ、出る知恵というものもあるのではないでしょうか。
尤も、これしきのアイディアではロバかもしれませんが。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

大学入学共通テスト

こんにちは。
ユーカリが丘校の倉舘です。

2021年の大学入学共通テストに関して、文部科学省から当初の予定通り2021年1月16日、17日に行われるということで正式決定する方向で話し合いがされたというニュースがありましたね。
従来は入試の1週間後に東京・大坂のみで行われていた追試試験も2021年の追試試験は2021年1月30日、31日に全47都道府県で実施するそうです。
新型コロナウイルス対策で長期休校となった学校の学習の遅れを理由に追試試験を受験する事も可能になるとの事でした。
今後の感染拡大などに備えて追試試験の2週間後にもさらに予備の試験日を設け、第2波、第3波が起きた時の事も想定して決められています。

出題範囲については共通テストでは特に配慮はなく、各大学の個別試験では高校3年生で学習をする事が多い数学や理科、社会の科目で問題を選べるようにするなど、出題傾向を工夫するよう文部科学省から各大学へ強く要請をするそうです。

このほか、これまでAO入試と呼ばれた総合型選抜については、出願時期を2週間遅らせて9月15日からとしましたが、学校推薦型については、従来通り、11月1日からとするそうです。

文部科学省はこうした日程と出題範囲などについて、今月中に最終的に決定し、公表するそうです。

いよいよ入試に向けての日程が具体的になってきました。
梅雨が明けたら天王山の夏が待っています。
今から体調を整え、万全な状態で夏を迎えられるように手洗いうがいを忘れず、気を引き締めて頑張っていきましょう。

(ユーカリが丘校 倉舘)

学校再開後も

新型コロナウィルスの感染拡大は伸びを弱めてきました。
県内の学校も一斉登校が再開され、ようやく学級全員揃っての学習が行われるようになっています。

あれだけ大きな騒ぎになっていたことから思うと、
「脅威は去り、元に戻った」という印象すらあり、「アフターコロナ」と言われたりもしています。
しかし、検査陽性者は未だ出続けており、第2波、第3波の警戒も必要です。
ウィルスが無くなったわけではないことを心に留め、再拡大しないように行動していく必要があります。

誉田進学塾premium高校部では、
6月に入ってから通常日程の開校時間に戻り、
自粛期間の前と同様、校舎での学習が可能になっています。
生徒たちが安全に学習できるよう、
換気・消毒・マスク着用といった対策は、今後も徹底していきます。

学校が再開に伴い、定期試験勉強の準備も校舎では可能です。
特に高1生については、高校ごとに定期試験対策期間を設け、
始まったばかりの内容でわからないところはないか、演習量も確保しながら対策をしていきます。

休校が終わって、いわゆる「コロナ疲れ」が見られる生徒もいます。
コロナ対策とは、ただ「病気にかからない」ということだけではなく、
「身体的にも精神的にも健康を保ち、必要な営みを続けていく」ことです。
生徒たちがしっかりと学力を伸ばすために
体や心のケアをしながら指導に取り組んでいます。

(新型コロナウィルス対策担当 小林)

悩み、解決!

今週から多くの高等学校で登校時間が丸1日となり、
段々と学校での活動時間が長くなってきました。

授業時間数が増えてきて、
学習機会を取り戻しつつあります。

7月上旬に定期試験が始まる高等学校もあり、
高校生たちを見ていると、学習に対する意識が
4月・5月に比べて高まっているのを感じます。

ファイル 2263-1.png

現在、誉田進学塾では各校舎で夏期特別招待講習
が始まっていますが、幸いなことに大網白里校でも
お申込みが増えてきております。

お申込みを頂きますと、最初に面談をさせて頂き、
現在気になっていることや、不安に感じてらっしゃることについて
伺わせて頂き、どのようにすると不安を解消できるのか、
お話しさせて頂いております。

お話を伺っていると、3月~5月の3ヶ月間、学校の授業が
止まっていた影響を感じます。

例えば、学校が休校期間中、予習をして問題を解く課題が出されて
いたのですが、教科書を読んだだけでは十分に理解しきれない
ということもあると思います。

自習だけで内容を完璧に習得できるのであれば、
普段の学習においても困ることは少ないのだと思いますが、
そうはいかないので、悩みが生じるのだと思います。

夏期特別招待講習では、単元毎に1から丁寧に説明してくれる
授業もありますので、このような悩みがある方であれば、
お力になれると思います。

また、他にも様々なことを感じてらっしゃると思いますので、
受験のことだったり、普段の学習について、
何か困ったことや不安に感じたことがございましたら、
そのことの解決に向けてお話しさせて頂き、何かお力になれれば
幸いです。

夏期特別招待講習のお申込みはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

全国統一高校生テスト

こんにちは。鎌取駅南口校の富田です。
梅雨の時期に差し掛かり、湿度も高く
蒸し暑い日が続いていますね。
本日は6/21(日)に実施される全国統一高校生テストについて
紹介していきます。


      ファイル 2262-1.png

全国統一高校生テストは自分の弱点ややるべき課題が明確になり
学力を伸ばすための模試です。総合評価による合格の可能性と
科目・単元・設問の学力分析がわかる帳票が特徴となっています。
特に、「大学入学共通テスト」の「思考力・判断力・表現力」を
測る問題を入試本番同様の緊張感の中で体験することができます。
これまで全国型の模擬試験を受験した事がない方にとっては
自分の実力を試す絶好のチャンスです。
是非、誉田進学塾prmium高校部の塾生とともに
まだ見ぬ全国のライバルたちと出会い、ともに切磋琢磨し
志望校合格とその先の志の実現に向けた第一歩に挑戦してみませんか。
詳細については、下記リンク先をご参照していただければと存じます。

お申込みはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

※新型コロナウイルス感染症対策により、3つの密を避ける為今回
 お申込みいただく皆さんの受験は自宅での「オンライン受験」に
 限定させていただいております。
 ご自宅にネット環境、プリンターが必要となります。
 こういった環境をお持ちでないご家庭での受験は受験して
 いただくことが不可となります。
 あらかじめご了承のうえ、お問い合わせください。
(鎌取駅南口校 富田)