counter

記事一覧

祝合格

ファイル 2176-1.jpg

今日は千葉大を含め、国公立大の合格発表が多くありました。
うれしいことに、五井駅前校にも千葉大志望者の合格の吉報が届いています。

国公立大で志願者数1位は当たり前、
毎年毎年、難化していく千葉大ですが、
生徒たちを見ているとやはり早期から学習することの大切さを感じます。

合格者の生徒の共通点を見ていくと、やはり過去問演習量の多さを感じます。
志望校の過去問10年分演習は当たり前。
そのために、3年生の夏休みが始まるまでには、受験範囲すべての学習を終えておくことが必須です。

そういう意味で、早期から学習することが有益であることが分かります。
志望校に合格しこれから高校生になる新高1生も、
今回の入試がゴールではなく、さらにその先を見据えてほしいと思います。

3/22(日) 13:00-15:30 新高1生対象入塾説明会を実施します。
現在の大学入試、高校の学習特徴、塾での学習などお話ししますので、ぜひご参加ください。

【お申込方法】
下記Web申込フォーム、お電話、直接来校のいずれかにてお問い合わせください。
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(五井駅前校 竹内)

集中力

こんにちは。土気駅北口校の島です。

土気駅北口校では、新学年に向けて
それぞれの学年の生徒たちが切磋琢磨しながら学習に打ち込んでいます!

ファイル 2175-1.jpg

土気駅北口校の特徴として
一度学習に取り掛かり始めた時の「集中力」が挙げられます!

3月から新学年となり、学習内容も新しくなっていますが、
新高3生を中心に、朝から校舎に登校し、
夜まで学習を続ける生徒が増えています。

新高3生のTくんは朝早くから登校し、
苦手な数学を克服しようと復習に余念がありません。
質問もわからないなりに自分で考えて
答えを導こうと努力しています。

学習するときはしっかり集中して
休憩を取りつつメリハリをつけて学習しています。
一度取り組み始めたら授業を受けきってから帰るという
当たり前なことですが、しっかり守っています。

ファイル 2175-2.jpg

やるべきことを意識して学習ペースを上げて
取り組んでいる生徒が多く見受けられます。

学年が上がり、内容が難しくなっているため質問に来る生徒も増えています。
理系、文系どちらも対応できるスタッフをそろえています。
分からなかった問題に対する質問だけでなく、
教科の学習の仕方についてもサポートしますよ!

(土気駅北口校 島)

繋がりは暖かく

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。
各校舎とも新高1生を迎え入れて活気付いている頃です。
本日は、おゆみの駅前校の様子をご紹介します。

当校舎は小中学部と高校部が併設されています。
そのため兄弟姉妹や、部活の先輩後輩などの知り合いも多く、アットホームな雰囲気です。
弟さんがお姉さんの軽食を届けに来ることや、先輩が受験を控えた後輩に喝を入るなど。
『繋がり』の強さは他校舎に負けないものがあります。
時には中学生の質問に対し、休憩していた先輩が参戦することも。

ファイル 2174-1.jpg

鮮やかな解説でした!

また、仲が良いのは生徒同士だけではありません。
私たちスタッフも協力しながら、生徒の皆さんにお力添えしています。
こちらは高校準備講座のガイダンスですが、現れたのは…

ファイル 2174-2.jpg

小中学部の教室長です。
高校生になっても元気にやっていってくれるかな、と心配で仕方がないのかもしれません。

もちろん、昔からのメンバーでないと打ち解けられないということは一切ありません。
新たな仲間はいつでも大歓迎です。ぜひ、気後れすることなくお問い合わせください。
切磋琢磨する素敵な仲間兼ライバルとの出会いが待っていますよ。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

全力で学習中!

こんにちは。誉田進学塾prmium高校部 鎌取駅南口校の出山です。
鎌取駅南口校では、新学期に向けて中学生1年生~高校3年生まで
たくさんの生徒たちがそれぞれの将来の目標に向けて勉強に
邁進しています。
志高い多くの仲間たちと切磋琢磨しあう環境がしっかり
整っていることが鎌取駅南口校の魅力です。


ファイル 2173-1.jpg ファイル 2173-2.jpg


ファイル 2173-3.jpg ファイル 2173-4.jpg


今回のブログでは、「充実した高校生活を送るには」をテーマに
大学入試や将来の進路に向けて今何をやっておくべきかについて
みなさんと考えていきたいと思います。
突然ですが、「大学入試を受験する上で勉強はいつから始めるのが
適切な時期でしょうか」と質問を受けたら、みなさんはどのように回答するでしょうか。
「やっと高校入試が終わったばかりだし、まだ早いんじゃないかな・・・」
このような印象を持っている人は少なくないと思います。
実際、私は高校部でたくさんの入塾希望の生徒や保護の方々と
入塾前の面談を行っていますが、誉田進学塾の卒塾生だけでなく
他の塾から高校部へ入塾しようと考えている方たちもみんな同じように
高校に入学して時間がたって、勉強が大変になってから問い合わせをいただくことが
多いです。
「大学入試の勉強にフライングはありません」例えば、私立の中高一貫校に通っている
生徒たちは、高校入試は経験せず、常に大学入試に向けた先取り学習を継続しています。
むしろ、高校入試が終了した直後の周囲の人たちが中だるみしやすい今こそが
今まで培ってきた高校入試の学習習慣をさらに継続していく上でとても大事な時期だと言えます。
「充実した高校生活を送る」ために、ぜひ高校準備講座(高校部バージョン)を有効に活用してください。
学習のことだけでなく、高校生活のことも含めて高校部のスタッフもみなさんを全力で
サポートしていきます。

(鎌取駅南口校 出山)

さぁ、高校生活の準備を始めよう!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

皆さま体調はお変わりないでしょうか。
全世界で大変なときですが、体調に留意しながらも
今の自分にできることを全力でやっていきましょう。

さて、
先日のブログでもご紹介しました

「新高1生対象入塾説明会~充実した高校生活を送るために~」

既にお申込みいただいている皆さま、本当にありがとうございます。
この説明会は、
春から高校1年生になる生徒と保護者の方を対象とした
誉田進学塾だけのイベントです。

"入塾説明会"とはなっていますが、入塾以外の話も目白押し。
「高校の学習とは」や「大学入試の現状と最新情報」など、
高校生になる前だからこそ知っておくべき情報を
誉田進学塾独自の目線でご紹介します。
3年後の大学入試本番に向けての第一歩としてふさわしい内容に仕上がっています。
入塾を迷っている方も、もちろん大歓迎です。
ぜひお気軽にご参加頂ければと思います。


ところで、
校舎には春からの高校生活に向けて、すでに動き出している中3生もいますのでちょっとご紹介しましょう。

ファイル 2172-1.jpg

誉田進学塾の高校受験部に通う生徒たちです。
既に進学先が決まっている生徒も、まだこれから決まる生徒も
一足先に高校生の学習を体験しています。

ファイル 2172-2.jpg

早い生徒では、もう高校数学の1単元分の予習が終わっています!
ビックリですね!!
大学受験部では東進のシステムを取り入れているので、PCを使った映像授業になります。

そのため登校日は生徒自身が決めるのですが、予定を聞く生徒聞く生徒
「明日も来ます!」と言ってくれるので嬉しいかぎりです。
本日も朝から4~5人の中3生が登校して、一生懸命高校生の学習をしていました。

その中の一人に朝から勉強している理由を聞くと
「午後から予定があるので、朝勉強しに来ました」との返事が。
この生徒はきっと大学受験も成功するにちがいありません。

高校の学習は中学に比べて格段に難易度が上がります。
大学受験の難易度も年々上昇しています。

勉強だけが高校生活ではありませんが、
高校1年生の頃から少しずつ自分の将来へ向けて取り組むことも非常に大切です。

将来に向けて本気で努力したい新高1生の皆さまとお会いできる日を
スタッフ一同、心より楽しみにしております。

ファイル 2172-3.jpg

【お申込方法】
下記Web申込フォーム、お電話、直接来校のいずれかにてお問い合わせください。
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(ユーカリが丘校 片岡)

高校進学に向けて

中学3年生の皆さま、受験お疲れ様でした。

今は、公立高校後期入試の合格を祈るような気持で待っている人や
受験を終えてホッ一息ついている人、
そして中には高校への入学を心待ちにしている人など、
様々な気持ちで今の時期を過ごしていることと思います。

ようやく高校入試が終わったばかりでホッとしている頃だと思いますが、
実は、高校生活をより充実したものにするためには、
今からスタートダッシュを切ることがとても効果的なんです。

充実した高校生活を送っていただくために
どのようなことが大切なのかを、皆さまにお伝えするために
新高校1年生の生徒および保護者の皆さまを対象に、
説明会を開催致します。

新高1生対象入塾説明会「充実した高校生活を送るために」
   日時:3月22日(日)13:00~15:30
 開催校舎:鎌取駅南口校
      おゆみの駅前校
      土気駅北口校
      大網白里校
      五井駅前校
      ユーカリが丘校

↓のURLからお申込み頂けます。
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/nandaiken-sinkou120200314.htm

ファイル 2171-1.jpg ファイル 2171-2.jpg
(写真は昨年の会の様子です)

高校生活を充実したものにする秘訣は何だろうと思った方は
ぜひ参加をお待ちしております。

(大網白里校 轟)

新型コロナウイルスへの対応

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、
政府より学校へ臨時休業の要請がなされました。
定期試験も中止となり、
早々に休みに入った学校が多く見受けられます。

校舎は通常通り開いており、登校・学習が可能ですが、
自宅の遠い生徒やご家庭の方針によっては自宅受講を奨めております。
生徒が安心して学習に取り組めるよう、状況を伺いながら対応しております。

マスク着用や手洗いうがいの呼びかけ、
アルコールによる器具の消毒、
また空気の入れ替えなど、
校舎でもできる限りの対策をとっております。

生徒の健康を一番に考えて対応しております。
まずは自分の身を守った上で学習に励んでいきましょう。

(大網白里校 泉水)

新年度特別招待講習おすすめ講座【数学編②】

五井駅前校の一関です!

今回で4回目!新年度特別招待講習のおすすめ講座を引き続きご紹介します!

今回は「数学」から2講座ご紹介します。

「トップレベル数学Ⅰ 数と式、集合と論証」

ファイル 2169-1.png

すでに高校進学を決め、東大を初めとする難関大学を見据えた学習を開始したい!という新高校1年生向けの授業です。
学習内容の先取りという意味合いもありますが、何よりもすでに大学受験を見据えた内容になっています。
ぜひ意欲ある新高校1年生は春休み期間中にトライしてほしいと思います。

「東大・京大・難関大医学部を目指す高校生のための数学ぐんぐん 基本編、応用編 君はどっち?」

ファイル 2169-2.png

東進東大特進クラスでも数学の授業を担当している長岡先生による最難関大学志望者向けの講座です。
やり応え最大級のこの講座を通して、合格に必要な学習がはっきりと分かるのではないでしょうか?

新年度特別招待講習を最大4講座受講出来るのは、2月29日(土)までにお申込みいただいた方に限ります。ぜひ今すぐ下記申込フォームよりお問い合わせください!
(五井駅前校 一関)

【お問い合わせ方法】
下記Web申込フォーム、お電話、直接来校のいずれかにてお問い合わせください。
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

「なぜ?」という疑問が大切

いよいよ、国公立大学前期試験が
明日と迫ってきました。
ファイル 2168-1.jpg

受験生たちは、少し落ち着かないそわそわした
気持ちと共に、「絶対に合格する!」という
強い気持ちを持って明日の試験に向けて朝から学習に
取り組んでいます。
ファイル 2168-2.jpg ファイル 2168-3.jpg

受験生が必死に頑張る傍ら、1年生と2年生も
朝から共通テスト本番レベル模試を
受験しました。
ファイル 2168-4.jpg ファイル 2168-5.jpg

共通テストが来年から始まりますが、
共通テストはセンター試験に比べて、
問題で問われる学力の質が変わります。

新聞などでも思考力が問われると言われていますが、
本当にその通りだと思います。

数学の問題を例に挙げると
典型的な問題の解き方を覚えているだけでは
太刀打ちできせん。
まずは長い問題文を読み、それを数式化するところから
始まります。ですから数学においても読解力が必要ですし、
どのように数式で表現するのかを考える思考力が必要です。

ですが、ただただ「難しい」と嘆いているだけでは
何も始まりません。
共通テストに変わり、試験内容が難しくなるからこそ、
日頃の学習が大切になります。

「なぜ、そのような結果になるのだろう?」
「なぜ、そのような解法を使うと解けるようになるのだろう?」
と、自分の解答が合っているか間違っているかよりも
「なぜ」そうなるのか、理屈を掘り下げるような学習のやり方が
大切です。

ぜひ、日頃の学習において、「なぜ」を大切にして
探究していって下さい。

(大網白里校 轟)

いつか努力するならば、それは早ければ早いほうがよい

人はいつか、必ず努力しなくてはいけない時がやってきます。
私は学生時代に真剣に勉強しませんでした。
社会に出て、働くようになってから、
自身の無知を実感し、勉強するようになりました。
学ぶことに遅いも早いもないですが、
それでも、もっと早くに勉強しておけばよかったと痛烈に後悔しました。
もっと勉強していれば、もっといろんなことを考えることができたはずだ
もっと勉強していれば、多くの出会いを得ることができただろう、
貴重な時間をもったいないことをした…
いまでも、その経験は私の行動の源泉です。

学歴はその人間性を保証するものではありませんが、
その努力の成果を証明するものとしては確かです。

私大入試で不合格の通知を受け、わかってはいるが、受け入れられない。
私も経験したのでよくわかります。

第一志望の国立大学は高い壁だ、
今の自分に合格なんて無理なんじゃないか
受けてもきっと合格できないだろう
幸い併願した私立の合格校はある、、、
悪くないじゃないか

塾生の皆には、あとになって、もっと頑張っておけばよかったと、
私のような想いをしてほしくない。
最後までチャレンジしよう、後にも先にも大学受験は今、この瞬間しかない。

辛いし、苦しいけど、
あと少しだけ、勇気をもって立ち向かっていこうよ。

(大学受験事業部 呉屋)