counter

記事一覧

お盆休みの過ごし方

五井駅前校の一関です。

冷夏と言われていた今年の夏ですが、全くそんなことはありませんね。逆に例年よりも暑さを感じる夏になっています。
自宅に居ても暑いし、やる気が出ないし…という高1高2生はこの夏よく登校し、学習を進めています。暑さが和らぐ夜まで勉強し、あとは自宅でゆっくり休む、メリハリある生活が出来ているのは非常に素晴らしいことです。

もちろん!受験生は朝から登校し、校舎が閉まるまで(むしろ少し粘るくらい)勉強しています。そうした姿を見て、後輩たちも力が入っているのでしょう。

さて、校舎は8月14日(金)~16日(日)まで夏期休校期間となります。

ファイル 2310-1.png

毎日部活がある生徒は体を休める期間にしたり、自宅で学校課題を終わらせたり、各々計画してお盆を迎える準備をしています。

ただし重要なのは、お盆が終わってからです。
わずか3日間でも、登校し、学習していた習慣がストップすると再開するのが難しくなる場合もあります。
メリハリをつけることというのは、大学受験はもちろん、今後の社会生活においても必要になる要素です。受験勉強を通じて、自分がどうすればメリハリを付けられるか、発見していきましょう。

ファイル 2310-2.png

メリハリをつけて頑張りたいという方は、ぜひ校舎まで足を運んでみてください。特別な夏を無駄にせず、一緒に頑張っていきましょう!
(五井駅前校 一関)

夏の暑さに負けず!

全国での感染者数が増大しています。
5月の緊急事態宣言のような、一斉の強制的自粛方策は取られていませんが、
だからこそ、個人による対策や生活様式の確立が重要になります。
また、熱中症などの暑さ対策との両立も必要です。
その中で夏に必要な学習をどうやりきるか、
ひとり一人で考える必要があり、塾としてもご相談に応じていきます。

誉田進学塾premium高校部では、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
基本的な感染防止を取り、学習指導をしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

感染対策を十分にしながら、力を伸ばすための学習方法について、
ご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

夏期講習中開校時間
月~土 8:45~22:00
日   8:45~20:00
※8/14~16は休校期間です。

(新型コロナウィルス対策 小林)

高2生の夏!!

こんにちは。大網白里校の泉水です。
早いもので高2生は受験まで約1年半になりました。
ここから受験まであっという間です。一日一日を大切に過ごしたいですね。

夏休みのような長期休暇は苦手科目の学習を集中的に行える絶好の機会です。
特に主要科目の中で苦手な教科がある場合は今のうちに克服しておきましょう。
ここでしっかり対策しておけば秋からの定期試験や受験勉強に弾みがつきます。

大網白里校でも生徒と話し合い夏休みの計画を立てて勉強を進めています。
新学期に向けて予習に励む生徒もいれば、
苦手単元の復習に重点を置いている生徒もいます。

復習したいときは授業を再受講することができます。
再度視聴できるのは映像授業の良い所ですよね。
理解ができたら問題集を使ってさらに演習を積む生徒もいます。

高2生のうちから毎日朝から晩まで勉強する生徒が増えてきました。
志望校に合格したいという熱い気持ちが伝わってきますね。

受験勉強はいつからやっても早いということはありません。
早く受験勉強に取り掛かれるかが志望校合格への鍵となります。

この夏から本格的に勉強をスタートしませんか?
最寄りの校舎までお気軽にお問い合わせください。

(大網白里校 泉水)

天気予報から

「うだるような暑さが続きます」なんて
この時期の天気予報のお決まりの言葉なのですが、

「うだる」ってなんでしょう?

恥ずかしながら今の今まで全く気にも留めませんでした。
漢字で書くと「茹る」だそうです。
よく見ると「茹でる」と同じ漢字なんですね。ゆで卵を作るときに
卵を茹でますよね。

「茹る」の読みは「ゆだる」が正しいのですが、音変化で「うだる」
となったようです。面白いですね。

「うだる」と聞いても元の読みや漢字にはたどり着かないでしょう。

語音変化といえば柳田國男の『蝸牛考』などを読んでみるのも面白い
かもしれません。地方によっては古文で使われるような言葉が未だに
日常語として使われていたりするので、実感をもって読める部分もあったり
します。

これはどちらかといえば民俗学的なアプローチですが、言語学でも
音韻論というものがあって最終的にそこにたどり着くこともあります。

自分の興味の進化によって進むべき道が多いのも人文科学の醍醐味です。
この夏は将来のこともいろいろ考える夏にしてみてはいかがでしょうか。
誉田進学塾premium高校部では教務スタッフや大学生のチューターが
皆さんの相談に乗りますよ。

(土気駅北口校 根田)

夏のスタートダッシュを切ろう!

みなさん、こんにちは!
夏真っ盛り、勉強・部活・遊びと忙しい毎日をおくっているのでは
ないでしょうか。

premium高校部では、塾生だけでなく一般生の皆さんも多数校舎に
来校し招待講習(授業の体験)や学習相談を行っています。

私たちは、地域のみなさまに教育的観点からお役に立つことがした
いと日頃から考え様々なイベントを開催しています。

この夏は例年になく、コロナの影響もあり、学校の休み期間が短い
ところも多く思った以上に時間が取れないと感じている生徒も多い
のではないでしょうか。

受験生でも地方大会が開催されるなどで、まだ部活に一生懸命
取り組んでいる生徒も少なくありません。

大切なのは、まずこの夏勉強を始めることです。
今まで定期試験の時にしか勉強できなかった人も、受験はまだ先と
考えている人も、この夏を皮切りに本格的に勉強を始めましょう!

高1生は夏休みが明けると定期試験がまたやってきます。
新学期からスタートする新単元をスムーズに理解できるように、
夏のうちに対策をしておきましょう。
6月から継続して開催している「定期試験・無料特訓」を是非
活用してください。8月10日まででしたら映像授業での試験範囲の
学習も可能です!

↓詳細はこちら
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/teikisiken/teikitokkun_2020.htm

高2生も定期試験はもちろんあります。対策をばっちりやって欲しい
と思いますが、「大学受験」も真剣に考え始めて欲しいと思います。
大学受験は厳しく、倍率も年々上がっています。
まずは、自分の志望校をしっかり定め、それに向けて少しずつ準備
を始めることが大切です。

きたる8月23日に「共通テスト本番レベル模試」が開催されます。
現状の実力を測り、志望校合格に向けてどのように学習していった
らよいかを正確に把握するためにも受験をおすすめします!

こちらは有料となりますが、東進模試は学力を伸ばすための模試です。
興味のある方は是非お問合せください。

↓詳細はこちら
https://www.toshin.com/exams/kyotsu

どの学年においてもこの夏休みは重要な時期です。
悔いのないよう、精一杯過ごしましょう!
どんな相談でもお気軽に!皆さんにお会いできることを楽しみに
しています。

(鎌取駅南口校 富田)

最高気温!

ユーカリが丘校の今野です。

暑い日が続いていますが、体調は大丈夫ですか?
今週は最高気温35度の日があるなど暑い日が続きそうですね。
校舎にいる生徒も会うたびに日焼けしているのが印象的ですが、
特に外で部活をしている人たちは熱中症などお気をつけください。

今回は最高気温について調べてみました。
今日、富山市では37度を超えたそうです。
37度でとても驚きましたが、
海外では過去にもっと高い気温が観測されているようです。
例えば、アメリカのデスバレーで56.7度を
観測したことがあるそうです。
56度は想像がつきません。
地面の温度を考えたら、火を使わなくても
外で目玉焼きが作ることができるかもしれませんね。

そんな暑い日が続きますが、勉強はどうでしょうか。
最近よく生徒から聞くのは、部活との両立が大変、
学校課題が大変ということです。
きっとほとんどの高校生が同じ悩みをもっているのでは
ないでしょうか。
学習で何か悩んでいる方は、
夏期特別特別招待講習を行っていますので、
お気軽にお問合せください。

(ユーカリが丘校 今野)

夏期特別特別招待講習 受付スタート!

こんにちは。
大網白里校の轟です。

7月は雨の多い日々が続いていましたが、
8/1から一気に夏がやってきました。

1年生・2年生たちは、炎天下の中、
部活に取り組んだ後でも、元気に登校してくる姿が
印象的です。

さて、7/31まで、夏期特別招待講習の受付を
させて頂きましたが、多くの方々にお申込みを頂き
ありがとうございました。

後半に申し込みをして頂いた高校生たちは、
8月に入っても、塾生と共に、夏期特別招待講習を
受けに登校して頂いています。

もしかしたら、この夏休み期間中に、
夏期特別招待講習をやってみようか迷い、
申し込みをしそびれてしまった方もいらっしゃるかもしれません。

そんな中、8/3(月)から、夏期 特別 特別招待講習の
受付が開始致しました。
ファイル 2305-1.png

高1・高2生は最大2講座まで無料招待致します。
お申込み締切は8/10(月)までとなっております。

もちろん、ただ単に映像授業をご提供するわけでは
ありません。
わからないところがあれば、スタッフがしっかりと
理解できるようにサポート致しますし、これを機会に、
日ごろ、学習面で困っていることなどあれば、
面談にて、解決できるようにサポート致します。

皆様のご参加、心よりお待ちしております。


お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

今朝のニュース

今朝のニュースで温度を長期間に渡って保存できる蓄熱素材が開発された
という話題を耳にしました。

夏といえば、そう。暑いっ!!
この暑さも熱エネルギーとして蓄積できれば、今まで排熱してきた
エネルギーも有効活用できます。
これが実用化されて大量に普及すれば、冬に大量の化石燃料を燃やしたり
せずとも済むので地球環境にも優しいですね。
蓄熱タービンとか作れば火力発電も不要になるかもしれません。

太陽光をエネルギーにしたり、海の波をエネルギーにしたりいろいろ
考えて来た中で思いもしなかったものからエネルギーを引き出すことも
今後あり得るかもしれません。

たとえば騒音からエネルギーを・・・など夢は広がりますね。
自分の着想を基に、何か新しいものを作り出すというのは工学分野の
醍醐味だと思います。もしも自分の将来について意志が固まっていない
人はこのような画期的な発明や、新発見を見聞きして興味がわいたら
そのような道を進んでみるのも良いかもしれませんね。

この夏は将来を考える時間も持ってみると、より豊かな夏休みを過ごせる
と思います。

(土気駅北口校 根田)

Final Summer再開!

みなさん、こんにちは!

premium高校部では夏期特別演習FinalSummerが再開されました。

長かった梅雨も明け、
生徒たちも朝早くから元気に登校し、活気に満ち溢れている様子です!

毎回目まぐるしく変化するランキング表を眺める生徒たちの表情も
やる気と気合に満ちています。

ファイル 2303-1.jpg

自身の学力を高めるべく、
友人たちと競い合い、教え合いながらFinalSummerに向けて勉強している
姿は私たちの目にはとても頼もしく映ります!

誉田進学塾では夏は天王山と言う様に、
この夏休みは特に高校3年生にとっては重要で勝負の期間です。

ここでライバルたちに差をつけることができるかどうかが第一志望校合格できるかどうかに大きく関わってきます。

生徒たちが現在のモチベーションを維持しながら自身の学力を底上げすることができるように、
私たちも万全を尽くし全力でサポートしていきます!

(鎌取駅南口校 富田)

夏の学習について

ユーカリが丘校の今野です。
7月も残りわずか、いよいよ夏休みが始まりますね。
今年の夏休みはコロナの影響で例年より後ろ倒しで短縮傾向にありますが、この夏の学習について具体的に考えていますか?
学校の課題、部活、趣味などそれぞれやることがたくさんあると思います。
たくさんやることがあると、計画することが必要になってきますね。
校舎では、生徒との個人面談、保護者との電話相談で夏の学習について相談しています。
私も高校1年生と個人面談をしていますが、高校初の定期テストを終えて、次がんばりたいとやる気にあふれている生徒が多くいます。
今回のテストの反省を生かし、テストの解き直し、学校の授業の予習復習など今やることと日々やることの相談や部活との両立を考慮した計画を一緒に立てています。
夏休みの1か月間で差がつきます。
始めるなら今ではないでしょうか。
夏期招待講習7/31まで受け付けています。
まだ間に合いますので、お気軽にご連絡ください!