counter

記事一覧

賞賛すべきこと

みなさん、こんにちは。
9月ももう20日が過ぎようとしています。

定期試験の近い生徒も多いと思いますが、目の前の課題を一つ一つ
クリアして、目標を達成できるようにしていきましょう!

さて、premium高校部では毎週各学年の皆さんに向けてホームルーム
を行っています。

ホームルームでは、塾からの伝達事項だけでなく、大学入試の話や
先輩からのメッセージなどやる気アップを目指した内容も多く
取り入れています。

先週のホームルームでは、夏休みや模試で頑張った生徒の表彰を
行いました。

ファイル 2341-1.jpg

各学年で目指す目標やゴールは違いますが、自分で立てた目標を
クリアできたということは賞賛に値します。

特に困難な状況や達成することが難しいものをクリアした時は
なおさらですよね。

premium高校部では、第一志望校合格にむかって独自の学習カリキュラム
が組まれています。

途中途中で、達成すべき目標も当然志望校に合格できるようゴール
から逆算して決めています。

甘い目標でh当然ありません。
だからこそ、この夏塾の目標、自分で立てた行動目標を達成した
皆さんは素晴らしいと思います。

是非、こちらをご覧の皆さんも勉強だけでなく、部活や普段の生活
にも自分で目標を立てそれを確実に達成していけるよう努力して
欲しいと思います。

少しでも力になれるように、私たちにできることは精一杯フォロー
します!

(鎌取駅南口校 富田)

模試に挑戦!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
最近は外に出ていても涼しい日が多くなり、秋の訪れを感じるようになりましたね。

秋といえば模試の季節ですね。
自分の実力を客観的に見て分析出来るのが模試の良いところでもあります。
大きな会場でたくさんの仲間やライバルと一緒に行うので緊張感がありますよね。
緊張感のある会場で更に限られた時間の中で問題を解いていく事で普段は得意だと思っていた所が解けなかったり、ケアレスミスをしてしまう事もあります。
これは実際に受験本番でも起こる可能性があります。
そのため、高1、高2生の時から模試をたくさん受ける事で本番に強くなる練習をしてみてはいかがでしょうか。

模試を受験した後の成績表にはたくさんの情報がたくさん詰まっています。
問題別・分野別の得点や正解率を見て、自分の得意な分野や苦手な分野をしっかりと見極めて復習を繰り返す事で少しずつ苦手な分野も減ってくるはずです。

誉田進学塾premium高校部では10月25日に行われる「全国統一高校生テスト」の参加募集を行っています。
高0生、高1生、高2生の方はご興味がありましたらぜひご参加してみてください。
受験後に個別に成績表返却面談も行っていますので、一緒に得意な分野や苦手な分野を見つけていきましょう。

ファイル 2339-1.jpg

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(ユーカリが丘校 倉舘)

学力を伸ばす時期

朝晩は涼しさも感じられるようになり、秋らしくなってきました。
各高校では定期試験も予定が組まれ、
コロナの中で進めてきた学習成果が測られています。
受験生は冬に向けて得点力を伸ばしていく時期、
下級生たちも、次学年に向けて、基礎を固めて準備することが大切な時期です。

誉田進学塾premium高校部では、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
感染拡大がこれ以上起こらないよう注意しながら、
全力で学習し、学力を伸ばせる環境づくりをしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

学習に関するご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

開校時間
平日  14:00~22:00
土・祝  9:00~22:00
日    9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

行動を生み出す『心』

1年生のSくん。
好きな数学でわからない問題があると、
納得するまで徹底的にやり続けます。
その日は学校の数学の授業で扱った問題をチューターさんに質問。
かなりの難問で、限られた時間では解決できず、
次の日、お返事することになりました。

最後まであきらめない姿勢も素晴らしいですが、
ずっとチューターさんに質問をしていたため、
受けることができなかった英語の講座を自宅に帰ってから、
受講していました。

Sくんは英語があまり好きではないと話していたので、
自宅に戻ってから、私との約束を守って
苦手の英語を勉強してくれたことがとても嬉しかった。

1年生でちゃんとした目標を掲げて努力し続けることはとても難しい。
ですが、Sくんのように、わからないことを放っておかない生徒は
きっと志望校が定まったら、努力することができると思います。
今は行動を生み出す『心』を養っている時間なのでしょう。

ファイル 2338-1.jpg

(土気駅北口校 呉屋)

成績を上げるためには

成績を上げるためには「理解する・練習する・定着する」
の3ステップが必要です。

説明会に来て下さった方からも、
「映像授業を受けているだけで、
 本当にできるようになるのか心配」
という意見を頂くこともあります。

おっしゃる通り、ただ単に授業を受けるだけでは
問題を解けるようにはなりません。

英語の授業を受けただけで、その英文に出てくる英単語や
文法項目を覚えられるでしょうか?
ただ授業を受けただけでは難しいですよね。
覚えるためには繰り返しテキストを見直したり、
紙に書いたりすることが大切です。

ファイル 2337-1.jpg
上の写真は、本日、実際に生徒が単語カードに
授業で知らなかった英単語を書いて、
繰り返し覚えているところです。

ファイル 2337-2.jpg
上の写真は、本日、実際に生徒が、以前授業を受けて
理解した問題を再度解き直しているところです。
授業を受けて数日経過した後ですと、解き方を忘れて
しまっているところもありますが、すぐに答えを見るのではなく
先生からヒントをもらいながら、あくまでも自力で考え、
解ききることで思考力が育まれていきます。

このように、実際に手を動かして練習し、定着させていくことで
試験においても得点につなげることができるようになります。

多くの方は「それはわかっています」と思われるかもしれません。
ただし、それを高校生が一人で黙々と取り組むのは
簡単なことではありません。
ですから、生徒たちが、単に映像授業を受けて終わりにせずに
その後、『練習 ⇒ 定着 ⇒ 成績向上』というステップで
前に進んでいけるように、生徒一人ひとりに寄り添い、
徹底してサポートしています。

「どうやって勉強すれば成績が上がるのだろう?」と
ご興味のある方は、いつでも個別の説明会を行っていますので
ご連絡頂ければ幸いです。

お問合せはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

ファイル 2337-3.jpg
さて、日ごろの学習の定着度を測ると言えば、模擬試験です。
10/25(日)に各校舎で「全国統一高校生テスト」を実施致します。
ぜひ、チャレンジして頂ければと思います。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

雨にも負けず

皆さん、こんにちは。
今日は朝からあいにくの雨ですね。
最近台風とか、災害系のニュースが多くなっていますが、どうか
皆さんも身近なことと思って注意して行動してください。

昨年は千葉県でも甚大な被害が出ています。
まだまだ大変な生活を強いられているご家庭もあるかと思います。
この場をお借りして心よりお見舞い申し上げます。

なぜ、ここでこのような内容を書いたかというと、私自身昨年の
大雨、台風、停電の被害に少なからず遭遇した一人です。
家の倒壊まではいかなかったものの、近くの川が氾濫して身動きが
とれなくなったり、停電が何日も続くなどいろいろありました。

世間では今新型コロナウイルスのことが報道されていますが、実は
それ以外にも皆さんの周りに潜む大きな外的要因は色々あるのです。

どんな状況下であっても、受験はきっとやってきます。

今一生懸命学習している人は、それができていることに是非感謝
できるといいのではないでしょうか。

ご家庭の協力、学校の環境、塾、などなど。

今時分が当たりまえのようにやっている勉強は、実は恵まれた環境
の上に成り立っているのかもしれません。

だからこそ、勉強を一生懸命頑張って欲しいと思います。

逆境も色々起こりうるかもしれません。
自然災害だけの話ではなく、例えば体調不良や部活での怪我など
自分の身に起こるリスクをなるべく回避して万全の体制で勉強が
できるようにしましょう。
もちろん、たまには息抜きも大事ですよ。

頑張れ、受験生!

(鎌取駅南口校 富田)

興味関心という源泉

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

突然ですが、近日は仏教に興味が沸き、色々と調べたり足を運んだりしております。
皆さんも中学校や高校で習った記憶があるのではないでしょうか。
あるいは、今まさしく文化史として学習している最中という方もいるかもしれません。

実は、私も受験科目として学んだ頃は、あまり興味関心の強い分野ではありませんでした。
とにかく試験に出されるから覚えなくては、と取り組んでいたように思います。
しかし、難行苦行としての勉強は得てして結果に繋がりません。
受験を終えるまで、あまり胸を張って得意と言えるものではありませんでした。

しかし歳月を経た今、誰に強制されたわけでなくとも勉強するのだから不思議なものです。
ご存じの通り仏教はインド発祥ですが、日本に伝わるまでに変容した部分も少なくありません。
また、日本に定着したあとも、土着の信仰と矛盾しない形でうまく溶け込んでいったといえます。
さらに、思想だけでなく仏教の担い手の生活も環境と深い関係があります。
例えば、四季による気温の変化の伴う日本では、各地を放浪する遊行という形態は取りにくいわけですね。

仏門に入ろうというわけではありませんが、面白いというモチベーションの大きさを実感する次第です。
高校生の皆さんも、「やらなくては」よりも「やってみよう」と考え方を変えるとうまくいくかもしれません。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

いつでもご相談ください

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
まだ暑い日が続いておりますが、夜になると気温が下がり、窓を開けているだけでも涼しく感じるようになってきました。
寒暖差が大きくなってくると体調も崩しやすくなるので、少しでも体調に異変を感じたら休むなどして気を付けましょう。

9月はコロナウイルスの影響も徐々に緩和されてきており、文化祭準備や定期試験など様々なイベントや行事を控えている学校も多いのではないでしょうか?
その中で部活をやっている人は部活と勉強の両立もしなくてはいけないので時間をうまく使うのがとても難しいですよね。
しかし、忙しい毎日でも日々の学習を止めない事が大切です。
周りの人はどうやって学習時間を確保しているのか、どのような勉強をしているのか、気になりますよね。
誉田進学塾premium高校部では同じような状況下で頑張っている先輩や仲間がたくさんいます。
「こんな時はどうしていたんだろう?」と学習について困ったり悩んだりした時には私たちスタッフがお力になれるはずです。
一人で抱え込んで大変になってしまう前にぜひ、お近くの誉田進学塾premium高校部へお気軽にご相談ください。

(ユーカリが丘校 倉舘)

ゴールを逆算して学習を!

五井駅前校の一関です。

まだまだ暑い日が続いていますが、もう9月です。
受験生もいよいよ本番に向けて学習を進めているところです。

ファイル 2333-1.png

↑受験生は過去問演習講座に取り組み、志望校の傾向や自分の弱点を明確にする期間に入っています。毎日の演習量を確保し、得点力を上げることが秋以降の重要な学習になります。

これを見た高1生、高2生はどう考えるか。「受験生になったら過去問やるんだな」と考える生徒と「過去問をやるとなれば、授業はどうなるんだ、共通テスト対策はどうなるんだ」と逆算する生徒が出てきます。この違いは非常に大きいです。

受験生にとって、試験本番の日程は決まっています。これが大きく変わることは(現状)無いと言っていいでしょう。
では、国立2次試験、私大過去問に取り組むために、共通テスト対策をいつまでに終わらせるか、知識をインプットする授業はいつまでに終わらせるか、道筋が立てやすいということです。
ゴールまでの道のりを考えず、自由気ままに学習を進めることは、必ずしも結果につながりません。このことを意識して、高1生高2生の方は学習をどんどん進める必要があります。

ただし!こうした計画立てを自分ひとりでやるのは難しいと思います。客観的な視点でアドバイスを受けたい、という方はぜひ校舎に相談してみませんか?東進の授業についてはもちろんですが、今困っていることがあれば、何でも相談に乗ります。ぜひ気軽にお問合せください。

定期試験を迎える方も多いはず!その前に相談を!
(五井駅前校 一関)

安全で実り多き秋を

猛暑もやわらぎ、コロナ感染者の増加も落ち着きを見せてきています。
秋は腰を据えて物事に取り組む季節。
時間を有意義に使い、実り多き秋にしたいものです。
油断することなく、感染対策を万全にしてお過ごしください。

誉田進学塾premium高校部では、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
感染防止策を取りながら、学習指導をしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

コロナを乗り越え、学力を伸ばすためのご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

開校時間
平日  14:00~22:00
土・祝  9:00~22:00
日    9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)