counter

記事一覧

2年生の学習が大事

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

最近だいぶ冷え込む時期になりました。
コロナだけでなく、インフルエンザ等にも十分気を付けて日々の
学習に取り組んでまいりましょう。

さて、現在premium高校部では高校1年生を対象に三者面談を実施
しています。

難関大学受験研究会でお話をさせていただいた内容をもとに、各
生徒の志望校や学習内容にあわせて高校2年生でどのように学習を
していけばよいかを詳しくお話しします。

表題の通り、まず一番にお伝えしたいことは「高2の学習が大切」
ということです!

実際、高校3年生になると皆、自然と周りの影響もあって受験生
としてがむしゃらに勉強するようになります。

高校2年生は中だるみの時期とも言われ、意識的に時間を作らないと
なかなか勉強をしなくなる学年とも言われます。

ただ、この2年生こそ大学受験にはとっても重要な時期なのです。

基礎学力を完成させ、共通テストなどでの得点力を上げるためには
2年生のうちにしっかり知識を身につけて得点力を上げることが求め
られます。premium高校部でいえば、東進衛星予備校の映像授業
と高速基礎マスターをしっかり進めることです。

逆に言えば、将来に向けての学習はこれだけでよいのです。

部活もある、学校行事もある、友達との約束も。。
魅力的な学習以外の活動は皆さんの前に溢れています。

全部をやりきってほしいのです。

そのためにpremium高校部ではしっかりとした学習カリキュラムを
設定しています。

これを読んでくださっている、一般生の皆さんもぜひこの「高2の
学習が大切」という言葉を信じて頑張ってみてください。

もし学習で困ったことがあったら遠慮なくお問い合わせください。

(鎌取駅南口校 富田)

体調管理に気を付けましょう!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

最近は暑い日が続いたと思ったら急に寒くなったりと気温差が大きい日が続いています。
特に秋は昼夜の気温差が大きいので体調を崩しやすくなってしまいます。
「秋バテ」という言葉もあるように気温差の影響で自律神経が乱れ、眠気やだるさ、頭が痛くなることもあるそうです。
勉強に集中出来なかったり、眠くなったりしてしまうのは「秋バテ」の症状かもしれません。
自律神経の乱れは規則正しい生活やリラックスする事で改善する事が出来ます。
身体を冷やしてしまうのも良くないので、温かい飲み物を飲んだりお風呂の浴槽にゆっくり浸かったりして温めましょう。

これからの時期は湿度も下がって空気が乾燥してきます。
周りの気温も下がり水分補給の回数も少なくなるため、のどが乾燥して風邪をひきやすくなってしまいます。
のどが渇いていなくてもこまめな水分補給を意識して行いましょう。

手洗い・うがいも引き続き行い、秋バテも風邪もコロナウイルスもまとめて防ぎましょう!!

ファイル 2360-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

校舎環境

こんにちは。
五井駅前校事務の勝永です。

今日は以前より少し華やかになった校舎を紹介します。


ファイル 2359-1.jpg
最近、赤本や参考書を使う生徒が増えてきたので〝大学″〝科目″でプレートを飾りました。

ファイル 2359-2.jpg
生徒の頼れる味方、チューター紹介コーナーです。
気軽に話しかけて、大学生活への期待を膨らませてほしいです。

ファイル 2359-3.jpg
校舎に入る際一番に目がいく合格実績コーナーです。
塾生の頑張りをお祝いしたいと思い華やかに仕上げました。

ファイル 2359-4.jpg
生徒が帰る際、Will(学習計画表)にハンコを押しています。
たまに忘れて帰ってしまうので気づいてくれたらなと思います。


アットホームな雰囲気の校舎を目指して引き続き作成していきます。
五井駅前校に来校された際ご覧ください。
(五井駅前校事務 勝永)

冬に向けた対策を

秋らしい陽気の中、冬に向けての感染防止が重要になっています。
寒さによる免疫力の低下、
乾燥によるウィルスの飛散、
インフルエンザ等との同時流行など、
夏とは違った注意が必要です。

誉田進学塾premium高校部各校舎では、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
感染拡大がこれ以上起こらないよう注意しながら、
全力で学習し、学力を伸ばせる環境づくりをしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

10/25には全国統一高校生テストが予定されており、
多数のお申し込みをいただいています。
実施の際には、上記の対策を来校者すべての人にお願いし、
日ごろの校舎運営以上に、感染拡大防止を徹底いたします。
入室前の検温もいたしますが、必ず登校前にもご家庭で検温していただき、
熱がある場合はご連絡いただくよう、お願いしています。

寒さが増していくこれから、換気のために暖房が効きづらくなることが考えられます。
温かい格好でお出かけされるなど、日ごろの生活スタイルにもお気を付けください。

学習に関するご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

開校時間
平日  14:00~22:00
土・祝  9:00~22:00
日    9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

励みになるように言葉を解釈しよう

現代文が得意な人は、
日頃から言葉を大切にしている
のではないかと思います。

私も生徒と接していく中で言葉を大切にしようと
意識していますが、言葉というのは本当に
趣深いものだなと日々感じます。

例えば、「三度目の正直」という言葉と
「一度あることは二度ある」という言葉は
意味が相反する言葉です。

どちらが正しいかと言うと、
どちらも正しいと思います。

どのようにその言葉を自分に適応させていくかが
大切だと思います。

例えば、1度、2度失敗して、3度めのチャレンジをするときは
「三度目の正直」だと思って勇気を出してチャレンジをすると
良いと思います。

一方、初めにうまくいったときは
「一度あることは二度ある」と思って
期待を持って二回目にも取り組めば良いと思います。

カナダ・ケベック州出身の精神科医 / 心理学者である
エリック・バーンがこんな名言を残しています。

「他人と過去は変えられないが
 自分と未来は変えられる。」

この言葉の後半に焦点を当てて
「そうか、未来は変えられるのか」と素直に思って
前を向いて頑張っていければよいのですが、
「過去は変えられない」と、過去の失敗が
いつまでも脳裏から離れないということも時に起こるものです。

あるとき、こんな言葉を聞きました。
「過去は好きに変えられる」
私はこれも名言だと思いました。

過去の失敗をいつまでも背負って、自身が持てないのなら
過去の失敗を成功に変えてしまったらいい。
誰にも迷惑をかけないし、そのことで
前向きに行動できるようになるのなら、
その方がよっぽどいい。

生徒はこれから、不安を感じやすくなりがちです。
過去の受験でうまくいかなかったから、
今までの模試で成績が上がっていないから、
だから、受験もうまくいかないのではないかと
思ってしまう受験生も少なくありません。

そんなときは
「大丈夫。今、最善のことが起きている。
 今までもうまくいっていたし、
 これからもうまくいく。」
と思って自分を励まし、未来に向かって
歩んでいって頂ければと思います。

(大網白里校 轟)

プラス思考

なぜか自信をもつことができないことは高校生に限らず、
私たち大人になってもよくあることです。

ましてや、やらなくてはいけない勉強も多い受験生にとって、
入試までの時間とやるべき勉強量のプレッシャーが大きく、自信を喪失することは、ある意味仕方のないことです。

成績もよいK君、
先日もできない問題や科目に出会ってしまい、
自分はできない、難関大は無理だ。と落ち込んでいました。

私はK君のよいところや素晴らしい点をいくつか本人に直接伝え、
「○○はよくできている、もっと自信をもっていい!」

ポジティブになってほしいなと思いつつ、励ますように話をしていたら。
Kくんから、
「できないところばかり見ていたら、できるところに気が付かないんですね」
と大事なことに気がつきました。

明るく元気に頑張っている人にはなぜか幸運がやってくるものです。
つらく厳しい大学入試ですが、毎日コツコツ進めていれば必ず成績はあがります。

また、今日もKくんは自信がない発言をしてきましたが、
必ずわかってもらえると確信したので、
私はKくんが志望校に合格できると信じて、常に前向き発言をつづけていこうと決意しました。

(土気駅北口校 呉屋)

将来への学習

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

先週に引き続き、校舎では高1生の保護者の皆さまにお越しいただき
「難関大学受験研究会高1生program」を開催いたしました。

ファイル 2355-1.jpg

東進では学校よりも約4か月早く高2生としての学習をスタートします。
そのために今後どのように学習していったらよいかをお伝えしています。

今年はコロナウイルスの影響もあり、休校期間が長かったため学校の
学習ペースが早く、定期試験勉強も大変だという方も多いのでは
ないでしょうか。

premium高校部では、まず高1生の段階では学校の学習が大切と生徒
に伝え、定期試験勉強や課題にも取り組んでもらっています。

高2生になると、だんだん将来編の学習、つまり受験勉強を意識した
学習を少しずつ始めていく必要があります。

文系・理系の選択、志望校の選定などまずは大学を知ることから
始めてみましょう。

志望校が決まれば、目標が決まりそれに向かう努力の仕方が分かります。
そして大切なのはゴールから逆算して目前の到達目標を突破していく
ことも大事です。

もし、志望校の決め方や勉強の仕方に悩んでいる方がいたら遠慮なく
premium高校部にご相談ください。

親身になって皆さんの将来にむけての学習を全力でサポートさせて
いただきます。

(鎌取駅南口校 富田)

秋になりました

すっかり秋になり、日が落ちるのも早くなりましたね。
一日が短く感じます。
さて、受験シーズンも真っ盛り!
受験生の皆さんはいよいよ追い込みを始める時期でしょうか。
共通テストのカウントダウンも100日をきりました。
ファイル 2354-1.jpg
あと三か月で大学入学共通テストです。
そして、全国統一高校生テストもあと2週間と迫ってきています。
定期試験の近い学校もあるでしょう。
校舎では受験生に限らず1、2年生もどんどん質問に来ています。

努力は必ず皆さんの力になります。
日数が少なくなり、焦る気持ちもあるでしょうが、
一歩一歩着実に進んでいきましょう!

自分の事を知ってみよう!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

みなさんは将来の夢ややりたいことはありますか?
憧れている職業がある人や、まだ何をやりたいのかわからず悩んでいたりする人もいると思います。
やりたい事がまだ見つかっていない人はまず、「好きな事」や「人と比べて得意な事」を考えて紙などに書き出してまとめてみましょう。
「食べる事が好き」、「旅行が好き」、「音楽が好き」、「人と話すのが得意」、「料理を作るのが得意」など直接職業と結びつかないような事でも思ったものは全て書き出してみてください。
今まで何とも思っていなかったような事でも書き出してみる事で、自分の好きな事や得意な事に共通点が出てきてやりたい事に繋がってくるかもしれません。
先ほどの例で挙げた項目で考えてみると「食べる事が好き」、「料理を作るのが得意」であれば調理師や栄養士などの職業がありますよね。
「人と話すのが得意」も加えてみるとレストランの取材をしたりするお仕事も楽しいかもしれませんね。
いきなりやりたい事を見つけようとすると難しく感じてしまいますが、このようにゲーム感覚で自分の好きな事や得意な事から繋ぎ合わせていくと、たくさんの職業や勉強したいこと事が見つかります。
必ずしも導き出された職業が好きなものとは限りませんが、選択肢の一つにもなりますし、やりたい事が広がる可能性があります。
まだ行きたい大学が見つからずに悩んでいたり、やりたい事が見つからない方は勉強の息抜きにぜひやってみてください。
そして将来の目標や、やりたい事を叶えるために大学入試に向けて頑張りましょう!!

最近は寒くなってきたので体調管理にも気を付けていきましょう。

(ユーカリが丘校 倉舘)

定期試験迫る

大網白里校では、今週から定期試験が始まる生徒が多く、
学校が終わったらすぐに塾に登校して
定期試験勉強に励む生徒が多くいます。

定期試験まで、あとわずかと迫ってくると、
残りの日数をどのようにやりくりして学習していこうかと
みんなよく考えて学習に取り組んでいます。

定期試験1週間前になると、部活が停止するため、
1日当たりに学習できる量も増えるため、
時間の使い方がとても大切になります。

時間がないからと焦って、教科書の内容を理解せずに、
いきなり問題集に取り組む生徒がときどきいますが、
それでは、1問1問を解く時間が長くなり、
かえって時間のロスにつながります。

時間が足りないなりに、理解をしてから問題を解く方が
短時間で沢山の問題を解くことができます。
また、教科書を読んでみて、すぐに理解できないときには、
質問して理解の時間短縮を図るというのも1つの手だと思います。
ファイル 2351-1.jpg

塾で学習することのメリットは、
短い時間で学習効果を発揮できることだと思います。

定期試験直前だからこそ、効率よく学習することが大事。

一般の方々にも定期試験勉強を無料で取り組んで頂ける
「定期試験 無料特訓」を実施しておりますので、
ご興味のある方は、お問い合わせ下さい。
ファイル 2351-2.jpg

お問合せはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)