counter

記事一覧

創意×工夫!

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

感染症の危機は今だ完全に去った訳ではありませんが、校舎も徐々に元の姿に近づけ、学習に励む皆さんを応援しています。
まだHRや模試を校舎で開催はできませんが、ブースは全席利用可能となりました。
もちろん、対策には万全を期しています。例えば…

ファイル 2266-1.jpg

こんなものをご用意しました。消毒済みの席に置くプレートです。

使用後は受付に出してもらい、清掃&消毒をします。
少しだけお手間はいただきますが、皆さんが安心して使うことができ、私たちも使用後すぐに気付けますし、対応に漏れが生じることもありません。

人生万事塞翁が馬と申します。
こんなご時勢だからこそ、出る知恵というものもあるのではないでしょうか。
尤も、これしきのアイディアではロバかもしれませんが。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

大学入学共通テスト

こんにちは。
ユーカリが丘校の倉舘です。

2021年の大学入学共通テストに関して、文部科学省から当初の予定通り2021年1月16日、17日に行われるということで正式決定する方向で話し合いがされたというニュースがありましたね。
従来は入試の1週間後に東京・大坂のみで行われていた追試試験も2021年の追試試験は2021年1月30日、31日に全47都道府県で実施するそうです。
新型コロナウイルス対策で長期休校となった学校の学習の遅れを理由に追試試験を受験する事も可能になるとの事でした。
今後の感染拡大などに備えて追試試験の2週間後にもさらに予備の試験日を設け、第2波、第3波が起きた時の事も想定して決められています。

出題範囲については共通テストでは特に配慮はなく、各大学の個別試験では高校3年生で学習をする事が多い数学や理科、社会の科目で問題を選べるようにするなど、出題傾向を工夫するよう文部科学省から各大学へ強く要請をするそうです。

このほか、これまでAO入試と呼ばれた総合型選抜については、出願時期を2週間遅らせて9月15日からとしましたが、学校推薦型については、従来通り、11月1日からとするそうです。

文部科学省はこうした日程と出題範囲などについて、今月中に最終的に決定し、公表するそうです。

いよいよ入試に向けての日程が具体的になってきました。
梅雨が明けたら天王山の夏が待っています。
今から体調を整え、万全な状態で夏を迎えられるように手洗いうがいを忘れず、気を引き締めて頑張っていきましょう。

(ユーカリが丘校 倉舘)

学校再開後も

新型コロナウィルスの感染拡大は伸びを弱めてきました。
県内の学校も一斉登校が再開され、ようやく学級全員揃っての学習が行われるようになっています。

あれだけ大きな騒ぎになっていたことから思うと、
「脅威は去り、元に戻った」という印象すらあり、「アフターコロナ」と言われたりもしています。
しかし、検査陽性者は未だ出続けており、第2波、第3波の警戒も必要です。
ウィルスが無くなったわけではないことを心に留め、再拡大しないように行動していく必要があります。

誉田進学塾premium高校部では、
6月に入ってから通常日程の開校時間に戻り、
自粛期間の前と同様、校舎での学習が可能になっています。
生徒たちが安全に学習できるよう、
換気・消毒・マスク着用といった対策は、今後も徹底していきます。

学校が再開に伴い、定期試験勉強の準備も校舎では可能です。
特に高1生については、高校ごとに定期試験対策期間を設け、
始まったばかりの内容でわからないところはないか、演習量も確保しながら対策をしていきます。

休校が終わって、いわゆる「コロナ疲れ」が見られる生徒もいます。
コロナ対策とは、ただ「病気にかからない」ということだけではなく、
「身体的にも精神的にも健康を保ち、必要な営みを続けていく」ことです。
生徒たちがしっかりと学力を伸ばすために
体や心のケアをしながら指導に取り組んでいます。

(新型コロナウィルス対策担当 小林)

悩み、解決!

今週から多くの高等学校で登校時間が丸1日となり、
段々と学校での活動時間が長くなってきました。

授業時間数が増えてきて、
学習機会を取り戻しつつあります。

7月上旬に定期試験が始まる高等学校もあり、
高校生たちを見ていると、学習に対する意識が
4月・5月に比べて高まっているのを感じます。

ファイル 2263-1.png

現在、誉田進学塾では各校舎で夏期特別招待講習
が始まっていますが、幸いなことに大網白里校でも
お申込みが増えてきております。

お申込みを頂きますと、最初に面談をさせて頂き、
現在気になっていることや、不安に感じてらっしゃることについて
伺わせて頂き、どのようにすると不安を解消できるのか、
お話しさせて頂いております。

お話を伺っていると、3月~5月の3ヶ月間、学校の授業が
止まっていた影響を感じます。

例えば、学校が休校期間中、予習をして問題を解く課題が出されて
いたのですが、教科書を読んだだけでは十分に理解しきれない
ということもあると思います。

自習だけで内容を完璧に習得できるのであれば、
普段の学習においても困ることは少ないのだと思いますが、
そうはいかないので、悩みが生じるのだと思います。

夏期特別招待講習では、単元毎に1から丁寧に説明してくれる
授業もありますので、このような悩みがある方であれば、
お力になれると思います。

また、他にも様々なことを感じてらっしゃると思いますので、
受験のことだったり、普段の学習について、
何か困ったことや不安に感じたことがございましたら、
そのことの解決に向けてお話しさせて頂き、何かお力になれれば
幸いです。

夏期特別招待講習のお申込みはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

全国統一高校生テスト

こんにちは。鎌取駅南口校の富田です。
梅雨の時期に差し掛かり、湿度も高く
蒸し暑い日が続いていますね。
本日は6/21(日)に実施される全国統一高校生テストについて
紹介していきます。


      ファイル 2262-1.png

全国統一高校生テストは自分の弱点ややるべき課題が明確になり
学力を伸ばすための模試です。総合評価による合格の可能性と
科目・単元・設問の学力分析がわかる帳票が特徴となっています。
特に、「大学入学共通テスト」の「思考力・判断力・表現力」を
測る問題を入試本番同様の緊張感の中で体験することができます。
これまで全国型の模擬試験を受験した事がない方にとっては
自分の実力を試す絶好のチャンスです。
是非、誉田進学塾prmium高校部の塾生とともに
まだ見ぬ全国のライバルたちと出会い、ともに切磋琢磨し
志望校合格とその先の志の実現に向けた第一歩に挑戦してみませんか。
詳細については、下記リンク先をご参照していただければと存じます。

お申込みはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

※新型コロナウイルス感染症対策により、3つの密を避ける為今回
 お申込みいただく皆さんの受験は自宅での「オンライン受験」に
 限定させていただいております。
 ご自宅にネット環境、プリンターが必要となります。
 こういった環境をお持ちでないご家庭での受験は受験して
 いただくことが不可となります。
 あらかじめご了承のうえ、お問い合わせください。
(鎌取駅南口校 富田)

授業の裏側

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。
梅雨の訪れの背後には、本格的な夏すら感じます。
感染症対策はもちろんですが、これからの時期は熱中症なども含めて、健康管理に注意して参りましょう。

さて、おゆみ野駅前校の2階はismおゆみ野。小中学生の通う校舎です。
現在、大学受験部の教務は中学生の授業も兼任しています。こちらの授業も再開しました。
久しぶりに会うの懐かしくも嬉しく、最初は緊張もしてしまったりなど。
もちろん、今後も全力で志望校合格に向けて指導して参ります。

中学生と一緒に勉強していると思うのが、今の学習が今後にどう繋がるかを知っていることの強みです。
ismおゆみ野のスタッフは、言うまでもなく中学・高校受験に精通したプロフェッショナルです。
一方で私たちの専門は大学受験。高校受験についても一通りのことは把握していますが、細部においては多少の引けを取る側面は否めません。
しかし、高校での勉強と大学受験についてなら私たちの主戦場。

授業や普段の指導においても、今この瞬間にできるようになってもらうのは“当たり前”。
さらにその先でも生きる知識や取り組み方をどう伝えていくか。
時間的な制約や実際的な進捗状況などもあるので簡単ではありませんが、常に意識して取り組んでいます。
さらに言えば、中3となれば志望校も決まってきます。
各高校の特色、課題の多寡や性質などを在校生の指導で把握しているからこそ、未来の後輩にも還元することができます。

実は逆も然りで、以前をよく知るスタッフとの情報共有こそが、大学受験部でのきめ細かな指導に繋がります。
高校生はもちろん、小中学生も楽しく通える校舎です。
夏に向けて、準備を進めていきましょう。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

夏期特別招待講習 受講期間開始

6月に入ってから1週間が経過し、
だいぶ多くの生徒たちが日々登校するように
なりました。

6月になってから課題が追加された生徒も多く、
塾の授業に対する質問だけでなく、学校の課題の
質問も日に日に増えてきています。

3月から5月の3か月間は、塾生たちに自宅学習を
して頂きましたが、電話での質問対応があったとはいえ
登校できるようになってからの方が、
断然学習がしやすい様です。

一人で学習するということが、いかに難しいことなのか
今回、改めて実感したしだいです。

6月と言えば、1日から申込みが始まった夏期特別招待講習が
今日から受講が開始できるようになりました。

4月・5月の2か月間、学校の授業が止まっていましたが、
第1回目の定期試験が7月に行われる学校も少なくありません。
学校の課題だけでは、理解が追いつかなかったという人も、
映像授業で短期間で追いつくことが可能です。

特にお勧めの科目は数学です。
夏期特別招待講習では、単元毎に基礎から丁寧に
教えてくれるので、授業がないからわからないという人には
とても有益な授業だと思います。

また、誉田進学塾では、単に東進のコンテンツを提供させて
頂いているのではなく、スタッフによるサポートもしっかりと
提供させて頂いております。

ようやく学校が始まったものの、不透明な先行きが心配という人や
いざ学校が始まったけれど、授業がよくわからないという人、
大きなことでも些細なことでも、何か心配なことがある方は
ぜひご相談下さい。

夏期特別招待講習のお申込みはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

「東進 志作文コンクール」

東進では「志作文コンクール」が行われています。

課題文に基づき、高校1年生、2年生を対象にして、
1.あなたの夢・志は何ですか。あなたの夢・志の実現が、社会にどのような影響を与えますか。
2.それを実現するために、高校生・大学生の時期に、どのような方法で、どのような知識・力をつけるべきだと考えますか。
以上の問いに対して、作文を書いて提出します。

6月から分散登校が開始され、徐々に学校生活の「日常」が戻りつつあります。
しかし、4月の緊急事態宣言以降、失われた時間は戻ることはありません。
私はこの期間、不意に大事なものが失われていくような感覚がありました。
この経験を通して、私たち自身が将来(未来)のために、何を考え、どう行動に結び付けていくか。問われているように感じてました。

危機が訪れると様々な技術革新が起こるそうです。
オンラインの技術は、この数か月で私たちの生活に深く浸透しました。今後、私たちの生活スタイルも変化していくでしょう。

コロナ禍の真っただ中、2020年の6月の今だからこそ、高校生の皆さんに自分の将来について考えてほしいと思っています。

「志作文コンクール」は6月11日木曜日が提出期限です。

(土気駅北口校 呉屋)

鎌取駅南口校の本科生

こんにちは。鎌取駅南口校の小井塚です。

まだまだ暑い日が続きますね。
来週には30℃を超える日もあるようです。
しっかり水分補給をして、体調には十分気をつけていきましょう。

さて、今日は本科生の様子を紹介します。

鎌取駅南口校では、第一志望合格に向けもう一年頑張りたいという生徒も勉強しています。
ひとり一人に専用のブースがあり、集中して勉強できる環境が整っています。

最近では新型コロナウイルス感染拡大防止のため登校時の消毒やブースの換気を徹底し、
生徒が安心して勉強できるよう取り組んでいます。

ファイル 2258-1.jpg

大変な状況ではありますが、生徒たちは毎日登校し頑張っています。
今朝も早くから塾にきて、みんな勉強に励んでいました。

ファイル 2258-2.jpg ファイル 2258-3.jpg

明日は、第1回早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試があります。

ファイル 2258-4.jpg ファイル 2258-5.jpg

本科生にとって今年度初めての私立・国立二次試験型の模試です。
模試は自分の実力を確認する絶好の機会です。
結果に一喜一憂せず、今後の計画を立てるのに活かしてほしいと思います。

(鎌取駅南口校 小井塚)

無理は禁物!

こんにちは。
ユーカリが丘校の倉舘です。

6月になったばかりですが暑い日が続いていますね。
梅雨入りすれば少しは気温が下がるかもしれませんがこの時期、気を付けなければいけないのが熱中症です。
コロナウイルス感染症対策のため、毎日マスクも外せない状況なので熱もこもりやすく熱中症になるリスクも高まります。
緊急事態宣言が解除されてから学校が再開し、今までよりも疲労やストレスが溜まりやすくなっていると思います。
疲労やストレスは身体の免疫力や抵抗力を落としてしまうのでより注意が必要です。

熱中症を予防して集中して勉強するためには快適な環境を整えるためにエアコンや扇風機を使用して部屋を涼しくしたり、部屋の空気をこまめに入れ替えてみましょう。
そして忘れてしまいがちなのは水分補給です。
勉強に集中しすぎて水分補給を怠ってしまうと水分不足で一気に熱中症になってしまう事もあります。
これからさらに熱くなることが予想されるので、こまめな水分補給と塩分を適度に取り入れていきましょう。

なにより一番大切なのは「無理をしないこと」です。
学校が再開したばかりで課題や勉強が大変な時期ですが、少しでも体調が悪かったり疲れた時は無理をせずしっかりと体を休ませてあげてください。
体調が回復したら、また集中して頑張りましょう。
学習計画を立てる時に休憩時間もしっかりと入れる事を考えてみてください。

熱中症になると数日体調が戻らない事もあります。
今年は夏休みも短くなるかもしれないという話もあります。
夏に向けて、体調管理に気を付けて集中して勉強できるように今からしっかりと対策をしていきましょう。

ファイル 2257-1.jpg

ユーカリが丘校でもサーキュレーターを稼働して空気の入れ替えを十分に行っています。

(ユーカリが丘校 倉舘)