counter

記事一覧

緩め過ぎず、恐れ過ぎず

6月末、都内での緊急事態宣言解除後、最大の感染者数が記録され、50人を超える人数が出続けています。
県内でも新たな感染者数が出続けています。
気を緩め過ぎない、と同時に過剰な警戒をし過ぎないで、
ひとり一人ができる範囲で対策を徹底していく必要があります。

誉田進学塾premium高校部では、
生徒たちが安全に学習できるよう、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づきながら、
新型コロナウィルス感染拡大対策を徹底していきます。
入り口での手指消毒・体調確認にご協力をいただいています。
スタッフもこまめな消毒、体調管理、マスク着用を徹底しています。

学習スペースは全席使用可能になっていますが、
長時間使用時の校舎内でのマスク着用をお願いしており、
座席使用後の消毒も徹底しています。

質問や面談などの個別対応時は、対面用アクリルボードの使用や
距離を取った上での対応を行っています。

学校の学習計画も、定期試験勉強や夏休みに向けて、
例年にないあわただしさがあります。
「コロナにかからない」だけでなく、
「必要な勉強ができること」「学力として身につくこと」を目指し、
校舎運営と指導を行っていきます。

(新型コロナウィルス対策担当 小林)

英語の学習はまずは英単語から

6/21(日)に全国統一高校生テストを実施致しましたが、
成績表に基づいて、今後の学習の話をさせて頂いております。

どの学年にとっても、まずは英語がとても大切な科目になりますが
「英文の意味がよくわからなかった」とか
「英文が制限時間に読みきれない」など
様々は感想を聞きました。

対策として共通してまず言えることは、英文を見て、
もっと言うと、英文を構成している各々の英単語を見て、
瞬時に意味を把握できるようになることが大切です。

英単語を見て、意味を思い出すのに何秒もかかっていたら、
約5,000語ある共通テストの問題は制限時間内に読み終えるのは
厳しいと思います。

瞬時に英単語の意味を把握する力というのが、まずは大切です。

そこで大切になってくるのは、英単語の学習。
ただ、しっかりと覚えているかどうかを確認することが
案外難しいのです。
覚えていると思っていても抜けていたりします。

そこで効果的なのが東進の高速基礎マスターのコンテンツの1つ
である、はじめからの基礎単語1200や英単語センター1800です。
ファイル 2275-1.png

英単語の意味を覚えるだけでなく、テスト機能により覚えている
かどうかのチェックを行うことができます。

この高速基礎マスターは、夏期特別招待講習をお申込みの方は
誰でも無料で取り組むことができます。
ですので、夏期特別招待講習の授業と共に、この機会に
高速基礎マスターで、英単語をしっかりと修得して頂ければ
幸いです。

夏期特別招待講習のお申込みはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

大事なのは計画

遅れてやってきた新学期はそろそろ1月が過ぎる頃。新クラスや部活の
世代交代など何かと慣れるまで忙しく過ごしてこられたのではないで
しょうか。

しかしここからテスト期間に入る学校もありますよね。まさに息をつく
暇もない状態です。

忙しくて時間がないと思えばこそ計画的に時間を使うことも考えねば
なりませんよね。

誉田進学塾premium高校部の定期試験対策では残りの期間で終えるべき
ことを逆算して計画を立てることから始めます。

あらかじめ計画しておけば学習ペースも自分でコントロールできますし、
もし計画通りに行かなかった場合はどこが悪かったのか見つけ出して
次の計画に活かすことができますよね。

このようなことを繰り返して定期試験の成績を上げて行く習慣作りを
してみませんか。

定期試験対策に参加して万全な準備を整えよう!
(土気駅北口校 根田)

定期試験・無料特訓!

鎌取駅南口校の小井塚です。

じめじめとした日々が続いていますね。
熱中症対策にもいっそう気を遣いたいこの頃です。

誉田進学塾高校部では、
定期試験が近づいてきた学校の生徒を対象に、
定期試験対策を実施しています。

鎌取駅南口校の生徒も2週間前から毎日登校し、
時間を決めて学習しています。
生徒によって取り組む科目や内容はまちまちですが、同じ空間を共有し、
高い集中力でみんなで学校の課題や問題集などに取り組んでいます。
もちろん、わからないところがあれば、
先生やチューターが質問に対応するなどサポートしています。

ファイル 2272-1.jpg

ひとり一人学習に集中する一方、
休憩時間にはみんなで一緒にご飯を食べたり、
お喋りをしたりと、和気あいあいと過ごしています。
やるときはやる。休むときは休む。
定期試験対策や受験勉強で成果を出すためには、
メリハリのある学習が大切です。

現在、一般生を対象に、
『定期試験・無料特訓!』を開催しています。
塾生でない方も、お友達とお誘いあわせの上、
ぜひ一度ご来校ください!

夏の暑さに負けないように、引き続き頑張りましょう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

定期試験勉強のポイント

蒸し暑さが増してきました。
先週も暑い日は多かったですが、今週は湿度も高く、不快指数が高いようです。
「暑い…」と言いながら校舎に入ってくる生徒が、多くなってきました。

さて、校舎では定期試験対策が本格化しています。
早い高校では6月末から定期試験が始まりますね。
遅れて始まった高校生活、1回目の大きなテストということで、
緊張して準備している生徒たちの姿も見られます。
中には、「高1の1学期の成績はこれでほぼ決まる」と学校から言われたという生徒もいて、
周りよりも早めに対策を開始した生徒もいます。

定期試験対策と言っても、何をすればよいのか?
分からない高1生は少なくありません。
中学生のころは様々な出版社から出ている教科書対応のワークがあり、
テスト範囲の問題練習をたくさんやることが主な対策方法でしたが、
高校の教科書に対応した問題集というものは種類が無く、
科目数も多い、学校の先生のアレンジも多い、ということで、
何に手を付けてよいか分からなくなりがちです。
おゆみ野駅前校で行っている、定期試験対策指導について書いてみます。

ポイントは大きく2つ。
まず第一に、「学校の授業内容に日ごろから追いついていくこと」が一番楽な対策方法だと指導しています。
授業でわからないことがあったらその日のうちに塾で質問して解決する。
次の授業もまたわからない、という悪循環を作らないことです。
特に数学は、塾の講座で予習してきているので、学校の授業が分からない、という声は聴かれません。
むしろ、物理や化学などが難しい、分からない、という声が多く、毎日のように質問を受けます。
(質問に来るのが早い人も遅い人もいます…)

もうひとつは「問題練習を十分やること」です。
範囲と分かっている問題について、学校の問題集・塾の講座・塾に置いてある問題集などを使って、2周、3周とやる。
やる問題の種類が少なければ、同じ問題でも構いません。
ひとつの問題を覚えるまでやる方が、定着します。
その際、数学などは過程をちゃんと書きながら「導き方」を覚えること。
計算ミスをどこでしやすいのか見つけるためにも、反復練習は有効です。

こうした勉強は、実は将来の大学受験勉強にもつながっています。
入試に向けた必要な科目に絞って、より深く知識と理解を深めていく。
高校の勉強は中学までと違い、理解と定着に時間がかかります。
その分、急場しのぎの勉強ではなく、日ごろから少しずつ積み重ねていくことを、
今のうちから身に付けてほしいと思います。

(おゆみ野駅前校 小林)

「定期試験・無料特訓」絶賛受付中!

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。

蒸し暑い日が続いています。学校が再開されて日常に慣れる間もなく、定期テストの日程が発表されました。

数学や物理など、塾の質問コーナーは毎日盛況です。
ファイル 2273-1.jpg

カリキュラムの遅れと短縮授業の影響から、学校の授業のテンポが速すぎるという声が塾生からも多く上がっています。
このブログをご覧になっている皆さんもきっと同じ状況の方は多いのではないでしょうか。
「映像授業」+「質問対応」+「無料自習室」の学習環境が利用できる「定期試験・無料特訓」http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/teikisiken/teikitokkun_2020.htm
をこの機会にぜひご利用ください。

(ユーカリが丘校 松浦)

夏に向けたイベント開催中です!

五井駅前校の一関です。

コロナウイルスの影響もあり、今年は季節感が分かりにくいですね。ですが、間もなく7月に入ろうという時期になっています。

五井駅前校でも夏のイベントをご紹介していますよ!

ファイル 2270-1.jpg

夏期特別招待講習についてはすでに本ブログでもご案内しています。まだまだ募集受付中ですので、ぜひお申込みください。

また、夏期定例入塾説明会を7月4日(土)15:00~16:00に開催します。学校の勉強、大学受験の準備などをどのように行っていくか、例年以上に大切になっています。
ぜひ下記のページもご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-kaki20200704.htm

学校再開で忙しくなり、疲れてきている生徒も出てきました。体調管理をしつつ、将来を見据えた学習を進めていきましょう。
(五井駅前校 一関)

結果が出るまでの間に

全国統一高校生テストの受験おつかれさまでした。
皆様の手応えはいかがでしたでしょうか。
手応えの程度はさまざまありますが、程度の違いにかかわらずやるべきこと
は共通です。何でしょう?

それは「見直し」です。

塾生には口が酸っぱくなるほど言い続けておりますが、全国統一高校生テスト
を受験した大勢の外部生の皆さんにもお伝えせねばなりません!!

鉄は熱いうちに打てと言いいます。模試は受験し終えたら問題と解答時の思考
が思い出せる内に答え合わせと解説確認しておかなければ模試の受験効果が
大幅に下がります。答え合わせと解説確認を怠れば模試を受験しなかったも
同じと言っても過言ではありません。

受験したのに受験していないのと変わらないなんて、まさに時間の無駄。
とんでもなくもったいないですよね。絶対にそんなことにならないように
見直しがまだ済んでいない方は今すぐ解答解説を確認して、問題を解ける
ようにしておきましょう。

模試の解答を再現できるようにしておけば、よく似た問題が出た時に、
今度は自分の得点にすることができます。解けなかった分野は自分の弱点
なので、その分野を集中的に学習することで克服することもできるんです。

見直さない手は無いです。もしわからない場合は校舎スタッフにお気軽に
お声かけください。模試帳票返却時でも構いません。お待ちしています。

(土気駅北口校 根田)

全国統一高校生テスト!

ついに全国統一高校生テストの日がやってまいりました。
ファイル 2268-1.png

共通テストを模擬した試験で、
難易度と問題形式は共通テストと
同一のものとなっています。

今回は新型コロナウイルス感染症対策により、
3つの密を避ける為、お申込み頂いた一般生および
塾生に「オンライン受験」で受けて頂きました。

自宅での受験となりますので、
試験後に、問題無く試験ができたかどうか、
また、取り組んでみてどうだったか、
電話連絡をさせて頂きました。

1年生からは、やはり、「難しかった」
という感想が大半でした。
しかし、1年生という早いうちに、
どれだけ難しい問題を解けるようになる必要があるのかを
肌で体験できたことは、今後学習に取り組む上で
プラスにしていければ良いと思います。

また、2年生からは、部分的であっても、
ここ数週間集中して取り組んできた学習の成果が出た
という嬉しい声を聞くことができました。

日々学習するうえで、学力を上げようとただ漠然と
取り組むよりも、模擬試験を活用して、
何点まで伸ばそうと具体的に定量的に目標を決めた方が
より達成感であったり、成長が目に見えて感じられます。
そういった意味でも、本日の全国統一高校生テストは
とても意味のある模擬試験となったと思います。

そして、受験生はと言うと、学習の成果も感じているし
点数も伸びている実感はあるものの、
まだまだ自分たちの満足いくレベルには達していない
という感想を持っている様です。

そこで満足してしまうと成長が止まってしまいますから、
「まだまだ!」という気持ちは大切だと思います。

これから熱い夏を迎えますが、受験生にとって、
この夏にどれだけ成績を伸ばせるかが鍵となります。
本日感じた悔しさと、そして振り返りで得た課題点を
大切にしながら、この夏を闘っていって頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

明日はいよいよ全国統一高校生テスト!

こんにちは。鎌取駅南口校の小井塚です。

夏のような日差しかと思えば、雨の日は肌寒いほどです。
今後も寒暖の差が大きい日が続きます。
免疫力を落とさないためにも、睡眠時間はしっかり確保しましょう。

さて、明日はいよいよ全国統一高校生テストです。

ファイル 2267-1.jpg

塾生は、全員「受験学年部門」で受験します。
つまり、共通テストと同じ難易度の問題です。

高1生の皆さんにとっては、まだまだ歯が立たない問題も多いことでしょう。
解けなかったからといって気落ちするのではなく、まずは目指すゴールを知ることができたと思ってください。
敵を知り、己を知れば…の言葉通り、この経験が必ず実を結ぶ時がきます。

高2生の皆さんとは、面談の中でも「入試1年前の目標点」をお話しさせてもらっています。
ここから目標点にどう近づけていくかが大切です。
夏にはどんな優先順位で学習を進めるのか、結果を基に改めて担任と確認しましょう。

受験生にとっては、夏前の実力を測る重要な模試です。
いよいよ受験の天王山といわれる夏休みも近づいてきました。
この期間をどう過ごしたかが結果に大きく影響することは、数々の先輩たちも証明しています。

最高の夏が過ごせるように、まずは全力投球しましょう。
皆さんの健闘を祈っています!

(鎌取駅南口校 小井塚)