counter

記事一覧

共通テストの感染防止対策 大学入試センターが方針公表

来年1月に初めて実施される大学入学共通テストについて
大学入試センターがつい先日の11月6日に
新型コロナウイルスの感染防止対策を公表しましたので
お伝えしたいと思います。

試験会場には医師や看護師を配置し、無症状の濃厚接触者の
別室受験を認めるなどの方針を示しました。

受験生には常にマスクの着用を求め、
着用していない受験生には会場で準備したマスクを配布して、
着用させるようにする。
感覚過敏などにより着用が困難な受験生は、医師の診断書と共に
受験上の配慮申請を行い、別室受験とする。

会場の入り口などでのアルコール消毒や、科目修了毎の教室の
喚起を徹底する他、受験生が混雑を避けてトイレを利用した
ことで、試験時間の入室終了時刻に間に合わない場合は、
試験時刻を繰り下げるなどの対応を行う。

また、当日に発熱や咳の症状がある受験生や、無症状の
濃厚接触者のための別室も、それぞれ設ける。
無症状の濃厚接触者からの受験希望の申し出は、試験前日の
午前10時まで受け付けるとし、受験番号や試験場コード、
氏名、保健所によるPCR検査の結果などの事項を自署した書面
をFAXなどで提出する。

試験中の急な体調不良に対応するために、医師や看護師も配置。
試験中に発熱や咳などの症状が認められた受験生には、
診療を受けさせる。健康状態チェックリストの項目に該当した
受験生については、追試験の受験申請を案内し、それ以降の
受験は認めないとした。

(大網白里校 轟)

共通テストまで70日

10月25日に行われた全国統一高校生テスト、どうでしたか?
校舎で切磋琢磨し競い合うテストとなりました。
外部から受験に来てくださった皆さんも、ありがとうございました。

今週から成績表の返却を始めています。
返却面談では、現在の学力のの分析や大学入試のとらえ方、
具体的にどんな学習を始めれば良いのかなど、
少しでも今後に生かしてもらえるように
個別にお話しさせていただきました。

また、大学受験全体の状況や準備の仕方、
塾さがしをされている方へのアドバイスなどもお話しています。
今回のテストをきっかけに、みなさんが進む未来について考えていただけると嬉しいです。

共通テストまであと70日。
寒暖差のある日が続くようになってきました。
健康管理をしっかりと、気を引き締めていきましょう!

毎日少しずつ、計画的に

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
最近は気温も下がり、湿度も低くなってきたため加湿器をいつでも稼働出来るように清掃を行いました。
定期的に清掃をしていないと埃や水垢がたまってしまい、掃除をするのも大変になってしまいますよね。
久しぶりの清掃だったため、フィルターに埃がびっしりと付いており、根気強く埃を取り除きました。

やらなければいけない事があるのに後回しにしてしまうと大変になってしまう…。
掃除と勉強は全く違うように思えますが、似ている部分もありますよね。

勉強も計画的に少しずつやっていく事が大切です。
まずはやらなくてはいけない事や学習計画をしっかりと見直して、1日の中でやる事を明確にしていきましょう。
学習相談や塾を探しているけどどうしたらいいのかわからない時は私たちスタッフにいつでもご相談ください。

(ユーカリが丘校 倉舘)

運動で気分転換

こんにちは。
五井駅前校事務の勝永です。


あっという間に秋になりましたね。
夜になると羽織るものも必要で、そろそろマフラーなどの準備をはじめたいところです。


まだまだコロナウイルスに注意が必要ですが、怪我などにも気を付けてほしいと思います。

身体を動かすことで心身ともに元気になります。
心拍数を高めると脳への血流が増えることで思考力や集中力が高まります。睡眠の質も向上すると言われています。
それにはちゃんと準備運動をすることが大切です。

コロナの影響で身体を動かす機会も減ってしまいましたが、ウォーキングや3分のストレッチをするだけでも気分転換になります。
それを続けることで運動不足解消プラス怪我防止にもなります。

特に学生のみなさんは、コンディションのいい状態で勉強に臨んでほしいので、自分にあった運動で身体の調子を整える習慣を見つけてほしいなと思います。


(五井駅前校事務 勝永)

冬へのコロナ対策

全国のコロナ感染者数、少しずつですが上昇傾向にあり、
第3波への警戒が求められています。
冬の寒さで、換気の悪い環境が増えている可能性があります。
今一度「3密」の回避を実行するとともに、
寒さ・乾燥対策も入念に行いましょう。

誉田進学塾premium高校部各校舎では、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
感染拡大がこれ以上起こらないよう注意しながら、
全力で学習し、学力を伸ばせる環境づくりをしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

いよいよ入試本番が迫る時期。
基本的な体調管理とともに、十分な学習の確保が必要になります。
学習に関するご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

開校時間
平日  14:00~22:00
土・祝  9:00~22:00
日    9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

グローバル化する社会の中で必要な英語学習

英語4技能・探求学習推進協会
(ESIBLA)が主催するオンラインセミナーが
去る10月3日に開かれました。

そこで、国の英語教育に関する様々な施策で
中心的な役割を果たしてきた
吉田研作上智大学特別招聘教授が、
グローバル化する社会で必要な英語力を
身に付けるために、初等中等教育にどのような
授業実践が求められているかを語りました。

英語圏の国への大学留学に必要な英語力を
測る民間試験であるIELTSやTOEFLの成績が、
日本は他の国と比べて低いことをデータで
示した上で、日本の子どもの自己肯定感の
低さが、英語への自信のなさを生んでいると
指摘されました。

英語学習に限らず、他のどの教科の力を伸ばしていく
上でも、また、将来、自分の道を切り開いていく
ためにも、この自己肯定感はとても重要だと
私は感じました。

また、吉田教授は「小学校の英語学習では、
音声で十分慣れ親しんだ後で文字として認識するなど、
機能的な学習で知識・技能を習得する。
一方で、中学校や高校は、演繹的な学習だ。」
ともおっしゃっていました。

東進英語科の安河内先生は以前より、
英語は4技能バランス良く学習していくべきだと
述べていますが、従来のリーディングの学習だけでなく
リスニングの学習の重要性が、様々なところで
言われていることを感じています。

東進の英語の授業一覧を見ると、最近では
リーディングだけでなく、リーディングとリスニングの
両方を学べる授業や、リスニングに特化した授業や
ライティングの授業も充実しています。

塾においても実践的な英語力を身に付けられる授業が
充実してきたことを嬉しく思っています。

ぜひ4技能バランス良く英語を学習して頂き、
受験のための英語ではなく、将来、例えば
国連の持続可能な開発目標(SDGs)は、新型コロナウィルス
への対策といった世界的な課題について、社会の一員として
英語で議論していく英語力を身に付けていって頂けたらと
思います。

(大網白里校 轟)

冬期特別招待講習

昨日、無事に全国統一高校生テストを
実施致しました。
ファイル 2365-1.jpg ファイル 2365-2.jpg

たくさんの方々にご参加頂き、
ありがとうございました。

本日から解説授業も受講することができますので
ぜひ、復習のために役立てて頂きたいと思います。

また、昨日から
冬期特別招待講習の受付も始まりました。
ファイル 2365-3.png

学校の授業を受けて、よく理解できなかった
単元を克服するためや、
得意な単元を更に強化するためなど、
様々な用途で学習することができます。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

全国統一高校生テスト事前説明会

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
本日は全国統一高校生テスト参加者にお集まり頂き、事前説明会を行います。
大学の入試状況や共通テストの傾向についてお話をさせて頂き、今回のテストをどのように活用するのか等を詳しくお伝えさせて頂きます。

ファイル 2364-1.jpg

全国統一高校生テストは自分の点数を知り、得意な科目や苦手な科目を見つけ、今後の受験勉強に活かしていくためのとても重要な模試です。
全国の高校生がライバルというのもなかなか経験出来ない事ですよね。

本日の事前説明会にご参加頂く方は不安な気持ちのまま試験当日を迎えないようにするためにも、少しでも気になる事があれば私たちスタッフに何でもご相談ください。
そして当日はスッキリとした気持ちで今の自分の力を最大限に発揮してください。

校舎に来て頂く際にはコロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用とアルコール消毒、検温のご協力をして頂いています。

全国統一高校生テストまで残り3日です。
私たちもみなさんにお会いできるのを楽しみにお待ちしています。
寒くなってきたので体調には十分気を付けてください。

(ユーカリが丘校 倉舘)

感染防止と学習の両立

県内での新型コロナウィル新規感染者は、横ばい傾向ながらも発生が続いています。
学校などでも発生の危険が依然あり、予防とともに、発生した際の迅速な対応が重要です。
ご自身が「感染者」だけでなく「感染者との濃厚接触者」にもならないよう、
換気・マスク・社会的距離などに十分ご注意ください。

誉田進学塾premium高校部各校舎では、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
感染拡大がこれ以上起こらないよう注意しながら、
全力で学習し、学力を伸ばせる環境づくりをしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

10/25には全国統一高校生テストが予定されており、
多数のお申し込みをいただいています。
実施の際には、上記の対策を来校者すべての人にお願いし、
日ごろの校舎運営以上に、感染拡大防止を徹底いたします。
入室前の検温もいたしますが、必ず登校前にもご家庭で検温していただき、
熱がある場合はご連絡いただくよう、お願いしています。

感染防止と学習は両立できます。
学習に関するご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

開校時間
平日  14:00~22:00
土・祝  9:00~22:00
日    9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

ついに今週末

全国統一高校生テストがついに今週末の
10/25(日)とせまってきました。
ファイル 2362-1.png

本日は高校1年生のHRでしたが、
目標を持って、今週末の模試に臨もうと
話をさせて頂きました。
ファイル 2362-2.jpg ファイル 2362-3.jpg

2021年度入試から始まる共通テストは思考力が
試されますので、短期間での対策では
高得点をとることが難しいと思います。

ですから、受験生でなくても、今のうちから
共通テストがどのような試験なのか、
どのような観点で問われているのか、
どのような力が必要なのかをしっかりと
まずは理解することが大切だと思います。

今受けても点数がとれる自信がないからと受験を
躊躇してしまいがちかもしれませんが、
ぜひ、この機会に、チャレンジして頂ければと思います。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)