counter

記事一覧

夏期講習最終日

7/18(土)から開始した夏期講習も
本日で最終日を迎えました。

市立高校と一部の私立高校は先週から
学校が始まっており、
県立高校は今日から学校が始まったため、
今日は朝から登校している生徒は少ないのですが、
最終日の今日も、登校している生徒たちは
熱心に学習に取り組んでいます。
ファイル 2326-1.jpg

この夏期講習期間、一般性の方々にも
夏期特別招待講習で学習しに来て頂き、
切磋琢磨しながら成長できたのではないか
と思います。

生徒たちのこの夏の頑張りをサマーコンテストと題して
見える化して各校舎に掲示し、
HRではみんなで励ましあい、讃え合いながら
この夏期講習期間取り組んできました。
ファイル 2326-2.jpg ファイル 2326-3.jpg
(写真左はHRの風景、写真右はサマーコンテストの掲示物)

特に受験生たちは、毎日朝8:45から夜22:00まで
毎日長時間にわたり、熱心に学習に取り組み
力を伸ばしていったと思います。

最終日を迎えてみると、あっという間にも思えますが、
実際にある生徒に聞いてみると、
「けっこう長く感じました」という感想を言ってくれました。
それだけ大変に感じたところも多かったと思いますが、
本当によく頑張った夏期講習だったと思います。

夏期講習は今日で最終日ですが、明日以降もまた
夏期講習期間と同じように頑張って学習に励み、
将来に向けた準備をしていって頂ければと思います。

(大網白里校 轟)

夏期講習で得たもの

長かったようで短かった夏も終わり、
夏期講習も終わりを迎えます。

受験生は夏休み中、ほとんど毎日朝から登校していました。
また高1・2年生も時間のあるときは朝早くから
塾に来て勉強に励んでいました。

この勉強の習慣は今後に向けての
大きなプラスになると思います。

特に受験生は秋から志望校対策、過去問対策が
本格化してきます。今までの「量」に加えて「質」が
問われるようになってきます。

1月の大学入学共通テストまでおよそ4か月です。
この4か月をいかに効率よく使うかが勝負の分かれ目です。

どのような夏を過ごしたのかは
生徒それぞれ異なると思いますが
この夏で得たものを秋以降にも活かしていきましょう。

(土気駅北口校 島)

新学期スタートダッシュ!

みなさん、こんにちは!
鎌取駅南口校の富田です。

夏休みが終わってしまった人も多いのではないでしょうか。
新学期、全力で部活に学習に取り組んでいますか!?

世間では首相も交代し、新しい政権が始まとうとしている、まさに
スタートの転換期となっています。

高校生の皆さんにとっての、スタートとは一体何でしょうか。
新学期の始まりもれっきとしたスタートですよね。

新しい分野の学習、先輩が引退しての部活の再スタート。
それぞれが何かしら新しい局面を迎えようとしています。

私たちpremium高校部では、新学期のスタートダッシュを頑張ろう
としている皆さんを応援する企画を9月以降もご用意しています。

まず、「定期試験・無料特訓」。
1学期はpremium高校部全体で40名を超える皆さんに参加して
いただきました。
コロナの影響で学校の授業も思うように進んでいない中で、毎日
塾に登校して、中にはクラス1位を獲得して塾に入った生徒もいます!

新学期が始まるとまた定期試験がやってきます。
これまでの反省を活かして、是非ご参加ください!もちろん無料です。
塾生と同じ環境で切磋琢磨して、次の定期試験で力を発揮しましょう!
↓premium高校部の「定期試験・無料特訓」のお知らせはこちら
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/teikisiken/teikitokkun_2020.htm

次に、10月開催予定の「全国統一高校生テスト」。
こちらは予告になりますが、毎年開催されている共通テスト形式
の模擬試験になります。全国の東進生だけでなく、一般の高校生
も多数参加して、実施します。

現状の学力がしっかり分かり、志望校合格のために学力を伸ばす
ための模試になります。

詳細は随時premium高校部のホームページで発信していきますので、
ご確認ください!

以上、premium高校部では今後も様々なイベント、学習相談を行って
いきます。
全ては皆さんの明るい未来のため。
これから頑張ろうと考えている皆さんも、学習に躓いて困っている
皆さんもまずは校舎に来てみてください。

(鎌取駅南口校 富田)

GWF

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

本日は、先日行われた共通テスト本番レベル模試より、塾生の活躍をご紹介。

おゆみ野駅前校所属の生徒が、倫理・政治経済分野で高2生全国1位を獲得しました!
同学年全国1位の難しさは語るに及びません。
特に、学校授業などで必ずしも扱いの大きくない科目です。
どれだけ普段から問題意識をもって授業に臨んだかが伺えます。

特に、倫理は個人的なイチオシ教科です。
様々な思想や宗教の観点から、我々の認識や価値観、世界を記述しようとする大いなる学問です。
しかも、登場するすべての考え方に同意する必要は全くありません。
ただ、「そういう考え方がある」ことを認めることは意義深いことです。

何より、偉大な先人たちの思考の記録を目録のように眺めるだけでも、
今後進むべき道を迷った際の道しるべとなってくれるでしょう。
もっとも、高校倫理は多分に哲学史に近い側面を持ちますので、その点はご注意ください。

さて、ちなみにですが250年前の昨日は、哲学者ヘーゲルの誕生した日となります。
ドイツ観念論の代表者として名高い人物ですね。
代表的な著作の一つである『精神現象学』があります。
非常に難解であり、残念ながら読書感想文の課題図書にはオススメできません。
腕に(あるいは頭に?)覚えがある方は、お時間のある時に挑戦してみてください。

少々話が逸れてしまいました。

模試の結果は様々ですが、皆さんがそれぞれの目標をもって取り組んでくれました。
大切なのは、この結果をどう活かすか、です。

あくまで目線は前を、遠くを見据えて歩んでいきましょう。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

ネガティブな事もポジティブに

こんにちは。
ユーカリが丘校の倉舘です。
先日ニュースの中で新型コロナウイルスの影響によるストレスの話をしていました。
長く続く自粛生活や制限される日常生活などで神経質になったり、ストレスを多く感じている人が増えているそうです。
ストレスの影響で疲れやすくなったり、うつ状態になってしまう事もあるそうです。
強いストレスを受けると自律神経のバランスが乱れて免疫力が弱まってしまいます。
9月は季節の変わり目なので体調も崩しやすくなります。
特に受験生は受験に対しての不安や勉強の疲れなどで更にストレスも溜まりやすい環境にありますよね。
こうして少し考えてみるだけでもたくさんのストレスの要因が日常生活の中である事がわかります。
しかし、考える視点を少し変えてみることでネガティブな事もポジティブに変換する事が出来ます。
例えば新型コロナウイルスへの不安も感染拡大防止の為に頑張ってくれている方が今もたくさんいます。ワクチンも開発されて、少しずつ実用化に向けて動き出しています。
そして新型コロナウイルスの感染症対策でこまめなうがい手洗いやマスクをしている事で普段から風邪をひきにくくなるかもしれません。
夏休みが短くなった事で勉強時間は少なくなりましたが、短い時間で集中して勉強する方法が身に付くかもしれません。
心配や不安になった時は少しだけ見る視点を変えて、ポジティブに変換する習慣を今のうちから付けてみましょう。
そしてストレスを溜め込まないためには適度な運動や食事、十分な睡眠も大切です。
夏休みの間に不規則な生活をしていた方は今から生活習慣を見直してみてください。
そして強靭なメンタルを身に付け、せっかくなら受験勉強も楽しみましょう。
一人で考えるのが難しい場合はぜひ私たちにご相談ください。
一緒に学習についてポジティブに考えてみましょう。

(ユーカリが丘校 倉舘)

学習方針の重要性

東進衛星予備校 五井駅前校の一関です。

短い夏も終わりに近づいていますね。すでに再開されている学校もあり、また夏休み明けすぐに定期試験、という学校もあるので、一層短さを感じる今夏だったのではないでしょうか。

コロナ禍により一層引き立っていますが、「いま」「なに」を学習すべきか、科目のバランスはどうするか、といった学習方針を立てることは非常に重要です。
受験生にとっても学習指針をはっきりさせること、これが最重要になるかと思います。

ですが、客観的に判断するには時間や労力が掛かり、また何よりその正確さをどうやって担保するのか、非常に難しくなります。

ファイル 2321-1.jpg

そこで、私たちの学習サポートが活きてきます。
データや経験に基づき、志望校に合格するために「いま」「なに」をすべきか伝えています。もちろん、生徒自身の考えも聞きながら、相談の上決めていくので、やるべきことがより明確に、納得感を持って進められているはずです。

高1生、高2生もこの夏よく頑張っていました。そうした頑張りが無駄にならず、今後につながるよう、常に学習方針を示していきます。どう進めていけばよいか、不安や心配のある方はぜひご相談ください。お待ちしています。
(五井駅前校 一関)

猛暑の中、体調管理を

1日当たりの新規感染者数は減少傾向にありますが、依然、感染者数は増加しています。
猛暑が続く中、体力・体調の維持を心掛けながら、感染対策が必要です。

誉田進学塾premium高校部では、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
感染防止策を取りながら、学習指導をしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

感染対策を十分にしながら、力を伸ばすための学習方法について、
ご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

夏期講習中開校時間(8/31まで)
月~土 8:45~22:00
日   8:45~20:00

9/1以降は、開校時間が下記の通り変更になります。
平日  14:00~22:00
土・祝  9:00~22:00
日    9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

模試を受けた後は…

昨日のブログでも紹介させて頂きましたが、
8月23日(日)は8月共通テスト本番レベル模試
を開催致しました。
ファイル 2319-1.jpg ファイル 2319-2.jpg

模試当日の日に、模試を受けた後は、
まずは自己採点をするように生徒たちに
呼びかけていましたが、嬉しいことに
今日登校した生徒たちが、続々と自己採点表を
提出してくれました。

受験生たちは、みんなその日のうちに自己採点に
取り組むのですが、1年生・2年生たちも
模試後、早速自己採点をしてくれたのは
とても嬉しく感じました。
それだけ、結果を気にして模試を受けてくれた
ということですから。

特に1年生にとっては、今回の模試は
実際の共通テストの難易度に合わせて作問されて
いるため、難しく感じたと思います。
しかし、「もっと点数をとれたと思うので悔しい」
など、難しいながらも、できる限り点数を上げてやろう
という生徒たちの気持ちが伝わってきました。

模試を受けた後は、まずは自己採点ですが、
その後は、ぜひ解き直しをして、改めて
何がわからないのか、原因をしっかりと把握して頂きたい
と思います。

そして、解き直しをしても解けなかったところは
解説授業を受けて理解して頂き、できればその後で
再度実際に手を動かして解いてみて、本当に理解できて
いるのかどうか、自分で解ける状態になっているのかどうかを
確認して頂きたいと思います。

このことを踏まえて、今後どのようなことを意識して
学習に取り組んでいくと、さらに成長できるのかが
見えてくると思いますので、ぜひ、模試を受けた後の
振り返りに取り組んで頂ければと思います。

ファイル 2319-3.jpg ファイル 2319-4.jpg

(大網白里校 轟)

第3回共通テスト本番レベル模試

本日、premium高校部各校舎で
高1生から高3生まで対象の共通テスト本番レベル模試を実施しました。
センター試験にとって代わる新テスト「大学入学共通テスト」に
レベルも形式も沿った模擬試験です。

入試本番レベルの模擬試験ですので
高1生、高2生にとってはかなり難しく感じたと思います。
実際に模試が終わった後に話を聞いてみると
英語はわからない単語が多かった、数学はどう解けばよいのかわからなかったなど
苦戦した様子で、さまざまな意見を聞きました。
高1、2生にとっては今回の模試で本番のレベル、形式を
体感できたことが今後の糧になります。
次回の模試に向けて、受講や高速マスターで知識を修得していきましょう。

ファイル 2318-1.jpg

受験生にとっては夏の集大成ともいえる模試で、
みんな真剣に模試に取り組んでいました。
ひとり一人、できた感触は異なると思いますが、
大切なことは、結果で一喜一憂することなく、
これからの国公立二次・私大対策、志望校対策に
しっかり切り替えていくことです。
9/1(火)には受験生対象の「受験ガイダンス」も控えています。
ガイダンスでは9月以降の学習の進め方について話をします。
第一志望校合格を目指してまたこれから一緒に頑張っていきましょう!

(土気駅北口校 島)

いよいよ明日は・・・

みなさん、こんにちは!
鎌取駅南口校の富田です。

タイトルから何を想像しますか??

そう、premium高校部では夏の学習の総まとめとして明日
「共通テスト本番レベル模試」が実施されます!

例年になく今年は夏休み期間が短い、普段の生活様式が変わった
など変化に戸惑うことも多い日々となったのではないかと思います。

ぞれぞれの学年が目標に向かってやるべきことを明確にして学習
を進めてもらっています。

特に受験生は天王山の夏!
この夏の頑張りが受験に大きく影響します。
頑張ったからには成果を出す、良い結果をだすことによって
今後のモチベーションにも好影響をもたらすことがあります。

皆、過去問演習講座を10年分今日までに終わらせるということを
合言葉にとても頑張ってきました。
今日も校舎では多数の生徒が必死に過去問に取り組んでいます。

明日はきっとたくさんのこれまでにない得点が生み出されること
でしょう。

高校1、2年生にとっても学校課題をやり、部活をやり、受験勉強
をやり、と忙しい日々の夏となりました。

まだ満足のいく結果を出すことは難しいかもしれません。
1年後、2年後の合格を心に抱きながら、明日懸命に模試にくらい
ついてほしいと思います。

さあ、いよいよ明日が夏の集大成!
頑張れみんな!

(鎌取駅南口校 富田)