counter

記事一覧

グローバル化する社会の中で必要な英語学習

英語4技能・探求学習推進協会
(ESIBLA)が主催するオンラインセミナーが
去る10月3日に開かれました。

そこで、国の英語教育に関する様々な施策で
中心的な役割を果たしてきた
吉田研作上智大学特別招聘教授が、
グローバル化する社会で必要な英語力を
身に付けるために、初等中等教育にどのような
授業実践が求められているかを語りました。

英語圏の国への大学留学に必要な英語力を
測る民間試験であるIELTSやTOEFLの成績が、
日本は他の国と比べて低いことをデータで
示した上で、日本の子どもの自己肯定感の
低さが、英語への自信のなさを生んでいると
指摘されました。

英語学習に限らず、他のどの教科の力を伸ばしていく
上でも、また、将来、自分の道を切り開いていく
ためにも、この自己肯定感はとても重要だと
私は感じました。

また、吉田教授は「小学校の英語学習では、
音声で十分慣れ親しんだ後で文字として認識するなど、
機能的な学習で知識・技能を習得する。
一方で、中学校や高校は、演繹的な学習だ。」
ともおっしゃっていました。

東進英語科の安河内先生は以前より、
英語は4技能バランス良く学習していくべきだと
述べていますが、従来のリーディングの学習だけでなく
リスニングの学習の重要性が、様々なところで
言われていることを感じています。

東進の英語の授業一覧を見ると、最近では
リーディングだけでなく、リーディングとリスニングの
両方を学べる授業や、リスニングに特化した授業や
ライティングの授業も充実しています。

塾においても実践的な英語力を身に付けられる授業が
充実してきたことを嬉しく思っています。

ぜひ4技能バランス良く英語を学習して頂き、
受験のための英語ではなく、将来、例えば
国連の持続可能な開発目標(SDGs)は、新型コロナウィルス
への対策といった世界的な課題について、社会の一員として
英語で議論していく英語力を身に付けていって頂けたらと
思います。

(大網白里校 轟)

冬期特別招待講習

昨日、無事に全国統一高校生テストを
実施致しました。
ファイル 2365-1.jpg ファイル 2365-2.jpg

たくさんの方々にご参加頂き、
ありがとうございました。

本日から解説授業も受講することができますので
ぜひ、復習のために役立てて頂きたいと思います。

また、昨日から
冬期特別招待講習の受付も始まりました。
ファイル 2365-3.png

学校の授業を受けて、よく理解できなかった
単元を克服するためや、
得意な単元を更に強化するためなど、
様々な用途で学習することができます。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

全国統一高校生テスト事前説明会

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
本日は全国統一高校生テスト参加者にお集まり頂き、事前説明会を行います。
大学の入試状況や共通テストの傾向についてお話をさせて頂き、今回のテストをどのように活用するのか等を詳しくお伝えさせて頂きます。

ファイル 2364-1.jpg

全国統一高校生テストは自分の点数を知り、得意な科目や苦手な科目を見つけ、今後の受験勉強に活かしていくためのとても重要な模試です。
全国の高校生がライバルというのもなかなか経験出来ない事ですよね。

本日の事前説明会にご参加頂く方は不安な気持ちのまま試験当日を迎えないようにするためにも、少しでも気になる事があれば私たちスタッフに何でもご相談ください。
そして当日はスッキリとした気持ちで今の自分の力を最大限に発揮してください。

校舎に来て頂く際にはコロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用とアルコール消毒、検温のご協力をして頂いています。

全国統一高校生テストまで残り3日です。
私たちもみなさんにお会いできるのを楽しみにお待ちしています。
寒くなってきたので体調には十分気を付けてください。

(ユーカリが丘校 倉舘)

感染防止と学習の両立

県内での新型コロナウィル新規感染者は、横ばい傾向ながらも発生が続いています。
学校などでも発生の危険が依然あり、予防とともに、発生した際の迅速な対応が重要です。
ご自身が「感染者」だけでなく「感染者との濃厚接触者」にもならないよう、
換気・マスク・社会的距離などに十分ご注意ください。

誉田進学塾premium高校部各校舎では、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
感染拡大がこれ以上起こらないよう注意しながら、
全力で学習し、学力を伸ばせる環境づくりをしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

10/25には全国統一高校生テストが予定されており、
多数のお申し込みをいただいています。
実施の際には、上記の対策を来校者すべての人にお願いし、
日ごろの校舎運営以上に、感染拡大防止を徹底いたします。
入室前の検温もいたしますが、必ず登校前にもご家庭で検温していただき、
熱がある場合はご連絡いただくよう、お願いしています。

感染防止と学習は両立できます。
学習に関するご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

開校時間
平日  14:00~22:00
土・祝  9:00~22:00
日    9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

ついに今週末

全国統一高校生テストがついに今週末の
10/25(日)とせまってきました。
ファイル 2362-1.png

本日は高校1年生のHRでしたが、
目標を持って、今週末の模試に臨もうと
話をさせて頂きました。
ファイル 2362-2.jpg ファイル 2362-3.jpg

2021年度入試から始まる共通テストは思考力が
試されますので、短期間での対策では
高得点をとることが難しいと思います。

ですから、受験生でなくても、今のうちから
共通テストがどのような試験なのか、
どのような観点で問われているのか、
どのような力が必要なのかをしっかりと
まずは理解することが大切だと思います。

今受けても点数がとれる自信がないからと受験を
躊躇してしまいがちかもしれませんが、
ぜひ、この機会に、チャレンジして頂ければと思います。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

2年生の学習が大事

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

最近だいぶ冷え込む時期になりました。
コロナだけでなく、インフルエンザ等にも十分気を付けて日々の
学習に取り組んでまいりましょう。

さて、現在premium高校部では高校1年生を対象に三者面談を実施
しています。

難関大学受験研究会でお話をさせていただいた内容をもとに、各
生徒の志望校や学習内容にあわせて高校2年生でどのように学習を
していけばよいかを詳しくお話しします。

表題の通り、まず一番にお伝えしたいことは「高2の学習が大切」
ということです!

実際、高校3年生になると皆、自然と周りの影響もあって受験生
としてがむしゃらに勉強するようになります。

高校2年生は中だるみの時期とも言われ、意識的に時間を作らないと
なかなか勉強をしなくなる学年とも言われます。

ただ、この2年生こそ大学受験にはとっても重要な時期なのです。

基礎学力を完成させ、共通テストなどでの得点力を上げるためには
2年生のうちにしっかり知識を身につけて得点力を上げることが求め
られます。premium高校部でいえば、東進衛星予備校の映像授業
と高速基礎マスターをしっかり進めることです。

逆に言えば、将来に向けての学習はこれだけでよいのです。

部活もある、学校行事もある、友達との約束も。。
魅力的な学習以外の活動は皆さんの前に溢れています。

全部をやりきってほしいのです。

そのためにpremium高校部ではしっかりとした学習カリキュラムを
設定しています。

これを読んでくださっている、一般生の皆さんもぜひこの「高2の
学習が大切」という言葉を信じて頑張ってみてください。

もし学習で困ったことがあったら遠慮なくお問い合わせください。

(鎌取駅南口校 富田)

体調管理に気を付けましょう!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

最近は暑い日が続いたと思ったら急に寒くなったりと気温差が大きい日が続いています。
特に秋は昼夜の気温差が大きいので体調を崩しやすくなってしまいます。
「秋バテ」という言葉もあるように気温差の影響で自律神経が乱れ、眠気やだるさ、頭が痛くなることもあるそうです。
勉強に集中出来なかったり、眠くなったりしてしまうのは「秋バテ」の症状かもしれません。
自律神経の乱れは規則正しい生活やリラックスする事で改善する事が出来ます。
身体を冷やしてしまうのも良くないので、温かい飲み物を飲んだりお風呂の浴槽にゆっくり浸かったりして温めましょう。

これからの時期は湿度も下がって空気が乾燥してきます。
周りの気温も下がり水分補給の回数も少なくなるため、のどが乾燥して風邪をひきやすくなってしまいます。
のどが渇いていなくてもこまめな水分補給を意識して行いましょう。

手洗い・うがいも引き続き行い、秋バテも風邪もコロナウイルスもまとめて防ぎましょう!!

ファイル 2360-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

校舎環境

こんにちは。
五井駅前校事務の勝永です。

今日は以前より少し華やかになった校舎を紹介します。


ファイル 2359-1.jpg
最近、赤本や参考書を使う生徒が増えてきたので〝大学″〝科目″でプレートを飾りました。

ファイル 2359-2.jpg
生徒の頼れる味方、チューター紹介コーナーです。
気軽に話しかけて、大学生活への期待を膨らませてほしいです。

ファイル 2359-3.jpg
校舎に入る際一番に目がいく合格実績コーナーです。
塾生の頑張りをお祝いしたいと思い華やかに仕上げました。

ファイル 2359-4.jpg
生徒が帰る際、Will(学習計画表)にハンコを押しています。
たまに忘れて帰ってしまうので気づいてくれたらなと思います。


アットホームな雰囲気の校舎を目指して引き続き作成していきます。
五井駅前校に来校された際ご覧ください。
(五井駅前校事務 勝永)

冬に向けた対策を

秋らしい陽気の中、冬に向けての感染防止が重要になっています。
寒さによる免疫力の低下、
乾燥によるウィルスの飛散、
インフルエンザ等との同時流行など、
夏とは違った注意が必要です。

誉田進学塾premium高校部各校舎では、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
感染拡大がこれ以上起こらないよう注意しながら、
全力で学習し、学力を伸ばせる環境づくりをしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

10/25には全国統一高校生テストが予定されており、
多数のお申し込みをいただいています。
実施の際には、上記の対策を来校者すべての人にお願いし、
日ごろの校舎運営以上に、感染拡大防止を徹底いたします。
入室前の検温もいたしますが、必ず登校前にもご家庭で検温していただき、
熱がある場合はご連絡いただくよう、お願いしています。

寒さが増していくこれから、換気のために暖房が効きづらくなることが考えられます。
温かい格好でお出かけされるなど、日ごろの生活スタイルにもお気を付けください。

学習に関するご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

開校時間
平日  14:00~22:00
土・祝  9:00~22:00
日    9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

励みになるように言葉を解釈しよう

現代文が得意な人は、
日頃から言葉を大切にしている
のではないかと思います。

私も生徒と接していく中で言葉を大切にしようと
意識していますが、言葉というのは本当に
趣深いものだなと日々感じます。

例えば、「三度目の正直」という言葉と
「一度あることは二度ある」という言葉は
意味が相反する言葉です。

どちらが正しいかと言うと、
どちらも正しいと思います。

どのようにその言葉を自分に適応させていくかが
大切だと思います。

例えば、1度、2度失敗して、3度めのチャレンジをするときは
「三度目の正直」だと思って勇気を出してチャレンジをすると
良いと思います。

一方、初めにうまくいったときは
「一度あることは二度ある」と思って
期待を持って二回目にも取り組めば良いと思います。

カナダ・ケベック州出身の精神科医 / 心理学者である
エリック・バーンがこんな名言を残しています。

「他人と過去は変えられないが
 自分と未来は変えられる。」

この言葉の後半に焦点を当てて
「そうか、未来は変えられるのか」と素直に思って
前を向いて頑張っていければよいのですが、
「過去は変えられない」と、過去の失敗が
いつまでも脳裏から離れないということも時に起こるものです。

あるとき、こんな言葉を聞きました。
「過去は好きに変えられる」
私はこれも名言だと思いました。

過去の失敗をいつまでも背負って、自身が持てないのなら
過去の失敗を成功に変えてしまったらいい。
誰にも迷惑をかけないし、そのことで
前向きに行動できるようになるのなら、
その方がよっぽどいい。

生徒はこれから、不安を感じやすくなりがちです。
過去の受験でうまくいかなかったから、
今までの模試で成績が上がっていないから、
だから、受験もうまくいかないのではないかと
思ってしまう受験生も少なくありません。

そんなときは
「大丈夫。今、最善のことが起きている。
 今までもうまくいっていたし、
 これからもうまくいく。」
と思って自分を励まし、未来に向かって
歩んでいって頂ければと思います。

(大網白里校 轟)