counter

記事一覧

プラス思考

なぜか自信をもつことができないことは高校生に限らず、
私たち大人になってもよくあることです。

ましてや、やらなくてはいけない勉強も多い受験生にとって、
入試までの時間とやるべき勉強量のプレッシャーが大きく、自信を喪失することは、ある意味仕方のないことです。

成績もよいK君、
先日もできない問題や科目に出会ってしまい、
自分はできない、難関大は無理だ。と落ち込んでいました。

私はK君のよいところや素晴らしい点をいくつか本人に直接伝え、
「○○はよくできている、もっと自信をもっていい!」

ポジティブになってほしいなと思いつつ、励ますように話をしていたら。
Kくんから、
「できないところばかり見ていたら、できるところに気が付かないんですね」
と大事なことに気がつきました。

明るく元気に頑張っている人にはなぜか幸運がやってくるものです。
つらく厳しい大学入試ですが、毎日コツコツ進めていれば必ず成績はあがります。

また、今日もKくんは自信がない発言をしてきましたが、
必ずわかってもらえると確信したので、
私はKくんが志望校に合格できると信じて、常に前向き発言をつづけていこうと決意しました。

(土気駅北口校 呉屋)

将来への学習

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

先週に引き続き、校舎では高1生の保護者の皆さまにお越しいただき
「難関大学受験研究会高1生program」を開催いたしました。

ファイル 2355-1.jpg

東進では学校よりも約4か月早く高2生としての学習をスタートします。
そのために今後どのように学習していったらよいかをお伝えしています。

今年はコロナウイルスの影響もあり、休校期間が長かったため学校の
学習ペースが早く、定期試験勉強も大変だという方も多いのでは
ないでしょうか。

premium高校部では、まず高1生の段階では学校の学習が大切と生徒
に伝え、定期試験勉強や課題にも取り組んでもらっています。

高2生になると、だんだん将来編の学習、つまり受験勉強を意識した
学習を少しずつ始めていく必要があります。

文系・理系の選択、志望校の選定などまずは大学を知ることから
始めてみましょう。

志望校が決まれば、目標が決まりそれに向かう努力の仕方が分かります。
そして大切なのはゴールから逆算して目前の到達目標を突破していく
ことも大事です。

もし、志望校の決め方や勉強の仕方に悩んでいる方がいたら遠慮なく
premium高校部にご相談ください。

親身になって皆さんの将来にむけての学習を全力でサポートさせて
いただきます。

(鎌取駅南口校 富田)

秋になりました

すっかり秋になり、日が落ちるのも早くなりましたね。
一日が短く感じます。
さて、受験シーズンも真っ盛り!
受験生の皆さんはいよいよ追い込みを始める時期でしょうか。
共通テストのカウントダウンも100日をきりました。
ファイル 2354-1.jpg
あと三か月で大学入学共通テストです。
そして、全国統一高校生テストもあと2週間と迫ってきています。
定期試験の近い学校もあるでしょう。
校舎では受験生に限らず1、2年生もどんどん質問に来ています。

努力は必ず皆さんの力になります。
日数が少なくなり、焦る気持ちもあるでしょうが、
一歩一歩着実に進んでいきましょう!

自分の事を知ってみよう!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

みなさんは将来の夢ややりたいことはありますか?
憧れている職業がある人や、まだ何をやりたいのかわからず悩んでいたりする人もいると思います。
やりたい事がまだ見つかっていない人はまず、「好きな事」や「人と比べて得意な事」を考えて紙などに書き出してまとめてみましょう。
「食べる事が好き」、「旅行が好き」、「音楽が好き」、「人と話すのが得意」、「料理を作るのが得意」など直接職業と結びつかないような事でも思ったものは全て書き出してみてください。
今まで何とも思っていなかったような事でも書き出してみる事で、自分の好きな事や得意な事に共通点が出てきてやりたい事に繋がってくるかもしれません。
先ほどの例で挙げた項目で考えてみると「食べる事が好き」、「料理を作るのが得意」であれば調理師や栄養士などの職業がありますよね。
「人と話すのが得意」も加えてみるとレストランの取材をしたりするお仕事も楽しいかもしれませんね。
いきなりやりたい事を見つけようとすると難しく感じてしまいますが、このようにゲーム感覚で自分の好きな事や得意な事から繋ぎ合わせていくと、たくさんの職業や勉強したいこと事が見つかります。
必ずしも導き出された職業が好きなものとは限りませんが、選択肢の一つにもなりますし、やりたい事が広がる可能性があります。
まだ行きたい大学が見つからずに悩んでいたり、やりたい事が見つからない方は勉強の息抜きにぜひやってみてください。
そして将来の目標や、やりたい事を叶えるために大学入試に向けて頑張りましょう!!

最近は寒くなってきたので体調管理にも気を付けていきましょう。

(ユーカリが丘校 倉舘)

定期試験迫る

大網白里校では、今週から定期試験が始まる生徒が多く、
学校が終わったらすぐに塾に登校して
定期試験勉強に励む生徒が多くいます。

定期試験まで、あとわずかと迫ってくると、
残りの日数をどのようにやりくりして学習していこうかと
みんなよく考えて学習に取り組んでいます。

定期試験1週間前になると、部活が停止するため、
1日当たりに学習できる量も増えるため、
時間の使い方がとても大切になります。

時間がないからと焦って、教科書の内容を理解せずに、
いきなり問題集に取り組む生徒がときどきいますが、
それでは、1問1問を解く時間が長くなり、
かえって時間のロスにつながります。

時間が足りないなりに、理解をしてから問題を解く方が
短時間で沢山の問題を解くことができます。
また、教科書を読んでみて、すぐに理解できないときには、
質問して理解の時間短縮を図るというのも1つの手だと思います。
ファイル 2351-1.jpg

塾で学習することのメリットは、
短い時間で学習効果を発揮できることだと思います。

定期試験直前だからこそ、効率よく学習することが大事。

一般の方々にも定期試験勉強を無料で取り組んで頂ける
「定期試験 無料特訓」を実施しておりますので、
ご興味のある方は、お問い合わせ下さい。
ファイル 2351-2.jpg

お問合せはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

受験生の学習

10月に入り、大学入学共通テストまで100日余りとなりました。
例年そうですが、入試本番まで100日を切ると
あとはあっという間に日数が過ぎていきます。
残された時間をいかに有効活用できるかが重要です。

共通テストレベルを仕上げた生徒は
目下、国公立二次私大対策に力を入れていますが、
大切なことは最後まであきらめないことです。

特に国公立の二次の問題は記述がほとんどです。
入試の問題は難関大学レベルになると
パッと見で解法が思いつく問題はほとんどありません。
こうすれば、ああすれば解けるのでは、
という試行錯誤を繰り返した結果、
ようやく自分の考えを記載できるレベルです。

差がつくのは学力というより
本人の心構えや向き合い方で
点数はまだまだ伸ばすことができます。
最後の1日まで全力で問題に取り組みましょう。

(土気駅北口校 島)

難関大学受験研究会高1生program 開催

本日は、鎌取駅南口校、おゆみ野駅前校で

高1生の保護者の方を対象とした
『難関大学受験研究会高1生Program』

を開催いたしました。

ファイル 2350-1.jpg

誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校では
12月が年度の切り替わりとなり、
現高1生は「高2生」として学習をスタートすることになります。

それに先駆けて
・大学入試状況
・高1生の学習内容
・高2生の学習の流れ
・ご案内
の4部構成で、特に高校1、2年生に知っておいてほしい情報を
内容盛りだくさんで保護者の方と共有させていただきました。
毎年、状況が変わっていっており、現在の受験状況を確認していただく良い機会になったと思います。

今回の内容を、全体として共有させていただいた上で、この後三者面談を行い、お子様ひとり一人の状況に合わせて、お話しさせていただきます。

志望校、現在の成績についてなど、ご不安に思っていることは全てこの三者面談で、ご相談ください。

来週10/10(土)には鎌取駅南口校とユーカリが丘校
10/17(土)には土気駅北口校、大網白里校、五井駅前校の3校舎で『難関大学受験研究会高1生Program』を開催させていただきます。ぜひご参加ください。
(鎌取駅南口校 北野)

冬期特別招待プレ講習やってます!

五井駅前校の一関です。

夜はすっかり冷え込んできましたね!
つい最近まで暑い日が続いていたので、体調管理にも注意が必要ですね。

さて、もう「冬」の気配が漂ってきたこの時期に「冬期特別招待プレ講習」を開催しています。
今後予定している「全国統一高校生テスト」や定期試験対策にも役立つ、東進の授業を体験できる機会となっています。

ファイル 2349-1.jpg

ただし!今回の「冬期特別招待プレ講習」は「全国統一高校生テスト」を申込された方に限り、となっています。つまり、先ほど述べた全国統一高校生テストに向けた学習を前提とした制度である!ということですね。

大学受験がリアルに感じられてきた皆さん!全国統一高校生テストと合わせて、ぜひお申込みください!校舎までお問い合わせいただければ、すぐにご案内いたします。

明日から10月!今年も残すところわずかとなってきました。2020年、悔いの無いよう頑張っていきましょう!
(五井駅前校 一関)

イベントに際する感染防止

穏やかな秋らしい天気が続いています。
気温の上下も大きいので、夜の冷えこみに注意し、
風邪などひかないようにご注意ください。

誉田進学塾premium高校部各校舎では、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
感染拡大がこれ以上起こらないよう注意しながら、
全力で学習し、学力を伸ばせる環境づくりをしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

また、10月~11月は、全国統一高校生テストや、
内部生への保護者会の実施など、
人を集めてのイベントが予定されています。
実施の際には、上記の対策を来校者すべての人にお願いし、
日ごろの校舎運営以上に、感染拡大防止を徹底いたします。

学習に関するご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

開校時間
平日  14:00~22:00
土・祝  9:00~22:00
日    9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

定期試験対策

いくつかの高校で9月にも定期試験が行われましたが、
10月にはさらに多くの高校で定期試験が行われます。

9月後半から定期試験2週間前の期間になる高校が多く、
特に、学校の学習に力を入れている高校1年生の生徒たちは
定期試験を行う部屋で、定期試験勉強に力を入れています。
ファイル 2347-1.jpg ファイル 2347-2.jpg

学習していて、わからないところがあれば、
質問対応で即対応。
ただし、定期試験では自分で問題を解く必要があるため
自力で問題を解けるようになることを意識して
サポートしています。

また、定期試験勉強で大切なことは計画的に
学習に取り組むこと。

大人になると、スケジュールを手帳に書いて管理する
ということが習慣になっていますが、高校生たちは
まだスケジュールを立てるということにまだ不慣れです。

そこで、定期試験対策シートを活用して
計画的に定期試験勉強に取り組んでいけるように
サポートしています。
ファイル 2347-3.jpg ファイル 2347-4.jpg

一般の方々にも定期試験勉強を無料で取り組んで頂ける
「定期試験 無料特訓」を実施しております。
ファイル 2347-5.jpg

「定期試験勉強になかなか集中できない」
「科目も多くて、勉強方法がわからない」
「前回の定期試験よりも更に成績を伸ばしたい」
という方など、ぜひ一緒に定期試験勉強に取り組んで
みませんか?

皆様のご参加、お待ちしております。

お問合せはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)