counter

記事一覧

共通テスト、2025年から「情報」は新設!?

先月、大学入学共通テストにおいて、
現在の中学2年生が受験する2025年から
出題教科や科目を変更して、国語や数学などに並ぶ教科に
「情報」を新設する検討案がまとまったというニュースが
ありました。

このような政府方針を受け、大学入試センターが
試作問題のイメージを作成し、公表されています。

私も試作問題を確認しましたが、
SNS発信件数とWebサーバ訪問件数の関係を回帰分析する問題
など、難易度の高い問題に感じました。

情報処理学会は12月2日に声明を出し、
この試作問題について「セットとして見たとき、
カバーする範囲・難易度ともに極めて適切に設定されている」
と評価していました。

文科省では、来年夏ごろまでに2025年に実施する
共通テストの方針を公表する予定で、
そこで「情報Ⅰ」の対応科目の出題を含めた科目構成が
正式決定される見込みですが、検討案通り、
現在の6教科30科目から7教科21科目に再編成されるのか
とても気になるところです。

(大網白里校 轟)

共通テスト同日体験受験!!

こんにちは。誉田進学塾premium高校部大網白里校の泉水です。

1/16(土)、1/17(日)に共通テスト同日体験受験を実施します。
高3生が共通テスト受験するのと同じ日に高1生、高2生も同じ問題を解くことができます。
会場実施いたしますので本番さながらの環境で挑戦してみてください!

共通テストではより応用力を重視する傾向にあります。
数学を例に挙げますと、
センター試験ではパターン化された問題が多く類似問題を多く解くことで対策ができましたが、
共通テストでは長い問題文を読み自分で解き方を考えていかなければなりません。
正確な知識と深く考える力が必要となります。

より難易度の高いテストとなりますが、
来年が初めての実施になりますので分からない事の方が多いと思います。
志望校との差を知るためにもこの機会を利用して頂ければ幸いです。
単にテストを受けるだけではなく、
成績表をもとにスタッフから志望校に向けてのアドバイスをさせて頂きます。
また解説授業も見ることができますので解きっぱなしということもありません。
受験してみたい!という方はぜひお気軽にお問合せください。

同日のお申込みと併せて冬期特別招待講習のお申込みも受け付けております。
共通テスト対策講座もありますので、冬休みにしっかり勉強してから受験することができますよ。

『共通テスト同日体験受験』や『冬期特別招待講習』など、各種お申し込みはこちらから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

心得

いよいよ明日12/13(日)は
「最終共通テスト試験本番レベル模試」が行われます。
この模試は大学入学共通テスト前に行われる最後の共通テスト型模試で、
受験生にとっては非常に重要な模試です。

大学入学共通テストまでの日数も迫っている直前期だからこそ
効率的に対策を進めていかなければいけません。
絶対に得点したい科目は英語と数学です。
このどちらかでも目標得点に届いていなければ
徹底的に対策をしなければいけません。
たとえば英語の文法や数学のデータの分析の単元などは
知識の多寡で左右されるため、試験直前期でも
伸ばしやすい単元であるといえます。

現在、受験生とその保護者の方を対象に
受験三者面談を行っています。
面談では第一志望校合格に向けた併願作戦、
受験直前期の学習内容について共有します。

自分がどの科目をどれくらい伸ばさなければいけないのかを
理解して毎日学習に励んでいます。

受験直前期が最も学力が伸びる時期です。
第一志望合格を目指して1日1日を大切に
学習を進めていきましょう。

(土気駅北口校 島)

共通テスト同日体験受験に向けて!

こんにちは、誉田進学塾premium高校部土気駅北口校の島です。

先日もご案内した高1生、高2生対象の「共通テスト同日体験受験」の続報です。

高1生にとっては2年前、高2生にとっては1年前の
この時期にどれだけ得点がとれているかどうかで
第一志望校に合格できるかの目安が分かります。

1/16、17に行われる「共通テスト同日体験受験」を受験して
第一志望校まであとどのくらいの得点が必要になるかを知ることは
とても重要で、今後の受験勉強を左右する模試です。

必要な得点は志望校によって異なりますが
目標点と各科目、各単元で現状どのくらいの差があるのかを
明確にしてくれる模試です。

受験に向けて勉強しなければいけないことは分かっていても
「どうやって勉強すればいいのか分からない」
「どの科目から手をつけていいのか分からない」
という方も少なくないのではないでしょうか。

そういった悩みも、目標と現状の差が分かっていて、
それに対してどのようにアプローチすればよいのか把握できれば
今後のステップアップにつながります!

今から受験勉強をスタートしたいと思っている方は、
誉田進学塾premium高校部でぜひ「共通テスト同日体験受験」を体験してください!
塾生以外の方も対象としていて、無料で受験できます。

模試受験から成績表返却まで誉田進学塾premium高校部の
教務スタッフが徹底サポートします。

今回の絶好の機会をぜひお見逃しなく!

(土気駅北口校 島)

『共通テスト同日体験受験』や『冬期特別招待講習』など、各種お申し込みはこちらから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

学力を大巾に向上させるための冬期特別招待講習

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

今日は第一志望合格のためにどうしたら成績をアップすることが
できるか、その第一歩として「冬期特別招待講習」をご案内します!

現在誉田進学塾premium高校部では、これから本格的に受験勉強を
始めようとしている皆さんのために無料で東進の授業を体験できる
招待講習というイベントを開催中です。

東進衛星予備校では一流の講師陣の実力溢れる授業を映像授業と
いう形で学びます。

例えば、学校の定期試験で思うように点数が取れなかった科目の
克服に。

受験勉強をそろそろ始めようと思っているが、何から手をつけて
よいか分からない人はそのきっかけになります。

冬期特別招待講習では1コマ90分の授業を最大2講座まで体験して
いただけます。1講座およそ5コマ分の授業構成になっているので、
単元を丸ごと学習できます。

大巾学力向上のためには、まず基礎レベルを早期完成することが
大切です。
招待講習では、全科目に渡って基礎レベル~応用レベルまで授業
のラインナップが充実しています。

是非、まずは校舎に来て教務スタッフと一緒に第一志望に向けて
どのようにやっていけばよいかを決めて取り組みましょう!

分からない教科や内容の質問対応、学習相談、進路相談、些細なこと
でも何でも誉田進学塾のスタッフにご相談ください!

2講座の申込締切りは12/18(金)です。
皆さまからのお問合せをお待ちしております。

ファイル 2388-1.jpg

入塾をお考えの方には、個別説明会も実施中です。
お気軽にお問合せください。

「冬期特別招待講習」・「共通テスト同日体験受験」・「個別説明
会」はこちらからどうぞ↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(鎌取駅南口校 富田)

自ら勉強に向かう時間

学校ごとの定期試験が行われています。
半分くらいの高校は終わりを迎え、残りはあともう少しといった状況です。
週末をはさんでの実施、十分な準備をして取り組めるよう、
校舎では計画や質問対応などのサポートをしています。

質問を受け付けていると、
「学校ではよくわからなかったところが解決しました。」と言ってくれる生徒がいます。
教え方の違いもあるとは思いますが、
生徒自身が勉強に向き合い、自らできるようになろうと考える時間こそが、一番重要だと思います。
慌ただしい時間の中で、ただこなす勉強の中では、真の理解や成長は難しくなります。
じっくりと腰を据えて勉強に向かう。そういう時間や環境づくりが大事だと考えています。

ぜひ、自分にできることから取り組んでいきましょう。
校舎では学習方法に関するご相談も受け付けています。
(おゆみ野駅前校 小林)

祝★合格

みなさん、こんにちは。
誉田進学塾premium高校部鎌取駅南口校の富田です。

誉田進学塾premium高校部では12月に入り、嬉しい合格のお知らせ
が続々と届いています!

ファイル 2387-1.jpg

筑波大学医学群医学類 1名合格!
群馬大学医学部医学科 1名合格!

2名の生徒が国立の最難関である医学部入試を見事突破しました!

早稲田大学 2名合格!
慶應義塾大学 1名合格!

その他MARCHも合格者多数!
国公立大学合格!

既に上記のような素晴らしい結果が出ています。
総合型選抜で国立大学の一次合格を獲得している生徒もいます。

医学部に合格した2人は、勉強に対する姿勢が素晴らしく、授業の
進みも早い生徒たちです。

将来素晴らしい人間になるという高い志や、その目標に向かっての
惜しまない努力がこの栄光に結び付いたのではないかと思います。

この合格実績は学校型選抜入試や総合型選抜入試で合格した生徒
の実績となります。

しかし、入試本番は本当の意味でこれからです。
まずは来月やってくる「大学入学共通テスト」でいかに高得点を
目指すかが重要になります。

2月には私大入試が本格的に始まり、国立前期入試もあります。

生徒全員が第一志望合格できるように、最後の最後まで誉田進学塾
は生徒に寄り添います。

最後まであきらめず、合格を勝ち取るその瞬間まで一緒に頑張りましょう!

(鎌取駅南口校 富田)

共通テスト同日体験受験とは!?

こんにちは、誉田進学塾premium高校部鎌取駅南口校の富田です。

今日は高1生、高2生の皆さんに「共通テスト同日体験受験」のご案内です。

高1生・高2生の皆さんは受験は1年後、2年後だと思っていると
すぐに受験がやってきます。今からできることを少しずつやってい
くことをお勧めします!

今から受験勉強をスタートしたいと思っている方に、誉田進学塾
premium高校部から耳寄りな情報です!

1/16・17に「共通テスト同日体験受験」を実施します。
塾生でない方も無料で自分の実力を試すことができるテストです。
本番の共通テストを解くことで、今現在の自分の実力が分かり、
勉強しなくてはならない教科、単元がしっかり分かります。

受験レベルがどういうものかを知るという点でもこの共通テスト
同日体験受験はとても有効です。

大学受験は倍率や問題の難易度という点、皆さんにとって人生で
初めての経験であるという点で難しい受験になります。

誉田進学塾premium高校部では、高1生のうちから共通テスト本番
レベルの模試を受験し、将来への学習の準備を少しずつ始めて
います。

是非、一緒に大学受験への良いスタートを切りましょう!
少しでも皆さんの学習のお役に立てるよう、学習相談、志望校の
相談なども随時受け付けています。
(鎌取駅南口校 富田)

『共通テスト同日体験受験』や『冬期特別招待講習』など、各種お申し込みはこちらから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

往くセンター試験・来る共通テスト

こんにちは。誉田進学塾premium高校部、おゆみ野駅前校の渡邉です。
いよいよ実施される共通テスト!…ですが、改めて何が変わったのでしょうか。
何となく知ってはいるけれど、という人も少なくないかも知れません。改めて、変更点を確認してみましょう。

最も大きな変更の一つが英語です。
まずは配点に変更があります。これまでのセンター試験では、筆記試験が200点、リスニングが50点という割合でした。
共通テストでは、筆記が100点、リスニングも100点となります。リスニングの占める割合が大きくなるということですね。

また、内容の変更も特徴的です。
センター試験では発音・アクセントの問題や文法問題が必ず出題されていました。しかし、共通テストでは全てが文章読解となります。文法の知識などが不要という訳では決してありませんが、それのみを問われる形ではなくなります。伴って、分量も増加します。

さて、大学受験において、入試はある意味、出題者からのメッセージです。
このような変更からは、少なくとも英語をある意味で「第二母国語」のように自由自在に使いこなせる学生が求められていると言えそうです。

「でも、英語はどうしても好きになれなくて…」という方。現在開催中の冬期特別招待講習を是非検討下さい。
誉田進学塾premium高校部では、映像授業だけでなく専任の教務スタッフが直接フォローします。
嫌いと思い込んでいたが苦手なだけだった、ということはしばしばです。この機会に、得意になってしまいましょう。
(おゆみ野駅前校 渡邉)

『共通テスト同日体験受験』や『冬期特別招待講習』など、各種お申し込みはこちらから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

有意注意

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

高1生、高2生は現在、定期試験期間中ですね。
登校時に当日のテストはどうだったかを伺うと、「ケアレスミスしてしまった」という話を聞くことがあります。
試験中は焦りや緊張感から、普段はしないようなミスをしてしまう事があります。
次からはミスをしないようにしようと思っていても、思っているだけではなかなか解決する事は難しいですよね。
ミスをしてしまった場合は原因や、どうしたらミスを防ぐ事が出来るのかを考えて意識する事が大切です。

例えば解答欄を飛ばして書いてしまった場合は、問題番号と解答番号をしっかりと確認せずに書いてしまった事が原因と考えられます。
その場合は問題番号と解答番号が正しいか記入した後に確認しながら進めることで防ぐ事が出来ますよね。
緊張しやすい人は人の多い場所で勉強をしてみたり、外部模試に参加してみたりして普段から試験会場と同じような雰囲気に慣れておくことで緊張を緩和させる事が出来るかもしれません。
普段から行動する前に一呼吸おいて、考える習慣をつけてみましょう。
何事も焦りは禁物です。
焦った時ほど、落ち着いてゆっくり考えて行動しましょう。

最近は日中も寒くなってきました。
空気も乾燥してきたのでこまめな水分補給やうがい、手洗いを行って体調管理もしていきましょう。

(ユーカリが丘校 倉舘)