counter

記事一覧

いよいよ始まる共通テスト

いよいよ明日は共通テスト本番です!

校舎では、勝負に向かう受験生たちが詰めの勉強に取り組みました。
私たちスタッフも、彼らが帰宅する際に激励して送り出しました。
不安に打ち勝ち、少しでも実力が発揮できるよう、祈るばかりです。

新しく始まる共通テスト。
過去のセンター試験の得点とどのくらいの相関があるか、
ふたを開けてみないとわからないところが多いです。
今年の受験生にとってももちろんですが、
来年、再来年と受験が控えている学年のみなさんも、
このテストの内容はしっかり見ておくべきです。
大学受験が求めているもの、そして自分が日頃どう勉強していけばよいかの重要な指標になります。

校舎では、明日と明後日、かねてよりお伝えしてきた
「共通テスト同日体験受験」を実施します。
おゆみ野駅前校にも大勢の申し込みがありました。ありがとうございます。
みなさん頑張ってください!!

(おゆみ野駅前校 小林)

合格速報

共通テスト直前ですが、引き続き指定校推薦による東洋大学合格者が出ました!
いよいよ入試シーズン本番!今年もご期待ください!

ファイル 2442-1.jpg

<1/13現在>
【国公立大学】
筑波大学医学群医学類 1名合格!
群馬大学医学部医学科 1名合格!
千葉県立保健医療大学 2名合格!
航空保安大学校 1名合格!

【私立大学】
早稲田大学 2名合格!
慶應義塾大学 1名合格!
東京理科大学 2名合格!
GMARCH 9名合格!
その他、有名私大 21名!

premium高校部現役受験生252名の実績です。

最大限の力を発揮するためには…?

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

いよいよ大学入学共通テストまであと2日となりました。
入試当日に100%の力を発揮出来るよう、今まで以上に体調管理や生活習慣を正しくするよう意識しましょう。

うがい、手洗いはもちろんですが、1日3食バランスの良い食事をしっかりと取る、勉強に集中して忘れがちな水分補給や休憩もしっかりと取りましょう。

今年の入試はコロナウイルス感染症対策で換気を行っており、体温調節も重要になってきます。
カイロや脱ぎ着出来る上着で体温調節が出来るように事前に備えておきましょう。

そして一番大切なのは試験前日はしっかりと睡眠を取ることです。
睡眠不足で当日に集中出来なくなってしまっては本末転倒です。
力を100%発揮するためにも、普段通りの生活を意識して前日を過ごしましょう。

緊張やプレッシャーなどを感じている時は普段通りというのが難しくなります。
そういう時こそ、普段通りを意識してみてください。

毎日コツコツと積み重ねてきた努力は確実に力になっています。
頑張ってきた自分を信じ、当日最大限に力を発揮してきてください。

今年はコロナウイルス感染症対策のため、入試会場へ応援には行けませんが、ユーカリが丘校で力いっぱいエールを送っています。

(ユーカリが丘校 倉舘)

共通テストまであと2日

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
新年度になって既に半月が過ぎようとしています。
幸いにして大雪などに見舞われることもなく
天気と一緒に晴れやかな気分で共通テスト当日を
迎えることができそうです。


さて、本日のブログでは受験生から相談を受ける直前期の
過ごし方と誉田進学塾premium予備校で実施予定の共通テスト
同日体験受験について記していきます。

受験生にとって直前期の過ごし方は本当に悩ましいと思います。
国立志望で共通テストの配点が高い子、私立志望ではあるものの
共通テストで成績を取って勢いをつけたいと考えている人など
それぞれのシチュエーションによっても過ごし方は変わってきます。
特に、受験生全員に共通するアドバイスをここで付け加えておくと
「プランA」だけでく、想定外の問題などが出題されたときの
「プランB」もシミュレーションしておいて、どちらでも対応できる心構えを持つことです。
自分の得意、不得意科目によって受験前には各自大体の予想得点を
考えると思います。しかし、特に今年はセンター試験から共通テストに変更となり、簡単になるor難しくなるなど様々な予想が巷間に流布されています。
しかし、これはあくまで予想ですので、本番がどうなるかは正直誰にもわかりません。
大事なことは、どちらでも対応できす柔軟な姿勢で挑むことなのではないでしょうか。
受験という極度の緊張の中で柔軟性を維持することは至難の業ですがしっかりと準備して、備えあれば患いなしの姿勢で挑んでいきましょう。

また、新高3生、高2生は、共通テスト当日に全く同じ問題を
使用して共通テスト同日体験受験が実施されます。
1年前の入試本番と同じ日に同じ問題を使って、本番さながらの
環境でこのテストを受験することは、本当に貴重な体験となります。
今年は緊急事態宣言が発出された状況下での実施となりますが
コロナ対策と試験時間を厳重に管理しみなさんが心配なく
受験できるようスタッフ全員でしっかり運営して参ります。

(鎌取駅南口校 出山)

『共通テスト同日体験受験』については本日までお申し込み可能です!
https://www.toshin.com/kyotsutest_doujitsu/

共通テストまであと3日!

ファイル 2439-1.jpg

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。

共通テストまでいよいよあと3日となりました。
私のほうからは、直前期の現代文の勉強についてアドバイスです。

結論から先に言います。
「直前に新しい現代文の問題は解くな!」
大学入試の緒戦を前に、完全に平常心でいられる人はいません。
現代文は集中力やメンタルの安定が重要な科目です。直前期の心理状況では、うまいこと高得点をとれる保証はありません。不安心理を増幅させる可能性が高いものは避けるべきです。

では、国語科目は直前期は何をすればいいのか。語句知識事項の反復が一番です。もしどうしても問題をやりたいのであれば、今まで解いたことがある問題を、解法を確認する目的でたどる程度にするべきです。

入試直前は調整期間、当日100%の力を出せるように準備に専念しましょう。

(ユーカリが丘校 松浦)

『共通テスト同日体験受験』のお申し込みはこちら
https://www.toshin.com/kyotsutest_doujitsu/

共通テストまであと4日!

ファイル 2443-1.jpg

新型コロナウイルスの猛威を受けて、
時間を20時までと短縮し開校しています。
五井駅前校の竹内です。

校舎では、校舎の消毒、登校時の検温し
複数人での飲食を禁止し、対策をしながら
生徒に最大限学習できるようにしています。

来る16日17の共通テスト同日体験受験においても、
マスク、フェイスシールドの着用、検温、換気、
食事の禁止、不要な会話の禁止など、
通常通り、しっかりとした感染防止対策を講じたうえで、
実施を行います。

受験する皆さんにとっては、少し窮屈に感じるかもしれませんが、
安全第一に、なおかつ、みなさんの今後の学習の助けになる
機会をご提供できるよう、準備しお待ちしています。

(五井駅前校 竹内)

『共通テスト同日体験受験』のお申し込みはこちら!
https://www.toshin.com/kyotsutest_doujitsu/

緊急事態宣言下での対応

1/7、政府より1都3県に向けて緊急事態宣言が出されました。
誉田進学塾大学受験部では、生徒の安全を第一に考えるとともに、ご家庭に安心いただくため、
そして、感染拡大防止と緊急事態終息に向けての社会的責任を果たすため、
校舎運営を下記のとおり行ってまいります。

【開校・対応時間】
全日 9:00~20:00

また、感染対策もより一層徹底して実施してまいります。
①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の検温・マスク着用・手指消毒の指導徹底

大学入試大詰めの時期、受験生をはじめとする生徒ひとり一人の学習をサポートしながら、
感染拡大防止に努めています。

ご相談などがある方は、校舎までご遠慮なくお問い合わせください。

(新型コロナウィルス対策 小林)

間近に迫った共通テストに向けて

大学入学共通テストまであと5日と
迫ってきました。

初めての初めての共通テストですので、
多くの受験生の方は、
「2017年・2018年に実施された試行調査の形式に
 なっているのだろうか?」
「それとも、センター試験とあまり変わらない形式
 なのだろうか?」
といったように、共通テストがどのような形式になるのか、
気になっているのではないでしょうか?

どのような形式であれ、
「本質的な学力があれば対応できる!」
と聞いて「確かにそうだけど…、そう言われても…」
と感じるのが受験生の本音だと思います。

理解していても、問題の問われ方が変わると、
考えづらいということを、私自身も普段問題を
解いていて感じます。

大多数の受験生は、特に個別試験でも使用する科目については
知識は頭に入っていると思います。
ですから、あとやるべきことは、どのような問われ方をしても
冷静になって対応する力を育むことだと思います。

ですから、残りの5日間で、共通テストの予想問題集や
センター試験の過去問など、様々なタイプの問題を
解いておくと良いと思います。

やるべきことをやったら、後は堂々とした気持ちで、
「自分が難しいと感じたら、周りの受験生もきっと難しいと
 感じているはずだから、大丈夫!」
だと思って、頑張ってきて頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

共通テストまであと5日!!

ファイル 2437-1.jpg

こんにちは。
ユーカリが丘校の矢部です。
3連休最終日。
本日も朝から受験生だけでなく1,2年生も多く登校しています。
校舎ではコロナ対策を万全にして生徒を迎えています。

共通テストへ向けた学習について
このブログでも連日お伝えしていますが
今日は共通テスト利用入試について書こうと思います。

ご存じの方も多いとは思いますが
大学入試にはいろいろな方式があり
私立大学入試には共通テスト利用入試というものがあります。
その名の通り共通テストの得点だけで合否判定するので
その大学に行って受験をする必要がありません。

そのため一般入試のスケジュールと合わせて
うまく併願作戦を立てていくことが大学受験の結果を大きく左右します。

共通テスト利用入試は
多くの大学で共通テストの前に出願する必要があります。
そのため出願期限が1月15日までのところが多くあります。
今年は大学入試改革の影響を受け出願時に主体性を記入(500字程度)させる大学も多く
準備に時間がかかるため注意が必要です。

年々複雑化している大学入試ですが
塾では受験生の12月と1月に2回三者面談を実施して
どこに出願すれば本人にとってより志望の高い大学に合格できるのか
しっかりとお話をしています。

共通テストは
高得点を取ることも大事ですが
どのように活用するのかも非常に大切です。
高校2年生も
来年どういう流れで受験があるのかを知るいい機会です。
同日体験受験を申込されていない方は1/14までに是非お申し込みください。
(ユーカリが丘校 矢部)

緊急事態も有効利用!

今年度は4/7に発令された、緊急事態宣言からはじまり、
生徒たちは、過去に前例のない環境で新しい学年をスタートしました。
そして、今度は2回目の緊急事態宣言によって、
過去に前例のない環境での大学入試が始まろうとしています。
共通テスト当日まであと5日間。
受験生は気持ちを固めて、できる限りの準備をしましょう。

また、1・2年生は先行きが不透明な状況だからこそ、
今の自分の力を客観的に理解し、来年以降の自らの挑戦に向けて、
準備をはじめましょう。

今日は3連休の真ん中、2日目ですが、普段部活などで忙しい生徒ほど、
午前中から来て勉強しています。
緊急事態でも、部活短縮をすぐに勉強に切り替えて、行動に移すことができる
土気駅北口校の生徒を誇りに思います。

ファイル 2436-1.jpg

(土気駅北口校 呉屋)
『共通テスト同日体験受験』など、各種お申し込みはこちらから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm