counter

記事一覧

こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。

先週末は20℃まで気温が上がって、近所を歩いていると梅や桜がちらほら咲いていました。
気分は春になっちゃいますね。

私は寒い冬を耐え抜いて、花を咲かせる桜が大好きです。

長い冬を越えたあと、春の訪れを知らせてくれるかのような、絶妙のタイミングで咲く桜。。
このタイミングってかなり重要だと思いませんか?
これから楽しいことが待っている!かのような希望を象徴している気がします。

また、桜の花言葉には「精神の美」というものがあります。
忍耐強いとされる日本人の気質を表す花言葉ですね。
耐え忍びながら一生懸命に生きている人の姿は感動さえ感じます。


まだ受験は続いています。
辛く不安もあるかもしれませんが、耐え抜いた先には必ず楽しいことが待っています!
一緒に桜の花を咲かせましょう。全力でサポートします。

(五井駅前校事務 勝永)

新高2生・新高3生もよく頑張っています

昨日は、各校舎で
2021年度第1回共通テスト本番レベル模試
を実施致しました。

ファイル 2476-1.jpg ファイル 2476-2.jpg

新高2生、新高3生が受験しましたが、
何人かの生徒が試験の合間に、次の試験科目の学習に
取り組んでいました。

ファイル 2476-3.jpg

とても嬉しくなり、
「ちょっとした時間にもよく頑張っているね」
と声をかけると、
「今までがやらなさ過ぎたから…」と謙遜な発言。

受験生が頑張っている姿を見ているからでしょうか。
新高2生、新高3生もよく頑張っています。
切磋琢磨しながら生徒たちが成長していくんだなぁと
改めて感じました。

一夜明けた本日は、生徒たちが早速自己採点票を
持ってきてくれました。

後回しにせず、早速自己採点をする姿にも
とても嬉しく思います。

点数が上がったかどうかということ以上に、
今回の模擬試験を通して何を得たか、
得たことを今後、どのように活かしていくかが
大切だと思います。

新高2生、新高3生はこれから新しい学年としての学習が
始まりますが、学びの多い新年度を迎えて頂きたいと
思います。

(大網白里校 轟)

周りの頑張りを自分の力に

おゆみ野駅前校の小林です。
国公立前期入試まであと1週間を切りました。

私立入試の結果も続々と出ており、
第一志望・進学先を勝ち取った受験生も増えてきています!
あきらめかけていた大学が、最後の最後で受かっていて、
満面の笑みで報告に来てくれました。

一方で、まだまだ、これからが勝負の受験生もいます。
周りの人が先に合格を決めていくこの時期は、
受け止め方によってはプレッシャーや苛立ちの原因になるかもしれません。
しかし、先に決まった生徒たちの出した結果は、最後まで全力で頑張ったからこそのものです。
あきらめないで頑張れば、目標に近づける。それを実際に示してくれた人たちであると言えます。

これからがある受験生たちも、ぜひ周りのほかの人の頑張りを自分の力に変えて、
とことんは知り抜いてもらいたいと思います。
校舎ではひとり一人が集中してベストを尽くせるようにケアしながら、応援していきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

頑張りは連鎖する

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

国公立大学前期試験まであと7日となりました。
自分の納得出来る結果に繋がるよう、最後まで一緒に頑張っていきましょう。

私は毎日朝から夜遅くまで集中して頑張っている受験生や生徒を近くで見てきました。
頑張っている人を見ていると自分も力をもらえたり背中を押してもらえますよね。
私もその一人です。

「受験は団体戦」という言葉がありますが、毎日の勉強も一緒に頑張れる仲間やライバルがいると更に力をもらえます。

自分の頑張る姿を見てくれた他の誰かの力になり、それを見た別の誰かが頑張るきっかけになる…

頑張りは連鎖すると私は思っています。
そしてどんな小さな努力でも毎日積み重ねる事で、将来自分にとって大きな力になると信じています。

受験生の背中を見て、高1生、高2生も一緒に頑張っています。
入試が続き、疲れも溜まってくる頃だと思うので無理をしすぎない程度にもうひと頑張りしていきましょう。

春になるとそれぞれが新しい環境になります。
高1生、高2生も今から少しずつ準備していきましょう。

塾や予備校を検討されている方も、ご不明点や気になる事がありましたらいつでもお気軽にご相談ください。

ファイル 2471-1.jpg

新年度特別招待講習もお申込み受付中です。

↓お申し込みはこちらから
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(ユーカリが丘校 倉舘)

嬉しい報告がどんどん届いています!

東進衛星予備校 五井駅前校の一関です。

強風で電車が遅れ、それに伴い試験開始も遅れるなど、アクシデントが多くなっていますが、受験生たちは連日入試に向かっています。
私立大学第1志望の生徒の中には、ひと段落したという方もいますが、1週間後には国公立大2次試験が控えた生徒たちもいます。

ファイル 2468-1.jpg ファイル 2468-2.jpg

すでに合格を手にした仲間の状況を見て、次は自分だ!と気合を入れてラストスパートに掛かっています。

最後まで粘り強く頑張ることは単純ですが、当然大変です。
そこを支えるのが私たちです。
高1生高2生の皆さんも、今のうちから粘り強さを鍛えていきましょう!
(五井駅前校 一関)

感動を持った学びを

2月も中旬に入り、私立大学の入試は後半戦へと
入ってきました。

これから私立大学の後期試験を控えている受験生や
あと10日と迫った国公立大学前期試験の受験生など、
ラストスパートをかける受験生が多いと思います。

受験生は、この2月の学習によって、どれだけ学力を
伸ばせるか、そしていかにモチベーションを高く
保ち続けられるかがカギだと思います。

受験生の皆さんには、よく覚えておいて頂きたいことは
残された日数でも、まだまだ学力を伸ばせるということです。

前置きが長くなってしまいましたが、今回は、
学力を伸ばすためのコツを一つお伝えしたいと思います。

「そもそも、学力とは何か」については、人によって様々な
ご意見があると思いますが、ここでは文部科学省が
掲げている「学力の3要素」のことを学力と捉えて話を
させて頂きたいと思います。

 要素1.知識・技能
 要素2.思考力・判断力・表現力
 要素3.主体性・多様性・協調性

特に、大学入試の学科試験については、上記の要素1と要素2
が必要な学力になります。

生徒たちを見ていると、入試直前期や定期試験直前期など
時間がなくなってくると、特に「要領よく学習しよう」と
考えると思います。

ただし、この要領よく学習するというのは、単に
学習をサッサと済ませてしまおうとすることではないように
思います。

確かに、大学入試であれば、1日過去問を1年分解くよりも
2年分解いた方が、学習量は多く思えます。
ただし、ただ、過去問を2年分解いて丸付けをしただけで、
そこから何の教訓や学びを得ていなければ、「知識・技能」
「思考力・判断力・表現力」を育んだこととはならないのでは
ないでしょうか。
それならば、過去問を解いた年数は1年分だけれど、
そこから沢山の学びを得て、「実際の入試の際はこういうところ
に中止して解こう」だとか、「〇〇の知識が抜けていたから、
入試の日までに資料集で〇〇をよく復習しておこう」など、
次に活かせる学ぶを沢山得た方が、知識・技能」
「思考力・判断力・表現力」を育むことにつながると思います。

ですから、学習はサッサと短時間で済ませてしまおうとする
よりも、ある意味、時間をかけて、ジワジワっと頭に入れて
いった方が、長い目で見ると(この入試直前期であっても)
学力がしっかりと身に付くと思います。

そのためのコツは感動を持って学習に取り組むことだと
思います。

この1年間で、以前は数学が苦手だったけれど、今では数学を
克服し、今もなお進化し続けている受験生が大網白里校に
います。
その生徒が数学の質問をしに来て、私が質問に答えると
「なるほど~」と言って興味深く話を聞いてくれます。

その生徒は興味を持ってその内容を理解するので、
印象強く頭に残るのだと思います。
「ふ~ん、そうなのね」と思って理解するのと、
「あ~、そうなのかぁ」と思って理解するのとでは
頭の中の知識や理解の残り方に大きく差があると思います。

ですので、試験前でやるべきことが沢山ある中であっても
1つ1つの学びに感動を持って取り組んでいって頂きたいと
思います。

昨日まで解けなかった問題が、今日になって解けるように
なったというのは、とても喜ばしいことだと思います。

(大網白里校 轟)

高校生活スタートダッシュ!

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

2月も中旬に差し掛かり、受験生は毎日入試が続き、高1・2年生は
各学年の学習の総まとめに入っている時期になります。

大学入試では国公立大前期入試まで残りあと10日ほどと迫ってきて
います。

千葉県の公立高校入試も、実は同じ時期の実施となります。
誉田進学塾では高校受験部に通う中3生たちが最後の追い込みを必死
で頑張ってくれています。

私たちの使命は生徒みなさんが志望校に合格することです。
最後の最後まで一生懸命頑張れる環境作りを目指します。

今日はこの春から高校生活をスタートする新高1生の皆さんに向け
てのお話しです。

実はpremium高校部では先日、私立高校へ進学の決まった中3生を
対象に「高校準備講座」がスタートしました!

見事難関私立高校に進学を決めた皆さんが一足早く、高校の学習
をスタートさせ、不安や希望を胸に頑張ってくれています。

↓は先日の鎌取駅南口校での様子です。
ファイル 2467-1.jpg
ファイル 2467-2.jpg
ファイル 2467-3.jpg

高校の学習は、
①授業のスピードがはやい
②予習や復習が大事
③振り返りがない
④課題が多く出る

など、中学校ではなかなかない学習スタイルになると言われています。

premium高校部では、高校に入学した時に学習の先取りができるよう、
東進衛星予備校の映像授業を使って、勉強を早くも開始しています。

私立高校では、入学前に課題が出されることも珍しくありません。
もちろん、学校課題も塾に持参して学習してもらうこともできます。

質問だってどの教科でもOKです。
どんどん、premium高校部を活用してほしいとスタッフ一同願っています。

高校生活を充実させるためには、もちろん勉強だけでなく部活や
友人との生活なども欠かせません。

全部を楽しんでこそ、やりきってこその高校生活です。

今登校してくれている皆さんには、そういった話をさせてもらい
ました。

もし、こちらをご覧になっている皆さんの中に「高校は決まったけ
ど、何から始めよう」とか「入試終わったばかりだけど、勉強って
した方がいいの」と考えている方がいたら是非!
premium高校部の高校準備講座にお越しください。

誉田進学塾の卒業生でなくても大歓迎です。

最後になりましたが、公立高校受験をこれから控えている皆さん。
最後の最後まで受験、あきらめず前向きに頑張ってください。
今はそれに集中です!
ここまでの努力を是非、自分の中で称賛してあげてくださいね。

スタッフ一同心より応援しています。

(鎌取駅南口校 富田)

新学年に向けて

おゆみ野駅前校、小林です。

受験生たちが追い込みをかけている中、
高1、高2のみなさんにとっても年度末が近づいてきました。
学年最後の定期試験がすでに2週間後に控えている学校もありますね。

この時期は、1年間の総まとめとしても、次の学年への準備としても、
しっかりと目標を持った取り組みが大切です。

校舎では、映像授業の無料体験でもある「新年度特別招待講習」を活用して、
苦手の克服や問題練習の補強を行いに来ている人が大勢います。
また、「招待講習」を受けながら、それ以外の科目や単元を定期試験対策もしてもらうことができます。
塾生と同じように、校舎スタッフが学習アドバイスや質問対応を行います。

新学年に向けて、準備の時です。
よいスタートダッシュを一緒に切りましょう!
学習に関するお問い合わせは校舎までご連絡ください。

(おゆみ野駅前校 小林)

高校準備講座

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

本日は誉田進学塾ismユーカリが丘校に通い、進学先が決定した中学3年生を対象とした「高校準備講座」のガイダンスを実施いたします。

高校レベルの講座を一足早く体験する事が出来ます。

今までは教室でみんなで一緒に授業を受けていたと思いますが、今日体験する授業はパソコンやタブレットを使用して受講をする映像授業です。

初めて見る高校生レベルの授業や映像のシステムに戸惑う事もあるかもしれませんが、私たちスタッフが丁寧に対応させて頂くのでご安心くださいね。

風が強いのでいらっしゃる際はお気をつけて来てください。

私たちもお会いできるのを楽しみにして待っています。

ファイル 2465-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

入試本番も佳境です!

東進衛星予備校 五井駅前校の一関です。

すでに多くの私大入試が開始され、合格をつかみ取った生徒も出ています。コロナ渦において精一杯努力した成果が得られたことは喜ばしいことです。

これから、早稲田大学、慶応義塾大学など最難関私大や国公立大学2次試験が控えています。ここを第1志望に掲げる生徒も多く、それに向けて今も最後まで成績を伸ばすべく、取り組んでいるところです。

ファイル 2464-1.jpg

受験生から「もっと時間が欲しい」と弱気な発言が出ることもあります。ですが、時間は平等です。優先順位を見極め、迷いなくやるべきことを進めるしかないのではないでしょうか。

こうした受験生の言葉は、後輩である高1生、高2生の皆さんのとって、非常に貴重なものです。受験が近づくと、過去を振り返って後悔する生徒が多いです。ではどうすればよいか。誰よりも頑張った、これでダメなら仕方がないという努力を、高1生、高2生のうちから始めるしかありません。
まさに今!新学年になるまでに、誰よりも頑張ってみませんか?
少しでも気持ちがあれば、ぜひ校舎まで足を運んでみてください。

ファイル 2464-2.jpg

コロナウイルス感染防止を徹底し、生徒が本気になれる環境で受験生を始め、塾生頑張っています!
(五井駅前校 一関)