counter

記事一覧

忙しい時こそ質の良い睡眠を取りましょう!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

塾に学校に部活…学生は毎日忙しく一日が過ぎていきます。
そんな中で効率良く学習を進めていくためにはしっかりと睡眠をとり、一日の疲れを残さない事が大切です。
睡眠時間をたっぷり取れればそれが一番ですが、忙しいときは十分な睡眠時間が確保できない事もありますよね。
そんな時は「睡眠の質」を良くする事を意識してみてください。
例えば寝る直前までスマホやテレビ、パソコンなどを見ていたりしませんか?
これらの画面から発せられるブルーライトは質の良い睡眠に不可欠な「メラトニン」という物質を減少させてしまいます。
寝る1時間前には使用しないようにしましょう。
もうひとつ大切な事はリラックスした状態を作ることです。
軽いストレッチをしたり、ぬるめのお湯に浸かったりして一日の疲れをほぐして心身ともにスッキリさせましょう。

睡眠の質を高める方法は調べてみるとたくさんあります。
興味のある方はぜひ調べてみて、自分に合った方法を試してみてください。

勉強も質を良くしていく事が大切です。
せっかく長時間机に向かって頑張っていても何をしたらいいかわからず、ただ時間だけが過ぎてしまっていてはもったいないです。
その日に何をやるか、どこまでやるかの目標を立てて集中して取り組んでいきましょう。

時間は限られているので睡眠も勉強も「質」を意識して良いものにしていきたいですね。

(ユーカリが丘校 倉舘)

模試=学習の指針・目標

五井駅前校の一関です。

毎週実施しているHR後に、ブログを書いています。
水曜日は高2生!部活動に所属する生徒は今月、来月と大会もあり、また定期試験が実施される高校も多いことから、忙しくしている方が多いようですね。

ですが、受験生としての学習準備としても非常に重要な時期となっています。
五井駅前校に通学している生徒には、HRや面談を通じて伝えていることですが、大学受験に向けた学習の指針として「模試」が非常に重要なツール・機会となります。
定期的に自身の学力を測定することで、中期的な目標を立てやすくなります。
「今回は数学で上手くいかなかった」→「次回は頑張ろう!」という計画は自分ひとりでも立てることが出来ますが、「数学の2次関数の最大・最少を求める応用問題で間違ってしまった」→「次は出来るようにあれをやろう、これをやろう…」という客観的なアドバイスも必要でしょう。この部分について、教務スタッフが毎回丁寧にサポートしています。

ファイル 2345-1.jpg

10月25日(日)実施の第2回全国統一高校生テストは、通学している生徒以外も無料で受験できる貴重な模試です。もちろん、今回の模試を受験した一般の生徒についても、塾に通っている生徒と同様に詳細なアドバイスを行います。
模試を経験することも重要ですが、模試が終わってから何を勉強したら良いか分からない!という方は積極的に受験してみましょう。
(五井駅前校 一関)

感染経路を広げない

季節の変わり目で体調を崩すケースが増えてきています。
生活リズムを整え、睡眠や栄養を取ることなどからも、
免疫力維持を目指しましょう。

県内では学校での生徒・教員における感染例が複数みられ、
感染拡大のブロックが重要になっています。
誉田進学塾premium高校部では、学校・会社などでご友人・ご家族に感染報告があった場合、
感染の安全が確認されるまでは、生徒本人も自宅学習をしてもらうなど、
感染経路の遮断に努めています。

また、ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
感染拡大がこれ以上起こらないよう注意しながら、
全力で学習し、学力を伸ばせる環境づくりをしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

学習に関するご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

開校時間
平日  14:00~22:00
土・祝  9:00~22:00
日    9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

模試は大切な学習教材

昨日は各校舎で
第3回早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試
を開催致しました。

いつも、模試を受けた後は解き直しと復習が大切ですと
こちらのブログでもお伝えしているのですが、
本日は違った角度から模擬試験の魅力について
お伝えしようと思います。

模擬試験は、多くの受験生が解く問題ですので、
非常によく練られて作成されています。

ですから、数多くある問題の中でも、良問を解くという意味に
おいてだけでも、解く価値は多いにあります。

模擬試験を受けた後は、解説を読んで復習をしますが、
東進の模試はその解説がとてもよく作られていると思います。

まず、出題の狙いがしっかりと書かれていることです。
ですから、解けなかった問題の出題の狙いを読めば、
自分に何が不足しているのか、端的に把握することができます。

そして、別解が多く掲載されていることです。
特に数学などは様々な解き方があります。
1つの問題に対し、様々な角度から考えられることも
大切な力ですので、たとえ正解できた問題であっても
別解を確認することで学ぶことがあります。

ですから、模擬試験は、自分の現在の学力を把握するだけでなく
試験を受けた後は、問題と解説が優れた教材となります。

模擬試験と言うと、10/25(日)に全国統一高校生テストを
開催致します。
ファイル 2343-1.png

共通テスト対策の模擬試験となっており、出題形式も難易度も
共通テストに合わせています。

共通テストは来春から始まる試験であるため、
どのように対策をしていけば良いのか、わかりづらい部分が多い
と思います。

そんな中、共通テストに対応した模擬試験を活用して、
問題を解く実践練習の場とするだけでなく、
解説を通して、どのように対策をしていけば良いのか
学習することができます。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試

本日9/20(日)はpremium高校部各校舎で
第3回早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試が
開催されました。受験生対象の模試です。

新型コロナウイルス対策として
登校時の消毒やマスク着用の呼びかけ、
試験会場の換気など、細部にわたり気を配っています。

夏期講習明けて初めての模試ですが
夏の集大成として実施した共通テストレベルの模試ではなく、
国公立二次・私大一般試験を想定したレベルの模試です。

9月以降は志望校対策として
第一志望校や併願校の過去問演習講座、
志望校別単元ジャンル演習講座、講習講座などを
取り組んでいます。

学習の方針として
共通テストのときのように量の演習だけではなく、
量と質の両方が問われるようになっています。

必然的に演習のレベルも上がります。
問題一つとっても時間がかかり、
思うように得点がとれないことが多くなります。

志望校対策を進めるうえで重要なことは
いかにあきらめずに食らいついていけるか、
ということです。

難問に対してどのようにアプローチするのか、
詳細な知識はもちろん、読解力、表現力が求められます。

入試本番まで4か月を切りました。
ここからはいかに効率よく、ペースを気にして
第一志望校合格に向けた対策ができるかにかかっています。

生徒ひとり一人をしっかり見つめながら
学習指導していきたいと思います。

(土気駅北口校 島)

賞賛すべきこと

みなさん、こんにちは。
9月ももう20日が過ぎようとしています。

定期試験の近い生徒も多いと思いますが、目の前の課題を一つ一つ
クリアして、目標を達成できるようにしていきましょう!

さて、premium高校部では毎週各学年の皆さんに向けてホームルーム
を行っています。

ホームルームでは、塾からの伝達事項だけでなく、大学入試の話や
先輩からのメッセージなどやる気アップを目指した内容も多く
取り入れています。

先週のホームルームでは、夏休みや模試で頑張った生徒の表彰を
行いました。

ファイル 2341-1.jpg

各学年で目指す目標やゴールは違いますが、自分で立てた目標を
クリアできたということは賞賛に値します。

特に困難な状況や達成することが難しいものをクリアした時は
なおさらですよね。

premium高校部では、第一志望校合格にむかって独自の学習カリキュラム
が組まれています。

途中途中で、達成すべき目標も当然志望校に合格できるようゴール
から逆算して決めています。

甘い目標でh当然ありません。
だからこそ、この夏塾の目標、自分で立てた行動目標を達成した
皆さんは素晴らしいと思います。

是非、こちらをご覧の皆さんも勉強だけでなく、部活や普段の生活
にも自分で目標を立てそれを確実に達成していけるよう努力して
欲しいと思います。

少しでも力になれるように、私たちにできることは精一杯フォロー
します!

(鎌取駅南口校 富田)

模試に挑戦!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
最近は外に出ていても涼しい日が多くなり、秋の訪れを感じるようになりましたね。

秋といえば模試の季節ですね。
自分の実力を客観的に見て分析出来るのが模試の良いところでもあります。
大きな会場でたくさんの仲間やライバルと一緒に行うので緊張感がありますよね。
緊張感のある会場で更に限られた時間の中で問題を解いていく事で普段は得意だと思っていた所が解けなかったり、ケアレスミスをしてしまう事もあります。
これは実際に受験本番でも起こる可能性があります。
そのため、高1、高2生の時から模試をたくさん受ける事で本番に強くなる練習をしてみてはいかがでしょうか。

模試を受験した後の成績表にはたくさんの情報がたくさん詰まっています。
問題別・分野別の得点や正解率を見て、自分の得意な分野や苦手な分野をしっかりと見極めて復習を繰り返す事で少しずつ苦手な分野も減ってくるはずです。

誉田進学塾premium高校部では10月25日に行われる「全国統一高校生テスト」の参加募集を行っています。
高0生、高1生、高2生の方はご興味がありましたらぜひご参加してみてください。
受験後に個別に成績表返却面談も行っていますので、一緒に得意な分野や苦手な分野を見つけていきましょう。

ファイル 2339-1.jpg

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(ユーカリが丘校 倉舘)

学力を伸ばす時期

朝晩は涼しさも感じられるようになり、秋らしくなってきました。
各高校では定期試験も予定が組まれ、
コロナの中で進めてきた学習成果が測られています。
受験生は冬に向けて得点力を伸ばしていく時期、
下級生たちも、次学年に向けて、基礎を固めて準備することが大切な時期です。

誉田進学塾premium高校部では、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
感染拡大がこれ以上起こらないよう注意しながら、
全力で学習し、学力を伸ばせる環境づくりをしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

学習に関するご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

開校時間
平日  14:00~22:00
土・祝  9:00~22:00
日    9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

行動を生み出す『心』

1年生のSくん。
好きな数学でわからない問題があると、
納得するまで徹底的にやり続けます。
その日は学校の数学の授業で扱った問題をチューターさんに質問。
かなりの難問で、限られた時間では解決できず、
次の日、お返事することになりました。

最後まであきらめない姿勢も素晴らしいですが、
ずっとチューターさんに質問をしていたため、
受けることができなかった英語の講座を自宅に帰ってから、
受講していました。

Sくんは英語があまり好きではないと話していたので、
自宅に戻ってから、私との約束を守って
苦手の英語を勉強してくれたことがとても嬉しかった。

1年生でちゃんとした目標を掲げて努力し続けることはとても難しい。
ですが、Sくんのように、わからないことを放っておかない生徒は
きっと志望校が定まったら、努力することができると思います。
今は行動を生み出す『心』を養っている時間なのでしょう。

ファイル 2338-1.jpg

(土気駅北口校 呉屋)

成績を上げるためには

成績を上げるためには「理解する・練習する・定着する」
の3ステップが必要です。

説明会に来て下さった方からも、
「映像授業を受けているだけで、
 本当にできるようになるのか心配」
という意見を頂くこともあります。

おっしゃる通り、ただ単に授業を受けるだけでは
問題を解けるようにはなりません。

英語の授業を受けただけで、その英文に出てくる英単語や
文法項目を覚えられるでしょうか?
ただ授業を受けただけでは難しいですよね。
覚えるためには繰り返しテキストを見直したり、
紙に書いたりすることが大切です。

ファイル 2337-1.jpg
上の写真は、本日、実際に生徒が単語カードに
授業で知らなかった英単語を書いて、
繰り返し覚えているところです。

ファイル 2337-2.jpg
上の写真は、本日、実際に生徒が、以前授業を受けて
理解した問題を再度解き直しているところです。
授業を受けて数日経過した後ですと、解き方を忘れて
しまっているところもありますが、すぐに答えを見るのではなく
先生からヒントをもらいながら、あくまでも自力で考え、
解ききることで思考力が育まれていきます。

このように、実際に手を動かして練習し、定着させていくことで
試験においても得点につなげることができるようになります。

多くの方は「それはわかっています」と思われるかもしれません。
ただし、それを高校生が一人で黙々と取り組むのは
簡単なことではありません。
ですから、生徒たちが、単に映像授業を受けて終わりにせずに
その後、『練習 ⇒ 定着 ⇒ 成績向上』というステップで
前に進んでいけるように、生徒一人ひとりに寄り添い、
徹底してサポートしています。

「どうやって勉強すれば成績が上がるのだろう?」と
ご興味のある方は、いつでも個別の説明会を行っていますので
ご連絡頂ければ幸いです。

お問合せはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

ファイル 2337-3.jpg
さて、日ごろの学習の定着度を測ると言えば、模擬試験です。
10/25(日)に各校舎で「全国統一高校生テスト」を実施致します。
ぜひ、チャレンジして頂ければと思います。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)