counter

記事一覧

受験生の学習

10月に入り、大学入学共通テストまで100日余りとなりました。
例年そうですが、入試本番まで100日を切ると
あとはあっという間に日数が過ぎていきます。
残された時間をいかに有効活用できるかが重要です。

共通テストレベルを仕上げた生徒は
目下、国公立二次私大対策に力を入れていますが、
大切なことは最後まであきらめないことです。

特に国公立の二次の問題は記述がほとんどです。
入試の問題は難関大学レベルになると
パッと見で解法が思いつく問題はほとんどありません。
こうすれば、ああすれば解けるのでは、
という試行錯誤を繰り返した結果、
ようやく自分の考えを記載できるレベルです。

差がつくのは学力というより
本人の心構えや向き合い方で
点数はまだまだ伸ばすことができます。
最後の1日まで全力で問題に取り組みましょう。

(土気駅北口校 島)

難関大学受験研究会高1生program 開催

本日は、鎌取駅南口校、おゆみ野駅前校で

高1生の保護者の方を対象とした
『難関大学受験研究会高1生Program』

を開催いたしました。

ファイル 2350-1.jpg

誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校では
12月が年度の切り替わりとなり、
現高1生は「高2生」として学習をスタートすることになります。

それに先駆けて
・大学入試状況
・高1生の学習内容
・高2生の学習の流れ
・ご案内
の4部構成で、特に高校1、2年生に知っておいてほしい情報を
内容盛りだくさんで保護者の方と共有させていただきました。
毎年、状況が変わっていっており、現在の受験状況を確認していただく良い機会になったと思います。

今回の内容を、全体として共有させていただいた上で、この後三者面談を行い、お子様ひとり一人の状況に合わせて、お話しさせていただきます。

志望校、現在の成績についてなど、ご不安に思っていることは全てこの三者面談で、ご相談ください。

来週10/10(土)には鎌取駅南口校とユーカリが丘校
10/17(土)には土気駅北口校、大網白里校、五井駅前校の3校舎で『難関大学受験研究会高1生Program』を開催させていただきます。ぜひご参加ください。
(鎌取駅南口校 北野)

冬期特別招待プレ講習やってます!

五井駅前校の一関です。

夜はすっかり冷え込んできましたね!
つい最近まで暑い日が続いていたので、体調管理にも注意が必要ですね。

さて、もう「冬」の気配が漂ってきたこの時期に「冬期特別招待プレ講習」を開催しています。
今後予定している「全国統一高校生テスト」や定期試験対策にも役立つ、東進の授業を体験できる機会となっています。

ファイル 2349-1.jpg

ただし!今回の「冬期特別招待プレ講習」は「全国統一高校生テスト」を申込された方に限り、となっています。つまり、先ほど述べた全国統一高校生テストに向けた学習を前提とした制度である!ということですね。

大学受験がリアルに感じられてきた皆さん!全国統一高校生テストと合わせて、ぜひお申込みください!校舎までお問い合わせいただければ、すぐにご案内いたします。

明日から10月!今年も残すところわずかとなってきました。2020年、悔いの無いよう頑張っていきましょう!
(五井駅前校 一関)

イベントに際する感染防止

穏やかな秋らしい天気が続いています。
気温の上下も大きいので、夜の冷えこみに注意し、
風邪などひかないようにご注意ください。

誉田進学塾premium高校部各校舎では、
ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
感染拡大がこれ以上起こらないよう注意しながら、
全力で学習し、学力を伸ばせる環境づくりをしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

また、10月~11月は、全国統一高校生テストや、
内部生への保護者会の実施など、
人を集めてのイベントが予定されています。
実施の際には、上記の対策を来校者すべての人にお願いし、
日ごろの校舎運営以上に、感染拡大防止を徹底いたします。

学習に関するご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

開校時間
平日  14:00~22:00
土・祝  9:00~22:00
日    9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

定期試験対策

いくつかの高校で9月にも定期試験が行われましたが、
10月にはさらに多くの高校で定期試験が行われます。

9月後半から定期試験2週間前の期間になる高校が多く、
特に、学校の学習に力を入れている高校1年生の生徒たちは
定期試験を行う部屋で、定期試験勉強に力を入れています。
ファイル 2347-1.jpg ファイル 2347-2.jpg

学習していて、わからないところがあれば、
質問対応で即対応。
ただし、定期試験では自分で問題を解く必要があるため
自力で問題を解けるようになることを意識して
サポートしています。

また、定期試験勉強で大切なことは計画的に
学習に取り組むこと。

大人になると、スケジュールを手帳に書いて管理する
ということが習慣になっていますが、高校生たちは
まだスケジュールを立てるということにまだ不慣れです。

そこで、定期試験対策シートを活用して
計画的に定期試験勉強に取り組んでいけるように
サポートしています。
ファイル 2347-3.jpg ファイル 2347-4.jpg

一般の方々にも定期試験勉強を無料で取り組んで頂ける
「定期試験 無料特訓」を実施しております。
ファイル 2347-5.jpg

「定期試験勉強になかなか集中できない」
「科目も多くて、勉強方法がわからない」
「前回の定期試験よりも更に成績を伸ばしたい」
という方など、ぜひ一緒に定期試験勉強に取り組んで
みませんか?

皆様のご参加、お待ちしております。

お問合せはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

忙しい時こそ質の良い睡眠を取りましょう!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

塾に学校に部活…学生は毎日忙しく一日が過ぎていきます。
そんな中で効率良く学習を進めていくためにはしっかりと睡眠をとり、一日の疲れを残さない事が大切です。
睡眠時間をたっぷり取れればそれが一番ですが、忙しいときは十分な睡眠時間が確保できない事もありますよね。
そんな時は「睡眠の質」を良くする事を意識してみてください。
例えば寝る直前までスマホやテレビ、パソコンなどを見ていたりしませんか?
これらの画面から発せられるブルーライトは質の良い睡眠に不可欠な「メラトニン」という物質を減少させてしまいます。
寝る1時間前には使用しないようにしましょう。
もうひとつ大切な事はリラックスした状態を作ることです。
軽いストレッチをしたり、ぬるめのお湯に浸かったりして一日の疲れをほぐして心身ともにスッキリさせましょう。

睡眠の質を高める方法は調べてみるとたくさんあります。
興味のある方はぜひ調べてみて、自分に合った方法を試してみてください。

勉強も質を良くしていく事が大切です。
せっかく長時間机に向かって頑張っていても何をしたらいいかわからず、ただ時間だけが過ぎてしまっていてはもったいないです。
その日に何をやるか、どこまでやるかの目標を立てて集中して取り組んでいきましょう。

時間は限られているので睡眠も勉強も「質」を意識して良いものにしていきたいですね。

(ユーカリが丘校 倉舘)

模試=学習の指針・目標

五井駅前校の一関です。

毎週実施しているHR後に、ブログを書いています。
水曜日は高2生!部活動に所属する生徒は今月、来月と大会もあり、また定期試験が実施される高校も多いことから、忙しくしている方が多いようですね。

ですが、受験生としての学習準備としても非常に重要な時期となっています。
五井駅前校に通学している生徒には、HRや面談を通じて伝えていることですが、大学受験に向けた学習の指針として「模試」が非常に重要なツール・機会となります。
定期的に自身の学力を測定することで、中期的な目標を立てやすくなります。
「今回は数学で上手くいかなかった」→「次回は頑張ろう!」という計画は自分ひとりでも立てることが出来ますが、「数学の2次関数の最大・最少を求める応用問題で間違ってしまった」→「次は出来るようにあれをやろう、これをやろう…」という客観的なアドバイスも必要でしょう。この部分について、教務スタッフが毎回丁寧にサポートしています。

ファイル 2345-1.jpg

10月25日(日)実施の第2回全国統一高校生テストは、通学している生徒以外も無料で受験できる貴重な模試です。もちろん、今回の模試を受験した一般の生徒についても、塾に通っている生徒と同様に詳細なアドバイスを行います。
模試を経験することも重要ですが、模試が終わってから何を勉強したら良いか分からない!という方は積極的に受験してみましょう。
(五井駅前校 一関)

感染経路を広げない

季節の変わり目で体調を崩すケースが増えてきています。
生活リズムを整え、睡眠や栄養を取ることなどからも、
免疫力維持を目指しましょう。

県内では学校での生徒・教員における感染例が複数みられ、
感染拡大のブロックが重要になっています。
誉田進学塾premium高校部では、学校・会社などでご友人・ご家族に感染報告があった場合、
感染の安全が確認されるまでは、生徒本人も自宅学習をしてもらうなど、
感染経路の遮断に努めています。

また、ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
感染拡大がこれ以上起こらないよう注意しながら、
全力で学習し、学力を伸ばせる環境づくりをしています。

①スタッフの体調管理・マスク着用・手指消毒の徹底
②校舎の換気・消毒・距離を取った生徒対応
③生徒の入室時の体調確認・マスク着用・手指消毒の指導徹底

学習に関するご相談は随時受け付けております。
遠慮なく、校舎までご相談ください。

開校時間
平日  14:00~22:00
土・祝  9:00~22:00
日    9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

模試は大切な学習教材

昨日は各校舎で
第3回早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試
を開催致しました。

いつも、模試を受けた後は解き直しと復習が大切ですと
こちらのブログでもお伝えしているのですが、
本日は違った角度から模擬試験の魅力について
お伝えしようと思います。

模擬試験は、多くの受験生が解く問題ですので、
非常によく練られて作成されています。

ですから、数多くある問題の中でも、良問を解くという意味に
おいてだけでも、解く価値は多いにあります。

模擬試験を受けた後は、解説を読んで復習をしますが、
東進の模試はその解説がとてもよく作られていると思います。

まず、出題の狙いがしっかりと書かれていることです。
ですから、解けなかった問題の出題の狙いを読めば、
自分に何が不足しているのか、端的に把握することができます。

そして、別解が多く掲載されていることです。
特に数学などは様々な解き方があります。
1つの問題に対し、様々な角度から考えられることも
大切な力ですので、たとえ正解できた問題であっても
別解を確認することで学ぶことがあります。

ですから、模擬試験は、自分の現在の学力を把握するだけでなく
試験を受けた後は、問題と解説が優れた教材となります。

模擬試験と言うと、10/25(日)に全国統一高校生テストを
開催致します。
ファイル 2343-1.png

共通テスト対策の模擬試験となっており、出題形式も難易度も
共通テストに合わせています。

共通テストは来春から始まる試験であるため、
どのように対策をしていけば良いのか、わかりづらい部分が多い
と思います。

そんな中、共通テストに対応した模擬試験を活用して、
問題を解く実践練習の場とするだけでなく、
解説を通して、どのように対策をしていけば良いのか
学習することができます。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試

本日9/20(日)はpremium高校部各校舎で
第3回早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試が
開催されました。受験生対象の模試です。

新型コロナウイルス対策として
登校時の消毒やマスク着用の呼びかけ、
試験会場の換気など、細部にわたり気を配っています。

夏期講習明けて初めての模試ですが
夏の集大成として実施した共通テストレベルの模試ではなく、
国公立二次・私大一般試験を想定したレベルの模試です。

9月以降は志望校対策として
第一志望校や併願校の過去問演習講座、
志望校別単元ジャンル演習講座、講習講座などを
取り組んでいます。

学習の方針として
共通テストのときのように量の演習だけではなく、
量と質の両方が問われるようになっています。

必然的に演習のレベルも上がります。
問題一つとっても時間がかかり、
思うように得点がとれないことが多くなります。

志望校対策を進めるうえで重要なことは
いかにあきらめずに食らいついていけるか、
ということです。

難問に対してどのようにアプローチするのか、
詳細な知識はもちろん、読解力、表現力が求められます。

入試本番まで4か月を切りました。
ここからはいかに効率よく、ペースを気にして
第一志望校合格に向けた対策ができるかにかかっています。

生徒ひとり一人をしっかり見つめながら
学習指導していきたいと思います。

(土気駅北口校 島)