counter

記事一覧

蛍霙

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。
本日の天気は雨ときどき雪とのこと。校舎の外もみぞれ模様です。
理科的に表現すれば、遥か上空で凝結した水蒸気が融解しながら重力により地上へ落下しています。
ちなみに、勉強の明かりは一般的な照明を推奨します。

春はもうすぐそこのはずですが、受験シーズンを思い出させる寒さです。
昨日・本日と新高1の保護者の皆さまに進級のお手続きにご来校いただきました。
お足元も悪い中でのご足労、誠にありがとうございました。

ファイル 2196-1.jpg

改めてカリキャラムの全体像も確認させていただき、いよいよ準備完了です。
生徒のみなさま、一人ひとりの高校生活を全力でサポートさせていただきます。

さて、高校準備講座の後は、春期講習が始まります。
これまでの違いとして、カリキュラムはあるものの変更ができることが挙げられます。
特に高校生は部活や通学などの時間がバラバラですので、都合に合わせやすいようになっています。
しかし、それは自分で決めて自分で実行しないといけないということでもあります。
皆さんの奮闘を期待しています。

ところで、新高1生で気になることがあり数えてみると、約半数が兄弟・姉妹でお通いの生徒でした。
兄弟姉妹で似ているところも、そうでないところも。そんな発見が密かな楽しみでもあります。

多くの方に高校部に進級いただきましたこと、私たちにいただいている信頼の証左かと存じます。
ご期待に応えるべく、日々の研鑽に励みます。

春休みはまだまだこれから。高校生活のスタートダッシュは、私たちと一緒にいかがでしょう。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

鎌取駅南口校のご紹介

みなさん、こんにちは!
鎌取駅南口校の富田です。

現在、premium高校部各校舎ではこの春高校入学を控えた新高1生が続々と
進級してくれています。
ファイル 2195-1.jpg

もちろん、誉田進学塾の中学部から進級してくれた生徒だけでなく、高校生
から誉田進学塾に入学してくれた生徒もいます。

とにかく、何事もはじめが肝心です。
春休みという今の時期だからこそ、できることがあります。

このブログでも何度も紹介している通り、準備講座を通して既に多くの生徒
が学習を開始しています。

先日行った難関大学受験研究会で「充実した高校生活をおくるために」という
タイトルで色々お話をさせていただきました。
ファイル 2195-2.jpg

是非、希望と夢を抱いて生徒のみなさんには高校に入学して欲しいと思います。

さて、今日は鎌取駅南口校の校舎の良いところを紹介します。

鎌取駅南口校は生徒の数も多く、毎日活気に溢れています!
生徒と先生という垣根を超えて、日頃の生活の悩みや、学校生活に向けた
不安やもちろん学習相談などを密に行っています。

生徒同士の仲が良いことも特徴の一つです。
勉強するのに、仲間や環境が大切なのかと疑問に思う方もいるかもしれません。

しかし、受験は団体戦です。

まず、ライバルが近くにいること、受験の厳しさや辛さを分かち合える仲間が
近くにいることは学力を伸ばす大事な要素になるのです。

鎌取の生徒たちは、模試の成績ランキングが出るとすかさずそれをチェックする
生徒が多く、賑わいます。

この科目ができた、次回は負けないぞという声が仲間同士で飛び交っています。
ファイル 2195-3.jpg

活気の溢れる校舎では、人も活気に満ちてくるものです。
やる気のある生徒が、まだまだ火のついていない生徒に火をつけます。

もしまだ大学受験や高校生活に火のついていない方は、鎌取駅南口校にお越しください!
早く発火して一日も早く第一志望校への合格登山ルートに乗りましょう。
皆さんのお越しをお待ちしております。

(鎌取駅南口校 富田)

やる気は見える

ユーカリが丘校の矢部です。

毎回各校舎の様子を紹介しています。
今回はユーカリが丘校です。

1月から始まった大学一般入試も終わり
次の受験生が新たなスタートを切っています。
コロナウイルスの流行により部活動も自粛傾向の中
午前中から意欲的に学習に取り組んでいます。

特にハードな部活をやっている生徒にとっては
今がチャンスとばかりに一生懸命に取り組んでいます。
時間がある時に注意しなければいけないのが
ダラダラと時間をかける勉強になっていないか。

ポイントは2つあります。
1つはその日やることが明確になっているか。
そして2つ目は本気でやろうとしているか。

やるべきものについては
担任による個人面談を細かく実施し
目標やペースを明確にしています。

問題は2つ目の気持ちの面。
なかなか外からは見えないのですが…
しかし心配は無用です。

ファイル 2194-1.jpg

これは今日の午前中の写真です。
受験生はスマホを預けて勉強に集中しているのです。
しかも
初めはこちらから声をかけて置いてもらっていたのですが
今では
何も言わずとも自ら置いていきます。

気持ちは行動に表れるものなんですね。

受験生のこういう姿は下の学年に引き継がれていきます。
新2年生も先輩たちのこういう姿を見て気持ちを引き締めているようです。
これから新1年生も入ってきます。
校舎全体がしっかりと勉強する雰囲気になっていて
これからが楽しみです。
(ユーカリが丘校 矢部)

塾で勉強しましょう!

こんにちは、大網白里校の泉水です。

春休みは勉強を進める大チャンスです。
今先取り学習や苦手分野の復習をしておくことで合格に一歩近づきます。
生徒には春休みにしっかり勉強をするよう伝えています。

3月早々高校が春休みに入ったこともあり、
課題も沢山出されました。
学校の宿題も塾で進めてOKです!
早めに終わらせてしまいましょう。

家だと何もすることがないから塾に勉強をしに来た、
と言っている生徒もいました。(良い心構えです!)
お弁当を持って来て一日中勉強をしている生徒もいます。
春期講習中朝9時から夜20時まで開校しております。
ぜひ塾に勉強をしに来てくださいね!

こちらは4月に高校生になる生徒です。

ファイル 2193-1.jpg

すでに塾で勉強を始め、志望校合格のために頑張っています。
高校から出された課題の質問をしている所です。
まだ未習分野の数Ⅰの範囲。一人でやるには難しい問題もあります。
塾の授業も学校の宿題も、分からない箇所は教務スタッフに質問できます。
気になるところは先生に聞いて理解を深めていきましょう。

スタッフ一同、生徒が快適に学習できるよう、きめ細かく対応していきます。
塾で勉強してみたい!という方はぜひ校舎にお問い合わせください。
お待ちしております。

(大網白里校 泉水)

五井周辺の新高1生動き始めています!

東進衛星予備校
五井駅前校の一関です。

各校舎の様子など、本ブログでチェックいただいているかと思いますが、五井駅前校でも新高1生を迎える入塾説明会を実施しています!

コロナウイルス対策として集団から個別での実施に切り替えての開催となりますが、五井近辺にお住まいの新高1生およびご家庭よりお問い合わせを頂いております。誠にありがとうございます。

ファイル 2192-1.jpg

新年度特別招待講習の申込期限3月27日(金)まで間もなくですので、この機会をぜひ生かしてほしいと思います。

五井駅前校は高校受験部が併設されておらず、また近辺にも校舎がありません。多くの方が「初めまして!」という新鮮な気持ちで高校生活のスタート(もちろん新学年になる皆さんも!)を切ることが出来るのではないでしょうか。

先に挙げた「入塾説明会」では、高校入学のまさにそのスタートが大きく今後を左右することになるとお伝えしています。単なる気持ちの問題ではなく、データなど根拠に基づくものなのです。

ぜひ多くの高校生と保護者の皆様に知っておいて頂きたい内容です。入学式まであとわずか!ぜひお問い合わせください。

お申込みは下記Web申込フォームから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
(五井駅前校 一関)

春期講習スタート!

こんにちは。土気駅北口校の島です。

新型コロナウイルス感染症の影響により
開校時間などを短縮して校舎運営していますが
春期講習については予定通り3/24(月)よりスタートしました。

さっそく新高3生のホームルームがあり、
コロナウイルス感染症に対しての誉田進学塾での対策について
生徒たちにも共有しました。手洗いうがいは徹底していきましょう。

ホームルームでは延期になっていた
新年度ガイダンスの内容を振り替えてお伝えしました。
大学入試は年々厳しさを増し、
さらに現在の新高3生は入試制度が変わり、
新テストである「大学入学共通テスト」を受験する
初年度学年となります。
今まで以上に入念な対策が必要になってきます。

ファイル 2191-1.jpg

先輩の頑張りについてもホームルームでお伝えしました。
土気駅北口校では今年度、
東京大学に現役2名合格者を出すことができました。
(2名受験して2名とも合格!)

すべて生徒たちの頑張りの賜物です。
今年の受験生たちはいずれも
「もうやることがない」というくらい、
自分を追い込んで過去問演習、志望校対策を
やりこんで対策に専念してきました。

今は学習量を確保する時期です。
社会情勢が不安定ですが、先を見据えて
生徒の安全第一で全力でサポートしていきます。

(土気駅北口校 島)

春は出会いと別れの季節と申しますが…

土気駅北口校の呉屋です。

今年春に志望校合格を果たした2名の受験生が
校舎に顔をだしてくれました。

Nくんは4月から横須賀で寮生活、Sさんは看護師を目指します。
早くも次の生活が楽しみで、期待に胸を膨らませている
ふたりをみていると、これまでの厳しい受験生生活がウソのようです。
志望校が決まらずに悩んだり、成績が思うように伸びずに、
たくさん泣いたり、くだらない話をして笑ったりしたことも懐かしく感じます。

2人とも高校入試直後の高校1年の3月から土気駅北口校で勉強していました。
ラグビー部と陸上部、最後の引退まで部活にどっぷりつかった生活でしたね。
3年間、毎日のように顔を合わせていても、
進学が決まれば、私たちとはまったく会うことがなくなります。
それでも、「帰ってきたら、また顔を出します!」と言ってくれるのは
本当に嬉しくて、間違いなく私の原動力、活力です。

大学入試は通過点です。
本当のゴールは大学のその先の就職のその先の将来でしょう。
卒業していく受験生のみんなには、現状に満足せず向上心を忘れずに、
謙虚に学び続けてほしいと願っています。

さて、別れもあれば、新たな出会いもあります。
20日から開催している、新高校1年生対象の難関大学受験研究会。
昨日おとといの研究会に参加できなかった方々が、
本日の研究会に参加されています。
新型コロナウイルスの影響で高校の入学説明会が中止となり、
ご不安な点を高校部のスタッフに相談される姿が多くみられました。
いずれにせよ、学校は再開します。
できる限りの準備をして臨めるように、
premium高校部は学習面からサポートします。

ファイル 2190-1.jpg ファイル 2190-2.jpg

本日で受験研究会は終了しますが、
個別での相談は随時、対応しています。
新高校1年生には、3月限定の特別特典も用意していますので、
少しでもご興味があるかたはぜひ、最寄りの誉田進学塾premium高校部の
東進衛星予備校にお問い合わせください。

(大学受験部 呉屋)

新高1生対象 難関大学受験研究会 ~充実した高校生活を送るために~

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

先日に引き続き、
本日も誉田進学塾グループ卒業の中3生を対象に
『新高1生対象 難関大学受験研究会
 ~充実した高校生活を送るために~』
を開催しております。


ファイル 2189-1.jpg ファイル 2189-2.jpg


現在日本の教育は、大きな変革の中にあります。

少子高齢化やAI技術の発達により、
今後日本人に求められる力というのは今と大きく変わっていくでしょう。
それ見据えて行われる教育改革。
その一環で、大学入試も大きく変わります。

次の受験生は、いよいよ新しい入試の1期生。
私たちも気合が入っていますが、
それ以上に受験生たちの気合が入っています。
春からの新高1生は、
そんな先輩の背中を見て、自分の受験の準備ができるわけです。
新しい入試はまだ不確定な部分もありますが、
新高1生にとってはきちんと情報を収集していれば怖くありません。

その点を踏まえ…
・大学入試がどう変わるか
・高1からどのように準備すべきか
・充実した高校生活を送るためには
を中心に、

難関大学受験専門予備校として
誉田進学塾premium高校部が誇る
専任スタッフから詳しく説明させていただきました。

そして、
誉田進学塾グループご出身でない方にも
ぜひ内容を知っていただきたく、
現在個別説明会を実施中です。

3月中の特典などもございますので、
・大学受験を本気で頑張りたい方
・新しい大学受験について知っておきたい方
・部活も勉強も両立して、充実した高校生活を送りたい方
ぜひ一度お近くの誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校の校舎まで
お問合せ下さい。

http://www.jasmec.co.jp/others/map-menu.htm

この春、高校にご入学される生徒様、保護者様の
ご参加をスタッフ一同、お待ちしています。

ファイル 2189-3.jpg ファイル 2189-4.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

新高1生対象難関大学受験研究会 実施

こんにちは。鎌取駅南口校の小井塚です。
本日は誉田進学塾premium高校部各校舎にて難関大学受験研究会
新高1生program~充実した高校生活を送るために~が実施されました。

ファイル 2188-1.jpg ファイル 2188-2.jpg


ファイル 2188-3.jpg ファイル 2188-4.jpg


高校入試が修了した直後の時期ではありますが、将来の夢へ向かって充実した高校生活を送るために、高校入学前の今だからこそ
保護者、生徒の方に知っておいてほしい内容についてお伝えしました。
近年行われている「大学入試改革」の影響を受けて、「大学入試センター試験」が廃止され、新テスト「大学入学共通テスト」が導入されます。
新しい制度はまだ始まったばかりのため、対策のためのノウハウは確立される前の段階で不安を抱えているご家庭も多いのではないでしょうか。
そんな悩みを抱えていましたら、ぜひ誉田進学塾premium高校部までご相談ください。
これまで培ってきた指導の実績を踏まえて、変わりゆく大学入試にどう対応したらよいか分かりやすく具体的にお伝えすることができます。
新しい入試制度を克服していく秘訣は、「充実した高校生活」にあります。
スタッフ一同、みなさまのご来校を心よりお待ち申し上げております。

(鎌取駅南口校 小井塚)

世間が面白くない時は…

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

皆さまもご存じの通り、新型コロナウイルスの感染はなかなか出口の見えない難局にあるようです。
私たちも予防に手を尽くしながら、学習塾としてできる限りのことをしております。
一刻も早い終息を祈るばかりです。

おゆみ野駅前校は小中学部と高校部の併設が特徴の一つですが、現在は防火扉を閉めて往来を制限しております。
また、小中学部の振替授業も時間をずらし、座席にも配慮しながら開講しています。

ファイル 2187-1.jpg ファイル 2187-2.jpg

そのためいつもより活気が少なく、少々寂しいところがあります。
斯様なご時世ですので、舞い込んでくるニュースもどうにも暗いものが多いですね。
さて、では私たちはどうするべきか、関口存男の示唆的な言葉をご紹介しましょう。

「世間が面白くない時は勉強に限る。失業の救済はどうするか知らないが、個人の救済は勉強だ」

そんな箴言を知ってか知らずか、特に新高1生は志高く勉強に打ち込んでいます。
頼もしい後ろ姿に励まされる日々です。

ファイル 2187-3.jpg ファイル 2187-4.jpg ファイル 2187-5.jpg

ちなみにこちらの言葉、私はある哲学研究者を介して知りました。
彼の著作は近年の入試に頻出し、昨年慶應義塾大学で、そして今年度は明治大学で出題されています。
明解ながら密度の濃い論考ですので、志望者の言語能力を測るには非常に適した題材です。
代表作が英訳され、4月に発売されるとのことですので、今度は英語の勉強にもなります。
もしご興味の湧いた方は、ぜひ校舎までお問い合わせください。

さあ皆さんも、ぜひ一緒に勉強しましょう。

(おゆみの駅前校 渡邉)