counter

記事一覧

常に前を目指して

今日は高2生のホームルームを行いました。
毎週1回、同じ学年同士で集まって
最新の大学情報を共有したり、学習計画を立てたり
頑張っている生徒の表彰などを行っています。

ファイル 2106-1.jpg

全国統一高校生テストも終わり、当日実施者には
成績帳票を返却しました。自分ができなかったところは
しっかり見直して次のセンター本番に向けて
また着実に力をつけていってほしいと思います。

さらに定期的に紹介しているチューター紹介。
現役大学生であるチューターさんの1週間の大学生活を紹介しました。
具体的な大学のイメージがつかめてくると
学習のモチベーションにつながっていきます。

高2生のなかには修学旅行を控えている生徒もいましたが
しっかりその前後で学習計画を立てていました。
素晴らしい心構えですね!

つねに先を見据えて学習していってもらいたいと思います。
受験生モードで学習できるように
校舎スタッフ一同、全力でサポートしていきます!

(土気駅北口校 島)

学習計画はゴールから逆算して

毎週月曜日は高校1年生のホームルームの日です。
本日は祝日ですが、多くの1年生たちがホームルームの前に登校し、
学習をしてからホームルームに臨みました。

ホームルームの際に、生徒たちに学習計画を立ててもらっています。
ファイル 2105-1.jpg

多くの生徒は、学習計画と聞くと、
先に登校できる日を考えます。
つまり、ボトムアップの考え方をします。

しかし、本当に必要なのは、ゴールから逆算をして
トップダウンの考え方で計画を立てることです。

ですから、例えば、次の模試で○○点をとろう。
そのために、次の模試までに何の学習をどれぐらい取り組む
のかを決める。
今月末までにはどこまで学習を進めるのかを決める。
今週末までにはどこまで学習を進めるのかを決める。
そのために、いつ、何を学習するのか1日毎の学習計画に
落とし込む。

最初からうまくできる人はいないのですが、
ゴールから逆算する考え方でしっかりと学習計画を
立てられるようになって頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

英語民間検定試験活用、延期発表

来年度から導入予定であった英語の民間検定試験の導入について
文科省の荻生田大臣から延期の発表がありました。

ファイル 2104-1.jpg

決定事項としては以下の通り。

・英語民間試験利用が延期。
・受験生は「共通ID」を取得が必要でしたが、ID発行も中止。
・大学入学共通テストの国語や数学での記述式導入は予定通り実施される。

私たち誉田進学塾はどんな問題でも自分の力で解き明かすことのできる、
本質的な学力の修得をめざして、
生徒保護者の皆様を学習面からサポートしています。
生徒のみなさんには、周辺の制度や状況に左右されずに
第一志望校合格を目指して、学び続けましょう。

また、私立大学入試では通常通り、
TOEICや英検等の試験を受験することで入試でプラスになる大学はあります。

これからも、正しい情報を発信してまいりますので、
ご心配な点がありましたら、校舎までお問い合わせください。

(大学受験事業部 呉屋)

誉田進学塾premium高校部の取り組み①

皆さんこんにちは。

大学入試に関連して、本日朝から大きな話題がありました。
「英語外部検定試験の導入を見直す」という非常に重要な変更です。今後受験を控える皆さんと保護者様は学習プランを再検討する必要があるかもしれません。

このように、大学入試制度に関連するものは日々変更される可能性があります。入試制度を把握し、次の学年ではどのように学習していく必要があるのか、生徒自身、また保護者様の2者のみで理解するのはとても労力が掛かります。

そこで、我々は「難関大学受験研究会program」と題したいわゆる保護者会を定期的に開催しています。

大学受験、入試に必要な準備をお伝えし、本人・家族・塾が一丸となる、そうした厳しい戦いを乗り越える体制が必要になります。

ファイル 2103-1.jpg  ファイル 2103-2.jpg

高校1年生の保護者を対象とした会は先月上旬~中旬に行い、高校2年生向けの会は先月26日、そして今月9日にも開催します。
上記の様子を見れば、どれほどの真剣さかお分かりいただけると思います。

誉田進学塾premium高校部では、生徒本人はもちろん、ご家庭にも有意義な情報を随時提供させていただいております。直接お話しできる三者面談や電話でのご相談以外にも、様々な形でサポートできる体制が整っています。

私たちの取り組みについては、本ブログで定期的にご紹介いたします。興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください!今後ご紹介する予定の取り組み内容も合わせてお伝えいたします。

また次回もお楽しみに!

(五井駅前校 一関)

全国統一高校生テスト

こんにちは。
おゆみ野駅前校の渡邉です。

本日は全国統一高校生テストを実施しております。
その名の通り、1年生から3年生まで多くの生徒さんに足を運んでいただきました。

ファイル 2102-1.jpg
ファイル 2102-2.jpg

皆、真剣に、問題に立ち向かっています。
特に1年生は、半年前少し前まで高校受験に挑んでいた身です。
模試に対して「受験はまだ先だし、せっかくの休日なのに…」という思いもゼロではないかもしれません。
しかし、今から準備を始められているからこそ、辿り着ける場所があります。
また、歩き始めずして前に進むことはありません。

皆さんの行く道に、幸多きことを祈りつつ。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

全国統一高校生テストに向けて

本日は全国統一高校生テスト事前説明会と題して
全国統一高校生テストを申込みをいただいた生徒のみなさんに
お集まりいただき、大学入試の現状を踏まえて
今回のテストをどのように活用するのかお伝えしました。

ファイル 2101-1.jpg

なぜ、事前説明会を実施するのかというと、
受験する皆さんに自分の学力を伸ばす為の模試であるということを理解してもらうためです。
学校の定期試験で思うように点数が取れない。
大学受験に向けて何から始めていいのかわからない。
部活が忙しくて勉強する時間が取れない。

など、今日ご参加いただいた皆さんからも色々な悩みが聞けました。
1年生や2年生のこの時期に完璧に勉強ができている人なんてきっと
そんなにいないのではないでしょうか。
今できることを少しずつコツコツと進めていくことが何より大切です。

今日の説明会では、現状把握が大切だというお話しをさせていただきましたが、
今回のテストでまずは自分の点数、得意分野、苦手分野をしっかり
把握することから受験をスタートさせましょう。
それこそが、「学力を伸ばす」ことに繋がりますよ!

(土気駅北口校 島)

次の学年へ

ファイル 2100-1.jpg

本日は高2生のホームルームがありました。
東進衛星予備校では12月から次の学年に上がり、
高1生は高2生、高2生は高3生になります。

高1生は学校にも慣れ、塾と学校の両立が上手になってきました。
高2生はいよいよ受験学年になり、学習量が増えてきた生徒が多くなってきました。

今週のホームルームでは、それぞれの学年で、
次の学年での学習のポイントやカリキュラムを確認し、
現在の学習から次の学習へ移ることが重要であることを確認しました。

これからは、実践のとき。
しっかり理解したことを、実際に行動に移せるように、
私たちも生徒ひとり一人見ていきます。

(五井駅前校 竹内)

当たり前という感覚

ファイル 2099-1.jpg ファイル 2099-2.jpg
10月も後半に入り、受験生たちの表情が
より受験生らしくなってきました。

本日は、校舎で東北大本番レベル模試と神戸大本番レベル模試を
実施しましたが、それぞれの大学を受験する受験生が
朝から頭をフル回転させて受験しました。

もうこの時期になると、受験生にとって朝から夜まで
塾で学習するのは当たり前の感覚です。

ただ、朝から夜まで塾で学習することが
当たり前だと思えることは大切な心構えだと思います。

大網白里校では、休日に朝から夜まで塾で学習しているのは
受験生だけではありません。
今日は部活がお休みの2年生の生徒が朝から登校し、
夜まで受験生顔負けに学習に取り組みました。
しかも、感心させられるのは、休憩時間も短かったこと。

ある生徒がこんなことを言いました。
「今日は、お昼ご飯以外の休憩を短くしようと
 意識して取り組みました。
 普段、部活で学習時間を十分確保できないから、
 今日は少しでも学習時間を確保しようと思って。」
と。

2年生のうちから、そのように意識できること、
そして、部活が休みの日なら朝から夜まで学習することが
当たり前だと思えるその感覚は素晴らしいと思いました。

目標を明確に持っているからこそ、
このように思えるのですね。
ぜひこの調子で頑張っていって頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

学習習慣

涼しくなっていろんな活動がしやすい季節になりましたね。
みなさんも部活、体育祭、文化祭、修学旅行と忙しい日々を
過ごしているようです。

誉田進学塾premium高校部では学習の習慣づけを重視した指導を
行っております。

たとえば定期試験対策

ファイル 2098-1.jpg

ファイル 2098-2.jpg

みなさん集まって真剣に勉強しています。
高1の内から学習習慣をつけておかないと上級学年になって集中して
学習することになれるまで時間がかかります。
勉強することが当たり前の空間で自然と勉強に打ち込むようになる
ことが大切です。

また、受験生はFINAL CHALLENGEという英語のテストを毎週実施して
おります。

ファイル 2098-3.jpg

勉強することが当たり前になっているため、毎日登校しては受験勉強に
勤しんでおります。

自分一人では勉強できない、集中できないという方はこのような雰囲気
で勉強するのが良いかもしれませんね。

(土気駅北口校 根田)

あと2週間を切りました!!

台風が過ぎ去り、暑くなったり寒くなったりと体調管理が大変な毎日ですね。そんな中でも受験生を中心に学習に一層チカラが入っているようです。

それもそのはず。来る10月27日(日)に全国統一高校生テストが実施されるからです!(→定期テスト勉強などに打ち込んでいる方もいますが)

全国統一高校生テストの重要性やメリットについては本ブログでもご紹介してきましたが、そうした情報を知っている方はまだまだ多くいらっしゃるはず。

五井駅前校では看板等を設置して、より多くの受験をお待ちしているところです。

ファイル 2097-1.jpg ファイル 2097-2.jpg

受験者が多くなることで成績の精度が一層増し、また自分が全国でどの立ち位置で、志望大学合格のために何が必要なのか明確にすることが出来ます。
受験生はもちろん、高校1年生、2年生の早いうちにスタートした方は圧倒的な余裕が持てます。

昨日のラグビー日本代表戦と同じですね。最終戦までにリードを積み重ね、普段勝つことが難しい相手にも勝利することが出来ました。それも、事前に準備、計画し、実行してきた結果です。

スポーツも、勉強も、もっと言えば人生も同じではないでしょうか。全国統一高校生テストは、そのスタートとして最適です。
皆さんの受験お待ちしてます!

(五井駅前校 一関)