counter

記事一覧

premium本科 Final Summer

こんにちは。鎌取駅南口校の小井塚です。

今日は高3生のFinal Summerはお休みですが、
本科生のFinal Summerは今日も朝から実施されました。
みんな今日も朝から登校し、受験しています。

ファイル 2066-1.jpg ファイル 2066-2.jpg ファイル 2066-3.jpg

本科生が受けるFinal Summerは、
高3生が受けるものよりも難易度が高く、
科目も理科と社会も含めたもので、現役生より多いです。

その分、予習にも時間がかかりますが、
みんな毎日頑張っています!

日々のテストは大変ですが、
Final Summerをすべてやりきることで、
大きな達成感を感じて欲しいです。
夏期講習はここから後半戦、
さらに気合をいれて、頑張ろう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

夏の志望校対策

暑くて溶けそうになる毎日ですが、
受験生は今日も朝いちばんで元気に登校しております。

でも今の時期に受験生は塾でどんな勉強をしているのか気になりませんか?
誉田進学塾premium 東進衛星予備校の各校舎では受験日からの逆算で今やるべきことが決まります。
たとえば計画的にカリキュラムを進めてきた生徒は今や志望校の二次試験対策
を実施しています。

つまり夏の段階で志望校の過去問に取り組んでいるんですね。
というのも二次試験は記述や論述が当たり前。やはり早めに対策していかなければいつまでも出題傾向や難易度を把握することすらできません。
しかしながら自分ひとりではどうしても記述のむずかしさに直面するものです。
第三者による添削を受けなければ精度の高い答案を作成することも困難ではないでしょうか。

その点、実力講師陣による添削と正しい解答プロセスの解説は答案作成力を向上させる上で必要不可欠です。
果たして高校1、2年生のみなさんは受験学年の夏休みに志望校の過去問までたどり着き、正しい学習法で実力を養成できるでしょうか?

「無理だ」と思ったみなさん。今から始めてみませんか!

(土気駅北口校 根田)

夏はまだまだ

こんにちは。
ユーカリが丘校の片岡です。

先日のブログでも紹介されているFinalSummer。
受験生が日曜以外の毎朝行う、
誉田進学塾のオリジナル演習です。

ファイル 2064-1.jpg ファイル 2064-2.jpg

実はこのFinalSummer、本日でいったん小休止。
再来週から再スタートになります。
受験生からしたら一区切りといったところでしょうか。

ただし、
ここで油断しないように。
夏期講習が始まって今日まで約20日間、
生活と学習のリズムが出来てきている生徒が多いはずです。
ここでFinalSummerがないからと言って、朝だらけてしまうと全て水の泡。
再来週になったらまた1から自分のリズムを作る必要があります。
それはハッキリ言って無駄な労力ですよね。

大学入試は、最大瞬間の努力量で決まるわけではありません。
努力の総量で決まります。
つまり継続できるかが勝負。
40日の夏休みからすると、20日間はまだ50%。
ここからが後半戦です。
気を抜いていると一気に他と差がつきますよ。

夏はまだまだ続きます。
自分のリズムを整え体調を崩すことのないよう最後まで走りぬきましょう!

ファイル 2064-3.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

わからない問題が出てきたら

こんにちは。大網白里校の泉水です。
暑い夏が続いていますね。
熱中症に気を付けて、こまめに水分補給をしてくださいね。

来校されたお客様に聞かれることの一つに、
「映像授業を受けて分からない問題がある時に質問できるのでしょうか?」
というものがあります。

はい、質問できます!
教室にいる教務は皆厳しい受験を乗り越えてきた猛者たち。
勉強で分からないこと、困ったことは何でも質問してください。

今日もたくさんの生徒が
「先生、教えてください!」と
質問にやってきました。

ファイル 2063-1.jpg

ただ、質問をする前に大切なことがあります。
分からない問題があったとき、もう一度解説をよく読んだり、
調べたりして解き直しをしてみてください。

質問対応をしている時、生徒が問題の分からない所を説明しているうちに
自力で解決してしまった、ということがよくあります。

生徒たちは問題が全く分からないというわけではなく、
単純に大事なポイントを見落としていたりするんですよね。

自分で解決の糸口を見つけていくいくと、応用する力が身に付きます。
困難に立ち向かった経験が、テストや受験で活きてきますよ!

それでも分からなかったら、一人でもやもやしないよう、
聞きに来てくださいね!

(大網白里校 泉水)

いよいよ中盤戦!

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。
受験生の夏期講習も中盤戦にさしかかり、毎日の朝の小テストイベントのファイナルサマーもすでに18日目。
みんな疲れも見せず頑張っています。
ファイル 2062-1.jpg

感心するのは、みんなやりっぱなしにせずに毎日しっかり復習していること。
ランキング掲示を励みにがんばっています。
ファイル 2062-2.jpg

受験勉強は自分との闘いであると同時に、仲間との励ましあいと切磋琢磨が大切。
誉田進学塾premium東進衛星予備校の学習環境は、自分と向き合う場と仲間とともに励む空間の両方を提供しています。
(ユーカリが丘校 松浦)

夏期講習の頑張り

こんにんちは。鎌取駅南口校の出山です。
毎日かなり暑い日が続き、連日の猛暑に日々ですが
鎌取駅南口校では今日も将来の夢に向かって勉強に励む生徒たちが
頑張っています。

ファイル 2061-1.jpg ファイル 2061-2.jpg


夏期講習に入ってから生徒たち全員と個人面談を行いました。
将来の夢や志望校を切っ掛けに生徒たちと話しをすることで
モチベーションも上がり自ら積極的に動いてくれるように
なり校舎でサポートしていて頼もしい限りです。
長かった夏休みも数えてみると残り僅かとなってきました。
やれることは限られてきますが、将来の夢に向けて
全力で努力していきましょう。私たちも全力でサポートしていきます。
(鎌取駅南口校 出山)

時には外の様子を

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

夏期講習、続いています。夏の太陽に負けじと、それぞれが情熱を燃やしています。
いつもはその様子を様々な切り口からご紹介していますが、本日は少々趣向を変えまして。

ファイル 2060-1.jpg

こちらは校舎の外の様子です。
おゆみ野駅前校の上階は小中学部となっていますので、ピーク時にはさらに混雑することも。
スタッフが協力しながら自転車・交通整理を行っています。
ご兄弟で一緒に登校、という光景も珍しくありません。心温まる一幕です。

ファイル 2060-2.jpg

こちらは校舎から外を眺めた一葉です。
その名に違わず京成線おゆみ野駅の目と鼻の先にあります。
立地を利用して、夏休みは朝イチで勉強してから部活に行く生徒さんも。
本当に、頭の下がる思いです。

強い日差しの中の登校は大変だと思いますが、校舎内は快適に保っています。
くれぐれも、交通と熱中症に気を付けてお越しくださいね。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

サマーコンテスト

ファイル 2059-1.jpg

夏期講習は受験生のためだけではありません。
高1生、高2生にとっても大変重要な期間です。

オープンキャンパス(OC)などへ行き、自分の将来を考えるいい時期であり(今日も千葉大のOCへ行ってきた塾生がいました)、また、将来を見据え学習を進めるのにもってこいの時期です。

この夏休みの学習量は、特に高1高2生にとっては個人差が大きいです。
つまり、エンジンのかかった人とそうでない人で夏休み後のあり方は大きく異なるということ。

そこで、塾ではサマーコンテストを実施し、校舎内で生徒同士切磋琢磨できる環境を作っています。

サマーコンテストは、「受講部門」、「高速マスター部門」、「向上得点部門」、「登校部門」、「カリキュラム進捗率部門」に分かれ、毎週上位入賞者が掲示されます。

自分の努力、特に、どこで頑張っているのかが見えやすく、
先週から掲示を開始し、今週にかけてエンジンのかかった生徒も多くなってきました。

夏休みもそろそろ前半戦終了。
これからもっと努力する五井駅前校を目指して指導して行きます。

(五井駅前校 竹内)

8月になりました

涼しかった7月がうそのように暑い日が続きます。
暑さの影響か、体調を崩す生徒が多くなっているように感じられます。
不調を感じたら無理はせず、ゆっくり休んで万全の状態に戻しておきましょう。

さて、いよいよ8月になりました。
時間が経つのは早いですね、特に休みとつく時間は早く感じてしまいます。
有意義な夏休みは過ごせていますか?
これから先もオープンキャンパスや花火大会など、楽しいイベントがたくさんあることかと思います。
あっというまに8月になっていたように、これから先過ぎていく時間の早さも短いはずです。そういう時間ほど、大切にしていきましょう。


外の気温も高いのですが、塾は中でも毎日あつい演習が行われています!
3年生は夏休みの間ほとんど毎日朝から、単語熟語テストをはじめとした演習問題を一斉に解いていきます。
ファイル 2058-1.jpg
先日もでてきたこちら…PNでのランキング形式の掲示が校舎で貼り出されています。
所属の校舎カラーにわけられているので、自分の周りに校舎の色が固まっていると誰なのかちょっとそわそわしますね。

生徒のみなさんのモチベーションを保てるように、スタッフも頑張って大切な夏をサポートしていきます。

夏の個人面談

長い梅雨が明け、夏らしい暑さがやってきました。
早いもので7月も終わり間近。
夏休みもほぼ4分の1が過ぎました。
部活・課題・受験勉強と、高校生はやることがたくさんあります。
1回しかないこの夏、限られた時間を、悔いの残らないよう全力で過ごしてもらいたいものです。

ファイル 2057-1.jpgファイル 2057-2.jpg

校舎では、生徒全員と夏の個人面談を実施しています。
テーマは「自ら動く夏」です。
勉強は、同じ時間を使っても、自分で求めて学んでいるときが最も力を伸ばせます。
何のために頑張るのか、何をどこまでやるのか、どうやったらやりきれるのか。
生徒ひとり一人に考えてもらい、担任が向き合って、この夏の過ごし方を話し合います。

大学入試はひとり一人やるべきことが違うもの。
話していると、生徒たちの勉強への前向きさや、抱えている不安などが伝わってきます。
生徒の話を聞いて、考えていることを具体的にしていくことによって、
本人たち自身がやるべきことに気づき、一歩を踏み出す。
私たちはその後押しをすることで、生徒たちに実りある夏を過ごしてもらいます。

(おゆみ野駅前校 小林)