counter

記事一覧

百戦危うからず

ゴールから逆算して計画を立てるのは米軍の戦術の基本のキです。
地形・気象・接近経路から敵の布陣を予測してオーバーレイを
かけて敵が機械化師団なら・・・これって何の話ですか。

本日のテーマは試験において重要なのは合格に求められるレベルを知ること
というお話。高2生はそろそろ志望校も決まっていないとまずい時期です
よね。決まっていない人はただちに決めましょう。志望校別に必要な科目
は千差万別なので努力の仕方も異なってまいります。詳しく知りたい方は
校舎の先生と相談しましょう。

進級する前に一度志望校の赤本を開いてください。一体どんな問題が
実際の試験で出題されているのでしょうか。

著作権の関係でどんな問題が出されているのかこの場で実際に提示すること
はできないのですが単なる一問一答や選択式などではなく、短い文(章)を
書かせるタイプが主流です。文章を読んで要約させたり、絵を見て自由に
筋書を書かせたり様々です。一朝一夕にできるものではないですよね。

大学の出題傾向に合わせた勉強を積み重ねていかないと現役での合格は
難しいことは皆さんもよくお分かりになったことと思います。

到達するレベルを押さえたら自分の現状も理解できるはずです。
難しいからとあきらめる段階ではないので基礎を早いうちに積み上げて
しまいましょう。目安は6月末まで。

合格登山ルートを設定して一歩一歩前進しましょう。

(土気駅北口校 根田)

HRはやる気アップの場

毎週月曜日は、高校1年生のHRの日。
ファイル 2161-1.jpg ファイル 2161-2.jpg

本日のHRでは、2月に取り組む学習内容に加えて、
今、世の中でどのようなことが起きており、
それに対して、大学がどのような取り組みを行っているのかを
『NEWS』と題してお伝えしています。

現在学んでいることが、将来どのように役立つのか、
日々の学習が単なる机上の空論ではなく、
実用的な学びになっていくことが伝わり、
やる気アップになればという思いで毎回お伝えしています。

早稲田大学商学部の2012年の英語の第2問では、
『宇宙輸送分野の民間参入』が題材となっていました。
その英文には、Space Xという社名やそこのCEOである
Elon Muskが登場しますが、その問題を解いた受験生から
「架空の会社名だと思った」という声を聞きました。

英語の問題を解くうえでも、英文の題材について知っているのと
試験の際に初めてその題材について触れるのとでは、
英文の読みやすさや設問の解きやすさに雲泥の違いで生じます。

そういった視点で見ても、高校生が時事問題について把握
しておくことは大切なことだと思いました。

さて話をHRに戻します。

HRの最後には、生徒一人ひとりが学習計画を立てる時間が
あります。
ファイル 2161-3.jpg ファイル 2161-4.jpg

3月前半から定期試験が始まる高校が多いのですが、
それまでに、しっかりと計画を立てて学習に取り組もうという
生徒たちの前向きな姿勢が伝わってきました。

また、HRが終わると生徒たちが談笑する時間にもなります。
週に1度は全員が一同に集まって交流する場になるというのも
HRの良さだと思います。
ただ、遊びの話だけの交流ではないんです。
本日は学校の課題で詰まった問題の話題で盛り上がっていました。
ファイル 2161-5.jpg
その光景を見て、「学校の課題も早く進めよう」と
刺激を受ける生徒もいた程です。

HRという場を通して、生徒たちが少しでもやる気アップに
つながるように、実施していきます。

(大網白里校 轟)

大学受験部で中学生も頑張っています!

私たち誉田進学塾グループは小中高一貫体制での指導を行っています。

2月12日(水)は千葉県の公立高校前期入試が行われます。
日曜日は高校受験の教室がお休みのため、
受験期には大学受験部の校舎に中学生の受験生たちが自習に来ています。

今日は入試直前ということもあり、
たくさんの中3受験生が勉強しに来ました。
(本日の中3自習室の様子)
ファイル 2160-1.jpg

首都圏の私立大学入試が始まっていることもあり、
ほとんどの高3受験生は受験で不在。
高校生の受験生よりも中学生の受験生が多いという、
逆転現象が起こっています!

誉田進学塾の大学受験部にいる生徒の多くは、
誉田進学塾の中学部の出身。
先輩たちが勉強している横で、後輩たちも勉強します。

「先輩が毎日塾で勉強していたから、自分も頑張ろうと思えた。」
生徒たちがよく話していることばです。

何にも代えがたいお手本が身近にあるということは
本当に幸せだなと感じます。

こういう素晴らしい文化は、永遠に引き継いでいかなければ!

(大学受験部 呉屋)

新年度特別招待講習おすすめ講座【英語編①】

五井駅前校の一関です!

ブログでもご紹介してきた「新年度特別招待講習」もお陰様で大変盛況となっております。
ですが、まだまだ申込出来る期間は続いています!
申込を悩んでいるそこのあなた!
招待講習おすすめ講座をご紹介するので、ぜひ参考にしていただければと思います。
今回はほとんどの受験者が学習する「英語」から1講座ご紹介します。

ファイル 2158-1.png

英語4技能すべてに精通した東進のカリスマ講師、安河内先生による基礎レベルの講座です。
高校英語でつまづいてしまった方、ここから本格的に受験に向けた英語の学習を始めたいと考えている方に特におすすめです。
共通テストはセンター試験と異なり、文法や構文が軽視される…というような勘違いをされる方もまれにいますが、こうした基本事項が身についていなければ当然ながら得点には結びつきません。
ぜひこの機会に安河内先生のレッスンを受けてみませんか?

来週もおすすめ講座をご紹介します。
気になって来週まで待てない!という方はぜひ各校舎までお気軽にお問合せください!
(五井駅前校 一関)

【お問い合わせ方法】
下記Web申込フォーム、お電話、直接来校のいずれかにてお問い合わせください。https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

高校準備講座(高校部バージョン)!

こんにちは。
誉田進学塾premium高校部、おゆみ野駅前校の渡邉と申します。

本日は、進学先が決定した中学3年生向けに高校準備講座のガイダンスと初回授業を開催。
ismおゆみ野とismちはら台の生徒さんにお越しただきました。

ファイル 2157-1.jpg

小中学部との大きな違いとして、高校部は映像授業となります。
本日は高校レベルの数学を視聴。三角比という新しい概念に触れました。
ここから数学が苦手となってしまう人も多い、登竜門のような単元です。

ファイル 2157-2.jpg ファイル 2157-3.jpg

今回は初回のため皆で学習しました。次回からはひとりひとりがブースで学習を進めます。
授業の形式こそ変わりますが、誉田進学塾としての考え方・指導は一貫しております。
授業だけ見せておしまい、ということは決してありません。ご安心ください。

新たなステージに向けてしっかり準備し、万全のスタートをしましょう。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

集中力を維持する

スマートホン1台で調べものや計算、タスクの管理、ゲームやおしゃべり
など様々なことができるようになりました。重たい辞書を持って行ったり
しなくて良いというのも隔世の感があります。デジタルネイティブな皆さん
からすると、何を当たり前のことを言っているんだと思われるでしょう。

いつでもどこでも便利に利用できるということは、裏を返すとスマホに縛られる
生活様式に変わってしまったということでもあります。偉そうなことを
言っていますが、かく言う私もスマホに縛られている一人です。

前置きが長くなりましたが、何となくスマホが気になって勉強に集中できなく
なるという経験は皆さんもお持ちかと思われます。ちょっと見るだけのつもりが
いつの間にか30分以上無駄にしてしまったということも。

本日の提言は学習をするにあたって、スマホを使用する時間を決めておくこと
が重要だということです。特に高校2年ともなると学校生活も充実して
活発にスマホを利用する機会が増えていることでしょう。しかし学習の山場を
迎えるのも高校2年という時期でもあります。貴重な時間は集中して有意義に
使いたいものですよね。

東進衛星予備校では映像授業は90分と決まっているので、次にスマホを操作
するのは90分後と決めて休憩中に使用することを容易に習慣づけることができます。

しかし、肌身離さず持っているとつい使用してしまうのも人情というもの。
誉田進学塾premium高校部では学習スペースへのスマホの持ち込みは
原則禁止しております。自分ではなかなか勉強に集中する環境を維持
できないという方は、ぜひ特別招待講習でこの学習環境を体験してみるのは
いかがでしょうか。

(土気駅北口校 根田)

定期試験対策始まります!

高1生は2月中旬から最後の定期試験対策が始まります。
高2生は受験の勉強へシフトしていくため、
今後は学校の宿題と同じく自分で学習していく必要があります。
最後の定期試験対策、気合を入れて頑張りましょう!

生徒には前回テスト時より多くの学習量をこなさなければ、
成績は飛躍的に上がらないと伝えています。
普段よりも勉強した、というのは参考になりません。
テストのために必要な勉強量を確保しましょう。

量と質の両方が大切です。
少ない時間でも多くの知識に触れ、効率よく覚えていく必要があります。

塾では、
生徒がテスト範囲をやりきれるよう、定期試験対策シートを活用して学習計画を立てています。
また、勉強に集中できるよう、1時間勉強して10分休憩するといった時間割を設けています。

定期試験対策期間を活用して効率よく学習していきましょう!

(大網白里校 泉水)

志田晶先生特別公開授業開催しました!

五井駅前校の一関です!

本ブログでもご紹介していましたが、1月30日(木)に東進数学科講師の志田晶先生による特別公開授業を開催しました。
今回の公開授業も多くの生徒が参加し、大いに盛り上がりました!

先日行われた最後のセンター試験や共通テストに向けた取り組み方など、ユーモアを交えながらの90分でした。

今回扱ったのは国公立2次試験(群馬大や一橋大!)の問題で、一見すると「?」となる方もいるかもしれません。
ですが、志田先生の明確かつ論理的な授業で参加した方は全員納得!の内容だったのではないでしょうか?

ファイル 2155-1.jpg

ファイル 2155-2.jpg

当日使用したテキストには「数学を楽しもう!!」という副題がありました。
数学が苦手、あるいは受験科目の一つに過ぎないと考えてしまうと、数学を楽しむことは出来ません。それはつまり、入試で求められる力=合格点に辿り着かないということになります。
この授業に参加した方はその意味がよく分かるはずです。
数学を楽しむことが成績アップの秘訣!
次回の特別公開授業もお楽しみに!
(五井駅前校 一関)

英文読解について

英語の文章を読んでいるとわからない単語が出てくると思います。
こんな時みなさんはどうしているでしょうか。

①読むことをあきらめてしまう。
 →これは多分少数派でしょう。

②わからない単語が含まれている文章は飛ばしてわかる部分だけ読む。
 →虫食い状態の読解ですが、頑張ってますね。

③わからない文章は前後の文脈で類推する。
 →読解力をフル活用して果敢にチャレンジしています。

ぜひとも③で行きたいものです。これまでいくつもの受講をこなして
来ても単語・熟語は必ずしも完璧とはいきません。試験を途中であきらめて
しまったり、集中力が途切れたりしないためにも英語は単語・熟語・文法事項
の修得だけが決め手ではなく、読解力そのものが試されているものだと
発想を転換させることも重要になってきます。

まだ第1回共通テスト本試験まで時間はあるので基礎を固めるとともに
多くの文章を読んで文脈からの類推テクニックも鍛えていきましょう。
ただし、わからなかった単語などは必ず自分で調べる癖もつけておかないと
真の実力は身につきませんよ。
緻密さとおおらかさのバランスが英文読解のコツ。

(土気駅北口校 根田)

慎一之先生 特別公開授業

1/27(月)に東進英語科の慎一之先生を
五井駅前校にお招きし、特別公開授業を
実施しました。
ファイル 2153-1.jpg ファイル 2153-2.jpg

授業の内容は大学入学共通テスト読解攻略。

2021年度から大学入学共通テストに変わり、
英語はリーディングとリスニングの配点比率が変わります。
また、リーディングにおいても、文法の単独問題は出題されず、
全て読解問題に変わります。

このように、英語のリーディングにおいて、
ますます読解問題の重要性が高くなります。
本日は、まだ世の中に共通テスト対策の教材が
ほとんど出ていない中
共通テストの読解攻略の授業は、とても貴重なものでした。

生徒たちも、この貴重な話を一言も聞き逃さないぞと
言わんばかりに真剣に聞いていました。
ファイル 2153-3.jpg ファイル 2153-4.jpg

一例をご紹介すると、リーディングの強化において
まずは語彙力と文法力が大切だというお話がありました。
これは、誰もが知っていることかと思いますが、
さすが慎先生。もっと突っ込んで生徒たちに教えてくれます。

文法力をつけるうえで、英文の音読が大切だとおっしゃっていました。
それはなぜか?
音読をしている生徒と、そうでない生徒では、
感覚でも文法を身に着けられるそうなのです。

例えば、「私はジョギングをする習慣がある。」という日本語を
英訳するとします。
では、正しい英訳は①~③のうち、どれでしょうか?
 ① I have a habit that I jog.
 ② I have a habit to jog
 ③ I have a habit of jogging.

正解は③

普段、音読をしていると、habitの後ろにthatやtoがあると不自然である
ということに気が付くようです。

文法の授業で、habitという単語の場合は、後ろに同格のthatを用いず、
前置詞のofを用いるということを頭で習得することもできますが、
音読を通して体でも覚えていると、瞬時に正しい英語が出てきます。

音読とはそのような効果もあるのだと、改めて音読の大切さを
生徒たちは実感できたと思います。

本物の力を持った先生から学ぶと、
すっと内容が腑に落ちますね。

今日は慎一之先生が公開授業に来て下さいましたが、
1/30(木)には志田晶先生がユーカリが丘校で特別公開授業をして下さいます。

まだ申込みをしていないけれど、志田晶先生の授業を生で受けてみたい
という方には、お席をご用意致します。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

次回は多くの方が志田晶先生の授業を通して
数学の面白さを実感して頂ければと思います。

(大学受験部 轟)