counter

記事一覧

五井周辺の新高1生動き始めています!

東進衛星予備校
五井駅前校の一関です。

各校舎の様子など、本ブログでチェックいただいているかと思いますが、五井駅前校でも新高1生を迎える入塾説明会を実施しています!

コロナウイルス対策として集団から個別での実施に切り替えての開催となりますが、五井近辺にお住まいの新高1生およびご家庭よりお問い合わせを頂いております。誠にありがとうございます。

ファイル 2192-1.jpg

新年度特別招待講習の申込期限3月27日(金)まで間もなくですので、この機会をぜひ生かしてほしいと思います。

五井駅前校は高校受験部が併設されておらず、また近辺にも校舎がありません。多くの方が「初めまして!」という新鮮な気持ちで高校生活のスタート(もちろん新学年になる皆さんも!)を切ることが出来るのではないでしょうか。

先に挙げた「入塾説明会」では、高校入学のまさにそのスタートが大きく今後を左右することになるとお伝えしています。単なる気持ちの問題ではなく、データなど根拠に基づくものなのです。

ぜひ多くの高校生と保護者の皆様に知っておいて頂きたい内容です。入学式まであとわずか!ぜひお問い合わせください。

お申込みは下記Web申込フォームから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
(五井駅前校 一関)

春期講習スタート!

こんにちは。土気駅北口校の島です。

新型コロナウイルス感染症の影響により
開校時間などを短縮して校舎運営していますが
春期講習については予定通り3/24(月)よりスタートしました。

さっそく新高3生のホームルームがあり、
コロナウイルス感染症に対しての誉田進学塾での対策について
生徒たちにも共有しました。手洗いうがいは徹底していきましょう。

ホームルームでは延期になっていた
新年度ガイダンスの内容を振り替えてお伝えしました。
大学入試は年々厳しさを増し、
さらに現在の新高3生は入試制度が変わり、
新テストである「大学入学共通テスト」を受験する
初年度学年となります。
今まで以上に入念な対策が必要になってきます。

ファイル 2191-1.jpg

先輩の頑張りについてもホームルームでお伝えしました。
土気駅北口校では今年度、
東京大学に現役2名合格者を出すことができました。
(2名受験して2名とも合格!)

すべて生徒たちの頑張りの賜物です。
今年の受験生たちはいずれも
「もうやることがない」というくらい、
自分を追い込んで過去問演習、志望校対策を
やりこんで対策に専念してきました。

今は学習量を確保する時期です。
社会情勢が不安定ですが、先を見据えて
生徒の安全第一で全力でサポートしていきます。

(土気駅北口校 島)

春は出会いと別れの季節と申しますが…

土気駅北口校の呉屋です。

今年春に志望校合格を果たした2名の受験生が
校舎に顔をだしてくれました。

Nくんは4月から横須賀で寮生活、Sさんは看護師を目指します。
早くも次の生活が楽しみで、期待に胸を膨らませている
ふたりをみていると、これまでの厳しい受験生生活がウソのようです。
志望校が決まらずに悩んだり、成績が思うように伸びずに、
たくさん泣いたり、くだらない話をして笑ったりしたことも懐かしく感じます。

2人とも高校入試直後の高校1年の3月から土気駅北口校で勉強していました。
ラグビー部と陸上部、最後の引退まで部活にどっぷりつかった生活でしたね。
3年間、毎日のように顔を合わせていても、
進学が決まれば、私たちとはまったく会うことがなくなります。
それでも、「帰ってきたら、また顔を出します!」と言ってくれるのは
本当に嬉しくて、間違いなく私の原動力、活力です。

大学入試は通過点です。
本当のゴールは大学のその先の就職のその先の将来でしょう。
卒業していく受験生のみんなには、現状に満足せず向上心を忘れずに、
謙虚に学び続けてほしいと願っています。

さて、別れもあれば、新たな出会いもあります。
20日から開催している、新高校1年生対象の難関大学受験研究会。
昨日おとといの研究会に参加できなかった方々が、
本日の研究会に参加されています。
新型コロナウイルスの影響で高校の入学説明会が中止となり、
ご不安な点を高校部のスタッフに相談される姿が多くみられました。
いずれにせよ、学校は再開します。
できる限りの準備をして臨めるように、
premium高校部は学習面からサポートします。

ファイル 2190-1.jpg ファイル 2190-2.jpg

本日で受験研究会は終了しますが、
個別での相談は随時、対応しています。
新高校1年生には、3月限定の特別特典も用意していますので、
少しでもご興味があるかたはぜひ、最寄りの誉田進学塾premium高校部の
東進衛星予備校にお問い合わせください。

(大学受験部 呉屋)

新高1生対象 難関大学受験研究会 ~充実した高校生活を送るために~

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

先日に引き続き、
本日も誉田進学塾グループ卒業の中3生を対象に
『新高1生対象 難関大学受験研究会
 ~充実した高校生活を送るために~』
を開催しております。


ファイル 2189-1.jpg ファイル 2189-2.jpg


現在日本の教育は、大きな変革の中にあります。

少子高齢化やAI技術の発達により、
今後日本人に求められる力というのは今と大きく変わっていくでしょう。
それ見据えて行われる教育改革。
その一環で、大学入試も大きく変わります。

次の受験生は、いよいよ新しい入試の1期生。
私たちも気合が入っていますが、
それ以上に受験生たちの気合が入っています。
春からの新高1生は、
そんな先輩の背中を見て、自分の受験の準備ができるわけです。
新しい入試はまだ不確定な部分もありますが、
新高1生にとってはきちんと情報を収集していれば怖くありません。

その点を踏まえ…
・大学入試がどう変わるか
・高1からどのように準備すべきか
・充実した高校生活を送るためには
を中心に、

難関大学受験専門予備校として
誉田進学塾premium高校部が誇る
専任スタッフから詳しく説明させていただきました。

そして、
誉田進学塾グループご出身でない方にも
ぜひ内容を知っていただきたく、
現在個別説明会を実施中です。

3月中の特典などもございますので、
・大学受験を本気で頑張りたい方
・新しい大学受験について知っておきたい方
・部活も勉強も両立して、充実した高校生活を送りたい方
ぜひ一度お近くの誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校の校舎まで
お問合せ下さい。

http://www.jasmec.co.jp/others/map-menu.htm

この春、高校にご入学される生徒様、保護者様の
ご参加をスタッフ一同、お待ちしています。

ファイル 2189-3.jpg ファイル 2189-4.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

新高1生対象難関大学受験研究会 実施

こんにちは。鎌取駅南口校の小井塚です。
本日は誉田進学塾premium高校部各校舎にて難関大学受験研究会
新高1生program~充実した高校生活を送るために~が実施されました。

ファイル 2188-1.jpg ファイル 2188-2.jpg


ファイル 2188-3.jpg ファイル 2188-4.jpg


高校入試が修了した直後の時期ではありますが、将来の夢へ向かって充実した高校生活を送るために、高校入学前の今だからこそ
保護者、生徒の方に知っておいてほしい内容についてお伝えしました。
近年行われている「大学入試改革」の影響を受けて、「大学入試センター試験」が廃止され、新テスト「大学入学共通テスト」が導入されます。
新しい制度はまだ始まったばかりのため、対策のためのノウハウは確立される前の段階で不安を抱えているご家庭も多いのではないでしょうか。
そんな悩みを抱えていましたら、ぜひ誉田進学塾premium高校部までご相談ください。
これまで培ってきた指導の実績を踏まえて、変わりゆく大学入試にどう対応したらよいか分かりやすく具体的にお伝えすることができます。
新しい入試制度を克服していく秘訣は、「充実した高校生活」にあります。
スタッフ一同、みなさまのご来校を心よりお待ち申し上げております。

(鎌取駅南口校 小井塚)

世間が面白くない時は…

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

皆さまもご存じの通り、新型コロナウイルスの感染はなかなか出口の見えない難局にあるようです。
私たちも予防に手を尽くしながら、学習塾としてできる限りのことをしております。
一刻も早い終息を祈るばかりです。

おゆみ野駅前校は小中学部と高校部の併設が特徴の一つですが、現在は防火扉を閉めて往来を制限しております。
また、小中学部の振替授業も時間をずらし、座席にも配慮しながら開講しています。

ファイル 2187-1.jpg ファイル 2187-2.jpg

そのためいつもより活気が少なく、少々寂しいところがあります。
斯様なご時世ですので、舞い込んでくるニュースもどうにも暗いものが多いですね。
さて、では私たちはどうするべきか、関口存男の示唆的な言葉をご紹介しましょう。

「世間が面白くない時は勉強に限る。失業の救済はどうするか知らないが、個人の救済は勉強だ」

そんな箴言を知ってか知らずか、特に新高1生は志高く勉強に打ち込んでいます。
頼もしい後ろ姿に励まされる日々です。

ファイル 2187-3.jpg ファイル 2187-4.jpg ファイル 2187-5.jpg

ちなみにこちらの言葉、私はある哲学研究者を介して知りました。
彼の著作は近年の入試に頻出し、昨年慶應義塾大学で、そして今年度は明治大学で出題されています。
明解ながら密度の濃い論考ですので、志望者の言語能力を測るには非常に適した題材です。
代表作が英訳され、4月に発売されるとのことですので、今度は英語の勉強にもなります。
もしご興味の湧いた方は、ぜひ校舎までお問い合わせください。

さあ皆さんも、ぜひ一緒に勉強しましょう。

(おゆみの駅前校 渡邉)

門出と新たな出発

おはようございます。鎌取駅南口校の出山です。
巷間では、社会的な状況もあり卒業式や入学式を中止するという
ニュースをよく耳にするようになりました。
誉田進学塾premium高校部でも卒業パーティや新年度ガイダンスを
中止にしたりと少しずつ影響を受けています。


ファイル 2186-1.jpg ファイル 2186-2.jpg

今年の大学入試に目を向けると、私立大学入試の後期入試も
大体終了し、最後まで諦めずに頑張っていた生徒たちも
進学先を決めて、校舎にぞくぞくと最後の挨拶を伝えに来てくれいます。
今年の大学入試も昨年に比べて状況はさらに厳しくなり
受験生によっては高校の卒業式が終わってからやっと進学先が
決まった生徒もおります。
どんな状況になっても進学先が決まるその日まで私たちスタッフは
全力でサポートしていきます。周囲がぞくぞくと合格先が決まる中で
受験を続けるのは思っている以上に大変で諦めかけた生徒もいましたが、塾に登校して励ましを受ける中で諦めずに最後まで継続した生徒も今日無事進学先を決めて受験を完了しました。
これからも壁にぶつかって大変な時も多々あると思いますが
苦しい受験勉強を乗り越えた経験を思い出して今後も社会の中で
活躍することを願っています。

最近の校舎に目を向けて見ると、もともと通っていた塾生たちは
学年が変わって、将来の夢に向かって邁進しています。
また、3月という時期もあり新たに塾に入塾する生徒たちも
増えてきました。誉田進学塾premium高校部では、入塾希望の生徒を対象に入塾試験と三者面談を必ず実施しております。
入塾面談では、生徒たちの将来への夢を聞きながらご家庭の要望を
伺いますので、面談の度に生徒一人ひとりの将来の夢への責任を
痛感し身が引き締まる思いです。
春は出会いと別れが交錯する季節ですが、引き続き塾生たちと
将来への夢・志に向けて邁進していきます。

(鎌取駅南口校 出山)

あなたは「ハチマキ」型?「ハミガキ」型?

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。

パンデミックで世界中が大変なことになっています。
誉田進学塾premium高校部ユーカリが丘校でも、塾生の門出式にあたる新年度ガイダンスが中止になりました。
その代わりに、生徒ひとり一人と個人面談を実施し、将来の夢から今年度の目標まで時間をとって話しています。
今回の個人面談では私の担任の生徒には、
「『ハチマキ』ではなく『ハミガキ』」
という言葉を投げかけて、その意味を考えてもらうようにしています。
語感が似ているだけで一見全く関係がないように思える二つの言葉…。
実は、それぞれが隠喩となっています。

ハチマキ=「やる気」があるときに行動する状態
ハミガキ=「行動」が習慣化された状態

ハミガキをするのに、毎朝「よしっ歯を磨くぞ!」と気合を入れたりする人なんていませんよね。よしやるぞっという気合入れも大事ですが、それよりも習慣化することのほうが大きな果実を得ることができます。受験は長期戦ですから、短距離ダッシュを繰り返して息切れするよりも、一定のペースで努力を継続する方が、より高みに登ることが出きるのです。

みなさんもいっしょに「ハミガキをするように」学びましょう!
ファイル 2185-1.jpg
(ユーカリが丘校 松浦)

素晴らしい生徒たちに囲まれて

今日は大網白里校の様子を紹介します。

大網白里校の新しい受験生はすごいんです。
とても熱心に学習に取り組んでいます。

新型コロナウイルスの影響で学校も部活もお休み。
だからこそ、今の時期に思いっきり学習に取り組み
学力を向上させるチャンスと言わんばかりに
毎日朝から夜まで学習に励んでいます。

校舎では
ファイル 2184-1.jpg
というように、共通テストへのカウントダウンを
掲示していますが、受験生という自覚を持って
日々学習に励んでいます。

新しい受験生もすごいのですが、高校入試が終わったばかりの
新しい高校1年生もすごいんです。

現在、高校準備講座を受けているところですが、
1年生たちも毎日のように登校して学習に励んでいます。
ファイル 2184-2.jpg

高校準備講座の講座の学習だけでなく、
高校から出された課題も合わせて取り組んでいます。
ファイル 2184-3.jpg ファイル 2184-4.jpg

中には、昨日と今日の2日で、数学の課題の9割を
終わらせたという生徒もいます。

大網白里校は素晴らしい生徒が自慢の校舎です。

(大網白里校 轟)

「まだ」は「もう」なり、「もう」は「まだ」なり

東進衛星予備校 五井駅前校の一関です。

タイトルに挙げましたが、この言葉を聞いた方はいらっしゃるでしょうか?
経済や経営に興味がある方は知っているかもしれませんね。
これは株式売買で使われている格言で、原文はこの通り。

「もうはまだなり、まだはもうなりということあり。この心はたとえば、もう底にて上がるべきと進み候ときは、まだなりという心をいま一応ひかえみるべし。まだ底ならず下がるべきと思うとき、もうの心を考うべし。必ず、まだの心あるときより上がるものなり。」

気になる人はスマホでチェック!

…さて、意味を調べたところで、こうした心理は受験勉強にも言えるのではないか、と感じた方もいるのではないでしょうか。
「「まだ」勉強を始めなくても良いか…」という方は「「もう」始めなければならない」のです!
反対に「「もう」受験には出遅れている…」という方は「「まだ」大丈夫!でも今すぐ始めなければならない」と考える必要があるでしょう。

五井駅前校は「もう」学校休校期間にかなりの学習量をこなしている生徒が多数います。

ファイル 2183-1.jpg
↑3月9日の受験生受講率が全国の東進内で9位にランクインしていました!学習している結果です。

新高2生もその熱を感じながら、着実に学習を進めています。

ファイル 2183-2.jpg

こうした空気の中で、早くも大学受験に向けた学習を始めたい!という意欲ある新高1生の入塾説明会を、3月20日(金)より個別に実施します。
コロナウイルス感染防止の観点から、多数の方にお集まりいただく集団形式の説明会は中止とさせていただいております。

間もなく4月。例年よりもあわただしい入学シーズンになるかと思いますが、やるべきことが無くなったり、減ったりするわけではありません。ならば今!ぜひ大学受験に向けて動き出してほしいと思います。

お申込みは下記Web申込フォームから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

「まだ」準備していない高校生の皆さん!
「もう」勝負は始まっていますよ!
(五井駅前校 一関)