counter

記事一覧

夏が終わっても演習やってます!

寒暖差の激しい時期ですね!
受験生は特に体調管理が重要な季節になってきます。
風邪やインフルエンザに罹患してしまうと、元の状態に戻すまでがとても大変です。うまくコントロールしながら受験まで乗り切りたいものですね。

話は変わり、8月は「Final Summer」について本ブログでご紹介することが多かったと思います。※気になる方は以前の記事もチェックしてみてください!

学校も始まり、あとはセンター試験対策や大学別過去問演習をバリバリ進めるだけ…と思いきや、誉田進学塾では、ホームルームの時間を一部利用して「Final Challenge」という演習問題を実施しています。

ほぼ全員が受験に利用する「英語」に絞り、英単語・英熟語・英文法の3つの内容の強化を図っています。
先日18日ですでに3回実施し、見直しも進んでいる状況です。
英語力に自信がある方も実際に演習形式で解いてみると、思わぬ見落としがあるものです。緊張感のある場で、こうした見直しが出来るのもこの時期が最後かもしれません。毎週毎週本気で臨む心意気も重要になってきますね。

ファイル 2086-1.jpg

ファイル 2086-2.jpg

五井駅前校では、間違いが多かった問題などをピックアップしています(上の画像が一例です)。
当然のことではありますが、これまで以上に復習が大事になります。一度間違えた問題は二度と間違えないという強い意志を持って学習に臨まなければなりません。
すべては第一志望校に合格するため!我々スタッフも精いっぱいサポートしていきます。

(五井駅前校 一関)

表彰の実施

秋は定期試験、模試、文化祭、競技会と
みなさん忙しく過ごされているようですね。

そして日々の努力は報われるべきです。
誉田進学塾premium高校部では、サマーコンテストや
模試の成績優秀者を表彰することで生徒のやる気アップに
つながる催しを実施しております。

模試成績優秀者

ファイル 2085-1.jpg

およびサマーコンテスト成績優秀者

ファイル 2085-2.jpg

なかなかにみなさん誇らしげです。
頑張っている友人を見ていると自分も頑張らなければと感じるようになる。
そのような雰囲気を作っていくことが全体の底上げにもつながります。

みんな頑張れ!
次の表彰者はあなたです。
(土気駅北口校 根田)

計画的にいきましょう!!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

最近は朝や夕方は涼しくなり、エアコンがなくても過ごしやすい日が多くなってきましたね。
しかし季節の変わり目は体調を崩しやすいです。
塾でもマスクをして登校してくる人が増えてきました。

毎日学校や部活、勉強を両立していくと自然と疲れも溜まりやすくなるので休憩はしっかりと取るようにしましょう。
そして規則正しい生活を行いましょう。

もちろんうがい、手洗いは必ず忘れないようにしてください。

9月は文化祭や体育祭などの行事が多く、普段よりも忙しい時期です。
英単語や熟語、教科書を読む。
時間がない時はそれだけでも十分です。
学校と部活、勉強の両立はとても大変だと思いますが、そんな時こそ計画をしっかりと立てて少しでもいいので勉強する時間を作っていきましょう。

ファイル 2084-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

過去問対策

ファイル 2083-1.jpg

9月に入り、一気に受験生の過去問対策の熱が高まってきました。
8月末までにセンター過去問10年分解き、解説授業で復習することを進めてきました。

今度は、いよいよ自分の志望校の過去問の対策をする時期。
第一志望校合格に向けて、過去問演習講座や単元ジャンル別演習で実際に入試問題にチャレンジ!

そんな中、やはり躓くときもあります。
まずは自分でしっかりと解きなおす、しかし、
なかなか理解できない個所は、チューターや教務スタッフに質問し、解決していっています。

これからは、1点でも多く得点力をつけていく時期。
自分のできるところ、できないところを見極め、
できない個所をできるように、埋めていく。

簡単なようで難しく、根気のいること。
受験生が困らないよう、しっかり伴走していきたいと思います。


(五井駅前校 竹内)

定期試験対策

2期制の学校の生徒は、
間もなく定期試験が始まります。

今日も土気駅北口校では、
セミナールームを定期試験勉強専用の会場に設定し、
多くの生徒たちが定期試験勉強に励みました。
ファイル 2082-1.jpg ファイル 2082-2.jpg

セミナールームには先生がついているので、
わからないことがあっても安心!
ファイル 2082-3.jpg ファイル 2082-4.jpg

ときおり、セミナールームの外に出て、
友達同士で歴史の問題を出し合いながら
工夫をして覚える生徒の姿もありました。

塾に行くと、先生がいたり、一緒に学ぶ友達がいたりと、
一人で学ぶよりも効率よくかつ頑張ろうという気持ちになって
定期試験勉強に取り組めている様子です。

Hくんは定期試験勉強が順調にうまくいっているのか、
とびっきりの笑顔を見せてくれました。
ファイル 2082-5.jpg

受験は団体戦ですが、定期試験勉強も団体戦!
みんなで頑張って今度の定期試験ものりこえていきましょう。

(土気駅北口校 轟)

台風15号

昨日の台風15号の影響で停電が続いている地域も多いかと思います。
私たちの校舎でも鎌取駅南口校、土気駅北口校、おゆみ野駅前校、五井駅前校、ユーカリが丘校の5校舎では
昨日から通常通り開校しておりますが、大網白里校では停電がいまだ復旧しておらず、
開校できていない状況です。今日も非常に暑くなってきており、早い復旧を願っております。

開校している校舎では各学年、個人面談を行い、9月以降の学習のフォローを行なっています。
学習に関して、ご相談がある方は校舎にご連絡ください。

台風の接近

台風が接近しています。強い雨風が吹き付けることが
予想されるので外出時には十分注意したいですね。

世間は台風が迫っておりますが、受験生にとっても重大な事柄が
刻一刻と迫っております。

さて受験生の皆さんは学校で大学入試センターの受験案内が配布
が開始したことを既にお聞き及びでしょうか。
高校3年間の実力が試される最後のセンター試験です。
手続きミスで受けられないなんてことにならないためにもしっかりと今年の出願期間をここで確認しておきましょう。

センター試験出願期間は
令和元年9月30日(月)〜10月10日(木)です。

言葉にしてみるとセンター試験が間近に迫っているのだとあらためて感じますね。
センター10年分を終わらせた方はこれからの戦いに備え、
終わらせていない方は終わらせるべく必死に取り組む時期に差し掛かっています。

センター対策に志望校対策。これからが合格に向けての勝負どころです。
(土気駅北口校 根田)

夏から秋へ

こんにちは。
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

8月終わりごろから涼しい日が続いていますね。
風邪などひいたりしていませんか?
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理をしっかり行いましょう!
十分な睡眠が取れるだけでかなり違いますよ♪
夜更かしの癖がついている人は一度早く寝てみてください。
翌日すっきりと起きられるはずです。
ぜひ試してみてくださいね!

ところで皆さん、秋バテという言葉を聞いたことがありますか?
涼しくなって食欲が出てきますが、冷たいものばかり食べていると
体が冷えた状態が続き自律神経が乱れて
さらに疲れが増してしまうことがあるそうです。
暑い夏をなんとか乗り切っても、涼しくなったころに疲れが一気に出て
夏バテが長引いてしまうのが、秋バテだそうです。
秋雨前線や台風の影響で天候が崩れることも
秋バテを招く原因のひとつのようです。

秋バテの対策には体を温めたり、疲労回復効果のある食べ物を
食べたりすると良いそうです。
具体的には、湯船につかって体を温めたり
目もとや首もとを40℃程度の蒸気で温めるといいそうです。
蒸しタオルで目もとを温めるとすっきりして
リフレッシュにもなるのでおすすめですよ!
また、秋に旬を迎える根菜類やキノコや果物には
疲労回復に効果があるそうなので参考にしてみてください♪

秋はまだまだこれからです。
体調管理をしっかり行い、冬に向けて準備をしていきましょう!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

大網白里校 第1位

受験生にとって、夏は天王山。
1・2年生にとっても、夏はまとまった学習時間を
とれる大事な時期。

2019年の夏、大網白里校の生徒たちは
本当によく学習に励みました。
ファイル 2078-1.jpg ファイル 2078-2.jpg

その結果、東進主催の
夏休み向上得点マラソン最終累計ランキングにおいて
大網白里校が2Aリーグで第1位に輝きました。

本日、東進から表彰状を頂きました。
ファイル 2078-3.jpg

今日は高3生のHRのため、早速その表彰状を見せて
2Aリーグ1位の報告をすると、
生徒たちがとても喜んでくれました。

HRの後、高3生たちと、そしてそのタイミングでその場にいた
他の学年の生徒たちとともに写真撮影。

ファイル 2078-4.jpg

みんな、達成感を感じた良い笑顔です。

この夏、これだけ頑張ったから、
みんな最後は第一志望校に合格しよう!!

(大網白里校 轟)

いよいよ過去問中心の学習へ

ファイル 2077-1.jpg

昨日、受験生を対象に受験ガイダンスを行いました。
夏の頑張りを讃え、9月以降の学習について話をしました。

入試を終えた先輩たちの声で多いのは
9月以降があっという間だったという声です。
9月になると学校が再開し、
夏休みと同じ学習量を確保することが難しくなるため
これまで以上に効率が重視されます。

仮に大学を8校受けるとすると
過去問を解く量は
第1志望を10年分
それ以外の大学を5年分として
延べ45年分です。
解き直しまで考えると3か月くらいはかかってしまいます。
その上、センターの学習もしなくてはいけません。

すべてやりきるには
1か月ごと、1週間ごとの計画が大切です。
ガイダンスでは全体像についてお話しているので
その後個人面談を通して個人の学習計画に落とし込んでいきます。

生徒が安心して学習を進められるよう
校舎一丸となってサポートしています。
(ユーカリが丘校 矢部)