counter

記事一覧

三寒四温

本日は南岸低気圧の影響で寒気が流入しており、非常に寒い1日ですが
土気駅北口校では春先の寒の戻りにも負けず学習を続ける生徒たちが
たくさんおります。

本日は生徒たちが大学受験に向けて日々しのぎを削る土気駅北口校について
ご紹介させていただきます。

こちらが入口すぐの登下校端末の様子です。
コロナウィルスへの感染対策を実施しており、生徒が安心して学習できる
環境の整備に全力を尽くしております。

ファイル 2182-1.jpg

こちらは1F休憩スペースです。
ラウンドテーブルを囲んで友達と談笑することで疲れた頭を
リフレッシュすることができます。先輩方も学習時間と休憩を
交互に織り交ぜて時間を有意義に活用しているんですね。土気駅北口校に
お越しの際はぜひご利用ください。

ファイル 2182-2.jpg

そしてこちらが2Fブースです。個人用の学習スペースとPCが確保されて
おり、真剣勝負の受験生と同じ空間で緊張感を持って学習することが
できます。ここに一歩足を踏み入れたら学年に関係なく全ての生徒が
ライバルであると同時に勉強に向き合う自分との勝負でもあります。

ファイル 2182-3.jpg

最後に3Fです。毎週のHRや、説明会、模試などの各種催しに利用されます。
最近では高校準備講座の初回授業の会場として利用されております。
なお、3/20(金)13:00~15:30に開催される難関大学受験研究会の会場と
なるのもこちらです。高校生活を有意義なものとするための学習法や
最新の受験情報まで盛りだくさんの内容となっております。
皆様のお越しを切に願っております。

ファイル 2182-4.jpg

(土気駅北口校 根田)

コロナに負けず

おゆみ野駅前校より、校舎の様子をお届けします。

国立後期入試が終わったところですが、
校舎に来る生徒たちの流れは途切れません。
入試が終わった受験生が、やり残したことが無いように勉強に再び来ています。
また、新型コロナの影響で学校がお休みの、高1高2の生徒たちも、
塾でならば勉強ができるので、学校の代わりに朝から塾に来ています。
中には、午前は勉強、午後は部活の代わりに体力作りというように、1日を有効に使っている生徒たちもいます。

感染予防に努めつつも、家の中ばかりにいて気持ちが塞がないように、
人と接したり体を動かしたりすることは、心の健康にとって大切です。
そのうえで、学校で勉強ができない分だけでなく、受験に向けた学力を鍛えること。
それが新型コロナに負けないことだと生徒に伝えています。

ちなみに、今、校舎に来ている人数が一番多いのは、高校進学を控えた中3です。
高校部では進学先の決まった生徒たちに「高校準備講座」を提案してきました。
非常に大勢の生徒が申し込んでくれて、高校に上がる前から、数学の「三角比」・英語の「関係詞」などを先取りで学習しています。
難しいけど面白い、と、受験期よりも前向きに勉強に取り組んでいます。

入学式や新年度の予定もはっきり定まらない中、
世の中に不安を感じている子供たちも少なくありません。
こんな時こそ、自分のやるべきことを決め、しっかり打ち込むことが、勉強に限らず大切だと思います。
子供たちが不安を乗り越え、生き生きと高校に進学できることを応援します。

(おゆみ野駅前校 小林)

国立後期試験!

こんにちわ鎌取駅南口校北野です。
今日は鎌取駅南口校の様子を紹介します。

何といっても本日は国立大学の後期試験。
国立志望の生徒にとって最後の戦いが行われました。
試験が終わったあと、校舎によってくれた受験生たちは非常に良い表情でした。
人事を尽くして天命を待つ。といったところでしょうか。
いい結果が出ることを祈っています。
ファイル 2180-1.jpg

ファイル 2180-2.jpg

そんな受験生たちの姿を見ながら、下級生たちも頑張っています。
鎌取駅南口校は中1から高3まで生徒がいますが、
それぞれの目標に向けて学習を進めています。

ファイル 2180-3.jpg

コロナウイルスの影響で各方面に影響が出ていますが、
校舎では換気、消毒を徹底したうえで、生徒たちがしっかりと学習する
良い雰囲気になってきました。

ファイル 2180-4.jpg

受験生たちが人事を尽くせるように、校舎で一丸となってサポートしていきます。
受験のこと、学校生活のこと、不安な点があれば、ぜひ校舎にご連絡ください。

(鎌取駅南口校 北野)

この時期だからこそ

ファイル 2179-1.jpgファイル 2179-2.jpg

今日はユーカリが丘校の様子を紹介します。

予期せぬ事態で学校が休校となり、部活動も停止。
塾生の多くが部活動との両立を図っているため、この期間は貴重な時間です。
校舎ではコロナウイルス対策を徹底した上で、休みなく開校しています。

毎日午前中から
多くの新高2生、新高3生が学習をしに登校しています。
校舎で取り組む学習は
塾の授業だけでなく、授業の予習復習はもちろん
学校の課題などすべての学習をフォローしています。
そのため、
みんな非常に長い時間塾に滞在しています。

ちなみに昨日一番長い時間校舎にいた生徒は約13時間。
その生徒だけ特別というわけではなく、昨日滞在時間の上位3名は全員12時間以上です。

そして今日は。。。
なんと今日の校舎一番乗りは新高1生の2人組。
先日高校受験が終わったばかりですが
高校でのスタートダッシュをきめるべく、早々に学習をスタート。

その後にきた新高3生は
高1生の頑張りに自分も負けてられないと刺激を受けていました。

もちろん長い時間塾にいればいいわけでありません。
学習している内容も重要ですので私たち教務スタッフが
生徒ひとり一人がどのような学習をしているのか確認しながらフォローしています。

学習の量×質×心
すべてを満たすことで将来に向けての学習をサポートしています。
(ユーカリが丘校 矢部)

できるようになる環境

さっきまで、できなかったことができるように
なったときの喜びは、言葉では表せない程
大きいものです。

大網白里校は、この「できるようになった」
という喜びがいっぱいの校舎です。

ファイル 2178-1.jpg ファイル 2178-2.jpg

空間図形の問題で、図形を想像できない…。
あきらめるなんてことはしません。
ファイル 2178-3.jpg

道具を活用して、見えないものを見えるようにする
工夫を試みます。

問題を解いていて、全く解法を見出せない…。
そんなときは、少しヒントを得て、
残りは自力で考え抜きます。

さっきまで白紙だった解答用紙が
こんな感じにどんどんうまっていきます。
ファイル 2178-4.jpg

このような感じに、大網白里校では
誰もが、「わかる」だけでなく、
「できる」ようになります。

なぜ、生徒たちが、できるまで粘って頑張れるのでしょうか?
それは、仲間の存在が大きいと思います。
ファイル 2178-5.jpg

自分独りじゃない。
他のみんなが頑張っている姿を見ているから
私も頑張ろうと思えて行動できるのだと思います。

頑張っている仲間でいっぱいの大網白里校に
興味を持って下さった方は、ぜひ一度いらして下さい。

新高1生対象にこれから実施する
「充実した高校生活を送るために」では
塾のことだけでなく、現在の大学入試や高校の学習の特徴なども
お話致しますので、ご興味のある方は、ぜひご参加を
お待ちしております。

お申込方法は↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

3/22(日)新高1生対象入塾説明会 変更のお知らせ

3/22(日) 13:00~15:30で開催予定の

新高1生対象入塾説明会「充実した高校生活を送るために」

につきまして、
新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、
急遽統一時間での開催を取りやめ、全て個別相談の形で実施させていただくことと致します。

この春から高1生になられる生徒・保護者様につきましては
入塾希望校舎にお電話・直接来校、または下記Web申込フォームのいずれかにてお問い合わせください。
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

祝合格

ファイル 2176-1.jpg

今日は千葉大を含め、国公立大の合格発表が多くありました。
うれしいことに、五井駅前校にも千葉大志望者の合格の吉報が届いています。

国公立大で志願者数1位は当たり前、
毎年毎年、難化していく千葉大ですが、
生徒たちを見ているとやはり早期から学習することの大切さを感じます。

合格者の生徒の共通点を見ていくと、やはり過去問演習量の多さを感じます。
志望校の過去問10年分演習は当たり前。
そのために、3年生の夏休みが始まるまでには、受験範囲すべての学習を終えておくことが必須です。

そういう意味で、早期から学習することが有益であることが分かります。
志望校に合格しこれから高校生になる新高1生も、
今回の入試がゴールではなく、さらにその先を見据えてほしいと思います。

3/22(日) 13:00-15:30 新高1生対象入塾説明会を実施します。
現在の大学入試、高校の学習特徴、塾での学習などお話ししますので、ぜひご参加ください。

【お申込方法】
下記Web申込フォーム、お電話、直接来校のいずれかにてお問い合わせください。
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(五井駅前校 竹内)

集中力

こんにちは。土気駅北口校の島です。

土気駅北口校では、新学年に向けて
それぞれの学年の生徒たちが切磋琢磨しながら学習に打ち込んでいます!

ファイル 2175-1.jpg

土気駅北口校の特徴として
一度学習に取り掛かり始めた時の「集中力」が挙げられます!

3月から新学年となり、学習内容も新しくなっていますが、
新高3生を中心に、朝から校舎に登校し、
夜まで学習を続ける生徒が増えています。

新高3生のTくんは朝早くから登校し、
苦手な数学を克服しようと復習に余念がありません。
質問もわからないなりに自分で考えて
答えを導こうと努力しています。

学習するときはしっかり集中して
休憩を取りつつメリハリをつけて学習しています。
一度取り組み始めたら授業を受けきってから帰るという
当たり前なことですが、しっかり守っています。

ファイル 2175-2.jpg

やるべきことを意識して学習ペースを上げて
取り組んでいる生徒が多く見受けられます。

学年が上がり、内容が難しくなっているため質問に来る生徒も増えています。
理系、文系どちらも対応できるスタッフをそろえています。
分からなかった問題に対する質問だけでなく、
教科の学習の仕方についてもサポートしますよ!

(土気駅北口校 島)

繋がりは暖かく

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。
各校舎とも新高1生を迎え入れて活気付いている頃です。
本日は、おゆみの駅前校の様子をご紹介します。

当校舎は小中学部と高校部が併設されています。
そのため兄弟姉妹や、部活の先輩後輩などの知り合いも多く、アットホームな雰囲気です。
弟さんがお姉さんの軽食を届けに来ることや、先輩が受験を控えた後輩に喝を入るなど。
『繋がり』の強さは他校舎に負けないものがあります。
時には中学生の質問に対し、休憩していた先輩が参戦することも。

ファイル 2174-1.jpg

鮮やかな解説でした!

また、仲が良いのは生徒同士だけではありません。
私たちスタッフも協力しながら、生徒の皆さんにお力添えしています。
こちらは高校準備講座のガイダンスですが、現れたのは…

ファイル 2174-2.jpg

小中学部の教室長です。
高校生になっても元気にやっていってくれるかな、と心配で仕方がないのかもしれません。

もちろん、昔からのメンバーでないと打ち解けられないということは一切ありません。
新たな仲間はいつでも大歓迎です。ぜひ、気後れすることなくお問い合わせください。
切磋琢磨する素敵な仲間兼ライバルとの出会いが待っていますよ。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

全力で学習中!

こんにちは。誉田進学塾prmium高校部 鎌取駅南口校の出山です。
鎌取駅南口校では、新学期に向けて中学生1年生~高校3年生まで
たくさんの生徒たちがそれぞれの将来の目標に向けて勉強に
邁進しています。
志高い多くの仲間たちと切磋琢磨しあう環境がしっかり
整っていることが鎌取駅南口校の魅力です。


ファイル 2173-1.jpg ファイル 2173-2.jpg


ファイル 2173-3.jpg ファイル 2173-4.jpg


今回のブログでは、「充実した高校生活を送るには」をテーマに
大学入試や将来の進路に向けて今何をやっておくべきかについて
みなさんと考えていきたいと思います。
突然ですが、「大学入試を受験する上で勉強はいつから始めるのが
適切な時期でしょうか」と質問を受けたら、みなさんはどのように回答するでしょうか。
「やっと高校入試が終わったばかりだし、まだ早いんじゃないかな・・・」
このような印象を持っている人は少なくないと思います。
実際、私は高校部でたくさんの入塾希望の生徒や保護の方々と
入塾前の面談を行っていますが、誉田進学塾の卒塾生だけでなく
他の塾から高校部へ入塾しようと考えている方たちもみんな同じように
高校に入学して時間がたって、勉強が大変になってから問い合わせをいただくことが
多いです。
「大学入試の勉強にフライングはありません」例えば、私立の中高一貫校に通っている
生徒たちは、高校入試は経験せず、常に大学入試に向けた先取り学習を継続しています。
むしろ、高校入試が終了した直後の周囲の人たちが中だるみしやすい今こそが
今まで培ってきた高校入試の学習習慣をさらに継続していく上でとても大事な時期だと言えます。
「充実した高校生活を送る」ために、ぜひ高校準備講座(高校部バージョン)を有効に活用してください。
学習のことだけでなく、高校生活のことも含めて高校部のスタッフもみなさんを全力で
サポートしていきます。

(鎌取駅南口校 出山)