counter

記事一覧

危機管理研修

ファイル 2037-1.jpgファイル 2037-2.jpgファイル 2037-3.jpgファイル 2037-4.jpgファイル 2037-5.jpg

本日、チューターによる危機管理研修を鎌取教室にて行いました。
セキュリティーポリシーの理解、誘導訓練が中心でしたが、今回は生徒と同じ気持ちで真剣な表情で取り組んでいました。
東日本大震災やセウォル号の事故などを教訓にその場その場の適正な判断が重要であることを理解してもらえたと思います。
最後は、きちんと理解できたかの確認テストでした。
これからも危機管理体制をしっかり強化していきます。

誉田進学塾 危機管理

夏期特別招待講習

文化祭が終わり、本格的に学習を考え始める高2生が多くなってきました。

なんとなく志望校も定まってきたけれど、学校の定期試験や模擬試験で思うようにいかず、焦りを感じている生徒も少なくありません。
塾生でも、今の時期努力を続けられる高2生とそうでない生徒に分かれるように、気持ちと行動が合わずなかなか難しい時期であるように感じます。

しかし、どんどん進み始めている生徒もいるのは確か。
そこで、誉田進学塾premium高校部では、塾生でない方にも塾の体験をしていただけるような様々なイベントを用意しております。

現在受付中の夏期特別招待講習では、
一流講師の授業と誉田進学塾premium高校部のコーチングの両方を体験できます。

この夏に受験勉強のスタートを切りたいと考えている方は、ぜひこの機会にご利用ください!

ファイル 2035-1.jpg

(五井駅前校 竹内)

旧帝大本番レベル模試

東進の模試に旧帝大本番レベル模試というものがあります。

6月はこの旧帝大本番レベル模試を含めほぼ毎週模試があります。

本日6月22日(日)は
・京大本番レベル模試
・北大本番レベル模試
・九大本番レベル模試
・全国統一医学部テスト

さらに
・東大本番レベル模試の後日受験も行いました。

そして
7月7日(日)
・東北大本番レベル模試
・名大本番レベル模試
・阪大本番レベル模試

『本番レベル』という名称がついている通り
問題はすべて実際の入試問題と同じレベルの問題となっていますので
いま受験生が受験するには当然難しい模試だと思います。

まだまだ全然勉強が進んでいないのに今から受験する意味があるんですか?
という質問もよくあります。

「実際の入試と同じレベル」(=絶対評価)というところにポイントがあります。

実際の入試レベルを今体感することで、志望校までに
自分があと何点足りないのか明確になるので
受験後の勉強がより入試を意識した勉強、
またモチベーションのアップにつながります。
(出来なくて当たり前なので下を向く必要はなく、むしろどこができていないのか
を意識して次につなげることが大切)

生徒たちにもその点を意識して受験するように指導しています。

スポーツでも、練習でできないことは試合でもできない、
とよく言われますが、もちろん練習をたくさんした上で、
やはり一番伸びるのは試合の中でだと思います。

普段の練習(勉強)、そして試合(試験)をたくさんこなし、
成長していけるように今後も生徒たちをサポートしていきます。

(土気駅北口校 島)

ここからスタート!

全国統一高校生テストの成績返却を経て、
受験者の皆さんには現在の状況と、目標への道のりをお伝えしました。
それを通じて、ここから受験勉強の第一歩を始めよう、と、
前向きな意思を示してくれた人たちは、
解説授業や夏期特別招待講習を開始しています。

解説授業は、全国統一高校生テストの問題について、
東進の講師陣が丁寧に分かりやすく解説してくれる映像授業です。
自分のわからなかったところだけピンポイントで視聴できるので、
時間的な調整もしやすくとても便利でためになります。
また、校舎でも質問・相談を受け付ていますので、
今回のテストで見つかった自分の弱点を徹底的に克服できます。

夏期特別招待講習は、東進の映像授業や高速基礎マスターを体験できるものです。
校舎にて、自分の現状に合わせて講座を選択し、
学習スペースの使い方や、受講・確認テストの受け方・質問対応など、
塾としてのサポート体制も、塾生と同じように知ることができます。
本格的な受験勉強のスタイルを体験し、ここからどうやって成績を伸ばしていけるかをイメージできます。

第一志望に届くことができるかは、能力の差ではなく、時間の差。
1日でも早く、現状を分析し、やるべきことに取り組めるかにかかっています。
校舎に来ていただいたことをきっかけに、ひとり一人が自分の将来に向かっていけるよう、サポートします。

7/25には、ユーカリが丘校にて志田晶先生の特別公開授業も予定しています。
そちらも数学の勉強に興味を持ち、前向きになれること間違いなしです!

(おゆみ野駅前校 小林)

成績返却

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
先日の全国統一高校生テストの成績表が届き、参加して頂いた方にご返却をさせて頂いています。
自分の志望校に合格するにはあと何点必要なのか、全国で受験した同学年のライバルと比べて自分はどの位だったのかなど、この成績表を見る事で様々な情報を知る事が出来ます。
現在の自分の力を知る事で、志望校合格へ向けて今後何をしていけばいいのかを具体的にイメージする事が出来ますね。
premium高校部では先生が成績表の見方や今後の学習方法についてのアドバイスをさせて頂いております。
志望校合格へ向けて何をしたらいいか困っている方、塾に通うかまだ悩んでいる方は成績返却に来た際に色々と不安に思っている事を聞いてみてください。
全力でサポートさせて頂きます。

もちろん全国統一高校生テスト受験されていない方も学習方法の事や塾の事で悩んでしまった時にはお気軽にご相談にいらしてください。

ファイル 2032-1.jpg ファイル 2032-2.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

梅雨ですが・・・

こんにちは!
おゆみ野駅前校事務の堀内です。
先週関東は梅雨入りしたそうです。
じめじめとしていて気分も落ち込みやすいですね。
糖分補給やストレッチをすると、リフレッシュできますよ!
うまく気分転換をして夏を迎えましょう!!

受験生は今週末から旧帝大や医学部の記述模試が始まります。
ファイル 2031-1.jpg
16日は東大本番レベル模試です。
受験生だけでなく、高1生、高2生の希望者も受験ができます。
実際の二次試験レベルの模試となりますので、志望校に対して
自分の学力が今どの程度なのかがわかります。

入試本番まではまだまだ時間がありますが、無駄にだらだら過ごさず
有意義な日々を過ごしていきましょう!!

定量的な目標設定をしよう

6/9(日)に全国統一高校生テストを行いましたが、
生徒たちは、テスト後早速、模試の解き直しを行い、
わからない問題については解説授業を見て理解に努めています。
ファイル 2030-1.jpg ファイル 2030-2.jpg

特に受験生たちからは「もっと点数をとれたはず」と
悔しい声が多くありました。
 
だからこそ、次のセンター型の模試である
8月センター本番レベル模試では目標点をとろうと
はりきっています。

その目標を達成するために、
特に約一か月後には夏期講習が始まりますので、
しっかりと行動目標を立てることが大切です。

目標設定と言えば、SMARTの法則というものがあります。
SMARTとは以下の頭文字をつなげたものです。
 S:Specific(具体的に)
 M:Measurable(計量可能な)
 A:Achievable(達成可能な)
 R:Related(目的に関連した)
 T:Time-bound(期限設定のある)

学習計画を立てる際、「〇〇に取り組む」といったように
何に取り組むのかは書いてあっても、
具体的にどのぐらいの量を取り組むのかが書かれていない
ケースをよく見かけます。
ただ、入試を見据えて学習するうえで、
まずは量をこなすことがとても大切です。
ですから、ぜひ、行動目標を立てる際には、
定量的な目標設定をしていくと良いと思います。

ファイル 2030-3.jpg ファイル 2030-4.jpg

(大網白里校 轟)

全国統一高校生テストが終わって

最近は雨の日が多くなってきましたね。
早くも季節は梅雨。食べ物も傷みやすいので気をつけたいものですね。

受験生のスケジュールとして
センター試験が終われば次はいよいよ志望する大学ごとの試験が
待ち受けています。

ということで、
6/16(日)には東大本番レベル模試が実施されます。
そして東大を皮切りに

6/23(日)には
京大・北大・九大・医学部本番レベル模試

7/7(日)には
東北大・名大・阪大本番レベル模試
と続きます。

今回の全国統一高校生テストの結果と連動して
本番さながらの合否判定が出ます。

受験までの道のりは遠いようで短いものです。
本番レベルの試験で傾向をつかむのが早ければ早いほど
合格の可能性が高まります。
ぜひ全国統一高校生テストとセットで受験してはいかがでしょうか。

(土気駅北口校 根田)

全国統一高校生テスト開催!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

連日このブログを賑わせていた全国統一高校生テスト!
ついにその開催日となりました!

高1、高2、高3生だけでなく、意識の高い高0生も朝から集まり、
ユーカリが丘校では100人ほどの生徒が一斉に試験開始となりました。

塾生ではなく外部の方もいるため詳細な写真は載せられませんが、
いつもとは違う顔ぶれにただならぬ雰囲気を感じます。

塾生もいつもの模試と思って登校してきたとたん
「知らない人が多い...」
「いつもより部屋が狭く感じる!」
と口々に感想を漏らしていました。

高3生にとっては、夏を見据えた大事なセンター模試。
高1、高2生にとっては「大学入学共通テスト」に向けた大事な力試しの場。
ひとり一人、自分の目標に向かって貴重な一日になったのは間違いありません。

また、模試は「テストを受けたらそれで終わり」ではありませんね。
もちろん自己採点をしましょう。
塾生はいつも通り必須ですが、
せっかくなので外部生の方々にも声掛けをしました。

特に国公立型で受験した受験生はすごいです。
国公立型はトータル10時間以上の試験でしたが、最後の科目終了後、
その場で友達同士で検討会が始まり、自身の課題点をいち早く見つけていたようです。

こういう姿を見ると、一つ一つの経験が着実に皆をゴールへと導いているような気がします。
ぜひ今回の経験も点数で一喜一憂するだけでなく、
明日への糧にしていって欲しいと思います。

ファイル 2028-1.jpg ファイル 2028-2.jpg
ファイル 2028-3.jpg ファイル 2028-4.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

令和2年度大学入試センター試験

大学入試センターのHPにおいて
https://www.dnc.ac.jp/
次回(令和2年度)の大学入試センター試験の要項が発表されました。
ファイル 2027-1.jpg ファイル 2027-2.jpg

現行制度では最後のセンター試験です。
出願は9月~10月にかけて、現役生は所属高校から一括で行われます。

まだまだ受験は先と思っていても、じわじわと足音が聞こえてきました。
同サイトでは、大学入試共通テストの翌年の教科・科目と
出題方針も掲載されています。
ファイル 2027-3.jpg

明日は全国統一高校生テストの開催日。
受験生(3年生)はセンター試験形式
高1、高2生は共通テスト対応の試験形式で行います。

みんなが戦う土俵は着実に整い始めています。
新テストでは外部英語検定の導入もあり、受験生への負担は増大しています。
正しい情報に基づき、適切な準備をして、力を発揮しましょう。
私たちからも最新情報を集めて発信してまいります。

(premium高校部 呉屋)