counter

記事一覧

平成から令和へ

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
今日は今上天皇退位の日、平成最後の日ですね。
先日のセンター試験本番レベル模試を終えて
受験生を中心に鎌取駅南口校では今日も生徒たちが
勉強にしっかり取り組んでいます。

ファイル 2006-1.jpg ファイル 2006-2.jpg


「模擬試験が終了した後に大事なことは何ですか」との
質問に対して、みなさんはどのような答えが浮かぶでしょうか。
そう、「復習ですね。」 pumium高校部では、模擬試験を受験してすぐに
東進の一流講師陣による合格指導解説授業を受講することができます。
例えば、数学や理科の問題ではなかなか1人で考えてみても解説が
全然分からない箇所が多くでてくると思います。
そんな時に、この解説授業が大きな力を発揮します。
受験生が苦手な箇所や間違いやすいポイントを中心に
疑問を氷解させる最高の解説を自分のペースに合わせて
聴くことができます。例えば、数学でベクトルが苦手で
そこだけ点が取れなかった場合でも、ピンポイントで
復習をして次回の模擬試験に繋げていくことができるのです。
今回のブログを読んで、解説授業に興味を抱いた方がいらっしゃいましたら
是非、誉田進学塾prmium高校部各校舎にお問合せください。
普段の授業だけでなく、模試の解説授業も体験していただくことができます。
明日からは元号も変わり、平成から令和に。
新しい時代に新しい仲間と一緒に学習できる日を楽しみしています。
(鎌取駅南口校 出山)

GW10連休ですが・・・

何故模擬試験を受けるのでしょうか。
「受けさせられるからに決まってるでしょ」と
怒られてしまいそうな問いかけですが、みなさんの貴重な休みを
費やしてまで受験するのです。
何らかの目的や意味があって受験するものですよね。

私が中学・高校生の頃は模試の日は憂鬱な気分でした。
でも受け終わると何故か結果が待ち遠しい。

結果が分かるまでに時間がかかるから自己採点して見ると
結構詳しく丁寧に解説してくれているんです。
問題の解答過程で重要な部分を見落としていたことに気づくと
悔しいけれど、腑に落ちる。似ている問題が出題されたら次こそは
と奮起したりもします。

自分の弱点を映してくれる鏡みたいだなと思いました。
結果的に自分なりの意味を見出すと憂鬱な模試も
次第に待ち遠しくなりました。
ファイル 2005-1.jpg
ちなみに写真は4/28第2回センター本番レベル模試の様子ですが、
みなさん真剣に受けていますね。

見出す意味は人それぞれです。
せっかく受験したんだからとことん真剣に向き合うと
自分にとっての模試とは何かが見えてくるかもしれませんよ。
(土気駅北口校 根田)

もうすぐゴールデンウィーク!

こんにちは!
おゆみ野駅前校事務の堀内です。
つい先日新学期が始まったと思いましたが、
もうすぐゴールデンウィークに入りますね。
年々時間が経つのが早く感じていますが、
学生の皆さんはどのように感じているのでしょうか?
進学や進級し新生活には慣れてきましたか?
何か目標を立てた方もいるかもしれませんね!
新生活はやる気に満ちていますから、色々な目標を立てることは
とても良いことだと思います!

張り切ってチャレンジすることはよいことですが
、連休に入るととたんにやる気がなくなってしまうことが良くあります。
上手く自分の気持ちをコントロールし、ゴールデンウィークを乗り切りましょう!

4/28(日)には二回目のセンター試験本番レベル模試が実施されます。
ファイル 2004-1.jpg

連休初めの模試なので、自身の弱点を見つけてゴールデンウィーク中に少しでも克服できるよう学習しましょう!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

目標に向かって走りだそう!

今週末の4/28(日)に
第2回4月センター試験本番レベル模試
を実施します。

特に受験生は、次回の模試をとてもよく意識しており、
「今後の模試の英語で〇〇点以上とる!」
と力が入っています。

志はとても大切ですが、目標を達成するために
具体的にどのように行動するのか、計画を立てることも
とても大切です。
成績を伸ばすために、結局は学習に取り組むことが大切ですから。

生徒に
「残りあと3日で、できることは何ですか?」
と問うと、生徒たちは、
「3日間で現実的にできることは何だろうか」
考えてくれます。

受験生ともなると、今での経験も踏まえて
何ができるのか、何をやったら自分が伸びるのかが
ある程度は理解できているので、後は
「では残り3間、自分で決めたことに取り組んでごらん」
と背中を押します。

中には、自分の理解が不十分なところを埋めるために、
授業を通して理解を深めますという生徒もいます。
ファイル 2003-1.jpg ファイル 2003-2.jpg

また、時間配分をしっかり決めて、中には本番でイメージ通りに
問題を解けるように、予行練習として過去の模試の問題を
解き直しますという生徒もいます。
ファイル 2003-3.jpg ファイル 2003-4.jpg

「これをやったら自分はできる」とプラスのイメージを
描けた瞬間から生徒は走り始めます。

第一志望校合格という目標に向けて、
まずは目の前の目標を達成すべく、
今できることを、精一杯取り組んで頂きたいと思います。
そのように私たちスタッフも全力でサポート致します。

(大網白里校 轟)

4月もあと少し

ファイル 2002-1.jpg

本日は高1生のホームルームの日。
五井駅前校の高1生全員登校しました。

だいぶ学校にも慣れ、部活も決まった生徒も多くなってきました。
すでに遅くまで部活をやり大忙しの生徒も。

しかし、五井駅前校では、高1生全員がカリキュラム通り学習を進められています。
今日も学習計画を立てましたが、4月はみな順調です。
むしろ、GW期間も使い、さらに先取をし、きたる5月の定期試験勉強の時間をしっかりとれるよう、学習を進めていく予定です。

塾の学習計画帳、Willもしっかりと使いこなせるようになってきました。

これからますます忙しくなってきます。
それだけ充実した高校生活になるということです。
学業もそれ以外も全力投球できるように、しっかりサポートして行きます。

(五井駅前校 竹内)

並行して続けるということ

私たちが塾生に取り組むようにと熱心に指導しているものに
高速基礎マスターがあります。

基礎、センター、上級とレベルごとに英単語英熟語をトレーニングします。
それぞれを完全修得するためには修了判定テストで95点以上を
2回連続で獲得しなくてはいけません。
この修了判定テストのハードルが高く、多くの生徒を悩ませています。

ある先輩がこういう風に言っていました。

「高速マスターだけをやっている間はつまらないけど、
 受講やほかの勉強も一緒に進めていくと、高速マスターの効果を実感する。」

勉強は相乗効果です。
時間がないから、受講だけ、高速マスターだけ、学校の課題だけ、といった
"○○だけ"の勉強は結果的に非効率になることがあります。

私たちの最大の目標は、志望校合格。
合格するためには、確実な知識を培うことが必要です。
なんとなくわかっている。だから大丈夫という考え方では
倍率がたかく、競争の激しい大学入試では命取りになってしまいます。

いま自分は何をやるべきか。
短期的な目標を明確に、学習バランスを適正にして
日々の学習を進めていきましょう。
そのためには学校のない日曜日も受験生は朝9時登校!
まずは、ここから始めましょう。

ファイル 2001-1.jpg

(大学受験部 呉屋)

部活動を頑張る受験生の皆さまへ

毎日厳しい練習に耐えて明日の栄光をつかもうと努力する
皆さんも気がつけば受験生。

まだ受験なんてピンと来ないし、有終の美を飾るために
今は大会に向けて集中したい・・・。
部活動が厳しくて自由になる時間がそれほど無い・・・。

特に厳しい練習が組まれる運動部、吹奏楽部、合唱部などは
塾に通ってじっくり勉強するのも今は難しいかもしれません。

ですが、そのような忙しい高3部活生でも
1科目1講座なら何とかなるのではないでしょうか。

premium高校部では4月21日(日)~7月31日(水)の期間で
部活生特別招待講習を実施いたします。
お申し込みは本日より7月20日(土)までとなっております。

この機会に志望校現役合格の秘訣をその目で確認しませんか。

(土気駅北口校 根田)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
詳細はこちら
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_b_2019.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

prmium高校部でのイベント!

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
桜の花も盛りを過ぎ、吹く風も暖かく感じられる季節となりました。
誉田進学塾prmium高校部でも新年度の学習を早期スタートし
校舎では日々将来の高き目標に向けて生徒たち一人ひとりが
勉強に励んでいます。
今日は、今後誉田進学塾premium高校部で開催中又は開催予定の
イベントについて紹介していきます。


ファイル 1999-1.jpg ファイル 1999-2.jpg


まずは、今年度から新たに実施される「定期テスト対策特別招待講習」について
お知らせ致します。
新年度の学習がスタートし、授業が進んでいく中で多くの方が感じているのでは
ないかと思いますが、学年が上がると学ぶ内容は格段に高度になります。
そして、これからの学習は将来を左右する大学受験に直結してきます。
難関大に現役合格した多くの先輩たちは、早期スタートで受験勉強と充実した
高校生活を両立していました。
ぜひ、新学年最初の中間テストでクラストップを目指し
より充実した高校生活と未来への一歩を踏み出すために
この「定期テスト対策特別招待講習」を活用していただければと思います。

次に紹介するイベントは、6/9(日)に開催される「全国統一高校生テスト」です。
6月9日(日)、東進主催の『全国統一高校生テスト』(高1生~高3生対象)が行われます。
今年度も受験生部門、高2生部門、高1生部門の3部門での開催となります。
受験生部門では、センター試験本番レベルのテストで全国のライバルと競い合うことができます。総合評価による志望校の合格可能性判定に加え、目標得点に対する到達度を図る『絶対評価』により合格までどの分野であと何点必要かを明らかにします。
また、高2生部門と高1生部門では、大学入学共通テストに準拠した問題を入試本番同様の緊張感の中で体験することができます。「知識・技能」だけではなく大学入学共通テストで求められる「思考力・判断力・表現力」を問う問題を今から体験することで
今後の学習方針が明確になります。
志高い誉田進学塾の塾生と一緒に切磋琢磨して、お互いの学力を高め合っていきましょう!
詳細については下記ホームページをご参照してください。
(鎌取駅南口校 出山)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

自分を知ること

みなさん、こんばんは。
五井駅前校の事務の長谷部です。

最近は暖かくなりとても過ごしやすくなりましたね。
新学年のみなさんは学校に慣れましたか?
部活や勉強と忙しい日が続いていると思いますが、
無理せずに頑張っていきましょう!

そして本日4月16日(火)は
クラーク博士が日本から旅立つ際に教え子に言った
「少年よ、大志を抱け」という言葉が生まれた日です。

若者は大きな志をもつことによって,
大きな夢を達成できるという意味です。

目標をもつことによって自分の目指すべき道がはっきりし
頑張ろうという気持ちになりますよね。

ただ単に数学が苦手だから頑張ろうということではなく、
自分が数学のどこが苦手でいつまでに克服するのか、
いつまでに点数を上げるのか?
大きな目標に向けてスモールステップを踏んでいかなければ
なりません。

まずは自分がどこが苦手なのか自分を知ることからはじめ、
スモールステップを決めていきましょう!


何をどうやったらいいのか分からない方もいると思うので
その場合は先生にどんどん聞いてみましょう。
そのままにしないことが大切です!

誉田進学塾premium高校部では
1コマ(90分)から体験授業を行うことができます。

授業や校舎はどんな感じなんだろう?
などなど気になる方はお気軽にお申込みください!
お待ちしております。

(五井駅前校 長谷部)

「定期テスト対策特別招待講習」受付開始!

進級おめでとうございます。気持ちを新たに、新学年を迎えていることと思います。

学年が上がると学ぶ内容は格段に高度になります。そして、これからの学習は君の将来を左右する大学受験に直結します。難関大に現役合格した多くの先輩たちは、早期スタートで受験勉強と充実した高校生活を両立していました。

これまでも勉強に取り組んできた君は、さらに頑張る励みにしてほしい。これから挽回を目指す君は、勉強をスタートするきっかけにしてほしい。そんな思いで、まずは定期テストで大成功できるよう、「定期テスト対策特別招待講習」に君を招待します。

『A good beginning makes a good ending“始め良ければ終わり良し”』という言葉があります。高1の始めに学ぶことは大学入試の第一歩となり、しっかり理解することはとても大切です。そこで、最初の定期テストで高得点を目指しましょう。「定期テストでクラストップ」も決して無理な目標ではありません。
ファイル 1997-1.png

ぜひ、誉田進学塾premium高校部で新学年最初の中間テストでクラストップを目指し、より充実した高校生活と未来への一歩を踏み出してください。

(ユーカリが丘校 松浦)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「定期テスト対策特別招待講習」実施要項

□受講講座
数学、英語、理科全44講座の中から君にぴったりの2講座を受講できます。
1講座は90分授業×5回です。(一部回数の異なる講座もあります)
加えて、圧倒的な演習量で数学の苦手を解消する高速マスター基礎力養成講座(数学計算演習)も受講できます。

□申込期間
4/10(水)から5/17(金)まで

□受講資格
意欲がある高1生、高2生(塾生でない方)

□受講期間
5/24(金)まで
受講できる期間は4/12(金)から5/24(金)まで。ITを活用した授業なので、一人ひとりのレベルや予定に合わせて、個別に時間割を作成します。

□受講料
無料招待

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~