counter

記事一覧

文武両道って難しい?

 「文武両道」:学芸と武道の両方に秀でていること。勉学とスポーツともにすぐれていること。
 学生の皆さんにとっては耳なじみのある言葉かと思います。また、この言葉で育ってきたという保護者の方もいらっしゃると思います。
 実際は、それぞれ両立するのは大変な労力が必要なので、すごく大変…と感じ、どちらかが疎かになってしまうケースがありますね。
 ですが、本当に両立することって難しいことでしょうか?いや、難しいことかもしれませんが、初めから難しいと決めつけてしまっていませんか?
 まずは何事も試してみるです。世の中やってみて分かること、やってみなければ分からないことだらけです。
 これは勉強やスポーツだけではありません。人生そのものが試行錯誤の連続ではないでしょうか(自戒の意味も込めて…)。

 中学生の頃の経験から大変だった、実際今やってみて厳しい…といった考えの方もいらっしゃるかと思います。ではどうするか。
 「継続」すること以外に道はないです。
 「部活がない日は、1日60分、いや30分でも勉強するぞ」
 「部活が休みで勉強に時間に集中するけど、自主練もやっておこう」
 勉強であっても、スポーツであっても、試したうえで自分が出来る範囲から地道に続けることが、目標到達の近道であると信じ、高校生活だけでなくその先も進んでいってほしいです。

ファイル 2072-1.jpg

 この夏、続けることの大事さを自ら理解し、取り組んでいる生徒たちがいます。部活が終われば、そのままの姿で勉強に向かう。
 こうして取り組んだ成果は結果として表れます。
 そして、こうした気持ちで取り組むのは、遅すぎるということはありません。思い立ったが吉日、すぐに行動しましょう。
 どう行動すればよいか分からないという方、気軽に相談してください。It is never too late to mend!

(五井駅前校 一関)

2045

2045。いったい何の数字でしょうか。
ご隠居さまが印籠を出す時間ではありません。
人工知能が人間の知能を超えていくシンギュラリティが発生する
年だとされています。

AIが人間の知能を超え、大抵のことは機械が代替する世界がやって来ます。
でもそんな便利な世の中であってもそれは裏を返せば就労機会をAIに
奪われてしまう世の中かもしれませんね。

技術発展の趨勢を押しとどめることができないとしたら、AIに奪われない
職業を目指すということが必要なのかもしれません。

「そんなことまだまだ先の話でしょ。」
たしかに26年後のお話ではありますが、あくまでも予測の限りです。
技術革新次第ではこれが早まる可能性も0ではありません。
実際2045年に一斉に切り替わるわけではなく、徐々に仕事は奪われていく
ことでしょう。
皆さんの26年後はライフステージで言えば働き盛りの年代です。
今こそ将来を見据えて進路を考える絶好の機会なのではないでしょうか。

(土気駅北口校 根田)

仲間の力

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
夏期講習もあと数日で終了です。
受験生は朝9時に登校して毎日夜遅くまで頑張っていました。そこから22時まで残って勉強する人もたくさんいます。
学校の夏期講習や部活に行っている人もいますが終わり次第、制服のまますぐに塾に登校してくれていました。
この生活を毎日繰り返すという事はとても大変だったと思います。
途中で遊びたくなったり家でゆっくりしたくなる事もあったはずです。
それでも頑張れたのはきっと一緒に頑張れる「仲間」がいたからではないでしょうか。
受講ブースで真剣に取り組んでいる仲間の姿を見て「負けないぞ!」、「もっと頑張ろう!」と気合も入ったことでしょう。
たくさんの仲間と一緒に頑張ったこの夏はきっとみなさんにとって、忘れられない夏になります。
夏休みが終われば受験もいよいよ本格始動です。
ひとりではくじけそうになってしまう事でも一緒に頑張っている人がいる、自分だけじゃないというだけでその力は何倍にも膨れ上がります。
これからも仲間と一緒に切磋琢磨し、将来の目標に向かって全力で頑張っていきましょう!!

ファイル 2070-1.jpg ファイル 2070-2.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

センター試験本番レベル模試に向けて

全20回と長かった受験生対象のFinalSummerも
ついに本日終了しました!

みんな本当に最後までよく頑張りました。
毎日朝早くから登校し演習に明け暮れた日々は
必ず自身の力として身についています!

ただしこれで夏が終わったわけではありません。
FinalSummerの成果を発揮する夏の集大成、
センター試験本番レベル模試が8/25に行われます。

センター過去問演習講座の本試験10年分実施するため
模試当日までの残り少ない時間をフルに活用してほしいと思います。

センター試験本番レベル模試が終われば
すぐに二次・私大対策へと移行していきます。
各大学の難しい問題を解くためにはまずセンターレベルを
クリアしなければいけません。

自分が今まで行ってきた学習を振り返りつつ
全力で模試に臨んでほしいと思います。
ガンバレ受験生!

(土気駅北口校 島)

向上得点マラソンで1位になりました!

ファイル 2068-1.png

授業や高速マスターのテストの結果から、
どれだけ自分の成績が伸びているかを数値化したものを
「向上得点」と呼び、
この数値は生徒の努力量を確認できます。

つまり、沢山学習している人ほど、向上得点が高くなります!

その向上得点を、全国の東進の校舎でこの夏争っています。
その名も、「夏休み向上得点マラソン」。

この「夏休み向上得点マラソン」において、
8/4(日)~8/10(土)の週間向上得点が
2Aリーグの50校の中で第1位に輝きました。

大網白里校の生徒、本当によく頑張っていますね。
毎日一生懸命勉強に取り組んでいる姿を見ているので、
この1位はとても嬉しいです。
努力した分は必ず力になります。
夏休みも終盤ですが、気を引き締めて頑張っていきましょう!

(大網白里校 泉水)

夏期講習後半へ向かって

おはようございます。鎌取駅南口校の出山です。
本日はお盆休み前最終日。明日から3日間塾がお休みになります。
連日中学生~受験生まで毎日登校して勉強に励んでいます。


ファイル 2067-1.jpg ファイル 2067-2.jpg


ここ数日は受験生を対象に個人面談を行い8/25センター試験本番レベル
模試に向けての学習計画と現状の悩みを相談しています。
もちろん悩みは人によって様々ですが
第1志望という目標に向かって全力で頑張っているという点では
みんな同じ目標に向けて邁進してくれていますね。
連日酷暑が続き体調を崩したりする生徒もでてきていますので
改めて体調には細心の注意を払い大巾な学力向上のため
継続して努力していきましょう。
私たちスタッフも全力でサポートしていきます!
(鎌取駅南口校 出山)

premium本科 Final Summer

こんにちは。鎌取駅南口校の小井塚です。

今日は高3生のFinal Summerはお休みですが、
本科生のFinal Summerは今日も朝から実施されました。
みんな今日も朝から登校し、受験しています。

ファイル 2066-1.jpg ファイル 2066-2.jpg ファイル 2066-3.jpg

本科生が受けるFinal Summerは、
高3生が受けるものよりも難易度が高く、
科目も理科と社会も含めたもので、現役生より多いです。

その分、予習にも時間がかかりますが、
みんな毎日頑張っています!

日々のテストは大変ですが、
Final Summerをすべてやりきることで、
大きな達成感を感じて欲しいです。
夏期講習はここから後半戦、
さらに気合をいれて、頑張ろう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

夏の志望校対策

暑くて溶けそうになる毎日ですが、
受験生は今日も朝いちばんで元気に登校しております。

でも今の時期に受験生は塾でどんな勉強をしているのか気になりませんか?
誉田進学塾premium 東進衛星予備校の各校舎では受験日からの逆算で今やるべきことが決まります。
たとえば計画的にカリキュラムを進めてきた生徒は今や志望校の二次試験対策
を実施しています。

つまり夏の段階で志望校の過去問に取り組んでいるんですね。
というのも二次試験は記述や論述が当たり前。やはり早めに対策していかなければいつまでも出題傾向や難易度を把握することすらできません。
しかしながら自分ひとりではどうしても記述のむずかしさに直面するものです。
第三者による添削を受けなければ精度の高い答案を作成することも困難ではないでしょうか。

その点、実力講師陣による添削と正しい解答プロセスの解説は答案作成力を向上させる上で必要不可欠です。
果たして高校1、2年生のみなさんは受験学年の夏休みに志望校の過去問までたどり着き、正しい学習法で実力を養成できるでしょうか?

「無理だ」と思ったみなさん。今から始めてみませんか!

(土気駅北口校 根田)

夏はまだまだ

こんにちは。
ユーカリが丘校の片岡です。

先日のブログでも紹介されているFinalSummer。
受験生が日曜以外の毎朝行う、
誉田進学塾のオリジナル演習です。

ファイル 2064-1.jpg ファイル 2064-2.jpg

実はこのFinalSummer、本日でいったん小休止。
再来週から再スタートになります。
受験生からしたら一区切りといったところでしょうか。

ただし、
ここで油断しないように。
夏期講習が始まって今日まで約20日間、
生活と学習のリズムが出来てきている生徒が多いはずです。
ここでFinalSummerがないからと言って、朝だらけてしまうと全て水の泡。
再来週になったらまた1から自分のリズムを作る必要があります。
それはハッキリ言って無駄な労力ですよね。

大学入試は、最大瞬間の努力量で決まるわけではありません。
努力の総量で決まります。
つまり継続できるかが勝負。
40日の夏休みからすると、20日間はまだ50%。
ここからが後半戦です。
気を抜いていると一気に他と差がつきますよ。

夏はまだまだ続きます。
自分のリズムを整え体調を崩すことのないよう最後まで走りぬきましょう!

ファイル 2064-3.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

わからない問題が出てきたら

こんにちは。大網白里校の泉水です。
暑い夏が続いていますね。
熱中症に気を付けて、こまめに水分補給をしてくださいね。

来校されたお客様に聞かれることの一つに、
「映像授業を受けて分からない問題がある時に質問できるのでしょうか?」
というものがあります。

はい、質問できます!
教室にいる教務は皆厳しい受験を乗り越えてきた猛者たち。
勉強で分からないこと、困ったことは何でも質問してください。

今日もたくさんの生徒が
「先生、教えてください!」と
質問にやってきました。

ファイル 2063-1.jpg

ただ、質問をする前に大切なことがあります。
分からない問題があったとき、もう一度解説をよく読んだり、
調べたりして解き直しをしてみてください。

質問対応をしている時、生徒が問題の分からない所を説明しているうちに
自力で解決してしまった、ということがよくあります。

生徒たちは問題が全く分からないというわけではなく、
単純に大事なポイントを見落としていたりするんですよね。

自分で解決の糸口を見つけていくいくと、応用する力が身に付きます。
困難に立ち向かった経験が、テストや受験で活きてきますよ!

それでも分からなかったら、一人でもやもやしないよう、
聞きに来てくださいね!

(大網白里校 泉水)