counter

記事一覧

全国統一高校生テストに向けて

5/26(日)に難関大記述模試と有名大本番レベル模試を
実施しましたが、次の模擬試験は6/9(日)の
全国統一高校生テストです。

大網白里校では多くの生徒が定期試験も終え、
次の全国統一高校生テストに向けて
学習に取り組んでいます。

ファイル 2022-1.jpg ファイル 2022-2.jpg

全国統一高校生テストに向けて、具体的に
何に取り組むとよいのかを明確にさせるために
まずは生徒たち一人ひとりと面談を行いました。

目標をどこに設定するのか、
その目標達成のために、
残り2週間で何に取り組むと効果的なのか、
それを実行するために、今週は何に取り組むのか、
今日は何に取り組むのか…。

模試の日から逆算をして、日々取り組む具体的な内容に
落とし込んでいきます。
その際に、自分で考えてやることを決めることが大切です。
自分で決めたから納得できますし、実際に行動しようと
思えると思います。

入試も一緒で、志望校合格のために、
いつの時期に何を学習するのか、
そのためにまずは夏までに何に取り組むのか、
という具合にゴールから逆算していきます。

塾生は、入試に向けた学習を三者面談にて
詳しくお話ししていきます。

塾生以外の一般生の方も、全国統一高校生テストを
受けることができますし、テストの成績帳票を基に
どのように学習していくと良いか、
お話しさせて頂くことができますので、
ご興味のある方は是非、お近くの校舎にお問い合わせ下さい。


お申込みやお問い合わせは、下のURLより可能です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(大網白里校 轟)

記述模試

ファイル 2021-1.jpg

今日は受験生を対象に
記述模試が行われました。
これまではセンター型の模試が中心でしたが
国立2次や私大の入試を想定した模試となります。

今回の模試を通して受験生に感じ取ってもらいことは
センター型の問題を解くときは満点を取るつもりで解く。
それに対し実際の一般入試では
取れるところを落とさずにきっちりと得点し
合否を分ける問題をいくつとれるかという意識です。

特に記述問題では
どこに部分点が来るのかは実際に解答を書かなければわかりません。
自信がないから書かないのではなく
自信がないからせめて部分点だけでも取るという考え方が必要です。
いよいよ夏の天王山を迎えますが
1点に対する執着心を意識できるように日々の声掛けをしていきます。
(ユーカリが丘校 矢部)

受験に向けて、今

今日は午前中から大雨でしたね。
近くの道路が冠水していて、車で通りにくくなっていました。
梅雨に向けて天気の急な変化に気を付けたいところです。

さて、premium高校部で毎週行っているHR。
今日は高3生のHRがありました。
テーマは「夏に向けた学習」です。
ご存じの通り、夏は受験生の勝負の季節。
しかし逆に言えば夏にはどの受験生も勉強に打ち込みますので、
その時期から始めるのでは差は埋まらない、つけられないということになります。

即ち、夏前からの準備が勝負を分けます。
HRでは、勉強の「質」と「量」について話をしました。

「質」は自分に合った効率の良い方法で勉強すること。
映像授業で時間効率よく学習すること、
基礎のインプットと演習によるアウトプットを順序良く行うこと、など、
目標に向けて具体的な方法を生徒たちにアドバイスしました。

「量」は単純に学習時間。これが今の時期だからこそ意識してほしいところです。

トータルの学習量は「質」×「量」で決まります。
先ほども書いたように、夏以降はみんなこれが高くなります。
それを「夏からスタートを切る」人と「夏前から助走していた人」と「夏前からトップスピードになっていた人」では
単純に「量」に差がつくことになります。
今は学校の定期試験や部活で忙しいことも多い時期ですが、
少しでも有効に使える時間を無駄にしない習慣を、今からつけていく大切さを話しました。

今、自分が始められることを、まずは始めていってほしいと思います。

(おゆみ野駅前校 小林)

定期試験目前!

5月も残り少なくなってきました。
高校ではいよいよ定期試験が始まります。

中学のころと比べて、高校の定期試験は難易度が高いです。
そもそも普段の学校の授業についていけているかどうかがまず大事で、
試験直前で詰め込む勉強をしてもただ暗記するだけになってしまい、
今後につながらない勉強になりがちです。

premium高校部では常に学校の質問も受け付けるようにしており、
定期試験2週間前から高1生に対して定期試験対策期間を設けて対策する体制を取っています。
その中で、教務スタッフが科目ごとの対策の仕方、計画の立て方などを指導し、
もちろん直前でわからないところの質問対応もしています。

日ごろの学習でひとつひとつ身につける習慣をつけていくことがまずは重要。
将来の受験勉強にも生きています。
高1、高2の皆さんには特に心掛けてほしいところです。

(おゆみ野駅前校 小林)

「定期テスト対策特別招待講習」 期間延長!

ご好評いただいていました「定期テスト対策特別招待講習」が
好評につき期間延長です!!

ファイル 2018-1.png
5月17日までとなっていましたが、
2学期制の高校に通う生徒、定期テストをこれから迎える生徒のために
5月31日までとなりました!

合わせて、受講期限も
5月24日→6月16日
と変更になりました。

この講習では、数学、英語、理科の講座が用意されており、全44講座の中から、それぞれに合った講座を受けることができます。
これらの講座で、きちんと授業の内容を理解できるようになり、定期テストの対策が行えます!
さらに、自分に合った授業を受け、今から定期テスト対策を行えば、志望校合格の可能性もひろがります。

【高1生の君へ】
始めよければ、終わりよし。
最高の高校生活のためには最初が肝心!

【高2生の君へ】
新学年で心機一転!
勉強スタートのきっかけに。


定期テスト対策特別招待講習・部活生特別招待講習のご案内はこちら↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_test_2019.htm

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_b_2019.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

難関大学受験研究会受験生Program開催!

今日は受験生の塾生の保護者の方を対象とした
難関大学受験研究会受験生programを開催しました。
欠席のご家庭はほとんどなく満員御礼でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。

私は、運営サポートとして参加しましたが
参加いただいた保護者の方々が熱心にメモを取りながら
説明を聞いていただけていたのが印象的で、
とてもうれしくなりました。

なぜうれしくなったのかと言いますと
保護者の方が大学受験に対して知っていただけているというのは
実際受験する生徒にとって、こんなに心強いことはないと思うからです。

私も思い返せば、大学を受験する際、
親は受験に無知で、受験自体自分任せで、
正直手探り状態で受験を迎えました。

今では、大学まで行けたのは親のおかげととても感謝していますが
やはり私の実体験からもご家庭の理解・サポートがあるだけで
生徒本人にとっては大きな支えになると思います。

研究会では受験生のこれからの学習について、
受験校選定をする上での注意点等、
大切なお話をさせていただきました。

本日はユーカリが丘、鎌取の校舎で行いましたが、
来週5/25(土)は五井、おゆみ野、
再来週6/1(土)は土気、大網の校舎で行います。

本日お話しした内容を基に、受験生ひとり一人に合わせて
三者面談で具体的に話していく予定です。
よろしくお願いします。

(土気駅北口校 島)

過去問演習講座

校舎にたくさんのテキストが届きました。

ファイル 2016-1.jpg

この白いテキストは過去問演習講座用のものです。これをつかってセンター試験の演習を行っていきます。
それぞれの学習進捗に合わせて随時スタートしていきます!

しかし毎日持ってくるテキストの量が多くなり、とっても重いので…校舎では今週から受験生のためのロッカーを解放しています。

ファイル 2016-2.jpg

使用できる人は毎日登校しきちんと学習を進められている生徒に限られていますが、人数的な制限はありません。
テキストやざぶとん、ブランケットなど学習に必要なものをいれて活用してもらっています。

これから受験に向けて三者面談が始まっていきます。
なにか新しいことが始めるとき、ちょっとずつ気分も受験モードにしていきましょう!

5月病注意報

連休が終わり、5月も半ば。
そろそろ聞こえてくるのが定期テストの足音・・・。

でも、この頃勉強が全く手に付かない。そんな気分の日もあるでしょう。
しかし何もしないよりは何か気軽にチャレンジできる、そういう勉強法はないものか。

あるんです。
東進衛星予備校では高速基礎マスター講座というコンテンツが充実しています。

たとえば英単語。高校生は覚える単語数がけた違いに多いです。
語彙力を高めていかなければ定期試験にも受験にも対応できない
厄介な代物。

高速基礎マスターならば英単語もゲーム感覚で短時間に覚えること
だってできちゃいます。
さらに高速基礎マスターのアプリをダウンロードすれば
スマホで手軽に単語の勉強ができます。通学電車の中でも、休み時間でも
いつでもどこでも自分のタイミングで思う存分勉強を楽しめます。

英単語以外にも国語や数学など他にもいろいろあります。
映像授業だけじゃないので活用してくださいね。

(土気駅北口校 根田)

全国統一高校生テスト

ファイル 2014-1.jpg

来る6/9(日)に『全国統一高校生テスト』が
誉田進学塾premium高校部各校舎で行われます。

このテストは塾生以外の一般生も広く募集しており、
全国の高校生たちがしのぎを削る一大イベントとなっています。

全国統一高校生テストを受験すると
自分の弱点はどこなのか、これからやるべき課題は何なのかを把握することができ、今後の学力向上のヒントを得ることができます!

また、受験学年部門、高2生部門、高1生部門の3部門での学年別の開催です。
高2生部門と高1生部門では、大学入学共通テストに準拠した問題を入試本番同様の緊張感の中で体験することができます。「知識・技能」だけではなく大学入学共通テストで求められる「思考力・判断力・表現力」を問う問題を無料で体験できますので、こちらもぜひご活用ください。

ぜひ多くの方の挑戦をお待ちしています!
塾生以外の一般生の方は下のURLよりお申し込みください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(五井駅前校 竹内)

ホームルームでお伝えしていること

先日、2年生のホームルームを担当しましたが、
その中で東大5月祭の紹介がありました。
ファイル 2013-1.jpg

秋に行われるイメージのある学園祭ですが、
東大本郷キャンパスでは5月に行われます。

ちなみに秋に行われるのが、「駒場祭」だそうです。。。
ファイル 2013-2.jpg

2年生の1学期は進路を固めるには一番よい時期だと思います。
これまで漠然としたイメージだった進路希望を明確な目標にします。

大学祭はお祭りなのでオープンキャンパスとは異なりますが、
実際にその大学に通う学生と会えるので、学生生活をイメージするには最適な機会です。

ホームルームで伝える情報は、ただ受け取るだけでは役に立ちません。それをどう活用するかが重要です。

学園祭に限ったことではありませんが、インターネットとスマートフォンのおかげでみなさんはたくさんの情報を得ることができます。
いつでも調べられるから便利♪ではなく、そこから得た情報をどう活用するか。
情報にまみれて、何も決められない高校生をときどき見かけます。
ぜひ、情報を活用してください。意識ひとつ変えるだけで得られる情報量が増えますよ。

大学受験事業部 呉屋

東大五月祭HP
https://www.gogatsusai.jp/