counter

記事一覧

冬期講習に向けて

今年も残り2週間を切りました。
受験生はセンター試験へ向けた追い込みをかけていますが、
高2以下の学年の生徒たちもそれを追いかけるように頑張っています。

誉田進学塾premium高校部では、来週から冬期講習が始まります。
学校の定期試験も区切りがついたこの時期、今年の勉強の締めくくりとして、
そして来年への十分な準備として、それぞれが自分の目標に挑むのがこの冬期講習です。

校舎では、ひとり一人と個人面談を行い、生徒が自らの夢に向けて具体的に何を取り組むのかを話し合っています。
生徒の話を聞いていると、彼らは自分の目指すものが具体的になればなるほど、
やるべきことを自分で見つけ、自発的に動くことができるようになります。
面談ではそのスタートのきっかけづくりをするように心がけています。

きっかけは人によってさまざまで、頑張っている周りの仲間の姿であったり、大学や職業について具体的に知ることだったりしますが、
自分が興味のある分野のエキスパートの話も、そのひとつです。

先日、「大学学部研究会 DIGEST号」という冊子を校舎に設置しました。
東進が毎年夏に行っている、日本を代表する大学教授たちがご自分の研究について、高校生たちにメッセージとともにお話をしてくれるイベント、「大学学部研究会」の内容をまとめた冊子です。
将来、何を目指し、何のために学ぶのか。
ひとりでも多くの高校生に読んでもらい、自分の将来を思い描く一助にしてもらいたい内容です。

目標を持つのが早いほど、そこにたどり着くのが早まります。
その手助けをしながら、生徒たちが充実した年末に向かえるよう、サポートしていきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

今の時期の過ごし方

みなさん、こんにちは!
鎌取駅南口校の富田です。

とても寒いこの季節、インフルエンザ対策などしっかりしていますか。
受験生だけでなく、高1、2年生の皆さんも体調管理はしっかり行い、
次学年に向けての準備がしっかりできる冬休みを迎えましょう。

今のこの時期、受験生の皆さんは不安にかられたり、勉強に躓いて
いる事も多いのではないでしょうか。
今までしっかり勉強をやってきたのにも関わらず成績が思うように
伸びなかったり、過去問の点数が思うように取れなかったりと色々
なことが同時に降りかかってくる時期です。

昨日もセンター試験本番レベル模試が実施され、自己採点を提出して
くれた生徒がたくさんいました。

10月の全国統一高校生テストより成績の上がった生徒もいれば、
結果が思うように出なかった生徒もいるはずです。

グッとこらえる時期なのです、今のこの時期だからこそ。
受験勉強にかけてきた時間は無駄になることは絶対にありませんし、
本番の試験で実力が発揮できれば良いのです。

肝心なのは、現状をどう打破するかではないでしょうか。
まだ穴がある科目や単元があるのであれば、そこをしっかり復習
したり、問題集で補う勉強をする必要があります。

得意な科目は最後までその成績をキープできるように時間を使う
ことも大事になってきます。

今挙げたことはほんの例にすぎませんが、ここから本番までいかに
強いメンタルで臨めるかが合格のカギを握っています。

焦る気持ちも、逆に全く無い人はむしろ心配した方が良いですね。
焦る気持ちを切り替えるスピードと、それを1点という特典に変える
強い意志がここからは大切になります。

本番を1年後に控えた高校2年生、共通テスト一期生となる高校1年生
も同じことが言えます。現状の自分の成績をしっかり見つめ、合格
という一旦のゴールから逆算をして時間を使っていけるか。

誰もが合格を勝ち取るその日までスタッフ一同精いっぱいサポート
していきます!

本当の本番はこれからです。
応援しています。

(鎌取駅南口校 富田)

センター本番レベル模試

こんにちは、大網白里校の浅野です。
あと2週間で年が変わります。2018年を振り返ってみて、
どのような年でしたでしょうか。

本日は、2018年内、最後の模試でした。
今年一年、学力は伸びましたか。

ファイル 1924-1.jpg ファイル 1924-2.jpg

受験生は本番まであと33日です。
今回の結果に一喜一憂せず、取れなかった単元を徹底的に固めましょう。
理科や社会、古文単語など、暗記分野は直前まで伸びますし、伸ばしやすいところです。
諦めず、最後の最後まで踏ん張りましょう。

高2生もセンター試験の本番の日に、センター同日体験という形で本番の試験を受けます。
1か月ちょっとですが、自分の課題を見つけて学習を進めましょう。

さて高2生の学習の方向性として、ここ大網の生徒を紹介したいと思います。
あるA君、10月の全国統一高校生テストの結果を踏まえ、
2か月スパンで計画を立てて本日の模試を迎えました。

志望校が明確になっており、どうしてもそこに行きたいという意思が強く、
合格者平均をとるために計画を立てて進めていました。
模試の前日まで授業を進め、その授業の合間を縫って、今まで受講したものの復習・再受講を織り交ぜ、
やったものに関してはできるだけ抜けのない状態で臨みました。

自己採点をた結果、勉強した範囲については成果が出たようです(本人は安堵)。
この生徒は復習を織り交ぜられるだけの授業進捗をしていました。

今回の結果を振り返ってみて、
「なるべく広い範囲を1周したほうがいいですね。
 その上で、勉強して範囲を復習する時間を設けられると強いです」との感想。

その通りだと思います。受験は範囲が膨大になります。
「いつまでにこれだけ進める」という計画に加え、復習するための計画も考えられるようになるといいです!

(大網白里校 浅野)

1/31(木)志田晶先生 特別公開授業 ~体の芯からよくわかるおもしろ数学~

こんにちは!ユーカリが丘校松浦です。

きたる1月31日(木)に、ユーカリが丘校に東進のカリスマ講師志田晶先生をお招きし『特別公開授業』を開催します。題して「体の芯からよくわかるおもしろ数学」。内容は主に数学ⅠAの範囲を予定しています。
一流講師の授業を生で受けることができるまたとない機会です。単に数学の授業を行うだけでなく、数学の効果的な学習方法など、ここでしか聞けない役立つ情報も盛りだくさん。席に限りがありますので、ぜひお早めにお申し込みください。みなさまのお越しをスタッフ一同、お待ちしています!
ファイル 1923-1.png
【講師紹介】
志田晶先生
東大、京大をはじめとする難関大合格に受講者を導いた数学科実力講師。わかりやすさを徹底的に追求し「数学的な考え方」を身につける授業は、今まで何気なく使っていた公式や解法の一つひとつが、意味を伴った強力な武器となると絶大な人気を誇る。
全国模試、テキストの作成チーフとして活躍した経歴を持ち、参考書も数多く執筆する。

(ユーカリが丘校 松浦)

<志田明先生 特別公開授業>
~体の芯からよくわかるおもしろ数学~
講師:東進数学科 志田晶先生
日時:1/31(木) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201901.htm

<冬期特別招待講習>
公開授業の前に東進の授業を無料体験したい!
という高1生、高2生はこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2018.htm

入試まで残りわずか

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
現在高校部では高校3年生を対象に併願校などを
相談する三者面談を実施しています。

ファイル 1922-1.jpg

ここ数年の大学入試は受験方式もどんどん
増えてきているため自分の希望も踏まえながら
一つ一つ丁寧に決めていく必要があります。
生徒たちから質問をよく受ける直前期の
過ごし方について以下に記しておきます。
受験本番が近づいてきました。模試の判定に納得がいかない人や
なかなか成績が上がらず悩んでいる人も多いと思います。
でも、今は全部忘れてください。本当の勝負はこれからです
特に受験では直前期に一番成績が伸びます。
最後まで諦めず追い込んでいきましょう!!
私たちスタッフも全力でサポートしていきます。
(鎌取駅南口校 出山)

残りもう少し!!

こんばんは。
大網白里校の事務の長谷部です。

校舎内には卒業していった先輩方の多くの祝合格がつい最近まで貼られていました。この時期から張替えの作業になります。
生徒たちが志望する大学に受かり、これから祝合格が増えていくとなると今からとても楽しみです。
ファイル 1921-1.jpgファイル 1921-2.jpg
年を越えればすぐにセンター試験が待っています。
これまで積み重ねてきた努力を発揮する時です。
12/16日(日)に行われるセンター試験本番レベル模試で
しっかり対策をしておきましょう!
苦手なところをちゃんと理解し、そのままにせず
なくすようにしましょう。
校舎には先生方やチューターさんもいますので
いつでも答えてくれますよ。
勉強を頑張ることは良いですが頑張りすぎに注意して下さい。
しっかりと休憩を取り脳を少し休めることも大切です。
一番は健康です!体調管理もしっかり行いましょう。
また、年末年始はいろんな誘惑が多いと思います…。
そんな時は周りのライバルを思い出してみては?

ただ今、「冬期特別招待講習」の申込みを受付中です。
ぜひこの機会に参加しpremium高校部で一緒に仲間と
学習してみませんか?
多くのスタッフもお待ちしております!

(大網白里校 長谷部)

受験直前期の学習

12/16(日)のセンター試験本番レベル模試まで
あと残りわずかとなりました。
この模試はセンター試験前に行われる最後のマーク模試で、
受験生にとっては非常に重要な模試です。

センター試験までの日数も迫っている直前期だからこそ
効率的に対策を進めていかなければいけません。
絶対に得点したい科目は英語と数学です。
このどちらかでも目標得点に届いていなければ
徹底的に対策をしなければいけません。
たとえば英語の文法や数学のデータの分析の単元などは
知識の多寡で左右されるため、試験直前期でも
伸ばしやすい単元であるといえます。

現在、受験生とその保護者の方を対象に
受験三者面談を行っています。
面談では第一志望校合格に向けた併願作戦、
受験直前期の学習内容について共有します。

五井駅前校の受験生はみな、
自分がどの科目をどれくらい伸ばさなければいけないのかを
理解して毎日学習に励んでいます。

受験直前期が最も学力が伸びる時期です。
第一志望合格を目指して1日1日を大切に
学習を進めていきましょう。

(五井駅前校 島)

緊張に打ち勝つ秘訣

12月最終センター試験本番レベル模試が、
あと5日と近づいてきました。

受験生たちが、この日を意識して、
残された日数で何ができるだろうかと
時間を有効に使いながらセンター試験対策に
取り組んでいます。

もうこの時期になると、模試の結果、
つまり「A判定がとれるだろうか」と
判定を気にして緊張する受験生たちが多いと思います。

この緊張感が物凄く嫌という人も多いでしょう。

しかし、自分の力を出し切るためには、
緊張感は必要不可欠です。

緊張感があるから、期日までに成績を上げられるように
必死になって学習に取り組めるのではないでしょうか。

ただ、緊張感が必要だと言っても、
緊張にのまれてもいけません。
緊張感に打ち勝つような気持ちが大切です。

どうすれば緊張感に打ち勝てるかと言うと、
自信を持つことではないでしょうか?
「これだけ必死に学習したのだから何とかなる」
という努力に基づいた自信が、緊張から集中に導いてくれます。

自ら作り出す自信に加えて、仲間からの励ましも
相当プラスになると思います。

やっぱり受験は団体戦。

温かい仲間と共に学習する体験ができる
「冬期特別招待講習」を、今日中(12/11(火))に
お申し込み頂きますと、最大3講座の授業を
受けることができます。
ぜひ、この機会にpremium高校部の学習環境を
体感してみてください。

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2018.htm

(大網白里校 轟)

はじめの一歩

昨日は「将来のVisionを描こう!」というタイトルで
書かせて頂きましたが、中には、将来のVisionと言われても
「何となく理系に進もうと思っているけれど、
 まだやりたいことが見つからない」
とか、
「文系に進学したいと思っているけれど、
 文系でどんなことを学べるのかわからない」
という人もいると思います。

そんな方も大丈夫!

これから模索していけば大丈夫ですし、
大学を卒業して以降のことは、大学で学びながら
考えていくということも多いと思います。

ただ、具体的に将来の目標がないから前に進めない
というのではもったいない。

現時点で将来のVisionがある人はそこに向けて
日々学習に取り組んで下さい。
まだ、将来のVisionが描けない方は
今目の前にあることを一生懸命、必死にやってみて下さい。

何事も一生懸命に必死になって取り組んでいくと
段々と面白くなっていきます。
学習であっても…。

昨日までできなかったことが、今日できるようになることに
喜びを感じながら学習するのって素敵ではありませんか?

そんな素敵な体験できる「冬期特別招待講習」を、
明日(12/11(火))までにお申し込み頂きますと、
最大3講座の授業を受けることができます。
ぜひ、この機会にpremium高校部の学習環境を
体感してみてください。

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2018.htm

(大網白里校 轟)

将来のVisionを描こう!

丁度一週間後の12/16(日)に各校舎で
12月センター試験本番レベル模試を実施します。

受験前のセンター型の模試は、今回で最後になります。

受験生たちにとっては、
「ここで結果を出そう」
と必死です。

多くの受験生たちが「センター試験過去問演習講座」
という講座を使ってセンター試験対策に取り組んでいます。

受験生の中には、無機化学と有機化学が苦手だから
その2つの単元を中心に問題演習に取り組む生徒や、
理数系の科目には自信があるから、
国語や社会の科目を中心に取り組む生徒など、
受験生たちは、自分の課題点に応じて学習に取り組んでいます。

受験直前のこの時期になると、
スポーツで言うところのフロー状態
に入っている受験生がいます。
つまり、何時間でも集中して取り組み、
どんどん学力を伸ばせる状態です。

2500年前に孔子は
「知っている者は、好む者には勝らない。
 好んでいる者も楽しんでいる者には勝らない」
と言っています。

フロー状態に入れる受験生は、来春の春に大学に入学し、
将来の目標を実現するためのスタート地点に立つことに
ワクワクしているのではないかと思います。

受験勉強であっても、この学びは、将来活躍するための
土台造りだと思って取り組むと、やりがいのあるものに
なってくるのではないかと思います。

それだけ、将来の目標を描くということは大切だと思います。
1年生・2年生の塾生には、まずは将来の目標を考えてもらう、
そこに向かっていくためのこの冬、どのように学習していくのか
学習計画を立ててもらっています。

自分が本当にやりたいことを頭に描きながら、
そこに向けて今日も学習に取り組んで頂きたいと思います。

将来のVisionを描き、ワクワクしながら
学習に取り組める環境を体験できる
「冬期特別招待講習」を、今お申込みいただくと
(12/11(火)まで)最大3講座の授業を受けることが
できます。
ぜひ、この機会に
premium高校部の学習環境を体感してみてください。

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2018.htm

(大網白里校 轟)