counter

記事一覧

国公立大学前期試験

ついに、国公立大学前期試験の日を迎えました。
ファイル 1973-1.jpg

この日に向けてずっと頑張り続けてきた受験生を
当日現地で応援したいという思いで、
スタッフで手分けして、各大学で入試応援をさせて頂きました。
ファイル 1973-2.jpg

受験生たちは、今まで本当によく学習に励み、
実力は十分についてきたと思います。
あとは、普段通りに、持てる力を十分発揮して
もらいたいと思います。

人事尽くして天命を待つ。
精一杯頑張った後は、不安に感じずに、
良い結果を期待して待つことにしましょう。

東京大学など、明日も試験のある受験生もいますし、
国公立大学の後期試験に出願している受験生もいます。

あと少し、全力で頑張っていきましょう。

(大網白里校 轟)

センター試験本番レベル模試

ファイル 1972-1.jpg

本日はセンター試験本番レベル模試がありました。
塾では、新高3生が受験をし、先月に受験したセンター試験同日体験受験からの学習の成果を確認します。

いままさに、行われている大学入試ですが、
新高3生の入試もすでに始まっているといってもよいでしょう。
もう一年を切っています。毎回の模試に向けて目標を立て、
入試までセンター型の試験は、2か月に一回コンスタントに続いていくので、短期的な目標を立てながら学習を進めています。

塾の学習では、いつまでに何を学習し、
その結果成績がどう推移しているのか明白に把握しながら
進めていけます。その点で、次への模試への動機にもなります。
それが最終的に第一志望校合格につながっていると信じて、
来たる受験に向けて、しっかり指導していきたいと思います。

(五井駅前校 竹内)

国立前期入試まであと2日!

みなさん、こんにちは!
タイトルの通り、いよいよ受験生の皆さんにとっては受験の最大の
山場である国立前期入試まであと2日となりました。

センター試験が終わり既に1カ月。
私立入試の真っただ中で、私立志望の生徒たちは続々と合格通知が
校舎に届いております。

国立入試を受験する皆さんは今まで記述対策・過去問対策と入念な
準備をしてきました。

特にpremium高校部に所属する皆さんは、勝利の方程式に従って本当に今まで
多大な努力を重ねてきました。

自信を持って、今持っている自分の力を最大限発揮できるように、
また、まだ自分で気がついていない自分の能力を引き出せるように
戦いに挑んできてほしいと思います。

皆さんの新しい未来はもうすぐそこまできています。

自分の手で、目で、心で「合格」を勝ち取ってきてください。
スタッフ一同心の底から応援しています!

(鎌取駅南口校 富田)

一貫教育

中学入試が終わり
現在高校入試、大学入試の真っただ中にあります。

大網の校舎は
小中学部と高校部が併設されている校舎のため
高校部のスタッフも中学生と顔を合わせる機会があります。

特に受験生に関しては
日曜と月曜の中学部がお休みの曜日は
自習室として校舎を開校しています。

分からない部分の質問対応もしており
多くの生徒に活用してもらっています。

前期試験で思うように行かなかった生徒もいると思いますが
何とか後期試験で力を出せるようフォローしていきます。

中学受験や高校受験を経て最終的には大学受験まで
しっかりと学習の成果を出せるように
小中高一貫の体制でサポートさせていただきたいと思っています。
(大網白里校 矢部)

苦手なことほど、「タイムプレッシャー」

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。

自分が苦手なことや、まだ不慣れなことをしようとすると、どうしても気後れしたり、逃げたくなることってありますよね。
そんな時には、時間制限を決めて、その中で課題をこなすことを目指す「タイムプレッシャー」を有効に使うと良いみたいです。

「タイムプレッシャー」といえば、集中力を高めるために良く用いられます。ゲーム性が増して、時間を決めずにだらだらやるよりも格段に高い集中力で取り組むことができますよね。
でも案外見落とされがちなタイムプレッシャーの利点は、制限時間が終わったら即座に離脱して良いということ。

苦手なことを始めると、得意なことと違って、いつまでも終わらないんじゃないか、苦しいんじゃないかとそれが気になって、始める前から尻込みしてしまうことも多いもの。
そこで発想の転換です。
たとえば数学が苦手な人が、とにかく10分だけ数学に集中してみよう、10分経ったら、解けていなくてもやめてよい、離脱してよいと決めておけば、苦しみは10分で終わるのですから、入りやすくはありませんか?

集中力は入る時と同じくらい出る時の素早さが大切です。
集中力が高い人は離脱も早い。
とっととやめてリラックスしたり、他のことを楽しんだりできる。
集中すれば効果も倍増。苦手なことほど、タイムプレッシャーを活用しましょう!

(ユーカリが丘校 松浦)

合格が続々と

こんにちは、
土気駅北口校の浅野です。
寒波が押し寄せる事があり、寒い日がまだまだ続きますが、
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

さて高校部では、
大学入試が佳境にさしかかっています。

1月下旬~2月上旬より始まった大学入試ですが、
結果が出始めています。
抑えの大学から第一志望の大学まで、
合格者掲示が始まっています。

ファイル 1968-2.jpg

早稲田大学の入試も今週で終わります。
また、合格校のない生徒は中期日程・後期日程に出願する人もいます。
国公立大学が第一志望の生徒はあと8日後です。

各々のフィナーレが見えてきました。
全員が満開の桜を見られるように、
スタッフ一同、最後の最後まで全力でサポートします。

(土気駅北口校 浅野)

全国1位!

ファイル 1967-1.jpg

先日、五井駅前校にうれしいお知らせが入ってきました。

全国の東進衛星予備校で毎月争われる、向上得点マラソン(1ヶ月間の向上得点累計ランキング)で、1月の五井駅前校が2Aリーグの全国1位に輝きました。授業のあとに授業の理解度を確認するために必ず受ける確認テストや修了判定テスト、高速マスターの修了判定テストの結果から、成績がどのくらい向上するかを点数化したものが向上得点です。2月からは全国の最上位200校が集うMajor Leagueに仲間入りしました。

12月から1月にかけて、五井駅前校では新しく塾に入り、受験に向けて真剣に努力する生徒が増えました。
また、前から在籍している生徒も同じように努力を続けているので、校舎として学習する雰囲気が一層増しているように感じます。

2月に入っても、塾を考えている地域の方々が多いようで、
たくさんのお問い合わせをいただき、うれしい限りです。

五井駅前校の学習環境が気になる方は、
無料の体験授業を行っています。
ぜひ、お問い合わせください。
http://www.jasmec.co.jp/toshin

(五井駅前校 竹内)

国公立大前期試験まであと12日!

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
昨日は千葉県内の公立高校入試が実施されましたね。
大学入試も私立大学の入試がぞくぞくと行われ
校舎でも志望校現役合格を目指して受験生が毎日
切磋琢磨して頑張っています。

ファイル 1966-1.jpg ファイル 1966-2.jpg

受験生にとっても1日1日の一瞬・一瞬が
勝負です。
日々、入試の合否結果が出る中で辛い日や
苦しい日も当然続てくると思います。
私たちスタッフも生徒一人ひとりが自分の実力を
発揮して最高の結果を出せるよう最後まで
全力でサポートしていきます。
一緒に全力を尽くして最後までしっかり
頑張っていきましょう!
(鎌取駅南口校 出山)

中学生も全力応援!

毎週日曜日は、誉田進学塾とismがお休みなので、
土気駅北口校では、土気教室とism誉田の中3受験生に
自習室を開放しています。

今日は公立高校前期入試の2日前とあって、
開校時間の9時からたくさんの中3生が自習に来ました。
土気駅北口校の広い3階教室もあっという間に席が埋まるほどです。

ファイル 1965-1.jpg
(写真はユーカリが丘校の中3自習室の様子です…)

休憩時間には高校生と同じ休憩室でお昼休み…
熱心にチューター紹介や合格速報を観察している生徒がいたので
話しかけてみると。
早稲田大学に憧れていて、
高校に入ったら早稲田を目指したいんです。と。

高校生になったら、しっかり準備していけば目指せるよ。
高校受験がんばろうと話しました。
目の前の目標のさらに先を考えている受験生に感心しきり。
夢や目標が見つからない人が多い中、
夢があるからがんばれる、夢があるから充実する。
志望校、絶対合格しよう!
がんばれ受験生!

(土気駅北口校 呉屋)

将来について考えること

皆さん、こんにちは!
おゆみ野駅前校の富田です。

今日は朝から雪が降りましたね。
受験生の皆さんにとっては今日も私立大入試まっただ中。
大事をとって、宿泊する生徒もいたようです。
こんな天気の中でも、自分の実力をいかんなく発揮できるように祈っています。

さて、今日は新高2生、高3生のお話しをしてみたいと思います。

premium高校部東進衛星予備校では既に、新学年としての学習をスタートしています。

高1生は新高2生として基礎学力から応用力へ。
高2生は新高3生として受験生としての学習へ。

それぞれが新しい学習をスタートする中できっと新しい目標も決まってきているのではないでしょうか。

将来何になりたいのか、どういう学問を学んでいきたいのか。
大学はどんなところがあり、学部によっての違いは何なのか。

今だからこそ自分自身について考えてる良い時期だと思います。
今まさに入試に挑んでいる先輩たちの背中を見て、来年または再来年の自分は同じように
一生懸命夢を追いかけていられるだろうかと考えてみてください。

きっと、自分自身のやりたいこと、行きたい大学、憧れなどがはっきりしてくれば
自ずとやる気や気力が出てくるはずです。

先日東進衛星予備校の様々な校舎から先生が集まる研修会に参加してきました。

その話の中で、「大学学部研究会」の話が出ました。
東進衛星予備校では大学の各分野の教授や関係者の方々が、様々な学問の分野を紹介してくださる機会があります。

もちろん、生徒の皆様にもその内容を見ていただけるように冊子になった物を用意しています。
自分でインターネットを使って得る知識にはきっと限界があるので、ぜひこの機会にそういった物を読んでみてください。

将来の自分を決める良いヒントがもらえると思います。

ファイル 1964-1.jpg

また、新年度特別招待講習なので来校いただいている皆さんや、これから塾を考えようとしている皆さんにも見ていただけます。
お気軽にご相談ください。

premium高校部スタッフは日々の学習だけでなく、進路に関すること、志望校の決め方などどのような悩みにも
親身になって相談に乗ります。

塾生以外の皆様もどうぞお待ちしております。

招待講習などお申込みはこちらから!
http://www.jasmec.co.jp/toshin

(おゆみ野駅前校 富田)