counter

記事一覧

志田晶先生特別公開授業まであと16日

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。

志田晶先生のいくつもの名言の一つに
「式で追ってくんじゃなくて、自分で書いてある式が感覚的に分かるように」
という言葉があります。

先生は、問題をいくつかのポイントに分けて、
この式を見たらどういう形に持っていくか、
この式が何を意味しているのかを意識させるように解説してくれます。
数学を解く上で問題が言いたいこと=最終的なゴール、を意識することが重要で、
この意識が今までパターンとして使っていた公式や解法の一つ一つを意味の伴った強力な武器にします。

また、1つの問題を複数の解法で解説してくれるので、問題の『いろんな顔』を見ることが出来ます。
いろんな顔を見ることが問題の意味・本質を捉えることになり、いやらしくひねられた問題でも根本の何を答えさせたいのかがわかるようになります。

きたる1月31日(木)、ユーカリが丘校で志田晶先生の特別公開授業「体の芯からよくわかるおもしろ数学」が開催されます。
数学に苦手を持っている人、問題は解けるが応用の問題がめっきり出来ないという人は、志田晶ワールドを体験してみてはどうでしょうか?
(ユーカリが丘校 松浦)

<志田明先生 特別公開授業>
~体の芯からよくわかるおもしろ数学~
講師:東進数学科 志田晶先生
日時:1/31(木) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201901.htm

激励会~一致団結~

みなさん、こんにちは!
鎌取駅南口校の富田です。

今日は世の中は成人式シーズンですが、鎌取駅南口校では昨日のユーカリが丘校
に続き、受験生への激励会が行われました。
ファイル 1943-1.jpg ファイル 1943-2.jpg

いよいよあと4日にせまったセンター試験。
受験生誰もが緊張した面持ちになってきました。
今までの努力の成果を発揮する時が近づいてきました。

激励会では直前の学習への取り組み方や当日の注意点について話をしました。
当塾の代表も本日の激励会の中で話をしていましたが、大切なのは「覚悟」です。
ファイル 1943-3.jpg

もし万が一実力を出し切って失敗してしまっても仕方がないという覚悟。
最後まで精一杯出来る限りの努力を惜しまないこと。

入試はゴールでは決してありません。
大学に入学してその先にある将来を見つけるというところまでを見据えることが大切です。

ここまで頑張ってきた皆さんですから、もう恐れることはありません。
自信をもって臨んでください。

鎌取駅南口校では恒例行事となった激励の掛け声!
今年は女子生徒にお願いし、受験生皆の前で代表として「エイエイオー!」。

今ここに集まった生徒たちは良きライバルであり仲間です。
今日の全員での一致団結した掛け声を聞き、少し安心しました。

きっと全員が大きな夢に向かって全力で取り組んでくれることでしょう。
まだまだ受験はこれからです。

残りの受験生生活を思いっきり楽しみましょう!

(鎌取駅南口校 富田)

入試激励会!

本日13日(土)ユーカリが丘校では
受験生のために
『入試激励会』
を行いました!

最後の一押しとなるように
入試直前のポイントや学習の考え方など
お伝えしました。

ここまで来ると
結局は精神力です。
少しでも良い意味で緊張がほぐれたり
やってやろうと気持ちになってくれたら幸いです。

ただ精神力だ!と言っても
矛盾しますが冷静さは必要です。
何か新しいものを試験で急に発揮しよう、
よりかは今までやってきたことをいかに
そのまま出せるか、の方が
常に力を発揮し続けると言う点では
試験だけでなく、大人になってからも仕事をする上でも
必要なことなのかなとも感じます。

何はともあれ、受験を通して
生徒たちが大きく飛躍することを
期待したいと思います。

ファイル 1942-1.jpg

(ユーカリが丘校 内藤)

センター試験まであと7日!

センター試験まであと残り1週間となりました。
受験生は残された時間を少しでも有効活用できるよう
センター試験過去問演習講座を中心に対策を進めています。

センター試験本番で怖いのは、まずマークミス。
一段ずれただけで天国から地獄になってしまいますので
最後の5分は見直しに時間を回したいところです。

自分はそんなミスしないはずだと高をくくっている人ほど
本番でミスをしてしまう可能性が高いです。
特に今まで一度もミスをしたことない人は要注意!

せっかく自分が積み上げてきたものが
すべて崩れ去ってしまいますから、
過去問演習の段階から本番を想定して取り組むよう
受験生には伝えています。

センター試験直前ともあって
五井駅前校の校舎の雰囲気は今まで以上に
良い緊張感で包まれています。

高1生、高2生もそれに刺激を受けて
「センター試験同日体験受験」で
奮闘してくれることを願っています。

センター試験同日体験受験はこれまでのブログでも
お伝えしている通り、受験生と同じ日に同じ問題にチャレンジする
1年に1度のビッグチャンスです。

塾生以外の一般生の方も受け付けています。
すでに続々と申し込みが来ています。
本格的な受験勉強をスタートするきっかけにするために
ぜひ受けてみませんか?

お申込みはこちらから!
http://www.jasmec.co.jp/toshin

(五井駅前校 島)

春期定例説明会

こんにちは。鎌取駅南口校の小井塚です。
センター試験まで残り8日となり
鎌取駅南口校では受験生が最後の追い込みで頑張っています。


ファイル 1940-1.jpg ファイル 1940-2.jpg

今日のブログでは明日1/12に開催予定の春期定例説明会について
お知らせします。
premium高校部では入塾希望、塾・予備校をお考えの方を対象に
春期定例説明会を開催します。説明会では、大学入試の現状に加え
premium高校部の学習方法や取り組みについて詳しく説明します。
「誉田進学塾の東進ってどんな感じなんだろう?」「そもそも予備校って?」
「どうやってこの先、勉強していけばいいんだろう?」など
様々な疑問や不安をお持ちの方も多いことでしょう。そんな方は、まずは説明会に参加ください。
これから学習を始めるきっかけに繋がる話しをお伝えいたします。

【春期定例説明会】
日程:2019/1/12(土), 26(土)
時間:高2生 13:30~14:45
    高1生 15:30~16:45
   ※学年によって時間が異なりますのでご注意ください。

日時の都合が悪い方は個別の振替実施もできますので
お気軽に校舎までご相談ください。

さらに、1/19(土), 20(日)には、センター試験と同じ日に、同じ問題にチャレンジする「センター試験同日体験受験」を実施します。本格的な受験勉強スタートのきっかけとするため、ぜひご参加ください。

お申込みはこちらから!
http://www.jasmec.co.jp/toshin

(鎌取駅南口校 小井塚)

センター同日まであと9日

こんにちは、土気駅北口校の浅野です。
最高気温が1ケタの日々が続きます。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

さて、時が経つのは早いもので、
新年になってから、早10日です。
センター試験があと9日後に迫っています。

受験生はもちろんのこと、
高2生・高1生にとっても大きなイベントです。
今後の成績の伸び率を考えた時、
志望校に向けて、ある程度の結果を出しておきたいところです。

高2生・高1生はセンター試験に向けて何をやればいいかと問えば、
もちろん、日々の学習を進めることです。

授業で学習したことを確実に定着させる。
それの積み重ねです。

ファイル 1939-1.jpg

分からないことはチューターに聞いて解決しましょう。
全校舎、必ずチューターを配置しています。
教務スタッフ、チューター共にバックアップします!

残りの日数、
1つでも多くの問題が解けるよう、
スタッフ一同、全力でサポートします!!

(土気駅北口校 浅野)

熱き受験生求む!

来る1/19(土)・20(土)に『センター試験同日体験受験』が
誉田進学塾premium高校部各校舎で行われます。

こちらは、入試本番のセンター試験当日の問題を、同じ日に高1高2生も受験する、東進のビッグイベントです。

無料で一般の方も受験できるこの模試は、毎年多くの受験者が五井駅前校に集まってくれています。

先月、12月の五井駅前校では、受験を見据え学習を本気で考え、
新たに塾に入った高1高2生が、多くいました。

五井地区において、この時期、本気で学習を志す生徒さんが多いように感じています。

模試は受験をして、点数を確認するものではありません。
そこから、受験までの期間を考え、どのような学習をいつ進めていくのかまで、見出すためのものです。

誉田進学塾では、受験のプロである専任のスタッフが、
個別に成績表を返却し、
ひとり一人の成績、志望校から、今後必要な学習をアドバイスいたします。

ぜひ、これから本気で大学受験に向けて頑張りたいみなさん、
五井駅前校にお集まりください。

(五井駅前校 竹内)

【センター試験同日体験受験】
日程:2019/1/19(土), 20(土)

塾生以外の一般の方は下のURLよりお申し込みください。
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

あけましておめでとうございます!

新年を迎えました。
1月に入り、受験生も下級生も活発に受講している
土気駅北口校です。

いつもは人ごみが得意ではないので
年始にはあまりお詣りは行かないのですが
その日は不意に湯島天神にお詣りしたくなり、行ってまいりました。

今日の本題はその湯島の話ではなく、そのあとのお話。

少し時間があったので、旧岩崎邸庭園が近隣にあることを知り
足を延ばしてみました。
ファイル 1937-4.jpg ファイル 1937-1.jpg

旧岩崎邸庭園は三菱財閥岩崎家の茅町本邸だった建物と
その庭園を都が公園として整備したもので、
園内の歴史的建造物は、国の重要文化財に指定されています。
以前から訪れたいと願っていた場所です。

文明開化の香りがするその空間は期待を超える素晴らしいものでした。
ぜひ機会があれば皆様も訪れてみてください。

見学の最中、庭園から写真を撮っていたら
奥に見える、ひときわ存在感のある建物に興味が惹かれました。
ファイル 1937-2.jpg
(赤丸の部分です。)

ファイル 1937-3.jpg
怪しい紋章みたいなものがあり、、、
グーグルマップで見ると
東大医学部附属病院とあるではありませんか。

これも何かの運命か、
その雰囲気に惹かれ、そのまま導かれるように東京大学本郷キャンパスへ。
これまでも度々訪れてはいましたが、
威厳と風格のある、厳かな空間がそこにはありました。
(暗くなってしまったので写真は撮れませんでしたが…)

校舎では受験生が目前に迫るセンター試験に向けて猛勉強中。
受験生の応援のつもりで湯島を訪れ、
意図せずに、日本の最高学府である東大の本郷キャンパスに導かれたことが、
受験生たちへの何かの道しるべを得たような、
感慨深く、神秘的な気持ちになりました。

まもなく入試を迎えます。
これから受験生たちは厳しい入試に立ち向かうことになります。
しっかり支えていこう、そう決意した時間でした。

2019年、平成の終わりとともに、新しい時代を迎える節目の年です。
生徒たちとともに、素晴らしい時間にします。

(土気駅北口校校長 呉屋)

2019年も猪突猛進で!

こんにちは。土気駅北口校の片岡です。

本日は12月30日!
いよいよ今年もあと2日ですね。
今日本には大寒波が来ていますが、それと同時に
生徒たちにとっての"本番"も近づいてきているのをひしひしと感じます。

ファイル 1936-1.jpg

センター試験まで、あと20日。
長いようで短い、短いようで長い、そんな時間だと思います。
だからこそ、ここで何をするかが勝負の分かれ道です。
自分の第一志望校に向けた学習を見失わないようにしましょう。

大学受験で大切なことは、「絶対合格するぞ!!」という強い気持ちをもつことです。
そんなこと、ここまで勉強を乗り越えてきた受験生からすると当たり前かもしれませんが、
今一度自分に言い聞かせてみてください。


絶対合格するぞ!!


これを読んでくれている受験生全員が、
この春、自身にとって最高の道に進めるよう願っています。
受験生の皆、最後まで頑張ろう!!

(土気駅北口校 片岡)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

誉田進学塾premium高校部は本日が年内最後の開校日です。
「12月31日(月)~1月3日(木)」は休校となります。

新年は「1月4日(金)9:00」より開校となりますので、
どうぞよろしくお願い致します。

皆さま、良いお年をお迎えください。

(誉田進学塾premium高校部)

年末の空気

寒さが日ごとに増してきています。
体調など崩されていないでしょうか。
千葉県はまだ雪が無い分穏やかですが、日本海側は豪雪とのことで、
帰省や旅行などされる方はお気をつけください。

冬期講習中の校舎では、年末にもかかわらず、いや、年末だからこそ、
大勢の生徒が勉強にいそしんでいます。
目標を決めて、最後の仕上げに取り組む受験生、
学校の課題をこなしつつ、新学年への準備を進める高2・高1生、
さらに、いよいよ高校生に上がるのを控え、数学・英語の準備に取り組んでいる中3生など、
それぞれが自分の将来に向けて、切磋琢磨しています。

年末も押し迫ってきて、校舎の空気もますます研ぎ澄まされてきているのを感じます。
今年も残りわずか。
ひとり一人が、悔いの残らない2018年にし、希望に満ちた2019年を迎えてほしいものです。

premium高校部では、12月31日から1月3日までを休校日とさせていただきます。
年内のお問い合わせは、30日の20時までにお願いいたします。
年明けは、4日の9時から、改めてよろしくお願いいたします。

(おゆみ野駅前校 小林)