counter

記事一覧

秋からに向けて

8月も終わり間近。
受験生たちは、先日のセンター試験本番レベル模試を終え、
夏の追い込みから9月以降の学習準備へとシフトしています。
現在、そのための個人面談を、随時実施しています。

9月以降は、志望校対策がメインの学習となり、
第一志望校をはじめとした各大学の過去問練習と、
そのための補強の学習が重要になります。

模試の結果をみて、目標に対してどこまで到達できたか、
夏にやってきたことの振り返りとともに分析し、
次にやるべきことを考えていきます。

面談をしていると、中には、センターレベルの復習・練習を自分はやるべきか、
いつごろどのレベルの大学の過去問をやるべきか、など、
生徒の方からいろいろ相談を受けます。
夏を通じて、勉強の仕方や、これからの見通しを強く意識するようになった表れと思います。

夏期から冬、いよいよラストスパートをかける段階になります。
その準備を生徒ひとり一人と行い、十分な態勢で臨んでいきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

不安なときは…

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
夏期講習も残り2日となりました。
すでに学校に登校している生徒もいますが、残りの2日間も全力で過ごしましょう。

話は変わりますが、受験生にとっては受験勉強もいよいよ後半戦となります。
受験が近づくにつれ、だんだんと「合格出来なかったらどうしよう…」「勉強時間が足りない…」など、不安に思う事も出てくると思います。
しかしそういった不安は焦りや自信を喪失させ、意欲や集中力も奪ってしまいます。
もちろん不安になる事は誰にでもあります。
大事なのは不安とどう向き合うかです。
「ピンチはチャンス」とよく言いますよね。
模試などの成績があまり良くなかったりした時に「もうダメだ」と思うのではなく、「ここが苦手だからもっと勉強しよう」「次回は同じミスをしないようにしよう」と思う事で、苦手な部分に対して前向きに対策が出来て、やる気もアップします。
同じ時間を過ごすなら落ち込んで悩んでいるより、明るく前向きに考えた方がいいですよね。
これまでもたくさんの先輩たちが大きな不安と戦いながら受験を乗り越えてきました。
不安で気持ちが押しつぶされそうなときは溜めこまず、誰かに話してみてください。
気持ちを吐き出すだけでも全然違います。
そして外に出て大きく深呼吸をしましょう。
澄み切った青空や夕日を見ていると元気をもらえます。
9月号の蛍雪時代にも「ココロの鍛え方」というのが特集されています。
気になる方はぜひお手にとって読んでみてください。

ファイル 1825-1.jpg

太陽をまっすぐ見ているひまわりのように後半戦も力強く前向きに頑張っていきましょう!!

ファイル 1825-2.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

夏休みの振り返りと今後に向けて

こんにちは、大網白里校の浅野です。
いよいよ夏休みが終わりに近づいてきました。
いかがお過ごしでしょうか。

さて、受験生は現在、
個人面談でこの夏休みの振り返りと、
志望校に向けた今後のが学習についての話をしています。
予定通りに学習が進んだ生徒、
もう少しあれをやっていれば良かったなと思う生徒など、
やはり千差万別です。

9月からはいよいよ、
それぞれの志望校に向けた学習が中心になってきます。

覚えた知識を実際に使いこなせるか、
始めて見た問題で合格点に届くかどうか、
大学入試ではそこが一番大切になります。

現在、入試を取り巻く環境は厳しさを増しています。
全員が第一志望に合格できるよう、
この個人面談を通して合格への道筋を示していきます。

センター試験まであと半年を切っています。
受験までの残り日数、
スタッフ一同、最大限、サポートしていきます。

(大網白里校 浅野)

夏の集大成!

皆さん、こんにちは。
連日お伝えしていましたが、本日はいよいよ塾生たちの夏の学習
の集大成の場である「センター試験本番レベル模試」が実施され
ています。

ファイル 1823-1.jpg

今年の夏、受験生は自ら夢や志を胸に日々学習計画を立て、担任の
先生と面談を繰り返しながら志望校合格に向けて頑張ってきました!

昨日数人の生徒が「今日は緊張して眠れないかもしれない」という
言葉を耳にしました。
それは今日のこの模試に対する気合いと、期待、そして緊張の表れ
なのではないでしょうか。

夏休みに入る前はこの夏は天王山だ!とガイダンスや様々な場面で
生徒達に伝えてきました。そんな中で生徒達は試行錯誤を繰り返し
ながらも今やるべきことを明確にして、とにかく朝から晩まで勉強
漬けの日々を送ってきたのです。

今日のこの模試が夏休みの頑張りを発揮する場であることはいうこと
は言うまでもありませんね。

緊張して当然、ハラハラして当然のことだと思います。

きっと入試当日ま今以上に緊張もするし、不安な想いが頭をよぎる
こともあるでしょう。

生徒達にはそんな時でもこの夏の頑張りを是非、思い出してほしい
と思っています。

頑張った量は素晴らしい経験値となるはずです。

夏休みが終わるといよいよ志望校対策が本格化します。
今まではセンターレベルを完成させることに注力してきましたが、
国立二次、私立大対策がいよいよ幕をあけます。

今日の模試でセンター対策が終わりという訳ではありませんが、
一旦の区切りとして結果を受け止めましょう。

今日の模試が終了して、笑顔でできた!と報告にきてくれる生徒
たちの姿を楽しみに待とうと思います。

センター試験まであと約150日!
一日一日を大切にしていきましょう。

頑張れ、受験生!

(鎌取駅南口校 富田)

明日はセンター試験本番レベル模試!

ついに明日8/26(日)はpremium高校部各校舎で
第3回センター試験本番レベル模試が行われます。

受験生はもちろんのこと、高2生も受験する模試です。
受験生にとっては夏期講習中に実施してきた
FinalSummerやセンター過去問演習講座など
これまで培ってきた成果が表れる集大成となる模試です。

受験生に話を聞くと、みんな割と平静を保っていました。
帰り際に明日の模試への意気込みを聞くと、
「英語が取れそうな気がします」
「問題しだいですが、死にもの狂いで頑張ります」
など、気合の入ったコメントを聞くことができました。

ファイル 1822-1.jpg

ファイル 1822-2.jpg

何より9月以降の志望校対策に入れるかどうかという観点でも
非常に大切な位置づけを占めていますので心して
立ち向かってほしいと思います。

もちろん模試を受け終わったらすぐに自己採点+見直し!
自分ができなかったところを素早く見直し、次につなげて
ほしいと切に願います。

(五井駅前校 島)

「東進中学NET」コースの夏期講習

こんにちは!
ユーカリが丘校教務の松浦です。
今日は、誉田進学塾premium高校部に併設される形で昨年冬に開校した「東進中学NET」コースの夏期講習のご報告です。
ファイル 1821-1.jpg
のびのびと夏休みを過ごすことは、中高一貫校の6年間を選んだ人の特権です。だからこそ、将来振り返ったときに達成感と充実感で満ち満ちた思い出に残る夏にしてほしいという思いから、個人面談ではまず自分の夢や志を言葉にしてもらい、その上で夏の行動計画を立てました。
計画を立てる際には、誉田進学塾オリジナルの学習記録帳「Will」を活用します。
ファイル 1821-2.jpg
ポイントは初めに学習以外の計画でこれは外せないという予定を入れてしまうこと。そして学習予定はできるだけ詰めて入れないこと。計画なのでうまくいかないこともありますが、立て直せる期間を作っておくことで、やり残すことが少なくなります。自分で考え自分で行動できるようになったら一人前。そのための大きな一歩になったと思います。
ファイル 1821-3.jpg
個人面談では、部活もコンクールも家族旅行も、何事においても、手を抜かないこと、全力で遊び、全力で学ぶことを意識づけました。
ファイル 1821-4.jpg
さらに夏の終わりの面談では、ひとり一人ができたこと、できなかったことをきちんと整理しました。しっかりと自己分析ができればこの時期は大丈夫。寄り道も一生の経験、充実した夏が過ごせたようです。実りの秋が楽しみです。

(ユーカリが丘校 松浦)


~東進中学NETコースのご案内~

対象は中高一貫校にお通い(もしくは通う予定)の新中学1年生~中学3年生のお子様。
具体的にはズバリ、
私立は県下の渋幕中、東邦中、市川中、昭和秀英中、成田中、八千代松陰中。
都内の御三家を初めとする難関中高一貫校。
公立は県立千葉中、市立稲毛中。
こうした中学にお通いの方向けのコンテンツです。

このコンテンツに最強の誉田進学塾オリジナル「やる気アップメソッド」が加わるのですから、無敵です。

コースの魅力① ~学問に王道なし~
「燃え尽き症候群」「たたずみ症候群」を防ぎ、自律型学習習慣を確立します。
コースの魅力② ~王道を往く~
主要教科の先取り学習により、「原石」を磨き国立最難関大学へ導きます。

開講校舎の「鎌取駅南口校」「ユーカリが丘校」にて秋期生の受付が始まりました。
定員満了次第受付を締め切らせていただく予定ですので、お早めにお問い合わせください。

初心

「不安要素をひとつずつ消していくには、
本当に初心に戻って練習しないとダメだと考えています。」
               
                     ―池江璃花子

現在18歳、現在開催中のアジア大会でも、
すでに金メダルを2つ獲得した、池江璃花子選手。

天才と言われた彼女でも、
不安要素を消すために、初心に帰って練習する。
そういった地道な努力が結果に結びついているのでしょう。

受験生のみなさんも、
今、「自分は本当に合格するのだろうか?」
と不安を抱えている人も多いでしょう。
その不安をゼロにすることはできなくても、
それをできるだけ少なくするにはどうするか。

それはやはりひとつひとつ弱点をつぶしていく他ないでしょう。
昨日までできなかった問題が解けるようになる。
忘れていたことを再び思い出す。
そういった地道な作業をやっていくことに尽きると思います。

その地道な作業の道半ば、
心が折れそうになることもあるかもしれません。
そんなとき、初心にもどってほしいとおもいます。
合格したら、自分はどんなにうれしいか、誇らしいか、
考えてみてください。
そして、思い出してください。
みなさんはひとりで戦っているのではないことを。
みなさんのために、毎日サポートしてくれる、ご両親、
学校の先生、いっしょに勉強してくれる仲間たち。

そして、私たち誉田進学塾スタッフも全力でサポートします。

「体はきついけど、みんながこんなに応援してくれているから
絶対に負けないと思ったんです。」

                      ―池江璃花子

(おゆみ野駅前校 教務 山本)

夏休み集大成

ファイル 1819-1.jpg

本日は塾で行っている特別演習、ファイナルサマーの最終日でした。

全20回もあっという間に終わり充実した夏を過ごせているようです。
今年は演習が始まる前に
その日の学習計画をしっかりと立てて
一日を計画通りに生活していこうと話をしています。

私自身、今年の夏期講習期間複数の校舎を行き来して、
それぞれの校舎の生徒の様子を見てきました。

今年強く思うのは
生徒に今日は何をやる予定なのかを聞くと
すぐにやることがすらすらと出てきます。
例年だと、何人かはまだ決まっていませんという答えが返ってきていましたが
今年はすべての生徒が自分のやるべきことを把握しています。

自発的に予定を立てる学習は
強制される学習よりも確実に効果は出ます。

夏の集大成
8月センター試験本番レベル模試まであと4日。
まだ4日もあります。
特別演習は終わっても夏期講習期間中はみんな9時に登校し
センター対策を中心とした学習に取り組みます。

来週以降はいよいよ
志望校対策に突入します。
ひとり一人が夏の大飛躍を自信に
次のステップにいけるよう期待しています。
(土気駅北口校 矢部)

暑くて「熱い」夏

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

今年の夏は「酷暑」と呼ばれるほど暑い日が続いておりましたが最近は少しずつ気温も低くなり、もうすぐ秋が来るんだなと感じております。
そして夏休みも残りわずかです。
誉田進学塾の受験生のみんなは朝から夜遅くまで塾に来られる日は登校し、頑張っていました。
毎日入り口の前で挨拶をしていましたが、夏休みが始まった頃よりもみんなの顔つきが自信に満ちたように思います。

早起きが苦手だった人、「遊びたい」という誘惑に負けそうになってしまった人、長時間の勉強に慣れていない人…
そういう人は夏休みが始まったばかりの頃はさまざまな思いもあったと思います。
それでも毎日早起きをし、塾に来て勉強をする事でその生活が「辛くて大変なこと」から「やれば出来ること」と感じる事が出来たのではないでしょうか?
もちろんそうなるまでには辛い事もたくさんあったと思います。
それでも頑張って乗り越えてこられたのは自分の夢や目標に向かう強い気持ちと、一緒に頑張れる仲間がいたからです。

仲間と一緒に乗り越えたこの夏はきっとこの先辛い事があった時にも大きな力となり、背中を押してくれるはずです。
そして頑張っている受験生の背中を見て、1年生、2年生のみんなも「先輩たちのように頑張ろう!!」と力をもらえるのです。
誉田進学塾の生徒はこのようにとても「熱い夏」を過ごしているのです。

このブログを読んで「自分はこの夏、まだ頑張れたかも…」と思った方もいるかもしれません。
まだ頑張れると思えたのなら、頑張るのは今からでも遅くはないのです。

頑張れる仲間、信頼できる先生がここにはいます。
困った時や力になってほしい時はいつでも相談に来てください。

残りの夏休み、みんなで一緒に「熱い夏」を過ごしましょう。
頑張っている姿はきっと学問の神様も見ていて、みんなを応援してくれていますよ。

ファイル 1818-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

みんなの頼れる大先輩!

ファイル 1817-1.jpg

夏期講習もいよいよあと10日となりました。
特に受験生はこれから、学習を「具体的に」どうするかが重要になってきます。
個々の状況に合わせて、科目のバランス、苦手つぶしはどこをやるのかなど、見極めて実行しなければなりません。

今日は五井駅前校卒業のYチューターが勤務していました。
このYチューター、とにかく受験生の状況にあわせたアドバイスがすごいのです。

受験生が毎朝やっているFinal Summerの演習プリント。
Yチューターの採点をしていて、受験生の点数だけでなく、
学習状況まで察知して、受験生にフィードバックします。

たとえば、今日はこんなことを言っていました。
「○○さん、漢文の句法不安じゃない?センター模試までにおさらいしておいたほうがいいよ!」
「□□くん、古文単語を複数の意味をすべて解答しているね。単語は一つの意味だけ知っていてもだめだから、つづけたほうがいいよ」
「△△くん、今日の英単語頑張ったね。熟語も同じようにできればいいんだけど、どう学習してる?」
「●●くんの使ってる問題集、私も使っていたけどいいよね。あれは一度やっても100%身につかないから、必ずもう一回やったほうがいいよ」

などなど。

Yチューターは受験生の夏期講習の8月の模試で、6月の模試から、英国社500点満点で約100点成績を伸ばしました。
その後、最終的にはセンター試験は英国社全科目8割オーバーで立教大学に合格。

みな、Yチューターのアドバイスに耳を傾けるわけです。
最近は、生徒のほうからどのような学習をしたらよいか聞いてくるほどです。

8月のセンター模試まであと1週間。
まだこの1週間で成績は伸びます。
自分は何を学習したらよいのか、見極めて
学習できるようにひとり一人丁寧に話していきたいと思います。

(五井駅前校 竹内)