counter

記事一覧

志田晶先生特別公開授業まであと6日!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

ファイル 1954-1.jpg

いよいよ開催まであと1週間を切りました!

数学の面白さを根本から伝えてくれる、
分かりやすく興味深い授業は、
参加者全員の脳内に革命を起こすこと
間違いありません!

塾生だけでなく、一般の高校生も参加でき、
多くの申込みをいただいております。
残り席数もあと少しです!

前回、志田先生特別公開授業に
参加していただいた皆様のアンケートを見ても
「数学に対する見方が変わった!」という意見が多数あり、
志望校合格に向けてやる気を高めていました。

入試シーズンも本格的に始まり、
自分の入試本番を想像して、
このままでいいかと不安になっている方も多いと思います。
ぜひ、この公開授業で大きな一歩を踏み出してください!
お申し込み、お待ちしています!

<志田明先生 特別公開授業>
~体の芯からよくわかるおもしろ数学~
講師:東進数学科 志田晶先生
日時:1/31(木) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校

↓↓申込はこちら!↓↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

以前行われた公開授業の様子②
ファイル 1954-2.jpg ファイル 1954-3.jpg

志田晶先生特別公開授業まであと7日!

先日行われたセンター試験(本試験)の
平均点の中間発表が本日ありました。

受験生とはそれを踏まえ、各種データと照らし合わせ
国公立大志望の生徒へはどこへ出願するのかのアドバイス
そして私立大志望の生徒へは私大センター利用入試の
合格可能性を鑑みて、抑えを追加で出すのか、
はたまた一般を強気で上を出した方が良いのか等々、
アドバイスを送っています。

受験生を指導していて感じるのが
文理問わず、思うように行かなかったと
感じている生徒の大半は数学の点数に
差があることが少なくありません。

数学ⅠAなら高1の内容からしか出ない、
数学ⅡBなら高2の内容からしか出ない、
と高を括って高3から準備をし始めた生徒と
高1高2の時からしっかりやっていた生徒では

積み重ねの教科と言われるだけあって
差がついてしまうことにつながります。

高1高2の時から数学の勉強を
効率よく効果的に学習することが
志望校合格へとつながります。

どう勉強して良いのかわからない、
将来数学が伸びるように備えておきたい、
などそんな生徒はぜひ志田先生の公開授業に
ご参加ください。

一般の方からも申し込みが多くなっています。
席に限りがありますが受け入れられるように
準備を整えております。

どうぞお気軽にお申し込みください。

(ユーカリが丘校 内藤)

ファイル 1953-1.jpg

<志田明先生 特別公開授業>
~体の芯からよくわかるおもしろ数学~
講師:東進数学科 志田晶先生
日時:1/31(木) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校

↓↓申込はこちら!↓↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

志田晶先生特別公開授業まであと8日!

こんにちは。片岡です。

連日このブログを賑わせている
「志田晶先生特別公開授業」
皆様はもう申込は済まされたでしょうか。
ご参加には事前申込が必要です。
定員制なので興味がある方はお早めにお願いします。


↓↓申込はこちら!↓↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm


この公開授業は、
普段、映像授業でしか見ることができない東進の"超"一流の先生に
その日だけの生授業をやって頂く貴重な機会。

数学が好きな方はもちろん、
数学を嫌いになりかけている方、
数学の面白さを知りたい方、
単純に志田晶先生に会いたい方、
どなたでも、ぜひお申し込みください。

受験シーズンの今だからこそ、
皆様も自分の将来に向けて一歩踏み出しましょう!

<志田明先生 特別公開授業>
~体の芯からよくわかるおもしろ数学~
講師:東進数学科 志田晶先生
日時:1/31(木) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校

前回の行われた公開授業の様子
ファイル 1952-1.jpg ファイル 1952-2.jpg
楽しそうですね

志田晶先生特別公開授業まであと9日!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
最近はインフルエンザが流行していますが、体調はいかがでしょうか?
こまめに手洗いうがいをし、外出する時はマスクをするなど予防を行ってください。

さて、いよいよ志田先生特別公開授業まであと9日となりました。
今回は志田先生の著書を一冊だけご紹介させて頂きます。

ファイル 1951-1.jpg

志田先生が漫画のキャラクターになっています。
この本は志田先生が予備校で数学勉強法の講義をしている風景を漫画にしたものなんです。
漫画を読んで数学が勉強出来るのかな…と疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかしこの漫画に書かれている勉強法と理論はかなり本格的です。
二次関数や微積などの勉強法と確率やベクトルなどの勉強法は違うなど、とても興味深い内容が書かれています。
数学が苦手な場合、参考書を見たり勉強をする事自体が嫌だな…と感じてしまう方も多いと思います。
この本ならストーリー性もあるので楽しみながら数学の勉強が出来ます。

せっかくなら楽しく勉強したいですよね。
少しでも興味がある方はぜひ一冊手に取って読んでみてください。
そしてその後はユーカリが丘校で志田先生の圧巻の授業を体験してみませんか?
まだまだお申込み受付中です。
お一人での参加もお友達との参加も大歓迎です。
数学の本質に迫るプロの授業をぜひ、体験してみてください!!

<志田明先生 特別公開授業>
~体の芯からよくわかるおもしろ数学~
講師:東進数学科 志田晶先生
日時:1/31(木) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201901.htm

(ユーカリが丘校 倉舘)

志田晶先生特別公開授業まであと10日!

こんにちは!
ユーカリが丘校松浦です。

センター試験が昨日終わりましたね。
センター同日体験受験を塾で受けた方、あるいは学校で受けるかたも多いと思います。

数学は苦手ではないが弱点があるというタイプの方に、
志田先生がアドバイスをしています。
本日は、3つのステップの1つ目をご紹介します。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
Step 1
「模試を見直しながら弱点分野を洗い出す」

まずは、自分の弱い分野を考えてみること。
思い浮かばない人は模試を見直し、弱点分野をノートに列挙してみよう。
ベクトルや複素数平面が弱い場合、数学Ⅱの軌跡や数学Aの図形の性質が原因のこともある。
分野同士のつながりも考えて、2分野ほど洗い出そう。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

まず、自分の弱点がどこなのを把握することが第一歩なんですね。
習ったばかりのところはできるけれど、時間がたったところが得点できなくなってきて弱点になってしまう。
そういう分野が積み重なってくると、どこから手を付けていいのか途方に暮れてしまいます。
ですから、志田先生は「分野同士のつながりも考えて、2分野ほど洗い出そう。」とアドバイスしています。

今回センター試験同日体験受験を受けられた方は、自己採点をしたうえでぜひ自分の弱点を二つあぶりだしてみてください!

次回の私が書くブログで、その弱点をどうやって克服していけばいいのかご紹介します。

1月31日の志田先生特別公開授業では、心の芯に響く志田先生のアドバイスを生で体感できます。
この機会に、ぜひご参加ください!
(ユーカリが丘校 松浦)


<志田明先生 特別公開授業>
~体の芯からよくわかるおもしろ数学~
講師:東進数学科 志田晶先生
日時:1/31(木) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201901.htm

志田晶先生特別公開授業まであと11日!

本日センター試験2日目でした。
受験生で
国公立大志望の生徒は、これから最終的な出願先を決定
私立大志望の生徒は、センター利用入試の可能性から
一般入試で追加出願するかどうか相談していきます。

一方、高1・高2生は
昨日と今日で
『センター試験同日体験受験』
を行いました。

実際の入試を肌で感じることができる貴重な機会となりました。
本物の問題に体感することで
どれだけ差があるのか身に染みて感じ、
「やらないと」と危機感につながります。
言い換えればモチベーションアップにつながります。

ただ何から勉強を始めればよいか?
と困ってしまう生徒も少なくありません。

ですから、数学の勉強法や楽しさを伝えてくれる
志田晶先生の特別公開授業は
塾生たちもとても楽しみにしています。

その公開授業に一般生の方も
特別に席をご用意していますのでご希望の方は
参加することができます。

ファイル 1949-1.jpg

ただし席数に限りがございます。
すでに多くの方からお申し込みがあります。

予備校をお探しの方
予備校は考えていないけど数学の勉強法を知りたい方
予備校の講師の授業ってそんなに違うの?と思っている方
などなど、大学受験をお考えの高校生は歓迎します!

(ユーカリが丘校 内藤)

<志田明先生 特別公開授業>
~体の芯からよくわかるおもしろ数学~
講師:東進数学科 志田晶先生
日時:1/31(木) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201901.htm

センター試験1日目!

センター試験1日目を迎えました。
いよいよ今年の入試がスタートしました。

本日は文系科目、社会・国語・英語の試験でした。

文系の生徒にとっては初日から勝負の日です。
私立文系の生徒はほとんどが初日でセンター試験を終えます。

初日(文系科目)のポイントは
いろいろありますが一例を挙げると、
午後から国語や英語の読解問題中心の科目があることです。
つまり…昼食後にありますから、眠気やそこから来る気の緩みなど
気をつけていないと、なかなか頭に入ってこないなどありえます。

直前ですから勉強内容ばかりに気が行きがちになりますが
意外とこういうポイントを考えておかないと、足元をすくわれかねません。

なるべく直前期は勉強のことよりも、
ここまで勉強してきたからこそ、
本番で力を出し切れるようにとの想いから
アドバイスを送るようにしていました。


そして、今日はセンター試験の応援にも行ってきました。
ファイル 1948-1.jpg
(まだ誰もいない時間から…)

ユーカリが丘校の生徒は多くの進学高から通っていただいていますので
その分、センター試験の会場も幅広くなります。

当然、全部の会場を回ることはできないので比較的人数が多い会場に
行かざるを得ません。(他はスタッフで手分けして行けるだけ行きます)

今年は千葉大西千葉キャンパス会場に行きました。
午前はJR西千葉駅前、午後は京成みどり台駅へ。

センター試験の会場入り口周辺は
いろんな予備校が来てますので意外とにぎやかなことが多いです。
ただお祭りではないので(激励に来てますので…)、
冷静に、少しでも緊張をほぐせるように
一言声をかけて見送りました。

ファイル 1948-2.jpg

国公立大志望の生徒はセンター試験である程度決まってしまう場合も
志望大によってはあるかもしれませんが、あくまでも今日がスタートです。

明日センター2日目、そしてその後からが勝負です。

私も気合を入れてサポートにあたります。

(ユーカリが丘校 内藤)

いってらっしゃい!

センター試験までついにあと1日。
ファイル 1947-1.jpg

学校が午前中で終わる受験生が多く、
お昼すぎから続々と生徒たちが登校しています。

前日なので、みんな当然緊張をしているのですが、
ただしかし、気持ちが浮ついた生徒がおらず、
みんなもくもくと今日1日で、できることを冷静に考えて
集中して学習に取り組む姿が印象的です。

センターの過去問を解き、わからないところを先生に質問。
それは今日もいつも通りですが、
ただ、やはり友達がどこでつまづくのか、
その問題で自分もつまづくのではないかと、
周りの友達が気になり、
不明確なところをみんなで確認する一面もありました。
ファイル 1947-2.jpg

受験生たちは、私たちスタッフが
「頑張れ!!」と気合を入れなくても
十分に、気合が入っていますし、
最大限によく頑張っています。

ですから、むしろ
「緊張してきたら、深く深呼吸してね」とか
「普段通りやれば大丈夫」など、
少し、気持ちを落ち着かせられるような声掛けを
心がけています。
ファイル 1947-3.jpg

本当に今まで、受験生たちはよく頑張って学習に
取り組んできました。
だからこそ、あとは、持てる力を最大限に発揮できるように
気持ちをリラックスして、本番に臨んでもらいたいと思います。

オリンピックに出場するような一流のアスリートは
「楽しんできます」と言って試合に臨む選手が多いです。

ですから、あえて言います。
「みんな、楽しんできて。
 いってらっしゃい!」

(大網白里校 轟)

センター試験まで残り2日

おはようございます。鎌取駅南口校の出山です。
センター試験まで残り2日となりました。
鎌取駅南口校では受験生が試験当日までしっかり追い込んで
学習しています。

ファイル 1946-1.jpg ファイル 1946-2.jpg

先日、premium高校部各校舎で受験生を対象に
激励会が実施されました。
激励会では、センター試験当日の注意事項や
直前期の学習の仕方を確認し、最後にみんなで
一丸となって掛け声を行いました。
生徒たちと触れ合っていると試験当日が近づくにつれて
緊張感がひしひしと伝えわってきます。
ここで、激励会で私が生徒たちにかけた言葉を一部引用します。
「受験本番が近づいてきました。模試の判定に納得がいかない人やなかなか成績が上がらず
悩んでいる人も多いと思います。でも、今は全部忘れてください。本当の勝負はこれからです。」
現役生は最後の最後まで成績が伸びます。
志望校現役合格に向かって一緒に頑張っていきましょう!
(鎌取駅南口校 出山)

いつも通りいかない時は…

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

センター試験まであと3日となりました。
緊張や不安、自信、ワクワク…。
受験生のみなさんはもうすぐ行われるセンター試験に対して様々な思いがあると思います。

「いつも通りやる」

センター試験当日はこの「いつも通り」というのが難しくなる場合もあります。
今は全然大丈夫と思っていても当日の会場の空気にのまれてしまって周りの人の緊張をもらってしまったり、時間配分を間違えて焦ってしまったり…。
一度予期せぬ事が起こるとパニックになって余裕がなくなってしまいがちですが、そんな時は一度目を閉じて深呼吸を何度か繰り返してみましょう。
自分の呼吸に集中すると気持ちが落ち着いてきて周りの状況、自分の状況が見えてくるはずです。
何事も焦りは禁物です。
そして問題を解き終わった後はマークミスがないか必ず見直しを行いましょう。

みなさんはこれまで毎日夢に向かって全力で走ってきたはずです。
その努力は必ず自分の力となって背中を押してくれます。
不安な気持ちもあるかと思いますが、今は前を向いて自分の中にある強い気持ちを叶えられるよう、この3日間で出来る事をやっていきましょう。

ユーカリが丘校では学問の神様も見守ってくださっています。
そしてユーカリが丘校では歴代の先輩たちを激励してきた「てるてる坊主」もいます。
なのでお天気の心配事は全てこの「てるてる坊主」に任せてください!!
きっとすべての受験生を見守ってくれる事でしょう。

ファイル 1945-1.jpg ファイル 1945-2.jpg

インフルエンザも流行していますので、うがい手洗いを毎日忘れないようにしましょう。

頑張れ!!受験生!!

(ユーカリが丘校 倉舘)