counter

記事一覧

オンとオフの切り替え

皆さん、こんにちは!
また台風が近づいているようですね・・・。
受験勉強に励む皆さんの熱意で、台風を吹き飛ばしてしまいましょう!

さて、8月ももう一週間が経過しようとしています。
受験生も、1、2年生も満足のいく勉強ができているでしょうか。

以前にも書きましたが時間の経つのは早いものです。
あと数カ月でセンター試験だとか、あと数日で模試だとか。
あと○○日や○○時間などといった表現はよく使いますよね。
毎日数えていると余計に早く感じるものです。

「時は金なり」とよく言いますが、時間はとても大切です。
大きな目標まであとどのくらいなのかを見据えて、一日のやるべき
時間配分や科目を決める。それでも毎年時間が足りないと感じる
生徒は多いものです。

決めた時間で決めた内容をきちんと実行できるように管理をして
いきましょう。
そのためのアドバイスは惜しみませんのでご相談ください!

時間の効率良い使い方の為には、タイトルにもあげたようにオンと
オフの切り替えを徹底して行うことも重要です。

勉強ばかりしていたら脳が疲れてしまい、それ以上知識が入って
こなくなることにも繋がります。

休憩時間や、少し気分を切り替えて好きなことに時間を使うという
ことも忘れずに過ごしましょう。
ここで言うオンの時間とはまさに「勉強に集中している時間」で、
オフの時間は「勉強以外の時間に使う時間」です。

オフの時間=頭を休ませる時間だと私は思います。

仕事をしている社会人でも会社で同じような事を言われる事が
あります。

鎌取駅南口校では、たくさんの生徒が勉強しているのでとても
賑やかです。

ファイル 1806-1.jpg

皆がご飯を食べたり、友人と休憩している場面をよく見かけます。
普段はブースで集中して勉強している分、休憩時間は生徒たちの
素の部分がよく見えます。

学校の話をしたり、今日の演習の点数を競いあったりと話題は様々。

ファイル 1806-2.jpg

ひとりひとりが、自分のオフの時間を楽しんでいるようです。

この一見塾ではあまりなさそうな光景が生徒の安らぎや、集中力を
高めるものだと確信しているので、この賑やかさも鎌取駅南口校の
魅力の一つだと思っています。

まだまだ夏休みはこれからが本番です!

オンとオフの切り替えをしっかりして、成果の出せる後半戦にしましょう!

(鎌取駅南口校 富田)

受験生の夏に志望校をかえるのは○か?×か?

夏はオープンキャンパスの季節です。
多くの大学で高校生を対象にオープンキャンパスが行われています。

先日MARCHのとある大学を見に行った1年生のYくん。
都心にあるビルキャンパスと大学の雰囲気に圧倒され、

「大学のイメージが変わった、行って良かった」

と話していました。
実際に足を運ぶことで感じることは大事ですね。

受験生にとってもオープンキャンパスは役立ちます。

薬学部志望のAさん。

第一志望ではない別の大学の薬学部を見に行ったところ、
その大学独自のカリキュラムの内容に大きく惹かれたそうで、

「今から第一志望変えてもいいですか?」

と相談がありました。

前向きな志望変更は大歓迎。
むしろ、視野が広がったと喜ぶべきでしょう。
受験生にとっては目前に迫った受験校の選択です。
これまでとは真剣味が違います。
学部は同じなので、受験科目も変更はないため、
これまでの勉強も無駄にはなりません。
もちろん、受験勉強への力の入り方も、以前にまして良くなります。

受験勉強は志望校に合格するためですが、
将来の選択の場でもあります。

試行錯誤し、よりよい場所を見つけてほしいと願っています。
きっと勉強することも楽しく感じるのではないでしょうか。

ファイル 1805-1.jpg

(土気駅北口校校長 呉屋)

暑さに負けず

厳しい暑さが続いていますね。
私はどうしても空調が効いている場所に常にいますから
外に出たときの寒暖差で体がやられてしまいがちです。
かといって冷房を使わないわけにはいかないし…
体調管理には気をつけたいところです。

さて、8月に入り5日が経ちます。
夏休みに入って約2週間が過ぎました。

校舎は毎日バリバリ朝から開校(お盆は除く)
ユーカリが丘校の生徒も受験生を筆頭に
朝から勉強しに来校しています!

ファイル 1804-1.jpg

特に高1高2生が頑張っているなという印象です。

ちょうど花火大会などのお祭りシーズンのピークに
入ってきましたが、遊びに行く前に塾に寄って勉強、
お盆前までには学校の課題を終わらせようと自習…
などなどうまく勉強できているようです。

…と書くと、自主性がある生徒たちばかりいるんですね
なんて言われてしまいそうですが、
実は夏休み前から、そして夏休み中も
生徒の“自主性”を促す、後押しすることができるように
定期的に個人面談を行ってきました。

勉強する意義づけはもちろん、
勉強以外も頑張る、楽しい夏休みになるように
専任の教務スタッフがサポートしています。

受験生を見ていると
やはり高3になって一気にグッと伸びる時期が早い
生徒は高校のレベル問わず、
特に高1から塾に在籍している生徒が共通する特徴です。

勉強も部活も遊びも頑張る!
生徒になるようにこれからもサポートして行きます。

(ユーカリが丘校 内藤)

困ったときは…

この夏、本格的に学習に取り組む中で、
やるべきことが山のようにあることを
受験生たちは実感していると思います。

最近、ひとり一人の学習量が増えてきたため、
質問にくる生徒が多くなってきました。
ファイル 1803-1.jpg

生徒たちを見ていると、
授業を受けて理解をしたと思っていても、
いざ、問題を解いてみると解けない
ということが多くあります。

まずはテキストや板書を見直して、
理解しようと努めることが大切ですが、
それでもわからなかったり、
時間がかかり過ぎてしまうことがあります。

そんなときは、先生に相談して頂きたいと思います。

時にヒントを出して考えさたり、
時に根本の原理を教えたりと、
生徒の理解度に応じて、教え方を調整し、
生徒の考える力を育んでいます。

先生へ質問することを通して、
自分では気が付かなかった課題点が見えたり、
更なる成長のために具体的にやるべきことが
見えてきたりします。

塾は、ただ映像授業を受けるだけの場所ではありません。
困ったときは、ぜひ先生に相談して頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

仲間!

ファイル 1801-1.jpg

五井駅前校では、受験生だけで野球部が8人。
私も元高校球児でしたので、野球チームが作れます。

一番早く入塾した生徒で1年生の冬。
その後、少しずつ野球部が増え、夏の大会が終わってみると、
全部で8人になっていました!

朝、8:45には集合、時間はきっちり守るのは部活動で培った習慣でしょうか。

そこから、勉強への集中力の高さ。
多少疲れても構いません。
周りを見れば、もっと努力している仲間たちがいます。
自分も負けじと努力しています。

受験は、最後は団体戦。
ともに頑張る仲間こそ、一番の努力の原動力になるはずです。

この夏で合否が決まると思って、
成果がでるように、一緒になって走り続けようと思います。

(五井駅前校 竹内)

真似ることからはじめてみよう!

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
連日酷暑が続いていますが、鎌取駅南口校では
今日も将来の夢・志に向かって生徒たちが勉強に
励んでいます。

ファイル 1802-1.jpg ファイル 1802-2.jpg


休憩時間では難関大学に合格した先輩たちと
今後の学習や大学のことについて相談する子
たちも増えてきました。

ファイル 1802-3.jpg ファイル 1802-4.jpg

上手くいった先輩のやり方を真似することは
とても素晴らしい事です。
「学ぶ」の語源は「真似る」と同じと言われています。
先輩たちの話をしっかり聞きながら
将来の夢・志を実現できるよう頑張っていきましょう。
まだまだ暑い日は続きますが、私たちスタッフも全力で
サポートします!
(鎌取駅南口校 出山)

前を向いて

8月になりました。
暑さがまた舞い戻ってきて、校舎に入ってきた塾生たちが「ひゃー、涼しい!」というくらい、
夏まっただ中という感じです。

校舎では、夏期講習期間も中盤を迎え、
受験生はもちろんのこと、高2、高1、そして中高一貫校の中3の皆さんも、
よく登校して頑張ってくれています。
7月中に新しい仲間も増えて、校舎全体がパワーアップ!
みなぎる活力の中で、生徒もスタッフも頑張っています。

ファイル 1800-1.jpgファイル 1800-2.jpg

先日、朝登校してくる生徒たちを迎えていると、
眠そうにしたある生徒が下を向きながら歩いてきました。
危ないかな、と思って声を掛けようとしたところ、
塾の敷地に入ったところで、自分から「くいっ」と顔を上げ、
いい目つきになっていました。
その後、元気よく挨拶。気持ちのいい一日のスタートでした。

生徒たちも、この夏を充実させようと、熱い思いをもって塾に来てくれています。
私たちも全力で、夏を応援します!!

(おゆみ野駅前校 小林)

自分が自分のコーチとなって素早く修正

こんにちは!
ユーカリが丘校教務の松浦です。
NHKの「奇跡のレッスン」という番組が好きです。
先日の「野球 ピッチャー編〜ランディ・ジョンソン〜」がまた素晴らしかった。
ランディ・ジョンソン。2mの丈夫な体に恵まれ、「ビッグユニット」という愛称でメジャーに数多くの伝説を作った大投手です。

番組を通して感心したのは、大柄な体に似合わず、繊細かつ努力家であること、なにより「自分をコントロールできるのは自分だけ」というぶれないプロ意識。
長いメジャーの歴史でも23人しか達成していない完全試合(9回を一人のランナーも出さず投げ切る偉業)を、彼は40歳という高齢で達成しました。

「ピッチャーは試合の中で自分がどう投げているかしっかりと認識することが何より大事だ。ピッチャーを助けることは誰にもできない。何かが上手くいかない時は、自分が自分のコーチとなって素早く修正しなければならない。

試合中、何度も自信を失いかけた。思うようにいかないとすぐに自信が揺らいでくる。でも大事なのはいかに素早く修正して、立ち直るかだ。

あの日完全試合を達成できたのも、毎日の厳しい練習の中で自分の課題を一つ一つ達成していくことが楽しかったからだ。自分の失敗でもいろいろなことが学べる。」

さて、夏期講習も2週間が経とうとしています。夢に向けて立てた行動目標はうまくいっていますか?
自分の理想と裏腹に思うようにいかないこともあるはずです。ランディのいうように、「何かが上手くいかない時は、自分が自分のコーチとなって素早く修正」することが大切です。そして何より、「課題を一つ一つ達成していくことを楽しんで」ください。

(ユーカリが丘校 教務 松浦)

高1生ホームルーム

夏期講習が始まって早10日あまり。
7月も終わりになりますね。

今日の高1生ホームルームでは
夏期講習のテーマである「夏を楽しむ」をもとに
生徒ひとり一人の楽しんだことを話してもらい
充実した夏休みを送れているか確認しました。

高校生活初めての夏休み、
終わって振り返った時に自分は成長したなぁと
思ってもらうためにやりたいことを思いっきり
やれる夏にしてほしいと思います。

五井駅前校の高1生は先日ユーカリが丘校で行われた
沖田先生特別公開授業に多数参加しており、
そこで沖田先生にエネルギーをもらったようです。

校舎での様子にも変化が…
特に7/29に行われた高校生レベル記述模試前に
数学の講座を一気に進めたMくんは
この夏で大きく変わろうとしています。

明日から8月がスタートします。
夏期講習も本格化!充実した夏期講習にできるよう
校舎スタッフ一丸となって生徒をサポートしていきます。

(五井駅前校 島)

前進あるのみ

こんにちは、大網白里校の浅野です。
台風が過ぎ去り、暑さが戻ってきました。
体調面、最大限気を付けたいものです。

本日は高1レベル記述模試がありました。
日頃からの学習の成果を図る試金石になります。

その時の様子です。
皆、集中して解いています。

ファイル 1797-1.jpg

さて、模試を何回も受けていると、
成績面以外でも色々なことが見えてきます。

志望校を書く欄があり、5つまで書けるのですが、
 Yさん:今まで書いたことのない学部をいくつか記載
 T君:今まで2つくらいしか志望校を書かなかったところ、本日は4つ埋めて提出
など、進路や大学について、少しずつ考えている様子が伝わってきます。

成績などの数値化できるもの以外にも、
生徒が成長し、前に進んでいる姿を感じ取ることができます。
そのような目に見えない部分の機微を大切にしていきたいものです。

夏休み、
あと少しで7月が終わりますが、
実り多いものにしていきましょう!!

(大網白里校 浅野)