counter

記事一覧

春期講習を振り返り

誉田進学塾premium高校部では、昨日春期講習期間が終わりました。
春期講習中は大学合格に向けたカリキュラムに取り組むために、
集中して学習できる期間ですが、
特にこの春入塾したばかりの高1生の皆さんは、これから始まる高校の学習準備として、英語と数学の先取り学習を進めました。

おゆみ野駅前校では14名の高1生が新たに学習を開始していますが、
どの生徒もよく登校・学習し、学校の課題も含めて春期講習中にほぼ完了させました。
体調不良やご家庭の用事で、昨日までに終わらなかった生徒もいましたが、
その生徒たちは今日登校し、しっかりと遅れを取り戻しました。
「自分のペースで学習できる」という、東進の学習システムをうまく活用できていました。

高校生活がいよいよ始まるこの時期、期待も不安もいろいろあると思います。
こと、高校の学習に関して言えば、予習復習の環境をしっかり作り、
高校の授業で不明なところを残したままにしないというのが重要です。
差が広がってしまってからでは手遅れになります。
学校が始まってからも、講座による予習と質問対応によって、
ひとり一人をサポートしていきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

いよいよ新学期スタート!

みなさん、こんにちは!
おゆみ野駅前校の富田です。

誉田進学塾premium高校部では今日が春期講習最終日。
2週間と短い期間ではありましたが、それぞれの学年が次学年に向けて
必要な学習を必死に頑張ってきました。
ファイル 1992-1.jpg

いよいよ明日以降新学期スタートという学校が多いのではないでしょうか。
特に新1年生はまもなく「入学式」ですね。
既に私立高校では入学式を終えたところもあるようですが、緊張と期待の
高校生活がいよいよ始まろうとしています。

premium高校部に新しく入塾した皆さんは、高校受験が終わってすぐに
大学受験にむけた早期学習をスタートしています。
これって素晴らしいことですよね!

何より、既に未来を見据えている訳ですから。

高校生は部活や学校生活など忙しいものです。
勉強だって中学時代に比べて格段に難しくなります。

そんな中でいかに常に未来を見て行動することができるかは、とても重要
なことだと私は思います。

何度もこのブログにも登場していますが、時代は平成が終わり「令和」が
やってきます。

世の中は刻一刻と「変化」しているものです。
皆さんが大学へ入学し、社会人になり、結婚して・・・とその先の未来は
どんな事が待ち受けているでしょう。今常識だって思っていることが
皆さんが大人になった頃にはそうでなくなっているかもしれません。

高校生活、大学受験を通して人はかなり成長します。
皆さんひとり一人が担っていく未来なので、今から将来を考えることは
決して早いことではないのかもしれません。

だからこそ、いち早く気が付き少しずつ将来への学習をスタートしている
皆さんは頼もしいと感じます。

是非、勉強だけでなく色々な経験を通して成長していってください。
スタッフ一同応援し、サポートしていきます!

(おゆみ野駅前校 富田)

ラストスパート!

ファイル 1991-1.jpg

3/23(土)から始まった春期講習も、
早いもので残りあと2日。

この春期講習期間から1年生たちが新たに
塾での学習に取り組み始めました。

今日は登校日ではないのですが、
何人かの1年生たちが登校し、
熱心に学習に励んでいます。

学校の事前課題のラストスパートのためです。

1年生にとっては最初の課題ですので、
ちゃんと提出できるように課題の進捗も確認しています。

まだ課題が残っている生徒たちに、
どのように進めようかと聞くと、
「残りの量を考えると、明日は登校日ではないけれど、
 明日も登校して取り組むようにします。」
と自分なりに考えて答えてくれます。

この自分で考えて行動するということがとても大切ですし、
自分から、しっかりと取り組むという選択をする生徒たちの
姿が嬉しく感じます。

入学式まであとわずか。
学校の課題を早く終わらせて、
残った時間で思いっきり遊んで頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

桜花爛漫の季節に

こんにちは。今日も新高1生の登校日です。
生徒たちはしっかり登校して先取り学習を
しっかり取り組んでいます。

ファイル 1990-1.jpg ファイル 1990-2.jpg


春休み中の五日間、決められた日にきちんと登校して
学習を進めることで、だらけがちな春期講習期間に
きちんと学習習慣を身につけることができました。
高校生活が始まるにあたってこれは非常に
素晴らしいことです。
休憩時間に生徒たちと触れ合っていると
これから始まる部活や学校生活に胸を
高鳴らせているようです。
もちろん、高校の勉強も難しくなるため
大変なことも増えてきますが
私たちスタッフも全力でサポートしますので
これから一緒に充実した高校生活を送っていきましょう。
(鎌取駅南口校 小井塚)

スタートライン

春の麗らかな日々で
つい気も緩みがちになるのがこの時節・・・。

入学式も楽しみな訳ですが、新高1生は入学早々試験があります。

「!!!」

大事なことなので2度申し上げます。

「入学早々試験があります。」

でも安心してください。
学校の課題と並行して塾での受講を進めた皆さんは
他のクラスメートよりも一歩先んじて力をつけているはずです。

もし理解していない事項があれば校舎スタッフが
いつでも質問や相談を受け付けております。

学習上の不安を解消して高校生活のスタートを
素晴らしいものにして行きましょう。

(土気駅北口校 根田)

4月になりました

こんにちは!
おゆみ野駅前校事務の堀内です。
4月に入りましたが、肌寒い日が続いていますね。
みさなん風邪などひいていないですか?

連日肌寒いですが、桜の開花予報で千葉県はすでに満開だそうです!
皆さんお花見にはいかれましたか?
場所によっては散り始めているところもあるそうです。
ですが、これから見ごろを迎える桜もあるんですよ♪
ファイル 1988-1.jpg ファイル 1988-2.jpg
開花予想や桜前線に使われているのはソメイヨシノですが、
八重桜やしだれ桜は4月中旬ごろからが見頃だそうです!
こちらの桜もとても綺麗なので、これからお花見に行かれる方は
是非見てみてくださいね!

新高1の皆さんはもうすぐ入学式ですね!
高校生になるにあたり、不安なこと、楽しみなこと、挑戦したいことなど思うところがたくさんあると思います。
高校生活は一度しかありません。
勉強も部活も遊びも悔いが残らないよう、全力で行きましょう!!
皆さんの登校を校舎でお待ちしていますね!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

身に付いた学習習慣

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

今日から4月ですね。
ついに新元号が発表の日でしたが、
元号が変わるという初の体験を前にしてか、
朝からそわそわしている生徒もいて一緒に話をしました。

さて、
誉田進学塾pemium高校部は春期講習後半戦です。
この春期講習中、他校舎のブログにもありますが、
高校部の生徒は皆真剣に勉強に取り組んでくれています。
嬉しいかぎりです。

そんな中、
「春期講習の前半は頑張ったし、今日はエイプリルフールだから1日中遊ぶぞー」
と思っている人もいますよね。きっと。

でも、ちょっと待ってください。

春期講習中にせっかく身に付いた学習習慣。
リセットするのはもったいなくないですか?

もちろんOFFの日も必要です。今日はOFFと決めたら思いっきり遊んでください。
しかし、勉強を0にしてしまうと、また1からスタートしてなくてはいけません。それは大変です。
物理的にも動いているモノそのまま動かすより、一度止まって0になったモノを動かす方が大きな力が必要ですからね。

勉強を0にしないでくださいと言っても、無理する必要はありません。
待ち合わせに向かう電車の中で英単語を見る、
寝る前に少しだけでも次の単元の予習をする、
など、ちょっとだけ自分に厳しくしてみましょう。
そのちょっとした行動が皆さんの今後を分ける大きな1歩になるかもしれませんからね。

ファイル 1987-1.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

目指せ、完全修得!!

受験において、英語は最も大切です。
まずは英単語の意味を理解していることは
英文読解の学習を行う上でも欠かせません。

英単語と英熟語、英文法という
英語の基礎学習を行うための
高速基礎マスターという教材がありますが、
生徒たちに、この春休みにしっかりと取り組むように
指導しています。
ファイル 1986-1.jpg

ただ、この高速基礎マスターを
完全修得するのは、結構大変です。

センター試験レベルでは、
英単語は1800語、英熟語は750語覚えるのですが、
しっかりと頭の中に入っているかどうかを確認するため、
修了判定テストを行います。

その修了判定テストは、全範囲からランダムに問題が出題され
合格するためには、正解率が95%に達する必要があるのです。

ですから、生徒たちから、
「完全修得するのは難しい」という声がちらほら聞こえますが、
入試はどの単語が出るかわからないので、
どの単語が出題されても理解できるように、
完全修得しておく必要があります。
ですから、大変かもしれないけれど、
それを乗り越えて頂きたいと思います、。

そのためにはどうしたらよいでしょうか?
それはとてもシンプル。

何度も何度も繰り返し取り組むことで、
覚えていくということなのです。

そんなの当たり前と思うかもしれませんが、
人工知能を例に考えてみましょう。

人工知能は驚異的に見えますが、
その学習則は単純で、何度も何度も繰り返して、
その結果の誤差や、より評価関数の高い方にパラメータを変化させることを
繰り返しているだけなのです。

人工知能の学習則は、もともと人間の脳から学んだものなのに、
その本家本元の人間の方が、繰り返しの大切さを忘れているという側面が
あると思います。
ですから、ここで大事なことを思い出して、
何度もなんども、繰り返しトライして、少しずつ改善していくように
心がけていって頂きたいと思います。

目指せ、完全修得!!

(大網白里校 轟)

新高1登校日!

こんにちは、五井駅前校の竹内です。
新高1生が続々と入塾し、授業のスタートをすでに切っています。

授業の内容としては入学して1学期に学習することの予習がメインになっています。
また学校によっては入学前の課題を課しているところもあり、その中でわからない箇所の質問なども受け付けながら塾の学習と学校の課題を進めています。


高校に入学し新たな学習のスタートを切るわけですが、重要なのはまず学校の学習をしっかり理解することです。なぜなら学校で学習する内容には基礎的なことが多く含まれ、基礎が理解できていないと応用問題を解くことができず、今後の学習で躓くことになるからです。

皆さんが入学してからいいスタートを切り、充実した高校生活が送れるように精一杯フォローしていきます。

(五井駅前校 竹内)

新高1学習開始!!

高校部では先日から
新たに高校1年生になる生徒たちの学習がスタートしました。

高校の勉強で困らないようにするためには
スタートダッシュが肝心です。
塾では英数を中心に1年生の学習を進めます。

特に数学は難易度、スピードともに
中学とは比べ物にならないほどハードになります。
そのため、塾では
高校が始まるまでに最低でも1単元の学習を終えるよう
カリキュラムを作成し、指導をしています。

また、英語も
最難関大学に必要な語数は5000語以上とも言われます。
少しでも早くから覚え始めることができれば
英文を読む上ではとても有利になります。

高校部の多くの生徒は
部活や学校の行事にも積極的に参加しています。
学習をするときにしっかりとメリハリがついていれば
やりたいこととの両立が図れるため
その分高校生活も充実したものになるのではないかと思っています。

高校生活最初の定期試験は
全員が上位に食い込めるようサポートしていきます。
(ユーカリが丘校 矢部)