counter

記事一覧

いよいよ中盤戦!

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。
受験生の夏期講習も中盤戦にさしかかり、毎日の朝の小テストイベントのファイナルサマーもすでに18日目。
みんな疲れも見せず頑張っています。
ファイル 2062-1.jpg

感心するのは、みんなやりっぱなしにせずに毎日しっかり復習していること。
ランキング掲示を励みにがんばっています。
ファイル 2062-2.jpg

受験勉強は自分との闘いであると同時に、仲間との励ましあいと切磋琢磨が大切。
誉田進学塾premium東進衛星予備校の学習環境は、自分と向き合う場と仲間とともに励む空間の両方を提供しています。
(ユーカリが丘校 松浦)

夏期講習の頑張り

こんにんちは。鎌取駅南口校の出山です。
毎日かなり暑い日が続き、連日の猛暑に日々ですが
鎌取駅南口校では今日も将来の夢に向かって勉強に励む生徒たちが
頑張っています。

ファイル 2061-1.jpg ファイル 2061-2.jpg


夏期講習に入ってから生徒たち全員と個人面談を行いました。
将来の夢や志望校を切っ掛けに生徒たちと話しをすることで
モチベーションも上がり自ら積極的に動いてくれるように
なり校舎でサポートしていて頼もしい限りです。
長かった夏休みも数えてみると残り僅かとなってきました。
やれることは限られてきますが、将来の夢に向けて
全力で努力していきましょう。私たちも全力でサポートしていきます。
(鎌取駅南口校 出山)

時には外の様子を

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

夏期講習、続いています。夏の太陽に負けじと、それぞれが情熱を燃やしています。
いつもはその様子を様々な切り口からご紹介していますが、本日は少々趣向を変えまして。

ファイル 2060-1.jpg

こちらは校舎の外の様子です。
おゆみ野駅前校の上階は小中学部となっていますので、ピーク時にはさらに混雑することも。
スタッフが協力しながら自転車・交通整理を行っています。
ご兄弟で一緒に登校、という光景も珍しくありません。心温まる一幕です。

ファイル 2060-2.jpg

こちらは校舎から外を眺めた一葉です。
その名に違わず京成線おゆみ野駅の目と鼻の先にあります。
立地を利用して、夏休みは朝イチで勉強してから部活に行く生徒さんも。
本当に、頭の下がる思いです。

強い日差しの中の登校は大変だと思いますが、校舎内は快適に保っています。
くれぐれも、交通と熱中症に気を付けてお越しくださいね。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

サマーコンテスト

ファイル 2059-1.jpg

夏期講習は受験生のためだけではありません。
高1生、高2生にとっても大変重要な期間です。

オープンキャンパス(OC)などへ行き、自分の将来を考えるいい時期であり(今日も千葉大のOCへ行ってきた塾生がいました)、また、将来を見据え学習を進めるのにもってこいの時期です。

この夏休みの学習量は、特に高1高2生にとっては個人差が大きいです。
つまり、エンジンのかかった人とそうでない人で夏休み後のあり方は大きく異なるということ。

そこで、塾ではサマーコンテストを実施し、校舎内で生徒同士切磋琢磨できる環境を作っています。

サマーコンテストは、「受講部門」、「高速マスター部門」、「向上得点部門」、「登校部門」、「カリキュラム進捗率部門」に分かれ、毎週上位入賞者が掲示されます。

自分の努力、特に、どこで頑張っているのかが見えやすく、
先週から掲示を開始し、今週にかけてエンジンのかかった生徒も多くなってきました。

夏休みもそろそろ前半戦終了。
これからもっと努力する五井駅前校を目指して指導して行きます。

(五井駅前校 竹内)

8月になりました

涼しかった7月がうそのように暑い日が続きます。
暑さの影響か、体調を崩す生徒が多くなっているように感じられます。
不調を感じたら無理はせず、ゆっくり休んで万全の状態に戻しておきましょう。

さて、いよいよ8月になりました。
時間が経つのは早いですね、特に休みとつく時間は早く感じてしまいます。
有意義な夏休みは過ごせていますか?
これから先もオープンキャンパスや花火大会など、楽しいイベントがたくさんあることかと思います。
あっというまに8月になっていたように、これから先過ぎていく時間の早さも短いはずです。そういう時間ほど、大切にしていきましょう。


外の気温も高いのですが、塾は中でも毎日あつい演習が行われています!
3年生は夏休みの間ほとんど毎日朝から、単語熟語テストをはじめとした演習問題を一斉に解いていきます。
ファイル 2058-1.jpg
先日もでてきたこちら…PNでのランキング形式の掲示が校舎で貼り出されています。
所属の校舎カラーにわけられているので、自分の周りに校舎の色が固まっていると誰なのかちょっとそわそわしますね。

生徒のみなさんのモチベーションを保てるように、スタッフも頑張って大切な夏をサポートしていきます。

夏の個人面談

長い梅雨が明け、夏らしい暑さがやってきました。
早いもので7月も終わり間近。
夏休みもほぼ4分の1が過ぎました。
部活・課題・受験勉強と、高校生はやることがたくさんあります。
1回しかないこの夏、限られた時間を、悔いの残らないよう全力で過ごしてもらいたいものです。

ファイル 2057-1.jpgファイル 2057-2.jpg

校舎では、生徒全員と夏の個人面談を実施しています。
テーマは「自ら動く夏」です。
勉強は、同じ時間を使っても、自分で求めて学んでいるときが最も力を伸ばせます。
何のために頑張るのか、何をどこまでやるのか、どうやったらやりきれるのか。
生徒ひとり一人に考えてもらい、担任が向き合って、この夏の過ごし方を話し合います。

大学入試はひとり一人やるべきことが違うもの。
話していると、生徒たちの勉強への前向きさや、抱えている不安などが伝わってきます。
生徒の話を聞いて、考えていることを具体的にしていくことによって、
本人たち自身がやるべきことに気づき、一歩を踏み出す。
私たちはその後押しをすることで、生徒たちに実りある夏を過ごしてもらいます。

(おゆみ野駅前校 小林)

もっと粘って!

夏期講習が始まってから1週間以上経過しました。
受験生は朝から夜までの長時間の学習に
少しずつ慣れてきて、学習に対する体力が
ついてきつつあるところです。

そんな受験生にとってお昼休みは束の間の楽しみ。
ファイル 2056-1.jpg ファイル 2056-2.jpg
お昼休みの時間になると、休憩スペースが賑やかになります。

ONとOFFのメリハリは大切。
休憩が終わり、再び学習モードになると、
みんなちゃんと真面目な顔をして学習と向き合っています。

今日も何人もの生徒から、「この問題が解けません」と
質問を受けました。
学習をしている中で、このようなことは誰もが経験をします。

ただ、本当にその問題は自力で解けないのでしょうか?

模試を受けた後の生徒から、よくこんな声を聞きます。
「解答を見たら、あ~なんだ、こうやって解くのかって
 思いました。わかっていたけど、思いつきませんでした。」
と。

模試だからまだ良いですが、これが入試本番だとしたら、
もったいなくないでしょうか?

本当は解ける力があるのに、ちょっと難しいと感じただけで
あきらめてしまっているケースが多いと思います。
「あ~、この問題難しい。」と思ったら、そこで解答を
見るのではなく、もうひと踏ん張り自力で考えることが大切です。

よく、効率良く学習するためにと言って、
よく考えることをせずに、すぐ解答を見ることで
1時間当たりの学習量を増やそうとする生徒がいますが、
いくらたくさんの問題をこなしたところで、
身に付いていなかったら、やっていないのと一緒です。
それよりも、1問を考え抜いて、その結果自分のものにした方が
よっぽど効率が良いのではないでしょうか?

いつものことですが、今日質問に来た生徒にも、
自力で徹底的に粘って考えて頂きました。
ファイル 2056-3.jpg ファイル 2056-4.jpg

必至で考えると、少しアイディアが出てくるものです。
「この問題は解けない」と決めつけずに、
もっともっと粘って考えてみて下さい。
そうすれば、解くための知恵が出てきますし、
入試本番で考え抜く力もついてきます。

(大網白里校 轟)

リスニング力とは

ファイル 2055-1.jpg

地震に台風と、日本列島は荒れ模様ですね。
そんなときは家でまったり勉強するのが良いですね…!

さて、そんな今回は「リスニング」について考えてみたいと思います。

現在の高校2年生から対象となる「大学入学共通テスト」ではセンター試験と比較してリスニングテストの配点が高くなること、問題音声が2回ではなく1回しか流れないものがあることなどから、難化することは明らかです。
プレテストでは、難しいと感じる生徒が8割に上ったという結果もあり、いかに準備していくかが重要になってきます。

では、「リスニング」の対策法とはどういったものがあるでしょうか?
海外生活や留学など実地で学んだり、洋楽や洋画で楽しみながら学んだり、英検などで試験形式の実践を積んだり…いろいろな形で学ぶことができますね。いずれも力になることは間違いないでしょう。

ですが、リスニングを「論理的に」学ぶとなると、上記の対策法では行き詰る可能性が出てきます。感覚的に学習すると「聞き取れないものは聞き取れない!」となってしまうこともあるかと思います。

そこで「論理的に」学習する手段の一つとして、東進の映像授業があります。

理屈が分かった上で、体験的なリスニングの学習をすることで、効率よくリスニング力を養うことができるのではないでしょうか。

来年2020年に開催される東京オリンピックには、多くの外国人が来日する見込みです。大学入試はもちろんのこと、こうした機会や将来を見据えて、今から「リスニング力」を身につけましょう!

なお、7/31受付終了となる「夏期特別招待講習」でもリスニング対策を受講することができます。興味のある方は今すぐお申込みください!!

(五井駅前校 一関)

夏休みの予定

本日は台風が接近中なので天候が荒れて来たら
早めの帰宅がおすすめです。今日1日は天候情報を確認しましょう。

ところで、みなさんは夏休みに出かけるところは決まってますか?
選択肢は以下の3つ

1:当然決まっている!
2:風の向くまま気の向くまま
3:夏期限定自宅警備員

さあ、みなさんはどれに当てはまりますか?
では特別に1~3の方々におすすめのお出かけ先をご提案。

「オープン○ンパス」
おや?伏字になってますね。選択肢は以下の3つ

1:ニャ
2:キャ
3:チャ

そうですね!もちろんオープンキャンパス(以下OC)です。
OCがお得なのは模擬講義を受けてその学部が具体的に何を学んで
いるのか今から確認できることです。
「○○学部に行こうと思ってたけど××学部のほうがおもしろい」
といった新しい発見ができるかもしれません。まだ将来何をしたい
のか、何のために大学に行くのか迷っている人はなおさら参加する
べきです。学内施設の見学や研究室の訪問だってできるかも。先輩
に大学生活や勉強、受験のヒントだって質問できます。

ただ予約が必要な場合もありますので、参加したい大学のHPは
必ずチェックしてください。

(土気駅北口校 根田)

夏の学習スタート!

夏休みに入り、本格的に学習を考え始める高1生、高2生が多くなってきました。

東進の授業を無料で体験できる夏期特別招待講習には、連日のように、お申込みをいただいています。

お話を聞いていると、夏休み前の定期試験の結果から危機感を持った高1生や、オープンキャンパスなどもあり本格的に志望校に向けた学習のため塾を探している高2生が多いような印象です。

そういった皆さんには、それぞれの状況に合わせて、
現在受付中の夏期特別招待講習をご用意しています。
一流講師の授業と誉田進学塾premium高校部のコーチングの両方を体験できます。

この夏に受験勉強のスタートを切りたいと考えている方は、ぜひこの機会にご利用ください!
お申し込みは7/31(水)までです。お早目にお申込みください。

ファイル 2053-1.jpg

(五井駅前校 竹内)