counter

記事一覧

受験準備。高校2年生

幕僚勤務の中でも重要な作戦の立案において重要なことは「自らの思惑を相手方に強制する」側に回ることです。だとすれば、相手の思惑の範囲内で動いている時点で既に負けということですよね。

で、・・・これ何の話なの?

もちろん戦術のお話ではなく、スケジュール感を持って能動的に動きましょうということが今回のテーマです。

高2生は12/1からは受験生。いよいよ成果を求められる段階に突入します。ところで皆さんは志望校のことをどれだけ調べているでしょうか。

今年度にてセンター試験は廃止となりますので、今年度の内容が来年度の入試に直接妥当するともかぎりません。しかし傾向を把握するのは必ずしも無駄な作業ではないのです。それというのも自らの志望校はセンター高配点型か二次高配点型かで学習の質も方法も全く異なります。いきなり例年の配点を全く異なるものに変更しない限りは十分今後の学習指針ともなります。私立大入試にいたっては傾斜配点が存在し、得意科目を軸にした学習をする等の戦術だってあり得ます。

つまるところ無手勝流で臨んでは勝てる勝負だって勝てないということです。

12月を迎えるにあたって、皆さんの先輩方は併願作戦を計画することになりますが、私立大には各種の入試方式があるため最善か次善の選択肢を探すことになります。早くから入試を見据えた計画を進めていなければ、その時に慌てても時すでに遅しなんてことにもなりかねません。

さっそく今日から情報を集めましょう。そのための相談にも乗りますので気軽に声をかけてください。

(土気駅北口校 根田)

定期試験対策!

もうすぐ12月、期末テストに向けて
定期試験対策が始まりました。

定期試験対策は1年生対象です。
テスト2週間前から一旦受講ストップ、
同じ教室に集まって、
学校のテキストを広げてテスト勉強に取り組みます。

2週間は長いようであっという間です。
高校のテスト範囲は広く、
全てを網羅するのはとても大変です。
そんな時に役に立つのが定期試験対策Sheetです。
スケジュール管理のできる用紙を用意しております。
このシートに予定を書き込み、
スケジュール通りに勉強に取り組んでいきます。
実際に成績がアップしている生徒は
スケジュール管理がとても上手だなと感じます。

このように定期試験対策に役立つ
ツールや環境を整えております。
定期試験対策Sheetを活用して
効率よく勉強に取り組んでいきましょう!

(大網白里校 泉水)

いいものに触れる、感じる

先日、東京国立博物館で開催されている
ご即位記念特別展「正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美-」
鑑賞してきました。
ファイル 2124-1.jpg

今回は天皇陛下の御即位を記念した正倉院の宝物の展示です。
正倉院は宮内庁の管轄だそうですね、知りませんでした。

聖武天皇の時代から保存され続けた芸術品や調度品など
歴史上の偉人達が守り、継承してきた宝物の数々がありました。
私は素直にそれらを観て「美しい」と感じました。
言葉にすると拙くなりますが、
その場に立ちすくんで、見入ってしまう美しさがありました。

校舎では、歴史や文化を受験勉強の科目として学ぶ生徒たちがいます。
日本史は苦手だし、嫌い!なんていう生徒もいます。
しかし、その学びの先に、歴史の織り成す文化があり、
それを観たり感じた時に感動が生まれることを知ってほしい、
重要単語を暗記することも大事ですが、
その背景には歴史に紡がれた文化があります。

私は学生時代、こういった催しを鑑賞することは皆無でした。
どちらかというと、退屈でつまらない、という印象でした。
しかし、社会人として働き始めたころ、
恩師から「いいものに触れなさい」「いいものを感じなさい」
と言われ、音楽や芸術、映画などに意識して触れるようにしていました。
いつの頃からか、
素晴らしいものに出会ったときに感動するようになりました。
いいものに触れ、感じることが私自身の感受性を豊かにしてくれたのだと
実感しています。

こういった感動をホームルームなどで生徒たちに伝えていきたいと思います。

(大学受験部 呉屋)

誉田進学塾premium高校部の取り組み③

前回更新から間が空いてしまいましたが、誉田進学塾premium高校部の取り組みについて引き続きご紹介したいと思います!!!

生徒の皆さん、そして保護者の皆様。我々は第一志望校合格を目標に、日々大学入試を突破するための指導が充実していることはお分かり頂けていると思います。
では「学校の勉強」についてはどうなのか。生徒任せで自由に…というわけではありません。特に、高校1年生の生徒にとっては、学校の勉強に付いていくこと、まずはこれが最も重要です。そこで、誉田進学塾premium高校部では「定期試験対策」を行っています。

定期試験必勝法五箇条と題して、
壱.2週間前から毎日登校
弐.18:00~21:20は必ず塾で学習
参.受講ストップ!定期試験に専念
肆.定期試験対策sheetを活用
伍.わからないところはすぐ質問

以上のように学習を行っています。
ファイル 2119-1.jpg

12月に定期試験が課される高校も多く、試験2週間前に突入している生徒もしっかり登校し、準備を進めています。昨今の大学入試では、学校の成績も重要です。誉田進学塾ではそうしたサポートも充実しているのです。

もっと知りたい!という声が聞こえてきますが、今日はここまでとさせていただきます。また次回、お楽しみに!
(五井駅前校 一関)
•-------------------------------------------------------
★冬期特別招待講習【申込受付中】
12月25日(水)までの期間で『冬期特別招待講習』のお申し込み受付中です。 実力講師陣の授業を無料で体験できるまたとないチャンス! さらに、誉田進学塾premium高校部東進衛星予備校の招待講習では、東進による一流講師の映像授業だけではありません。
●部活と両立できる最先端の学習システム
●専任の教務スタッフによるひとり一人への学習サポート
●志の高い仲間と磨き合う学習環境
など誉田進学塾にしかない『最高の学習環境』と『やる気アップメソッド』で、講座の選び方から学習の進め方、質問対応までしっかりとスタッフがサポートします。 今すぐ本格的な受験勉強をスタートしましょう! お気軽にお問い合わせください。
⇒詳細はこちら
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2019.htm
•-------------------------------------------------------
★冬期定例説明会
説明会では、大学受験で成功するために必要な内容をお伝えします。大学受験は早期からの準備がとても重要です。進級する前に本格的なスタートを切るために、この機会をお見逃しなく!入塾をご希望の方は、説明会実施後に学力判定テスト(無料)を受験できます。
【日程】12月7日(土)15:00~16:15
【会場】誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 各校舎
【対象】高1生、高2生の生徒本人と保護者
⇒詳細につきましては、お問い合わせください。
•-------------------------------------------------------

特別公開授業開催決定!

東進のカリスマ人気講師が
誉田進学塾premium高校部に来校!

『特別公開授業』

を開催することが決定しました!!

特別公開授業とは予備校界を代表する
人気・実力を兼ねそろえたスーパー講師が
ライブで迫力ある、まさに“特別な”授業を
行うプレミアムイベントです!!

ファイル 2118-1.png ファイル 2118-2.png

今回、誉田進学塾premium高校部になんと2名の
講師の先生にご来校いただきます。

東進英語科講師の慎一之先生と
東進数学科講師の志田晶先生です!

冬期特別招待講習やセンター同日体験とあわせて
塾生以外の方ももちろん参加できます。
多くの方のご参加をお待ちしています!ぜひご参加ください。

<慎一之先生特別公開授業>
日時:1月27日(月) 19:30~21:00
会場:誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 五井駅前校
教科:英語

<志田晶先生 特別公開授業>
日時:1月30日(木) 19:30~21:00
会場:誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 ユーカリが丘校
教科:数学


↓↓申込はこちら!↓↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(ユーカリが丘校 松浦)

受験を意識する

皆さん模擬試験はうまく活用されているでしょうか。
漫然と受験して結果を見て忘却の淵へではもったいない。

これから受験に向かわんとする高2生の皆さんはもっと模擬試験を
有効に活用せねばなりません。バランスの悪い勉強をしていませんか?

今回お伝えしたいことは苦手科目をフィーチャーしようというファンクなお話。

なるほど得意科目があるに越したことはありませんが、皆さんのポテンシャルは
その模擬試験で得点できなかった科目にこそあると考えてください。

苦手意識があれば手をつけたくなくなるのも人情。かく言う私にも身に覚えの
ある話です。自分で言っておいて耳が痛くなります。

東進模試では志望校のC判定(合格率50%)まで不足している点数が表示され
ます。不足分を何かで埋め合わせなければ絶対に合格できません。
得意科目を伸ばして埋めることは至難の業ですが、伸び代の大きい苦手科目で
埋めていくのが手っ取り早いといえます。

そこで確認してほしいのが、苦手科目で偏差値50を切っている場合にはまず
偏差値50まで引き上げることを目標としてください。また、苦手科目の中身を
検討すると苦手科目の中でも得点できていない単元があるはずです。
そのような科目は基本基礎を押さえていないが故の誤答があるものです。
そのような個所をつぶすだけでも平均まで持ち上げることはできます。
皆さんも学習効率を考えた勉強法を心掛けていきましょう。

(土気駅北口校 根田)

センターまであと2か月!!

今日は11/19日、センターまであと2か月を切りました。
高3HRでは、センター試験までの学習の流れを皆さんに説明し、
しっかりラストスパートをかけられるように、プッシュしました。
これまで頑張ってきた演習も来週が最後。しっかりと最後までやり抜いてもらいます。
ファイル 2116-1.jpg
今週末は記述模試、頑張ってきた二次私大対策の成果をここでしっかりと出し、
ラストスパートに向かいましょう。
ファイル 2116-2.jpg

(鎌取駅南口校 北野)

高1生ホームルーム

ファイル 2115-1.jpg

毎週月曜日は高校1年生のホームルーム。

経済のニュースを通して
大学が社会に果たしている役割を伝えたり、
チューターさんにアンケートをとって
大学生活がどのようなものなのかを伝えることを通して
大学に興味を持ってもらえるように工夫を凝らせています。

今日のホームルームでは、薬学部に通っているチューターさんが
月曜日~金曜日まで病院で実習を実際に行っていることや、
チューターさんから高校生へのメッセージをお伝えしました。

医学部や薬学部、看護学部などは、職業と結びつきやすく
大学で学んだことが、どのように社会に出て役立てるのかを
イメージをしやすと思います。
それらの学部だけでなく、
文学部や理学部など、他の学部も
そこで学んだことを何らかの形で社会に役立ち、
また、つながりがあるのだということが
生徒たちに伝わったのではないかと思います。

多くの学校で、高校1年生は文理選択を提出する時期ですが、
文理選択を機に、自分の将来のことを真剣に考えてもらえたらと
思います。
考えるうえで、ホームルームも一助になれば幸いです。

(大網白里校 轟)

自主自律

premium高校部では、三者面談が行われています。
東進衛星予備校では12月から新年度がスタートします。
そのため、来年にむけて、生徒とその保護者様と
今後の学習について面談で話し合います。

毎回のように、保護者から言われるのが
「スマートフォン」の使い方についての問題。
夜遅くまで起きてしまう原因になっていたり、
そもそも勉強の妨げになっていることが多くみられます。

私は、そのたびに、悪の根源のように扱うのではなく、
生活インフラとしてのスマートフォンをコントロールする重要性を話しています。

受験勉強において自己管理は重要な要素です。
今の自分に足りないものは何かを自分で分析し、対策を考える
自らを律していくことは、この先、大学生活や社会人になっても求めらます。
我慢は長続きしない、自らの意思でコントロールしましょう。

座席予約にスマートフォンを使っている校舎もあります。
ファイル 2112-1.jpg

ここまでやっても、
頻繁にスマートフォンをチェックしに来る生徒も多いのも事実です。
私たちも目に余るときは、注意しますが、返事は決まって

「調べものがあるんで!」

校舎には自由に使える参考書がたくさんあります。
それで調べればいいのです!
なんでもかんでも検索すればいいってものではないですよ!

ファイル 2112-2.jpg
『生きぬくチカラ ボクがキミに伝えたい50のことば』為末大著 より

(大学受験事業部 呉屋)

冬の無料体験

現在、premium高校部各校舎で、
「冬期特別招待講習」を受け付けております。

たまにお問合せで、
「特別招待講習ってなんですか?」と聞かれますが、
特別招待講習とは何かを一言で言うと、、、


『冬の無料体験』のことです。


ただそれも、"ちょっと1時間くらい試してみる?"ではありません。
東進の授業(1講座:90分を3~5コマ)」を無料で受けられます。
もちろん、講師は東進が誇る超一流の講師陣。

最初に私たちプロのスタッフと
どの授業が皆さんに一番合っているか話し合いますので、
本当に自分のレベルに合った授業を受けることができます。
英語の文法や数学の苦手単元などを選ぶ人が多いですね。

苦手科目を克服するもよし、
得意科目をさらに伸ばすのもよし、
テキストまで含めて本当に無料なので、
予備校の学習がどういうものかわからない人にもオススメです。

ぜひ、この機会に
premium高校部の学習環境を体感してみてください。

⇒詳細はこちら
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2019.htm
(ユーカリが丘校 松浦)