counter

記事一覧

もっと粘って!

夏期講習が始まってから1週間以上経過しました。
受験生は朝から夜までの長時間の学習に
少しずつ慣れてきて、学習に対する体力が
ついてきつつあるところです。

そんな受験生にとってお昼休みは束の間の楽しみ。
ファイル 2056-1.jpg ファイル 2056-2.jpg
お昼休みの時間になると、休憩スペースが賑やかになります。

ONとOFFのメリハリは大切。
休憩が終わり、再び学習モードになると、
みんなちゃんと真面目な顔をして学習と向き合っています。

今日も何人もの生徒から、「この問題が解けません」と
質問を受けました。
学習をしている中で、このようなことは誰もが経験をします。

ただ、本当にその問題は自力で解けないのでしょうか?

模試を受けた後の生徒から、よくこんな声を聞きます。
「解答を見たら、あ~なんだ、こうやって解くのかって
 思いました。わかっていたけど、思いつきませんでした。」
と。

模試だからまだ良いですが、これが入試本番だとしたら、
もったいなくないでしょうか?

本当は解ける力があるのに、ちょっと難しいと感じただけで
あきらめてしまっているケースが多いと思います。
「あ~、この問題難しい。」と思ったら、そこで解答を
見るのではなく、もうひと踏ん張り自力で考えることが大切です。

よく、効率良く学習するためにと言って、
よく考えることをせずに、すぐ解答を見ることで
1時間当たりの学習量を増やそうとする生徒がいますが、
いくらたくさんの問題をこなしたところで、
身に付いていなかったら、やっていないのと一緒です。
それよりも、1問を考え抜いて、その結果自分のものにした方が
よっぽど効率が良いのではないでしょうか?

いつものことですが、今日質問に来た生徒にも、
自力で徹底的に粘って考えて頂きました。
ファイル 2056-3.jpg ファイル 2056-4.jpg

必至で考えると、少しアイディアが出てくるものです。
「この問題は解けない」と決めつけずに、
もっともっと粘って考えてみて下さい。
そうすれば、解くための知恵が出てきますし、
入試本番で考え抜く力もついてきます。

(大網白里校 轟)

リスニング力とは

ファイル 2055-1.jpg

地震に台風と、日本列島は荒れ模様ですね。
そんなときは家でまったり勉強するのが良いですね…!

さて、そんな今回は「リスニング」について考えてみたいと思います。

現在の高校2年生から対象となる「大学入学共通テスト」ではセンター試験と比較してリスニングテストの配点が高くなること、問題音声が2回ではなく1回しか流れないものがあることなどから、難化することは明らかです。
プレテストでは、難しいと感じる生徒が8割に上ったという結果もあり、いかに準備していくかが重要になってきます。

では、「リスニング」の対策法とはどういったものがあるでしょうか?
海外生活や留学など実地で学んだり、洋楽や洋画で楽しみながら学んだり、英検などで試験形式の実践を積んだり…いろいろな形で学ぶことができますね。いずれも力になることは間違いないでしょう。

ですが、リスニングを「論理的に」学ぶとなると、上記の対策法では行き詰る可能性が出てきます。感覚的に学習すると「聞き取れないものは聞き取れない!」となってしまうこともあるかと思います。

そこで「論理的に」学習する手段の一つとして、東進の映像授業があります。

理屈が分かった上で、体験的なリスニングの学習をすることで、効率よくリスニング力を養うことができるのではないでしょうか。

来年2020年に開催される東京オリンピックには、多くの外国人が来日する見込みです。大学入試はもちろんのこと、こうした機会や将来を見据えて、今から「リスニング力」を身につけましょう!

なお、7/31受付終了となる「夏期特別招待講習」でもリスニング対策を受講することができます。興味のある方は今すぐお申込みください!!

(五井駅前校 一関)

夏休みの予定

本日は台風が接近中なので天候が荒れて来たら
早めの帰宅がおすすめです。今日1日は天候情報を確認しましょう。

ところで、みなさんは夏休みに出かけるところは決まってますか?
選択肢は以下の3つ

1:当然決まっている!
2:風の向くまま気の向くまま
3:夏期限定自宅警備員

さあ、みなさんはどれに当てはまりますか?
では特別に1~3の方々におすすめのお出かけ先をご提案。

「オープン○ンパス」
おや?伏字になってますね。選択肢は以下の3つ

1:ニャ
2:キャ
3:チャ

そうですね!もちろんオープンキャンパス(以下OC)です。
OCがお得なのは模擬講義を受けてその学部が具体的に何を学んで
いるのか今から確認できることです。
「○○学部に行こうと思ってたけど××学部のほうがおもしろい」
といった新しい発見ができるかもしれません。まだ将来何をしたい
のか、何のために大学に行くのか迷っている人はなおさら参加する
べきです。学内施設の見学や研究室の訪問だってできるかも。先輩
に大学生活や勉強、受験のヒントだって質問できます。

ただ予約が必要な場合もありますので、参加したい大学のHPは
必ずチェックしてください。

(土気駅北口校 根田)

夏の学習スタート!

夏休みに入り、本格的に学習を考え始める高1生、高2生が多くなってきました。

東進の授業を無料で体験できる夏期特別招待講習には、連日のように、お申込みをいただいています。

お話を聞いていると、夏休み前の定期試験の結果から危機感を持った高1生や、オープンキャンパスなどもあり本格的に志望校に向けた学習のため塾を探している高2生が多いような印象です。

そういった皆さんには、それぞれの状況に合わせて、
現在受付中の夏期特別招待講習をご用意しています。
一流講師の授業と誉田進学塾premium高校部のコーチングの両方を体験できます。

この夏に受験勉強のスタートを切りたいと考えている方は、ぜひこの機会にご利用ください!
お申し込みは7/31(水)までです。お早目にお申込みください。

ファイル 2053-1.jpg

(五井駅前校 竹内)

志田晶先生による特別公開授業開催!

ファイル 2052-1.jpgファイル 2052-2.jpg

今日は
これまで連日ブログでも紹介していた
東進の志田晶先生による特別公開授業の日です。

1,2年生のみの参加でしたが
非常に多くの生徒が参加してくれました。

少し早めに来た生徒は
テキスト予習から…
ん、なんと最初の問題から京都大学の過去問…。
大学名に圧倒されながらも必至に食らいつく姿は頼もしい限りです。

実際に授業が始まると
あの京都大学の問題が考え方一つでこんなに鮮やかに解けるとは。
生徒全員がどんどんと授業にのめりこんでいく様子がはっきりとわかりました。

あっという間の1時間半。
授業後には志田先生も交えてみんなで記念撮影。
さらにそのあとはサイン会。
長蛇の列ができ、先生と握手したその顔は非常に充実した様子でした。

授業後のアンケートでは
「数学の考え方が変わった」
「数学の面白さを再認識できた」
「数学は得意ではないが、授業が面白く数学がやりたくなった」
といった声がたくさんありました。
これから勉強にどのように向き合うかは
ほんの少しのきっかけで大きく違ってきます。

今日の体験を今後の飛躍につなげてもらいたいです。
次回の特別公開授業もお楽しみに!!
(ユーカリが丘校 矢部)

受験生の取り組み方

朝9時から受験生を中心に続々と登校し始めています。
夏期講習が始まり約1週間がたち、
また明日から新たな1週間が始まります。

受験生においては、
この時期から各々のFinal Summerへの取り組みによって
大きく成果が分かれてくると思います。

Final Summerの演習は大きく、
暗記系のものとそうでないものに分かれます。
暗記系のものはとにかく一日のうちに何度も取り組んだほうがいいです。

前日夜やったものを、朝確認し、昼の休憩時にぱらぱらとみて、
夕方受講が落ち着いたらもう一度見る。最後に夜一通り確認しましょう。

Final Summerの演習を経て、8月の模試で英語の成績を50点を上げ、
さらにそこから最終的には9割まで英語の得点を伸ばした生徒もいます。

この夏、成績を大きく飛躍させるために、
皆さんのFinal Summerへの姿勢が問われています。

(土気駅北口校 島)

Final Summer!

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

梅雨明けの兆しも見え始め、いよいよ暑い夏が訪れます。
さて、誉田進学塾では一足早く『熱い』夏が始まりました。
本日は、そんな夏期講習の一端をご紹介します。

ファイル 2049-1.jpg

ホワイトボードにずらっと並んだ科目と時間。
これは模試…ではなく、Final Summerという演習になります。
受験生を対象に、主要3科について毎日9時から実施しております。
もちろん生徒によって科目を調整し、ひとりひとりに合わせてあります。
単語はもとより、文法や長文もあります。難易度も決して易しいものではありません。
この夏の演習量は、秋以降に大きく影響します。徹底的に「やりきる」ことが受験の礎になるのですね。

ファイル 2049-2.jpg

結果は即日集計。参加者全員の結果をランキング形式で翌日掲示!
スタッフも連携し、みなさんの頑張りを応援しています。
楽しく競い合う環境があるからこそ、きっと辛くても乗り越えていけるはずです。

おゆみ野駅前校 渡邉

志田晶先生特別公開授業まであと3日!

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。
志田晶先生の特別公開授業まで、いよいよあと一週間を切りました。

教室には先生のテキストも届き、当日に向けて準備も着々と進んでおります。
ファイル 2050-1.jpg

テキストの中身は当日のお楽しみですが、こっそり中身をみた私もびっくりなサプライズ要素もあります。ご期待ください。

当日は午後7時の開場を予定しております。
時間に余裕がある方は、少し早めに来てテキストの予習をされてはいかがでしょうか。

まだ席には若干の余裕がございます。ご参加をご希望の方は、下記ご案内をご覧の上お申し込みください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<志田晶先生 特別公開授業>
~体の芯からよくわかるおもしろ数学~
講師:東進数学科 志田晶先生
日時:7/25(木) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校

↓↓申込はこちら!↓↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

志田晶先生特別公開授業まであと7日!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
志田晶先生の特別公開授業まであと7日となりました。

こちらのブログで志田先生の公開授業について連日ご紹介させていただいておりますが、現在たくさんの参加申し込みをして頂いております。ありがとうございます。

校舎では志田先生の授業の様子の映像を公開しております。
志田先生ってどんな先生なんだろう?
どういう授業をする先生なんだろう?
そう思った方はぜひ公開授業に参加してみてください。
テレビやCMでご活躍されている東進カリスマ講師の授業を間近で体験できる機会はなかなかありません。
数学が苦手だから得意になりたい方、数学が好きだからもっと好きになりたい方、どんな方でも大歓迎です。
志田先生の数学の授業でぜひ「数学のおもしろさ」を体感してみてください!!

席に限りがございますのでお申込みの際はなるべくお早めにご連絡ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

ファイル 2048-1.jpg

<志田明先生 特別公開授業>
~体の芯からよくわかるおもしろ数学~
講師:東進数学科 志田晶先生
日時:7/25(木) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校

↓↓申込はこちら!↓↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(ユーカリが丘校 倉舘)

個人面談実施中!

こんにちは。鎌取駅南口校の北野です。

今日は高3生についてお伝えしようと思います。
先日夏期ガイダンスで夏の学習について、伝えた後、
生徒ひとり一人と担任でそれぞれの目標を定めていっています。
ファイル 2047-1.jpg
大体1人30分くらいでしょうか?何をどこまで学習し
8月終わりにどういう状態でいるべきなのか?今の成績状況や
志望校、それに部活動の引退時期などによって、それぞれ異なってきます。
ただ共通している点としては、自分にできることをしっかりやりきること、
ベストを尽くすことが重要だということです。

目標が甘ければ、夏休みは少しだらけてしまうかもしれません、現実的に
厳しすぎる目標にしてしまうと、すぐにあきらめて下方修正してしまいます。
本人と担任で適正な目標を定めて、最後までやりきること、それができれば
志望校にぐっと近づきます。この夏は全員がやり切れるように我々スタッフも
フォローしていきます。またチューターたちも、経験者として校舎に多く
勤務しますので、なんでも聞いて最後まで戦いましょう!
ファイル 2047-2.jpg

(鎌取駅南口校 北野)