counter

記事一覧

始まりました夏期講習、中2の演習の様子

いよいよ始まりました夏期講習。

色々書きたいことがあったのですが、私鈴木が授業が詰まっており中2の演習の様子を写真に収めるのが精いっぱいだったので本日はその模様をお届けします。

ファイル 5165-1.jpg ファイル 5165-2.jpg

ファイル 5165-3.jpg ファイル 5165-4.jpg

ファイル 5165-5.jpg

私は普段みんなの演習に時間の都合上入ることは少ないのですが、演習の時はとても真剣で驚きました。(普段が真剣じゃないという意味ではないですよ、ホントホント)

結果もほとんどの生徒がほとんどの科目を合格していて、さすが鎌取だと感じさせる結果でした。

でも、夏期子演習はどれも基礎的な内容なので合格して当たり前。

目指すは全学年全員全科目合格!はさすがに無理かな…。

特に中3はこれが毎日続きます。

明日も合格目指して今日の夜しっかり勉強してきてね。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

夏期講習スタート!

本日より夏期講習が始まりました。
どの学年も、色濃い学習時間を過ごすことになります。

特に中3生は、受験生ということもあり、頑張り時です。
・基礎定着のテスト対策
・夏期授業(宿題)
・模試に向けての学習
・苦手の克服
・得意の上昇

やることはたくさんあります。

成績は、本人が望むことで大きく伸びていくものです。
本人のモチベーションを高め、維持し、自分事として頑張り続けられる生徒にしていくのが塾の役目です。

「頑張ってよかった」

そう思えるよう、かかわりを続けていこうと思います。

始まった時は、先は長そうと思いますが、あっという間に終わっています。
だからこそ、目標に向けて油断なく進みましょう。

(内田)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

梅雨明け、そして・・・

先日、鹿児島県が梅雨明けの発表がありました。
昨年より8日早い梅雨明けだそうです。

関東も、今朝梅雨明けが発表されましたが、今年は昨年に比べて1日早い梅雨明けのようです。

ここで気になるのが、これからニュースで話題になる「猛暑日」

昔は酷暑日と言っていたのですが、2007年に猛暑日と正式に名前が付き、35度以上の日を指す俗称です。

皆さんが迎える夏期講習、天気はどうなのでしょうか。

予報では最高気温34度がしばらく続くようです。天気はコロコロ変わりますが、最高気温はギリギリ猛暑日に達さないくらいですが、体調管理に気を付けましょう。

あとは、暑い日が続くとハチの活動が活発になるようで、刺される危険が高まるらしいです。(私も10年ほど前に、サッカーの指導員をしていたときに、刺されました。ハチの種類はわかりませんが、ふらついたので多分毒はあったと思います。20秒くらい横になって、そのあとまたサッカーしてましたが・・・マネしないでね)

夏は楽しいこともたくさん、ふとニュースなどを見るとその反面、気を付けなければいけないことがあったり、こういったことをテーマに自由研究がすすめられます。

良い夏を過ごしましょう!
(ismおゆみ野 植草)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

いよいよ夏期講習!楽しみですね

誉田進学塾の前期は明日でお終い、次の日曜日から夏期講習が始まります。

ファイル 5162-1.jpg

小4が内田先生から夏期講習の説明を受けています。

ところで、小4の夏期講習の国語の先生は内田先生ではなく、山根先生が勤めることになります。

ファイル 5162-2.jpg

後ろで授業を見学している女性の先生です。

夏期講習は普段と異なる先生が教えることもあります。

普段と違う先生だと新鮮な気持ちで勉強できそうですね。

いよいよ始まる夏期講習、先生やお友達と力を合わせて頑張りましょう!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

夏期講習

誉田進学塾の夏期講習は授業のみではありません。

特に中学生は
英単語
英語構文
漢字
計算
の基礎演習を(授業日)毎日やっていきます。
中3はさらに
英語リスニング
理科
社会
の計7種目。
受験において必要な基礎的な部分をきちんと身につけていけるよう、
これらを通して指導していきます。

誉田進学塾ismあすみが丘

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

誉田進学塾ismあすみが丘

ismあすみが丘が開校したのは2020年の7月。
早いもので、もう4年が経ちました。

多くの生徒に通って頂くようになり、
毎日活気がある教室となっております。
もうすぐ夏期講習!
有意義な夏期講習にしていきます。

ファイル 5160-1.jpg

誉田進学塾ismあすみが丘

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

海の日

こんにちは。ismユーカリが丘の小瀬です。

世間では海の日という祝日のようですね。市によっては夏休みに入っているところもあるみたいです。

そんな中でも、ユーカリが丘では中2の生徒はしっかり来て課題に取り組んでくれました。

ファイル 5159-1.jpg

塾では今週末から夏期講習が始まります。
部活や他の習い事もあるかと思いますが、講習を乗り切ったという経験は必ずこの先の力になります。
中学生は夏期講習でも基礎演習がありますよ!準備してね!

たくさん鍛えて、心身ともに大きく成長した姿を期待しています。
一緒に頑張ろう!!

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

文化祭

最近教室で生徒と話していて、
「今度○○高校の文化祭に行くんです」
「このあいだ行った△△高校の文化祭すごくよかったです」
そういう声が聞かれます。

受験生にとって高校選びはこれから本格化していくと思います。
ネットや本で調べるというのもひとつ。その高校に通う先輩に話をきいてみるというのもひとつ。
ほかには、なんといっても実際にその高校に足を運ぶ機会というのがありますね。説明会であったり体験授業であったり。
文化祭もそうです。その高校の生き生きとした空気を感じることができると思います。

自分がいま気になっている高校があるのなら、その高校の文化祭に参加するというのは、単純に楽しいというだけでなくモチベーションアップにもつながるはずです。

もう今年の文化祭が終了してしまった高校もありますが、これからのところもあります。
高校を知るためのいろんな観点のひとつとして、ぜひ行ってみると良いのではないかと思います。

(ism本納 石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

夏は天王山

早いもので受験生にとっては天王山の夏期講習が近づいています。

前期のカリキュラムは本日で終わり、プレテストを実施しました。
プレテストは何のプレかというと、夏期講習では連日、理科・社会の演習テストを実施します。
その演習テストに向けてのプレテストです。
ファイル 5157-1.jpg
理科・社会の基礎知識はこの夏でばっちり固め、夏以降は思考力中心の力を伸ばしていきます。
その基礎固めとして例年、この演習テストを実施しています。
合格点に満たない場合は追試です。

基礎事項と言っても、範囲は結構広いです。
毎回各科目10ページくらいの範囲を連日実施します。
しっかり準備しないと合格できません。
ファイル 5157-2.jpg

この演習テスト、学習面ももちろん大切ですが、それ以上に私は妥協しないことを身に着けるテストだととらえています。

「これぐらいで良いや」とか「多分大丈夫だろう」という妙な自信から準備を怠り、本番でまったくできなかった・・・。
この甘えをこの夏で変えたいと思っています。
勉強法や考え方を変えるチャンスなのです。

先日1回目のプレテストを実施したのですが、案の定ぼろぼろでした。
今日は2回目のテストだったのですが、見違えるほどよくなりました。
その間、いろいろ言ったのもありますが・・。

この夏、とても楽しみになってきました。
生徒たちが「あの夏があったからこそ、今がある」と来春に思えるようがんばります。

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

(siriusユーカリが丘 柏原)

今日の中2の授業は

昨日追試の累積を無くした頼もしい中2の国語の授業にお邪魔しました。

今日はどんなことをやっているのかな~?

ファイル 5156-1.jpg ファイル 5156-2.jpg

また俳句だ~!

2か月くらい前に私の俳句に対する限られた知識を書いたばかりなのでコメントに困る!

中学生の時に百人一首大会で女子がすごい勢いで札を取っていて、自分が全然活躍できなかった思い出くらいしか書くことがない!

でも、生徒たちは楽しそうに学んでいたので良しとしましょう。さすが森山先生。

続いて社会の授業は…。

ファイル 5156-3.jpg ファイル 5156-4.jpg

都市の構造や貿易などについて幅広く学んでいたようです。

先生は割と好きな内容でしたね。今でも経済の勉強とか結構しますし。

ところで内田先生が授業中に夏期講習の説明をしてくれたようですが、夏期講習の演習に挑む覚悟はできたかな?

もう来年は受験生なのだから、夏休みこそ勉強!

先生もみんなと一緒に夏期講習で勉強できるのを楽しみにしています。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm