counter

記事一覧

さあ新学期ですね!

皆様こんにちは。
本日はism誉田よりお送りします。事務の福永です。

夏期講習が無事に終了いたしましたが、休む暇なく中学生は次は定期試験勉強期間が始まっています。小学生には定期試験こそありませんが、また学校と塾を両立させていくという意味で忙しくなりますね!ちょっとは休みたい~という声も聞こえて来そうですが、ここはひと踏ん張り、どの学年の生徒さんも学習に前向きに取り組んでいらっしゃいます。(さすがは誉田進学塾の生徒さんたちです!)

ところで塾生の皆さんは、夏期講習の終わりに模試を受けましたね。もう少ししたら結果も返却されます。うまくいったーという生徒さんも、今回はイマイチかな・・・という生徒さんも直しノートの提出お待ちしてますね!

コメントをつけさせて頂いて返却いたします。

是非よろしくお願いします。

さあ、いよいよ新学期。勉強も部活も習い事も、そして時には遊びも!張り切っていきましょうね。

ファイル 5214-1.jpg
※写真は挿絵です、内容とは関係ございません。

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

ちはら台も定期試験勉強頑張っています!

こんにちは。ismちはら台事務 村田です。

早いもので、夏期講習も終わりました。
約1か月間、長かったような短かったようなそんな気がします。

夏期講習を通してさらにレベルアップした皆さんをサポートできるよう、わたしも頑張ります。


早速ですが、次は定期試験ですね!

ファイル 5213-1.jpg ファイル 5213-2.jpg

ismちはら台の生徒さんたちも頑張っています!
中1・2の生徒さんたちも自習にきて勉強を進めているみたいです。

この調子で頑張りましょう!

(ismちはら台事務 村田)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

PUT(小5)

8月25日をもって、夏期講習期間は最終日となりました。
最後に小学部の生徒を待ち構えているのは、PUT(Power Up Trial)です。
簡単に言ってしまえば、夏期講習の範囲までのまとめのテストとなります。
夏休み中の勉強の成果を発揮し、是非良い結果が残せるといいですね。
ファイル 5212-1.jpg
さて、30日からは通常授業の日程に戻りますのでその点はご注意ください。

(ism大網教務 金子)

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

切り替え

こんにちは!
ism大網教務の瀧野澤(たきのさわ)です。

ファイル 5211-1.jpg

先日
誉田進学塾では夏期講習すべての授業が終了しました。
受験生にとって「天王山の夏」が終わりました。
毎日演習があり、長い時間良く頑張りました。

保護者の方々の協力失くしては乗り越えられなかったと思います。
改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

さて、頑張っていたのは受験生だけではありません。
他の学年も良く頑張りました。
中学生は夏期講習が終わり、すぐに定期試験期間に入る生徒もいます。
ですので塾では早め早めのスタートを切って、定期試験に備えます。

ファイル 5211-3.jpg

まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けて定期試験も乗り越えましょう!

(ism大網教務 瀧野澤)

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

夏の終わりの定期試験勉強

夏期講習も終わって、定期試験勉強が始まりました。

ファイル 5210-1.jpg ファイル 5210-2.jpg

ファイル 5210-3.jpg ファイル 5210-4.jpg

ファイル 5210-5.jpg

この時期は講習が終わったばかりなのに課題の提出に定期試験勉強と忙しいですよね。

特に受験生は大変だと思います。

でも、受験生だからこそ、定期試験勉強なんて軽く乗り越えないといけないのではないのでしょうか。

ここから皆さんは様々な試練を乗り越えてますます成長していきます。

夏期講習が終わってから、ここからが本当の勝負ですよ!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

今日から後期スタート

どうも、辻です。
本日はsiriusユーカリが丘からお送ります。

先日まで夏期講習となっていましたが、
誉田進学塾sirius(中学受験コース)は、今日から通常日程になります。
まだ新学期が始まっていない学校もあるところですが、
年間カリキュラムが緻密であるsiriusは、今日から再スタートです。

ファイル 5209-1.jpg

月曜日は小6と小5の授業の日。
夏期講習中はほぼ毎日朝から授業があったのですが、
通常日程では17時スタート。
かといって、子供たちに戸惑い等はなく、
相も変わらず元気いっぱいです。

小6のクラスは早速新テキストをスタートさせています。
いよいよ入試に向けた問題演習に全力投球の内容となっています。
どれもこれも骨のある問題ばかり。
最後に過去問プリントもやります。

小5は来週日曜日に控えている組分けテスト対策。
前期や夏期講習で扱った単元を、テスト形式でチェックします。
何を忘れているか、何がまだ足りないかを確認して、
来る組分けテストに臨んでもらいます。

ファイル 5209-4.jpg

まだまだ暑い日が続きます。
台風もまたやってきます。
でも、勉強に手を抜かずに、頑張ります!!

【教務 辻】
siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

<お知らせ>
ファイル 5209-5.jpg
★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

夏期講習最終日

こんにちは♪
ismユーカリが丘教務の淀です。

ismユーカリが丘の夏期講習は本日をもって最終日となります。
夏期講習の間、生徒さん達はとても頑張ってくれました。
本当にありがとう!!
ファイル 5208-1.jpg
ファイル 5208-2.jpg
ファイル 5208-3.jpg
この1人1人の「頑張り」や「努力」が結果に繋がることを期待します。

小学生はまた後期初日に待っています。
中学生はここから定期試験勉強ですね!
夏期講習は終わりましたが塾での学習は終わりません。
まだまだ暑いですが体調に気を付けながら一緒に頑張っていきましょう。

ismユーカリが丘 教務 淀
ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

中3最後の演習&計算直し

今日は中3夏期演習最終日でした。

そして演習が最終日ということは計算直しも最終日。

ファイル 5207-1.jpg ファイル 5207-2.jpg

ファイル 5207-3.jpg ファイル 5207-4.jpg

今日の演習は難しかったけれど、みんな本当によく頑張りました。

この夏、夏期講習と演習を最後まで頑張ったことはみんなの一生の思い出になるでしょう。

この努力した経験を忘れずに、受験の最後まで頑張りましょう。

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

賢者は先輩から学ぶ

ファイル 5206-1.jpg

本日は、夏期講習中学3年生の最終授業日です。ismちはら台に特別なゲストが来てくれました。卒塾生が中学3年生に向けて、貴重な話をしてくれました。

この光景を見ると、いつも思い出す言葉があります。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
これは、ドイツの政治家ビスマルクの格言です。

「愚者」は自分で失敗して、やっと気づきます。でも「賢者」は違います。他人の経験、つまり歴史から学びます。こうすれば、同じ失敗を避けられるのです。

誉田進学塾では、この「歴史」が生きた形で現れます。先輩たちが自分の経験を語りに来てくれるのです。

先輩たちは勉強の仕方、時間の使い方、受験への向き合い方。そして、不安や迷い、それを乗り越えた喜びも。特に、夏期講習の終盤で感じた疲れや焦りも、正直に語ってくれます。

この話を聞くと、今の中学3年生は自分の未来が見えてきます。先輩の経験が、まるで道しるべのようです。そして、講習終盤のこの時期こそ踏ん張りどころだと、気持ちを新たにします。

夏期講習の終盤、疲れも出てくる時期です。でも、先輩たちもこの時期を乗り越えてきました。その経験を聞くことで、今の生徒たちも「自分にもできる」と、新たな力が湧いてきます。

そして、今の中学3年生たちも、いつかは後輩に語る「賢者」になる。そんな日が来るのを、楽しみに待っています。

さあ、夏が終わり秋が始まります。先輩たちの経験を胸に、最後まで全力で頑張りましょう。その努力が、必ず未来の自分に繋がっていきます。

ismちはら台 中野

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

夏の終わりに。

こんにちは!
算数・数学、理科担当の畑中です。

もうほとんど夏期講習が終了しました。
学校の宿題は終わっていますか?
まだ、「自由研究がー!」「作文がー!」という声を今日も聞いたように思います。
多くの学校では夏明けすぐに学校では定期試験が来ると思います。
まだ定期試験勉強を始めていないという人はきっといないとは思いますが、
今このタイミングで定期試験対策に力を入れてほしいと思います。

お盆で正直さぼってしまったという人も今この瞬間に始めれば、
まだ間に合います!
ぜひ、計画的に進めていきましょう!

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm