こんにちは!
算数・数学、理科担当の畑中です。
3月より新年度の授業が始まり、新しい気持ちでまた頑張っています。
実は冬から次の学年のテキストを使って進めていましたが、
学校より先取りしてどんどん進めています。
今年度もまた全力で駆け抜けていきます。
よろしくお願いします!
ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm
誉田進学塾中学受験部/高校受験部のブログです
こんにちは!
算数・数学、理科担当の畑中です。
3月より新年度の授業が始まり、新しい気持ちでまた頑張っています。
実は冬から次の学年のテキストを使って進めていましたが、
学校より先取りしてどんどん進めています。
今年度もまた全力で駆け抜けていきます。
よろしくお願いします!
ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm
新年度の授業が始まり、明日で一週目が終わります。
新たな学年として頑張ってきましょう。
今回は理科担当して理科の学びをお話しします。
小学生
まずは好奇心をもって色々なことに疑問を持つことが大事です。テキストにはこれまで知らなかったことがたくさん書いてあります。テキストを読むだけで知識や興味がつきますので、じーっくり読んでみましょう。また、博物館などに足を運んで不思議な現象や生き物に触れてみるのもおすすめです。テキストの内容以上にそれが何に応用されているのか一歩深いところまで学び、もっと知りたい気持ちを大切にしましょう。
中学生
学校が始めると理科の学習がテストで点を取るための暗記になってしまうかもしれません。
ただ、それは短期的な記憶になってしまう恐れがあります。そうならないためにはほかの事柄との結びつきや疑問を持つことがやはり大事になります。
何気ない実験の操作もなんでその順番なのかちゃんとした理由があります。その理由がわかればそうは忘れません。
気になることがあれば塾の先生にどんどん聞いてください!
(高橋)
鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm
土気教室から中2の国語の様子をお届けします。
土気教室19名の生徒さんとは初対面。
皆さん集中して取り組んでいました。
国語の授業では小説文を実施しました。
小説文における問題の出され方が「で・き・こ」であることは誉田進学塾の生徒さんであれば全員が知っているスーパーおきて。
「気持ち」を聞かれる問題は「出来事」との因果関係、行動に線が引いてあって、
どういうことかを聞かれたらその行動を通して何が言いたいのかという問題、
どんな特徴があるのか何か特別があるのかという問題。
国語はつかみどころのない科目であるとよく言いますが、何を聞かれているのかの設問パターンには一定の決まりがあります。まだまだ教科として仕組化できていないところがあり、今持っている私たちのノウハウを見える化して生徒さんたちの得点アップにつなげることが大きな課題です。
まだまだ進化していきます。
ご期待ください。
(神田)
土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm
今日は中3難関特別の初回でした。
いよいよ新年度の授業も本格的に始まって、生徒たちも受験生の自覚が出てきたのではないでしょうか。
数学は受験本番さながらの難問を、社会は関先生の楽しい地理を学びました。
難関特別は受験に役立つ講座なので、まだ受けてない人は是非受講してくださいね。
土曜は他に生徒が少ないので教室も使い放題(嬉しくない?)だし、家でゲームしているよりずっとためになるし楽しいですよ!
教務 鈴木
ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm
3月4日(月)、1年間頑張ってきた受験生にとって最後の公立高校の合格発表がありました。
遡ること1年前、誉田進学塾では今年卒業した生徒の受験がスタートする際、なるべく公立高校で不合格になる生徒を減らし、千葉東高校の合格者数を増やす、という目標を掲げました。そのために何をすべきか、教科の担当者や教室を預かるスタッフが改革案を提示し、様々なことを実行してきました。
結果として、千葉東高校の合格者数は、昨年の22名から、39名と大幅に増加しました。
2023年度(昨年)と2024年度(今年)では、公立高校を受験した誉田進学塾の生徒数が違うので、単純に比較することはできませんが、これは誉田進学塾の受験生一人ひとりが努力してきた集大成としての結果です。
実は、不合格者を減少させようという思いは、千葉東だけではなく、他の学校の結果にも影響したようです。
県立千葉高校の合格者数は、昨年の23名から、今年は26名になりました。
市立千葉高校の結果も同様で、昨年の18名から、今年は31名に増加しました。
そして長生高校の場合は、昨年31名から、42名に飛躍しました。
あくまでも単なる数字としての結果にすぎませんが、これは卒業した受験生たちの1年間の努力の集大成です。
私たち誉田進学塾のスタッフは、すでに来年に向けて新たな舵を切っています。
来年の結果にもご期待ください!
(教務 石﨑)
鎌取教室中2の最初の授業は、国語と社会。
社会は幕末について学んだようです。
いや~いいですね幕末、ロマンがあるじゃないですか。
先生も好きですよ、新選組とか薩長同盟とか(理系の浅い知識)。
きっと内田先生なら面白く解説してくれるんでしょうね(プレッシャー)。
一方国語は漢字の勉強の仕方について森山先生が熱く語ったようです。
森山先生の言う通りにすれば漢字がどんどんできるようになること間違いないですよ。
いずれも誉田進学塾屈指のスペシャリストですので、こんな凄い人たちに勉強を教えてもらえる中2のみんなは幸せですね!
教務 鈴木
鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm
★春期特別入塾試験 お申し込み受付中!
日時:2024年3月9日(土)
春期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!
新中学3年生は3月からの新年度が始まっていきなりの模試でした。
これから今までとはけた違いの回数の模試をこなしていくことになります。
受験に向けて頑張っていきましょう!
(関)
ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm
★春期特別入塾試験 お申し込み受付中!
日時:2024年3月9日(土)
春期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!
今日は小5新年度最初の授業でしたが、何をやったのかな~?
算数は図形、特に円について学んだようです。
円、なかなか難しいところですね。
でも、髙橋先生の説明はわかりやすい!
去年に引き続き髙橋先生の授業をしっかり聞けば小5は安心ですね!
理科は季節の植物や動物を勉強したようです。
なかなか可愛い動物の写真が載っているので、是非テキストをご覧になってお子様と一緒に勉強してみてください。きっと楽しいと思いますよ。
教務 鈴木
鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm
★春期特別入塾試験 お申し込み受付中!
日時:2024年3月9日(土)
春期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!
こんにちは。
ism大網教室長の三上と申します。
昨年の春にこちらに赴任しまして、ism大網では2年目になります。
(実は私も誉田進学塾の卒業生です!)
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から新年度の授業がスタートしました。
授業の部屋から生徒の皆さんの元気な声が聞こえると、
いよいよ「始まったな」という感じです。
授業の中身は学校でやるものよりも早かったり、
頭を使うものが多かったりしますが、
みんな楽しく、元気いっぱいに受けています。
これから一緒に頑張っていきましょう!
ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm
★春期特別入塾試験 お申し込み受付中!
日時:2024年3月9日(土)
春期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!
★特別選抜(中学生)
中学生で、直近の中学校成績が基準を満たす場合は、試験免除で合格とする特別選抜を行っております(A合格)。
詳細は上記リンク先をご参照のうえ、教室までご相談ください。
こんにちは、ismユーカリが丘教室長の河澄(かわずみ)と申します。
新年度が始まりましたので、自己紹介を兼ねて、新年度の抱負のようなものを書いてみたいと思います。
私、実は誉田進学塾の卒業生です。中学生のときに鎌取教室に通っていました(ちなみに誉田進学塾卒業生のスタッフは結構います。何人いるか探してみてください!)。
教科は国語と社会を主に教えています。
塾生のみなさんには、「必要だからしかたなく勉強する」のではなく、「面白いから勉強する」というふうに考えてほしいと思います。新年度、あらためて「国語って面白いな」「社会って面白いな」と感じてもらえるような授業をしていきたいです。
ありがたいことにismユーカリが丘の教室は年々生徒数が増え、今年の中3は満席で募集停止になるほど。※現在若干名募集しております。
教室長としては、多くの塾生のみなさんに勉強の楽しさを感じてもらい、結果として「誉田進学塾に通ってよかった」と思ってもらうこと、そして中3のみなさんが笑顔でゴールすることが最大の目標です。1年間頑張ります!
(河澄)
★春期特別入塾試験 お申し込み受付中!
日時:2024年3月9日(土)
春期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!