counter

記事一覧

つぼみ

こんにちは。siriusユーカリが丘の濵川です。
今、濵川家のベランダは楽園となる準備が進められています。
アップルミント、レモンミント、ブラックベリー、ラズベリー、ベビーイチジク、バラ…
すべて僕の趣味で植えています。(バラ以外は食べ物かい!)
アップルミント、レモンミントは大きく育った部分は枯れてしまいますが、背を低くして冬越しをします。そのミントたちの背が再び伸び始めました!
ブラックベリー、ラズベリーは葉が枯れて一見、枯れてしまったような木になって冬越しをします。しかしまた今年も新しい芽が生え始めました!初夏のイチゴ摘みが楽しみです。
ベビーイチジク・・・ベビー(小さい)と聞いていたから買ったのに…今は「ママ~!マンションのベランダに木があるよ~!」とか言われそう・・・。
そして…バラ。昨年、妻の実家から枝をもらって植えました。バラって、枝を切って土に植えるとそのまま根を張って育つんです。知っていましたか?
そのバラが、先週初めてつぼみをつけたんです!
今年はきれいな花を咲かせてくれるはずです。

一生懸命頑張っている植物たちを見て元気になります。
今はつぼみだけれども満開の花になることを祈っています。
頑張れニッポン。今はつぼみだけれども、どの国にも負けない大和魂で満開の花を咲かせていきましょう。
今は一人一人ができる一番良い選択を。
(siriusユーカリが丘 濵川)

この1ヶ月間が「差」をつける絶好のチャンス!

緊急事態宣言を受け,学校の方は5/6まで「休校」となっているかと思います.

ということは,ある意味一足早い「夏休み」が到来したということでもあります.

部活動も行われない今,まさに勉強に集中できる「大チャンス」期間といっても過言ではありません.

不要不急の外出を控えるように要請が出ていることから,自宅にいる時間が多い状況になっていると思います.

基本的に,人間というのは自宅にいるという時点で,「安心できる場所」,「くつろげる場所」と無意識に考えて,身体が「OFF」の状態になる傾向にあります.

その「OFF」の期間が長くなると,何か取り組むのでも億劫になるようになり,やがて生活リズムが崩れるようになってきます.

そうなると,学習面にピックアップすると,どうなっていくかは想像に難くありません.

ただ,逆手に取ると,

*生活リズムを崩さずに,普段と同じ規則正しい生活を意識して送るようにすれば,自分自身をもっと成長させることができる

ということでもあります.

勉強のできる人,周りから見て「スゴイ!」と思われる人の多くは,規則正しい生活を送れるように自分を律して行動しています.

特に今はこういった時期ですから,規則正しい生活を送り,計画的に勉強を進めることができれば,一気に「差」をつけることができます.

まして,その期間はなんと約1ヶ月ほどあるわけです.上記のことを継続していけば,どれだけ「差」を広げることができるか,その差は想像を超える程になるかもしれません.

この1ヶ月間,更に「差」を広げていくための期間にしていきませんか?

【教務 西塚】

中3電話フォロー

映像が配信されて2日目。生徒さんに対する電話フォローもバリバリ進めています。

勉強は学校の課題・映像・各自のチャレンジの3本建てで本人と相談しています。

学校の課題は中学校によって質量に差があるようです。同じ量でも生徒さんによって、「メッチャ出た」と感じたり、「大して出てない」と感じたりするのかもしれませんが…。中には、「9教科出た!」という生徒さんもいました。この学校の課題-毎日決まった時間(午前中にスタート)にやり続け、生活のリズムを作るのに役立てている生徒さんが多いようです。

映像はスタートしたばかりですが、授業は先に進んでいきます。英数は演習テストもあります。画面を眺めるだけにならないように、実際のテキストを使い、手を動かして問題を解くなどして食いついてきてほしいものです。

各自のチャレンジはいろいろ出てきます。これはかなり具体的です。
「英語で穴があると思うので、これまでの演習テストと解説を使ってつぶしていきたい。1日1単元やる。」
「歴史を整理しなおしたい-教科書読みと自信がないところのノートまとめ。そのあと塾のワークをやりたい。休み中に鎌倉までやる」
「学校の課題はあと、1日半で終わる。入試問題に興味がある」←この生徒さんには、ある難関校の過去問を貸し出す予定です。
「高数!」

なかなか頼もしいです。勇気100%でさあ、チャレンジです!

(教務田村)

計画的に!

先日のブログにもありましたように、現在、映像授業の配信を行っています。この事態にあっても、生徒さんの学力向上とご家庭へのサポートを継続して行っていくためです。

つい数カ月前まで、まさかこれほどの事態になるとは思っていなかった人が多いのではないでしょうか。しかし、日々変わっていく状況や情報を受け止め、それに合わせて、今できることを柔軟に考えていかなければいけません。今、世界中でそういう姿勢を試されているのかもしれません。
誉田進学塾でも、映像授業の撮影・配信というこれまでなかった試みはもちろん、スタッフの移動や勤務体制に関しても全教室を挙げて非常事態に対応しております。生徒さんの登校はないので人が密集することはないのですが、換気もばっちり行っています。最近暖かくなってきたので、換気をするには非常にありがたいところです。

映像授業を受講する生徒さんたちも、不要不急の外出を控えてなるべく自宅にいることと思います。自由に使える時間はかなり増えたと思いますから、どうせならばそれを有効に使いたいですよね。
授業は映像配信によるものですから、いつ見るのかも自分の自由なわけです。時間の有効活用のうえでとても便利ですが、逆に言えば、ちゃんと意識して進めていかないと計画的な受講ができないことになります。映像授業のメリットを活かしながら、しかしそれに溺れることなくしっかりと自分の意志で勉強を進めていきましょう。

この非常事態はしばらく続きそうですが、そのあいだに継続した努力は授業再開後も皆さんの大きな力になります。もちろん、休講期間中も私たちスタッフが学習をサポートしていきます。
日々の情報の更新や情勢の変化に注意しながら、授業再開の日を楽しみに待ちつつ頑張っていきましょう!

【教務 石井】

雌伏の時 雄飛の時

昨日、緊急事態宣言が出されました。
私たち誉田進学塾も情勢を踏まえ、休講とさせていただいております。
生徒、保護者の方にはご心配をおかけいたしますが、生徒の学力向上のため最大限の努力をさせていただきます。
何卒ご理解、ご協力をお願いいたします。

小中学校も休講となり、学習への不安がおありかと思います。
しかし、この期間を「ただの休み」ととらえては非常にもったいないことです。
むしろこの機会を有効活用し、さらなる学力向上に努めましょう!

ということで。
誉田進学塾授業動画、
いよいよ本日から配信開始です!

主に4/6(月)以降の授業の動画を一週間単位で配信してまいります。
通常の対話参加型授業では可能である、「ほかの生徒の意見、発想を聴くこと」「その場で質問すること」「先生、仲間と一緒の空間にいるからこその集中」などは難しくなってしまいますが、映像授業だからこそできることもあります。
それは「繰り返し」「同じ授業」に参加できるということです。

通常の授業は「一期一会」、その時その瞬間のことです。
しかし、映像授業の場合は「導入を見る⇒問題を解く⇒解説を見る⇒もう一度解く⇒もう一度導入or解説を見る」とすることが可能です。
できた!になるまでじっくり取り組むことが可能なのです。

そのうえで、「今」してもらいたいことは2つです。
一つは「授業動画をきちんと見て、一週間単位で取り組むこと」です。
先ほどお伝えしましたように、授業動画は一週間単位で配信します。
その為、来週には来週分の動画が配信されますので、今週の動画を来週みましょう、にしていると、どんどん出席してない授業が増えていくことになります。
一週間単位できちんと視聴⇒きちんと問題演習⇒きちんと復習(宿題or解き直し)を行いましょう。
動画を見直してもよくわからない問題は所属教室に電話で質問してください。

もう一つは、「これまでの単元の復習をすること」です。
特に受験生である中3生は受験勉強という点で心配があると思います。
私たちとしても心配ではありますが、心配だからと開講し、結果的に感染を広げてしまうことになってはいけません。
これまで、これから一緒に頑張っていく仲間に感染した、させたというしこりが残ってはなおいけません。
生徒の安全を最優先にするための休講です。
この休講を有効活用する上で、重要になることが「入試の範囲はこれまでの学習範囲全て」であるということです。
中3には中3で新たに学ぶべき単元がありますので、中1中2の復習にじっくりと時間をかけることは難しい。
だからこそ、この時期に中1中2の復習をしっかりと行っておくことは非常に有意なことです。
小中学校が休校となり、午前中から夕方にかけて時間的余裕ができているはずです。
全ての時間を勉強に充てなければいけないというわけではありませんが、普段学校に通っている時間を使ってぜひこれまでの復習をやってみましょう。
塾が再開してから扱う中3の単元は、中1中2の単元を下地としたものです。
休講期間中に中1中2の復習をするとしないとでは、再開後にできた!までのスピードが異なること請け合いです。

まずは「授業動画をきちんと見て、一週間単位で取り組むこと」が最優先ではありますが、ぜひ「これまでの単元の復習をすること」にも取り組んでみましょう。

これからの飛躍を信じて!
(教務 森山)

今しかできないことを

 こんにちは。おゆみ野事務の福永です。

 新型コロナウィルス感染症の流行に伴い、誉田進学塾では12日日曜日まで休校とさせて頂いております。前回の休校の際もそうだったのですが、生徒がひとりもいない塾は本当にひっそりしています。仕方ないとは言え、寂しいな・・・といったところです。早くこの騒ぎが収まって生徒の皆さんが戻ってくる日を心待ちにするばかりです。
 生徒の皆さんはなかなか外出もままならず、ストレスも溜まってくる時期ではあるとは思いますが、ピンチはチャンスです。今しかできない事を学び、楽しんで頂けたらと思います。勉強時間を確保するのも勿論大切ですが、個人的にはまとまった時間が取れるこの時期に読書なんかもいいですよ。是非、このピンチの時をチャンスに変えてみて下さい。
 生徒のいない塾って何をしているんだろうと気にされている方も多いでしょうが、教務スタッフは映像授業の撮影、事務スタッフもいつ塾が再開しても大丈夫なように印刷・清掃などサポート業務に励んでいます。
 大変な時ではありますが、誉田進学塾はどんな時でも生徒の皆さんに最適な学習環境をご提供できるよう努力して参ります。

(おゆみ野事務 福永)

また一週間始まります!

こんにちは。事務の小林です。

ホームページのトップでもお知らせしていますように、現在誉田進学塾は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4/12(日)まで休講という措置を取っております。
休講期間は塾生向けに映像授業の配信を行いますので、その準備と電話対応などのため必要最低限のスタッフが出社しておりますが、
その中でもマスクや手洗い消毒の徹底、互いにいわゆる「社会的距離」を意識し、感染拡大を防ぐ行動に尽力しております。

また、開校時間もずらして夜間の外出自粛にも注意するようにしております。もし本部へのお電話が通じない時には、恐縮ですがメール(info@jasmec.co.jp)でのお問い合わせも併せてご利用ください。

さて、確かに大変な状況でありしっかり注意すべきところは注意すべきですが、さすが誉田進学塾スタッフ勉強に対する情熱は自粛なしです。
映像授業の準備もどうしたら生徒さんたちの学力を伸ばすものになるか真剣に考え、そしていざ作成する時は明るく笑顔!
ある面では、意外なほど先生たちも楽しんで取り組んでいます。
そして誉田進学塾の真骨頂である「勉強の本質で楽しませる」ということを実現しようと取り組んでいます。

困難な状況ほど、こうした「明るく前向きに取り組む力」は効果を発揮します。僕も誉田進学塾の力を改めて実感している次第です。
外出自粛に陰鬱なイメージを抱くかも知れませんが、社会的な責任をしっかり果たした中で自分の楽しみや興味があるもの、勉強や筋トレなど成長と未来へ向けての行動を自粛する必要はありません。
この一週間も明るく前向きに自分が楽しめることに取り組んでみてください。

(事務 小林弘和)

暗いトンネルをぬけたら...明るい光☆

コロナ・ウイルス関連で様々な影響が出ていますが、みなさん健康に気を付けていろいろな事を学んでいますか?

ご存じのとおり週末は自粛と言われているため、不要不急の外出はさけてお家などでしっかりと復習や、やるべき事を行ってくださいね。 

先日、シリウス ユーカリが丘の濵川先生が素晴らしい事を書かれていました。「それぞれが正しい事を選び、その正しい事をしていけばよい」とおっしゃっていました。

こういう状況下だからこそ、自分の力を発揮できる、何かに少しでも貢献できることを行い、世の中のためになればよいと。結果的にそれが最高の協力になるというご意見は、まさにその通りだと思います。

みんなで協力して、自分のできる最大限のことを一人一人がやっていったとしたら...きっと大きな力になりますね! もしかしたらこの半世紀以上、誰も経験したことがない時代の真っただ中にいるのかもしれませんが、皆で共に乗り越えていきましょう!!

(教務 内海)

宿題チェック

誉田進学塾ではwillという
”未来への学習記録帳”が前期と後期で配布されます。

先生から宿題が出ると生徒たちはwillに書き写し
終わらせた宿題と一緒にwillを提出します。

その宿題チェックは、教室によっては事務スタッフがさせて頂く場合があります。

ただ単に宿題出した→OK!のチェックではなく、
丸つけがされているかどうかはもちろん、
英語なら単語のスペルミスはないかな?
間違えた問題は解き直ししてあるかな?と
じっくりしっかりチェックしています。

本日は中3生の宿題チェックからスタートしています。
ファイル 3074-1.jpg

提出しているのが少ない?!
いえいえ!!
ちはら台の中3生は、昨日の授業は21:00に終わって、
本日は9時からの授業です。
提出してくれた生徒たちは昨日も宿題を提出してくれています。

帰宅してからも勉強していたんだな、
朝早いのに頑張ったんだなぁと
チェックをしていて、とてもジーンときました。
ファイル 3074-2.jpg
よくできましたのスタンプを押さずにはいられなかったです。

コロナウィルスの影響で学習する環境も今後変化する可能性もあるなかで、
自宅でこれだけ自主的に学習できる生徒たちの”未来”はきっと明るい!と信じ、私も事務スタッフとして可能な限りサポートしていきたいと改めて思いました。

(ちはら台事務 永田)

今日できることを

こんにちは。

このご時世ですので、どうしても新型コロナに絡んだ話になってしまいますね。
せっかくなので前向きな話を少しでもできればと思います。

子供たちは、今の時期に何ができるのでしょう。
それは当然、「勉強でしょう」となりますよね。
ここ最近、塾生は塾で授業を受けていますが、その時間にも限りがあります。
春期講習だと、どの学年も1.5時間×2コマで3時間です。
感染防止のため、自習はできません。多くの生徒が長居するとリスクが高まるためです。

しかし、普段の学校での学習時間を考えると圧倒的に足りません。
そんな中で重要になってくるのは、最後は自宅学習だと思います。

誉田進学塾では、新中3生は、3月頭に毎年課題が出されます。
「理科&社会の中1&中2の復習を、4月初めの模試までに終わらせる」というものです。
特に公立高校入試に関しては、理社を制する者が受験を制すと言っても過言ではありません。
そのため、中3の学習が本格的に始まる前に、中1&中2の抜けはすべて潰しておきたいのです。

今がまさにそれをやる時期!
しかし、「まだどうせ休みでしょ?」と思っていませんか?
分からないですよ?このご時世、情報は毎日更新され、それに合わせた早急で柔軟な対応が求められています。
中学生だって例外ではありません。

既に、来週から学校再開の見通しで自治体は動いています。
「明日やろう」と言っている場合ではないのです。

目の前のことを一つずつ。そして今日のうちに。
明日は状況が変わるかもしれないのですから。

(教務 大坂)