counter

記事一覧

学習を楽しむ心

最近、いろんな学年のいろんな生徒からこんなことを聞かれます。
「どうやったら英語を楽しく勉強できますか。」
「英単語をどうやったら覚えられますか。」

教える立場になり、質問を受けるようになり、この冬期講習ではどうやって自分は勉強していたかなと思い出しながら授業しています。

私は上のような質問をあんまり学生時代したことがないです。じゃあ最初からできたかというと、まったくそんなことはありません。だけど、毎日英単語だけは欠かさず行っています。これは今でも変わりません。

私が学習を楽しめた理由は2つです。
①英語を上手に喋れたら、かっこいいなという憧れ
②この人に勝ちたいという闘争心

①は、スポーツでも勉強でもほかの習い事でも同じことが言えますが、何か1つでいいからプライドを持って磨きあげようとした人の特技を見ると「やってみたい」とわくわくしませんか。
授業中に意外な方法で解答を出されると、私は大人ですが、今でもわくわくします。

②は、中2の私の頃のライバルは、塾にアルバイトに来ていた大学生の講師の先生でした。(確か中央大学の学生です。)
その講師から毎週100問英単語テストを課題として出されたのですが、その講師も同じ問題を隣で解いていました。そして勝負して、10回に1回勝てたかなという感じでしたが、不思議と嫌ではなく楽しめました。

以上のことから、私が思う学習を楽しむ心の作り方は2つ。
①なんでもいいから、1つこれだけは負けたくないものを作る。
②だれかライバルを作ろう。先生や大人でもいいですよ。

この冬期講習での君たちの挑戦を待っています!

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

そして誉田進学塾では、来年2月、3月からの入塾に向けて、入塾試験を受け付けております。

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)
新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

さまざまなウワサ

こんにちは!
シリウスユーカリが丘の加藤です。

新年度募集が始まっている関係で、外部の方からいろいろご質問を受ける機会が増えました。

「生徒の数を絞っているって聞きましたけど」
……いや、入塾試験に来てくれる方がまだまだ少ないんですよ。
決して絞っているわけではありません。
むしろもっともっと来てほしいんですけど。

「入塾試験がとっても難しいって聞きました」
……確かに学校のテストよりは難しいとは思いますけど、そこまで難易度はあげてないです。
むしろ受験した方の答案を見ると、うっかりミスや勘違いが多いです。
試験も複数回用意していますから、どこかで合格点をとれれば入塾できます。
小学生ですから、その日の調子や気分に左右されることも多いですよ。

「とっても厳しい塾だって聞いたんですけど」
……中学受験ですから勉強量は確かに多いですけど……生徒たちは楽しく通ってくれていると思うのですが。
むしろ楽しく騒ぎすぎるんで押さえる方が大変です。

「サ○ックスのテキストも使うって聞きました」
……いや、使わないっすね。

いろいろなウワサが巷にはでまわるもんだなぁと思いました。
百聞は一見に如かず、ぜひ直接お問い合わせください。
「とってもかっこいい先生がいる塾だって聞きました」というウワサ、誰も聞いたことないですか?

(シリウスユーカリが丘 加藤)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓

http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

冬期講習から、中1と中2に新しい仲間が加わりました!

冬期講習から、中1と中2に新しい仲間が加わりました。

ファイル 3716-1.jpg ファイル 3716-2.jpg

ファイル 3716-3.jpg ファイル 3716-4.jpg

最初なのでずいぶん緊張していいたみたいだけど、ism誉田のお友達はいい子ばかりなのですぐ慣れて、皆楽しく授業を受けていきました。

これからよろしくね!特に中2は受験まであと一年なので、一緒に頑張っていこうね!

これで中1も中2も誉田中からぞれぞれ十数名の生徒が誉田進学塾に通っていることになります(ちはら台含む)。

ism誉田は誉田中や越智中の生徒が毎日楽しく勉強しています。

このブログをご覧になって興味を持たれた方はぜひ一緒に勉強してみませんか?

入塾試験が1月8日にありますので、是非お申込みください。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

とりあえず終わり

こんにちは、清水です。

私が冬期講習、つまり年内に行う中3の授業は今日が最後でした。
(他学年はやりますし、講習後もismおゆみ野の社会は私です)

1コマ105分と非常に長いです。
準備している初期の段階だと、「時間余ってしまうかな?」と心配してしまうことがあります。

しかし「生徒にこう考えさせたい、ここに着目させたい」と思ったり、「こういう問題が出たから念のため+αでやっておこう」「記述弱かったからここの部分を指定語句を用いて説明させよう」などと考えて準備をして持っていくと時間は余るどころか、足らない・・・悩ましいところです。

さて公立の社会は正直得点源になるものです。
どちらかというとヒラメキではなく根性。(個人の考えです)
どれだけ練習をし、どれだけ出来るようになったかだと思います。

出来るようになるまでやるというのが私たちと生徒たちでまだまだギャップがあるように感じる時があります。

社会の中身だけではなく、そういう勉強の仕方の部分を最後まで伝え続けていければなと思う今日この頃でした。

(清水直)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

あと1か月

こんにちは
シリウスユーカリが丘教室長の加藤です。

いよいよ県内入試まであと1か月です。
今までは毎月テストがありましたが、ここから入試までは自分の位置をはかれるテストがありません。
周りの様子がわからないままゴールにむけて走っている徒競走みたいなものです。
ひょっとしたら先頭を走っているのかもしれないし、ビリ争いでもたもたしているのかもしれない。
そう考えたら、あとせいぜい1か月半なんだから、とにかく悔いがないように必死にやるだけですよね。
自分がサボっているとき、周りのライバルは必死に勉強しているかも……

大事なのは、毎回言っているようにオンオフをしっかり切り替えること。
特にオフからオンに切り替わるときが大事だと思います。
休憩時間をタイマーでセットする。
タイマーがなったら四の五の言わず、無意識に立って机に向かう。
とにかく動き出す、とにかくやる。
うだうだしたり、言い訳したりしない。

たった1か月半か、まだ1か月半か。
いずれにせよ、悔いのない1か月半にしたいですね。
ファイル 3714-1.jpg

(シリウスユーカリが丘 加藤)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

激励!

先日ismユーカリが丘の教室に
卒業生が激励に来てくれていましたが、
本日またまた! 昨年度の卒業生が
受験生の皆さんに想いを伝えるため、塾に来てくれました。

冬期講習が始まるので、と
タイミングを見てみんなで予定を合わせてきてくれたようです。

ファイル 3723-1.jpg ファイル 3723-2.jpg

先輩たちの激励を受け取って、
冬期講習も一緒に頑張りましょう!

(事務 市川)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

勉強はどう役に立つのか

こんにちは、島田です。

この仕事をしているとよく次のような質問を受けます。
「これは将来役に立つのですか」「この科目は将来使いますか」などです。

私個人も昔は同じようなことを思っていました。
数学は将来使わないだろう、社会は暗記だから何の役に立つのだろうなどです。

今思い返せば、自分の当時の考えが恥ずかしく思います。確かに微分積分といった高度な内容や数学の証明は直接は使う機会が多くないと思いますが、数学的な考え方、つまりゴールから逆算して過程を考える能力は仕事をしているうえでも使います。

今の現状から理想のゴールに行くためにはこれをすることが必要だみたいな考え方は、ある意味証明に似ていますし数学的思考です。

そう思うと、今やっている勉強が無駄になることはないと思います。直接的に使わなくても、ほかのところで使うことができます。

私も授業で文型科目を教えていますが、ただテストの成績が上がるか否かではなく、将来振り返って「あの時こんなことやったけど今になって役立つとわかったなぁ」と思ってもらえるように、本質を教えるよう努めています(これもなかなか大変ですが)。

誉田進学塾は、ただ勉強を教えるだけではなく、勉強を通して将来使える力を養っていきます。

ぜひ誉田進学塾での勉強を通して勉強を好きになってもらえたらと思います。

(土気教室教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

------------------------------------------------------------

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

中1 冬期前の最後の演習

昨日は中1の冬期前の最後の演習テストでした。

前期を振り返ってみると、あの頃はほぼ毎回演習に不合格。そしてその演習をクリアするための土曜の追試でも、なかなか一回や二回では受からない。五回くらいチャレンジした追試もありましたね。そのままだと溜まっていく一方だったため、5月ごろからは規定の時間よりも早く呼び出して、通常の倍くらいの時間をかけてやっていました。それでも最初はなかなか進まず・・・。ちょっとずつコツをつかんできたかなというのが6月ごろ。6月中旬ごろから、やっと溜まっていた追試が減っていって・・・。最初は「本当にどうなることか」と思っていた中1でした。
結果的に前期(7月末)は最終的にみんな追試累積無しで終了。よく頑張った!
彼らの素晴らしいのは、どんなに時間がかかっても、何回も何回も不合格になっても、めげずにチャレンジし続けること。(5時間も木の椅子に座っていて、お尻痛くならなかったのかしら??といつも思っていたんですよ。)

夏期講習が終わって後期になり、またあの土曜日が始まるのか・・。と憂鬱になりそうなところ、彼らが「先生、僕たちまた頑張りますよ!」と明るく笑顔で言ってきて。どっちが励まされているのだか・・・。いや~彼らの根性、スタミナ、めげない心、折れない心には本当に感服しました。
前期の後半、勉強の仕方のコツをちょっとつかんでいたような感じを受けていたので、「後期は一応本来の時間に戻してみようか。」と19時スタートに戻すことにしました。

そして、その結果。

ファイル 3710-1.jpg
なんと、英語は後期の通算成績で、誉田進学塾ismの全クラス(7教室中)で1位を獲得しました!オメデトウ!!!

ファイル 3710-2.jpg ファイル 3710-3.jpg
数学も4位で、英数合せると3位になりました。英単語はもうちょいガンバレ!!

前期の成績は、誉田進学塾ismの全クラス(7教室中)の中で、
英語7位、数学5位、英数総合7位 だったんですよ。

大躍進ですよね。英語が7位から1位なんて。私、涙出ちゃうくらいウレシイです・・・。

さて、冬期講習が始まりました。新たなメンバーが加わり、その新入生も同じように頑張れるか???

いやいや、心配には及びません。すでに頑張ることが当たり前になっている1Hの中に入れば、きっと新入生も一緒に伸びてくれることでしょう。

朱に交われば赤くなる。

環境が子どもを成長させる。

誉田進学塾はこれからも、生徒同士がしのぎを削り、高め合っていく、切磋琢磨できる環境でありたいと思っています。

ism誉田教室長 鴇田

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

中2の追試は今日も一生懸命

今日は中2の追試の様子をお届けします。

ファイル 3709-1.jpg

合格を目指してギリギリまで勉強しています。

ファイル 3709-2.jpg

こっちでは友達同士教えあっているようですね。

最近2年生もとってもいい雰囲気です。

仲がいいと教えあって勉強もはかどりますね。

みんなの努力の甲斐あってか英単語は全員発合格、すごい!

そのあとは英語と数学の追試です。

ファイル 3709-3.jpg

今日のチューターは県立千葉高のOBですので指導力も抜群!

ファイル 3709-4.jpg

生徒が理解できるまで熱血指導です!

みんなももうすぐ3年生、これから益々頑張ろうね!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

母親の〇〇

今日は中学受験部の授業。
6年生の授業の中で、あるテレビドラマの話になりました。
中学受験のを題材にしたもので生徒たちも興味があったようです。
その中でいろいろ格言?のようなものが出てくるのですが、

塾は営利目的??  そんなことありません。利益は必要ですが
私たちが目指してしる未来の実現のためです(世の中を征服しようと思っているわけではありません)

生徒が一番共感していたのが
母親の〇〇!そうそう 家の親!  これもそんなことはありませんよね。子供のために親が必死に関わろうとするのは当たり前。
子供に課金して老後を楽に暮らそうと思っている親はいないと思います。多分。

そしてそのドラマの最後に出てきたフレーズが私たちの目指していることとほぼ同じでした。

受験を通して生徒本人が成長すること

この生徒たちもりっぱに成長していつか親の立場になって親の気持ちが分かるのでしょうね。

三橋