counter

記事一覧

ラストスパートですぞ!

どうも、ism本納の辻です。

先日外部会場で実施されたそっくりもぎ(公立型模試)の結果個表が届いたので、
さっそくひとり一人に配付しました。

以前よりも伸びた子、現状維持になった子、色々います。
ですが、総じて言えるのは、「君たちはまだまだこんなものじゃあない!」ということ。
伸びしろが残されている分、期待は大きいです。

ファイル 3700-1.jpg

残された部分を伸ばすための、そしてその更に上を行くための冬期講習が、来週から始まります。
この冬期講習の中で、実践力をもっと強化して、
入試シーズンに突入してもらいます。

【ism本納教室長 辻】

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

千葉中適性検査

12月11日は千葉中適性検査の入試日でした。
高校受験コースの小学部でも、このsiriusの生徒も千葉中特別対策講座「TOP」を受講できます。
siriusからも受検のために多くの生徒が準備をしてきました。
ファイル 3698-1.jpg
申し分のない快晴。
(その前の東邦の推薦入試は最悪の悪天候だったのです)

昨年に引き続き、入試会場での応援は行っていません。
千葉中は午後からの入試ということもあり、午前中は塾にきてもらい、入試前の最終調整を行いました。

中学入試はその日の気持ちの影響はとても大きいと感じます。
会場に向かうまで迷子にならないか、トイレの場所、忘れ物がないか、などまだ小学生で未熟な部分が、問題の得点部分にまで影響することは多いです。
不安要素を取り除いておくことが大切なんです。
それでも緊張するのですが、それは受験を重ねることで成長します。
ただし1回きりのチャンスの場合は本当に酷ですよね。
1回きりで判断されてしまう入試の厳しさ。
入試会場で全力が出せるよう、私たちは普段の授業から、そして最善を尽くして当日も向かいます。
ファイル 3698-2.jpg

(sirius鎌取教室長 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓

http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

正月事始め

こんばんは。土気教室の三上です。

今日12/13は「正月事始め」の日なんだそうです。
なんだそりゃ、と調べてみたら、
お雑煮を炊くための薪(たきぎ)や門松に使う木材を山へ取りに行く日とのこと。

ちょっと気が早くないですかと思いましたが、
そうですね、もう半月もすればお正月です。
気持ちの良い新年を迎えるためには、前もって念入りに準備をしておくことが肝要ということか…。

受験生の皆さんは、
歓喜の春を迎えるために準備(中学受験はもうスタートです)の真っ最中。
桜満開、笑顔満開の瞬間のために頑張っていきましょう。

さて私は…冬期講習の準備をしましょうか。(年内じゃん!)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

月曜日の自習室の様子

本日は授業はありませんが、中3のために自習室を開いています。

ファイル 3697-1.jpg ファイル 3697-2.jpg

ファイル 3697-3.jpg ファイル 3697-4.jpg

ファイル 3697-5.jpg

こんなにたくさんの生徒が来ました。

もう私立の受験まであと一か月強、さすがに気合の入っていない生徒はいません。

ここまで来たら我々もみんなのことを信じるのみ。

体調に気を付けて頑張りましょう。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

中1の追試、今日も頑張ってます。

今日は中1の追試の様子をお届けします。

ファイル 3695-1.jpg

ファイル 3695-2.jpg

今日は一人きりの追試です。

彼はたまたまお休みが続いて演習が受けられなかったので、追試が少し溜まってしまいました。

でも誉田進学塾は、たとえ一人でも追試をお休みにしたりはしません。

チューターのお姉さんとマンツーマンで追試です。

彼もチューターの想いに答えて追試を全部消化していきました、偉い!

中1は塾を楽しそうに通っている子ばかり。

これからもism誉田の中1に期待していてください!


ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

HoPE(6年) フランス 

先日の授業では、ディクテーション・トピックがフランス
だったので、シャンゼリゼ通りの凱旋門、その他ルーブル
美術館、モンブランなど内容に出てきたものと、以前訪問
したいくつかのフランスの名所について英語でお話しました。

特に興味深かったのは、モンブランをケーキだと思っている
生徒がちらほら(笑)。たしかにそうかもしれませんが...
あの美しい山の方ですね。比較級・最上級を使って英文練習
をしたりもしました。

またベルサイユ宮殿の中に入って直接見るといかに見ごたえ
があるか話をしたら、多くの生徒達が興味を持ってくれて
少しヨーロッパ文化についてもふれました。

もうすぐクリスマスですね☆今後も広い視野を持って楽しく
実践で使える英語を効果的に学んでいきましょう!! 

(内海) 

漢字テスト

小学生の国語の授業の初めには漢字テストがあります。
指定された範囲の中から10問出題。
小学生は登校したら国語の日はまず漢字テストに向けて勉強します。
こちらが小学4年生の様子。
ファイル 3696-1.jpg

友達と問題を出し合ったり、奥では教務スタッフが生徒に問題を出しています。
(関)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

継続が大事です

別のブログ記事でも話題に挙がっていた、冬期講習国語の課題テキスト。
全教室の中1・中2の皆さんにお渡ししています。
私のいるism本納でももちろんそうです。
クリスマスプレゼント(?)だと思っていただけたら嬉しいです。

目標は、年内に完了させ提出することです。そうすれば気持ちよく今年の勉強を締めくくることができますね!

年内に完了させればいいなら、「まとめて一気にやればいいんじゃないの?」と考える方もいるかもしれませんが、それは野暮というもの。
継続的に、習慣的に、コツコツと取り組んでいくことが大事です。
一気にやれば当然疲弊してしまいますし、身につくものも身につきません。毎日大問1つずつなど、解き方を意識して着実に進めていきましょう。

塾生の皆さんにとって、今年も学力アップの年末となるよう取り組んでいきます!

(教務 石井信明)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

冬期講習 国語課題!!

今週のismちはら台、冬期講習を前に中1中2のみなさんに配布物がありました!
ファイル 3692-1.jpg

国語、と書いてありますね。
こちらは、冬期講習国語の課題テキスト、であります。

冬期講習の最後に模試がありまして、講習中に身についた力を試すためのものですが、カリキュラムの都合上講習中は国語の授業が1回しかありません。
そのため、各自で進めていただく課題テキストの登場というわけです。

こちらは1年間で学習した範囲が全て入っていますので、総復習として最適です。
模試に備えてということもありますので、年内に終わらせることを目標にしています。早めに進めれば余裕を持って終わらせることができますよ。

当然ですが、やりっぱなしではいけません。
 「解く・丸付け&解説で確認(復習)・間違えた問題の解き直し」で1セットです!
これができていないと、完了になりません。

今年の課題は今年のうちに!
さて、それでは提出を楽しみにしていますよ!

(ismちはら台事務 小林弘和)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

今日は水曜日、3年生の自習の様子は

千葉県公立高校の試験日まで、あと80日を切りました。

日曜日に12月の模試を終え次の1月模試に向けて頑張る3年生の、水曜恒例の自習の様子はどうでしょう。

ファイル 3691-1.jpg ファイル 3691-2.jpg

ファイル 3691-3.jpg

相変わらずとても一生懸命ですね。

先生も最近はみんなの頑張りに感心しています。

以前私はみんなに受験は競争だから、勝つためには他の人より勉強するしかないと言いましたが、最近は本当に他の受験生より勉強しているかも。

次の1月模試はいよいよ最後の模試です。

受験を占う上でも本当に大切なこの一か月、体調に気を付けながらベストを尽くしてね!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm